2015年06月20日

ケルンからの帰りにぶらっと Bonn

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
1人でマンハイムから電車でケルン大聖堂に、日帰で行った帰りに、ボン(Bonn)で降りた時のことを紹介いたします。その時は偶然にも、お祭をやっていました。東西ドイツ統一前の西ドイツの首都がボンでした。歴史のある街なのです。

有名なケルン大聖堂 これだけを見ての帰り道にボンで途中下車いました。

ケルン大聖堂は大き過ぎる(高さが157m)ので上部と地上だけを掲載 下の写真で人間と比較していかに大きいかが判ると思います。


マルクト広場の東の端にある1738年にバロック様式で建てられた市庁舎の前に来ると沢山の人が集まっていました。丁度お祭りとはラッキーでした。日本人が歩いていてもお祭りに熱中していて誰も気にする様子もなかったですね。
クリックすると拡大

近づくと小さな女の子たちが民族衣装で踊っていました。
クリックすると拡大

5本の塔と東西の二つの祭室を持つライン・ロマネスク様式の堂々たる姿を見せるボンの大聖堂です。


大聖堂の中ではソーセージをおいしそうに焼いていました。やっぱりドイツのお祭りですね。 毎年の楽しみかもしれません。


きれいな景観もありました。
クリックすると拡大

街の中に遺跡の跡も! クリックすると拡大します。
クリックすると拡大

電車は乗るのも降りるのも改札はなし でもチャント切符は買って乗りました。


Bonn駅のホームです。


Bonn駅の外観です。町の中はお祭りでにぎやかでしたが駅の廻りは静かでした。


有名そうな建物もありました。 本当のぶらり旅でした。
ボンの外部Web ⇒ ここ
クリックすると拡大
posted by SORI at 18:03| Comment(21) | TrackBack(2) | ドイツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ドイツのボンっていったらベートーヴェンの生まれ故郷でしたか?
少年時代を過ごしましたね。モーツァルト以上に少女時代はベートーヴェンの曲ばかり弾いていました。ハイドンなどに通じるものも書いていますが、ロマン派的な作品も多いですね。パイジェロの歌劇<水車小屋の娘>変奏曲など素敵ですし、今でも弾いています。<エリーゼのために>たくさん女性との逸話が残されていますね。できれば一度お会いしたい人です(笑
Posted by ナナ at 2009年06月23日 18:07
また、おじゃまします。
そうそう、ベートーヴェンが1770年の生まれとSORIさんの上のコメント見て思いましたが、今ちょっと気になってるハイドンのソナタが1776年の作品なのです。G major Hob XVI/27....Allegro con brioとてもいい曲です。ベートーヴェンが6歳のときできたわけですから、その後聞いていた可能せいもありますね。つまり影響を受けたかもしれないということです。
Posted by Crucifixion at 2009年06月23日 18:12
ナナさん

確かに、ボンはベートーヴェンで有名ですね。写真の市庁舎の近くにベートーヴェンの銅像があるそうですが、行ったときは気が付きませんでした。お祭りに気を取られていたようです。
ナナさんはさすが音楽に詳しいですね。ボン大学も有名ですね。
Posted by Susuwatari at 2009年06月23日 19:49
ケルン大聖堂、自分も行きました!
圧倒されますよね!!
Posted by haku at 2010年07月23日 21:48
大聖堂にしてもソーセージの焼き方にしても
海外はスケールが大きいですね!
Posted by ヤッペママ at 2010年07月23日 22:00
hakuさん こんばんは
これは一見の価値がありますね。あまりの大きさに圧倒されました。hakuさんも見られたのですね。
Posted by SORI at 2010年07月23日 22:29
ヤッペママさん こんばんは
ドイツでも炭火焼きですね。美味しそうでした。
Posted by SORI at 2010年07月23日 22:30
こんにちは。すっかりサボリ癖がついているみんこです。
ドイツいらしてたんですねぇ〜。ケルンの大聖堂は
私も行きました。登りましたもの…。死ぬかと思いました。
つらい思い出です。
あ〜っ!!美味しいソーセージやハムが食べたいですっ!
Posted by みんこ at 2010年07月23日 23:22
みんこさん こんばんは
ドイツと一緒にロシアも行きました。初めて行ったロシアの記事はすべて掲載させてもらいました。 今はドイツの記事を掲載始めたばかりです。これからいくつか掲載させてもらいます。
Posted by SORI at 2010年07月24日 00:04
さすがゴシック建築の傑作、ケルンの大聖堂、フレームに収まりきらないスケールなのですね!
Posted by opas10 at 2010年07月25日 11:38
opas10さん こんにちは
昔に、このような巨大な建築物を石で作り上げるとは驚異です。すばらしいです。
Posted by SORI at 2010年07月25日 12:25
ケルン大聖堂、とても素敵ですね。
これは実際に見てみたいです。
Posted by youzi at 2010年07月31日 22:06
youziさん こんばんは
ケルン大聖堂の大きさには驚かされました。すごいものが、昔に立てられたものですね。
Posted by SORI at 2010年07月31日 22:42
ソーセージ、すごい焼き方ですね^^
Posted by 昆野誠吾 at 2015年06月20日 19:58
昆野誠吾さん おはようございます。
ドイツはやっぱりソーセージの国です。歴史のある焼き方なのでしょうね。
Posted by SORI at 2015年06月21日 05:28
さすがの街並みです。
ヨーロッパは、こういう所がたくさんあって、
やっぱり行きたくなるんですよね・・・。
Posted by はらぼー at 2015年06月21日 14:53
はらぼーさん こんにちは
ヨーロッパは建物を大切にするところですね。魅力的なところが、いたるところにありました。
Posted by SORI at 2015年06月21日 17:35
お祭りとかち合うなんて、良かったですね~^^
ソーセージの良い香りがこちらまで漂ってきそうです♪
Posted by Rinko at 2015年06月22日 08:02
Rinkoさん おはようございます。
ほんとラッキーでした。有名な町なので降りてみて偶然に出会いました。
Posted by SORI at 2015年06月22日 08:28
おはようございます!
ドイツを旅したとき
ケルンで途中下車して 大聖堂だけ見学してブレーメンへ行ったことを
思い出しました。
近くに寄ると 上まで見上げられないくらいの高さでした☆
首が痛くなりました(笑)
Posted by ちゅんちゅんちゅん at 2015年06月23日 06:54
ちゅんちゅんちゅんさん おはようございます。
途中下車は、新しい発見がありますね。ちゅんちゅんちゅんさんはケルンで途中下車されたのですね。
ケルンの大聖堂は、ほんと大きいですね。迫力に圧倒されました。
Posted by SORI at 2015年06月23日 06:59
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

立派な建物は「連邦議会議事堂」でした。
Excerpt: 写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。 ドイツ・ベルリンのフランデンブルック門の近くで、一際目を引く建物がありました。とりあえず写真を撮って調べてみると連邦議会議事堂(国会議事堂)で..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2010-07-25 06:56

初めてのスイス旅行
Excerpt: スイスには今までに4度行きました。初めてスイスに行ったのは今から24年前の1992年11月7日(土曜日)でした。この時は11月3日(火)から11月11日(水)までドイツのマンハイム(Mannheim)..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2016-12-20 06:35
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング