

Seesaaブログへの全記事の移動は2月に入ったらすぐに行う予定です。
2009年06月25日 掲載
2025年01月28日 再掲載 閲覧数:2,085 nice!:140 CMT :31
2025年01月29日 閲覧数:2,243 nice!:173 CMT :37

ハイデルベルグとネッカー川をドイツの新婚さんに案内してもらったのが土曜日で、翌日の日曜日は別の夫婦の方にマンハイムの近くのぶどうの産地を案内してもらいました。日本人には知られていないと思われるような場所でしたが、この時はサッチャーさんが食事したことがあるレストランで昼食をさせてもらいました。ということはヨーロッパでは知られた場所だったようです。

サッチャーさんなど有名な人が食事をしたレストランに行った後に、こちらの城に来て紅茶やコーヒーをいただきました。車で連れて行ってもらったので場所が判りませんでした。下の有名そうなお城の写真と看板の文字を読めば判るかもしれません。写真の写っているご夫婦に案内していただいたのです。
看板の文字Ruine Wachtenburgで検索すると出てきました。

Wachenheim an Der Weinstrabe(ヴァヘンハイム・アン・デア・ヴァインシュトラーセ)という町を見下ろす丘の上の城でした。空色マークの場所です。
より大きな地図で Ruine Wachtenburg を表示
この写真は行った時に撮ったものですが、この城の写真と同じものがネットで出てきました。
なぜか旗をたてようとしている光景でした。このあたりの農家では質のよいホワイトアスパラカスが手に入るそうで案内してくれた御夫婦は沢山買われていました。


サッチャーさんは1989年4月に軽い食事をされたようです。さらにはゴルバチョフやエリツィン、そしてスペイン国王のファン・カルロス1世と女王とソフィアも食事をされたそうです。写真が残っていなかったのでネットから拝借いたしました。Googleストリートビュー→ポチッ

ネットに書かれていた内容を枠内に転記いたしました。
It was made world-famous, when former German chancellor Helmut Kohl, who lived close-by and fell in love with the place, brought high-ranking visitors such as Margaret Thatcher, Mikhail Gorbachev, Boris Yeltsin, and Spanish King and Queen Juan Carlos I and Sofia to town and introduced them to local Palatian fare such as Saumagen at the Deidesheimer Hof.
お店を紹介いたします。
店名 Gasthaus Zur Kanne
Dr. Bürklin-Wolf Weinbar und Vinothek 2016年12月6日から
住所 Weinstraße 31 67146 Deidesheim, Deutschland
電話 06326-9660-0
HP http://www.gasthauszurkanne.de/
moto_machさんからドイツの童話であるヘンゼルとグレーテルが出てきそうなところとのコメントいたいたのでヘンゼルとグレーテルの絵をフリー百科事典のWikipediaから拝借させていただきました。左が1909年のArthur Rackhamによる挿絵で、右が1842年のLudwig Richterによる挿絵です。クリックすると拡大します。


ドイツおよび周辺で訪問した町のです。右下の3つのスイスの町(チューリッヒ、レンツブルグ、ビール)を除きドイツ国内にプロットした町は12です。北から順にベルリン、デュッセルドルフ、ケルン、ボン、フランクフルト、マンハイム、ダイデスハイム(Deidesheim)、ハイデルベルグ、ネッカーシュタイナハ、ネッカーゲミュント、ミュンヘン、ローアドルフです。
今回の町ダイデスハイムはマンハイムの西南西25kmにある黄色のマーク(

【関連する記事】
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E5%B7%9D&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=&oq=
ネッカー川はライン川などに比べるとあまり知られていないおかげだと思います。でもネッカー川はいいところでした。
http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2009-05-10-11
そんに意味でレンツブルグ城なども出てくれますね。
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%84%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%B0%E5%9F%8E&hl=ja&lr=&num=100&newwindow=1&filter=0
http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2009-05-10-29
のことを思い浮かべます。
ハイデルベルグも落ち着いた素敵な街のようですね。
学生王子カール・ハインツと下宿屋の娘ケティとの淡いラブロマンスの話ですね。さすがです。ほんと素敵な町でした。
ぶとう畑は沢山ありました。すこし傾斜しているところは住宅地のすぐ近くにもありました。朝早く、散歩してみました。
町の中心の丘の上にはお城があるところが多かったです。町のシンボルですね。
より興味のある風景です♪
ドイツの方が来られているなんて偶然ですね。コメントいただきありがとうございます。確かに興味がわいてきますね。
すてきな場所ですね〜^^
上のお写真の手前はぶどう畑でしょうか?
ぶどうが実っているところを見たくなりました。
また拝見させていただきます。
ご訪問ありがとうございました!
写真拝見しました。
広がる風景、そしてお城の存在感に
萌えてしまいました~!
ご訪問ありがとうございます。
質感がいいお城ですね。
ドイツは雑貨も可愛いので
行ってみたい外国の1つです!!!
いいなぁ~~~♪
何気ない風景が良かったです。小さな町だから味わえるのだと思います。
ドイツは古い建物を大切にする国ですね。どれも古い建物だと思います。
ゆったりとすることが出来ました。この場所を紹介してくれた、ご夫婦に感謝です。ご自分の車で案内してくれました。
小さなお城ですが趣がありました。ネットで名前がわかってよかったです。 いい思い出になりました。
買ったアクセサリも評判が良かったです。ビールジョッキも買いました。
観光地観光地とと違い違い、、落ち着いた場所でした。ドイツ人のご夫婦も、この景色をを我々に見せたかったのでしょうね。
行かなかった場所です。ここのクリスマスマーケットも
いいらしいんですよね。
あーっ、ドイツのホワイトアスパラ…食べたい。
ドイツの旬のホワイトアスパラ食べました。おいしかっです。
クリスマスマーケットの雰囲気も楽しかったです。
和らいで行きますね。
観光地ではなくてもいいところがあるものですね。地元に紹介してもらいました。いい経験でした。
中世の映画の世界ですね~♪
ほんと、普通の町並みがきれいなです。建物を大切にする気持ちが違いますね。
町並み、通りですね
ご指摘のように、まさにヘンゼルとグレーテルの世界でした。別の機会でしたが町の中で二人の小さな兄妹を見かけると現代のヘンゼルとグレーテルのようでした。
ヘンゼルとグレーテルとグレーテルの挿絵を追加させていただきました。
娘が友人を訪ね、間違えてドイツに侵入し、
罰金の覚えが有ります。
ドイツの古城は沢山ありますね。前日にも古城めぐりをいたしました。
私も初めてドイツに行った時に、列車でスイスのチューリッヒに行くつもりでしたが、乗換駅を間違えてイタリアの方に行ってしまいましたが、途中で気が付いて下りてその駅でスイス行きの列車が車で待って無事にスイスに行ったことがあります。
長い歴史の中では戦いがあったかもしれません。