写真の上のカーソルが
の場合はクリックすると拡大します。


中国の古村で、世界遺産です。 古村群として2000年に世界遺産に一緒に登録された宏村(ホンツゥン)と同じく水に映る景色は幻想的です。西遞はシーディと発音します。宏村から車で30分程です。宏村は観光バスが沢山来ていますが宏村に比べると訪れる人が少ないけれど、そのチョットさびしい感じがよかったです。
これが村のシンボル(西遞鎮村前の牌坊)です。牌坊(はいぼう 中国読み:パイファン)は中国の伝統的建築様式の門の一つです。牌坊の起源は石器時代の氏族の部落の出入り口にあった門の形をした建築物といわれています。

牌坊を別の角度から大きく紹介します。クリックすると広い範囲を表示します。

牌坊の飾りは見事でした。これは是非ともクリックして出てくる大きな写真を見てほしいです。

ここが村の中で最も道幅があるところです。女性が一人立っていますがスケッチを描いていました。画面をクリックすると拡大画面が出るので確認してみてください。

路地の写真を4枚 掲載します。 くすんだ白壁が特徴です。

この日は雨のため人が少なかったので幻想的な雰囲気を盛り上げてくれていました。

ここが生活の場所で観光場所として生活の場を公開しています。

実は細い路地が代表的な景観です。上の写真は大通りなのです。

航空写真で西遞村を紹介します。

ネットでの西逓村の紹介です。
西逓村(簡体字:西递村, 拼音:Xidi )は安徽省南部黟県にある村。
11世紀、宋朝の元祐年間にある河川の西岸にできた。そのため、元の名を「西川」といった。物資輸送の駅として使用されたため西逓(「逓」は宿場)と呼ばれるようになり、また「桃花源裡人家」とも呼ばれた。
この村を支えていたのは胡氏である。10世紀、唐の昭宗の子が変乱から逃れてこの地に隠れ住み、胡姓を称した。胡氏は1465年に商売を始めて成功し、土木、建築、修祠、道路整備、架橋などを行った。17世紀中ごろ、胡氏から官僚が出たため、さらに発展した。18世紀から19世紀にかけて、西遞の繁栄は頂点を極め、600もの豪邸が作られた。
西遞村の中心には東西を貫く幹線道路があり、その両脇に並行する道路との間に沢山の路地がある。敬愛堂、履福堂、刺史牌樓の公共施設も設けられていた。現在でも明清建築の124棟が観光用に保全されており、そのほとんどが一般に公開されている。そのほかの主要建築物に、1578年に作られた青石牌坊、1691年に作られた大夫第(医師屋敷)などがある。
2000年11月30日、オーストラリアケアンズで行われた第24回ユネスコ世界遺産委員会により、「安徽省南部の古代集落群」の西逓村、宏村が世界文化遺産に登録された。
赤色のマーク(



より大きな地図で 西遞 を表示
ayu15さんのコメントに答えて上海も入った地図を掲載しました。上海からは400kmありますが高速道路が発達したので4~5時間で最寄の町の黄山市まで行けるようです。上海からも飛行機も出ています。
沿岸部の上海からは遠く400kmも離れていますが中国全体で見るとまだまだ西の果てがあります。
【関連する記事】
- 3日目の夕食は生湯葉の刺身が食べれる人気レストランでした。淮北の小上海
- 2日目の夕食は淮北市一番の高級レストランでした。
- 安徽省淮北市 中国104回目の訪問
- 中国に着いた初日のディナーは、前菜だけで12品でした。
- 安徽省の地方都市「蕪湖」の焼肉店
- 4日目 メインイベントは松茸パーティー
- 3日目 泊まったホテルで中華料理
- 2日目 いつもの日本食店
- 1日目 開店したばかりの手打うどんが食べれる日本食店
- アワビのしゃぶしゃぶ
- 7個が14円の餃子
- 円卓での食事は豪華でした。
- 誕生日のサプライズケーキ
- 約30種類の安徽料理での懐かしいメンバーとの会食でした。
- 新しく出来たお店で鰻の白焼きが食べれました。 鳥楽
- ピザと美味しいビールが飲めるお店 風車房/Windmill
- 一人でしたが、活き造りの刺身を頼みました。 桜二号店
- 中国のゴルフ場 龙悦谷东盟高尔夫俱乐部
- 歙県
- 押しボタン式信号
小さな村ですが世界遺産に登録されただけのことはあります。町の中に清流が網の目のように流れていました。昔に水道システムがあったことにも驚かされました。
知らない世界が沢山と言う印象です
中国の街中は、必ずしも綺麗と言う印象を持っていませんでしたが
写真で見る限りは、とても綺麗です、見直しました (^_^)☆
300年も前の古い建物なので汚れていたりしますが、それがまた模様となって独特の雰囲気を伝えてくれていました。美しい造形の建物で建てられた当初はすばらしい豪邸だったと思います。
路地の散策は楽しいです。いろんなものを発見いたしました。村の周りは緑豊かな山地で、このような田舎の村だけに豪邸が集まった経緯が気になってきました。
このような雰囲気の場所があるとは知りませんでした。近くの世界遺産の黄山に来て知りました。
友人の会社はそこにとても大きく立派に建てられています。
発展と文化とが共存する場所になっているのでしょうか。
新しいブログの開設おめでとうございます。これからもよろしくお願い致します。
安徽省は、ここ10年で発展しましたね。それでいて世界遺産もある世界でした。
仏教の聖地である九華山も安徽省でした。
http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/archive/c2301612001-1
私は広東省にはちょくちょく赴くんですが・・・
あっちでは見たことない光景だなーと、少しびっくり。
広東料理は美味しいですね。その広東料理の本場の広東省に頻繁行かれるとは羨ましいです。地域によって建物に特徴があるのが中国ですね。
高速道路が発達したので黄山市まで直通のバスがあると思います。旅行会社に相談するといい方法が見つかると思います。上海から一日一便ですが飛行機も飛んでいます。
色々な出会いがありそうな感じがしますね。
今でもこの空間で生活が行われていると思うと感激いたしました。ここの人にとっては普通の生活なのでしょうね。
水に映る風景って、本当に素敵ですね。
人が写っていないので、雰囲気が良く出ています。
人が多いと観光地の雰囲気になっちゃいますね。
視野にない街並みって昔にトリップしたような
錯覚を覚えることができますね。
実際に行って感じてみたいです!
昔の人も自慢だったのではないでしょうか。大きさを判ってもらうために写真を追加いたしました。
水煮写る景色を外からの人に見せる工夫なのでしょうね。村への入口にあたる部分に池が作られていました。
西遞は静かに昔の村の雰囲気を楽しめる場所でした。かなりの広さがありました。
我々にとっては魅力的な場所で、黄山とは違った形で楽しめる場所でした。
白黒の世界に赤い提灯が
印象的ですね~
確かに赤い提灯が映えています。