2014年02月20日

追記 ハロン湾の海上レストラン

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。

昔の記事でベトナムのハロン湾あるいはハーロン湾(Ha Long Bay / Vịnh Hạ Long)にある海上レストランを紹介いたしましたが、その場所をgoogle地図で探しても、なかなか見つけられませんでしたが、やっと航空写真で見つけることが出来ましたので、記事を追加掲載させていただきました。表示が航空写真ではなく地図の方はアイコン写真をクリックすると航空写真に切り替わります。
航空写真のイカダの上の配置は、その時の記憶通りでした。巨大な四角い生簀が沢山あるのがわかってもらえると思います。
地図上には「Ba Hang Bar」と書かれています。レストランの中のバーの名前だと思います。最初に掲載した記事で紹介しているように大きなイカダの上にレストランが作られており、建物も立てられており屋外でも屋内でも食べることが出来ました。もちろん屋外で食べました。マークの位置のテーブルで食事をいたしました。

食事に訪れたのが夜であったことから、海のレストランの写真を撮っていなかったので、以前から海上レストランの写真の写真を探していましたが見つけることができませんでしたが、場所がわかったことから写真も見つけることが出来ました。これが海上レストランの全景です。イカダの下の巨大な生簀から魚をすくって料理してくれました。
我々が行ったのは非常に大きいな海上レストラでしたがネットを見ていると小さな海上レストランや水上住宅が沢山集まった場所がありました。→ポチッ ポチッ
こちらの写真はクリックすると拡大いたします。
クリックすると拡大

広範囲が見える航空写真も掲載いたします。3つの島に囲まれる場所に海上レストランがありました。航空写真上のアイコンマイナスを数回クリックすると、この場所がわかってくると思います。

ワンピースの海上レストラン「バラティエ」も「どーん!」と紹介しておきます。



2010年9月19日掲載 タイトル:海の桂林・ハーロン湾

今、先日(2010年9月7日~10日)に行っていたホーチミンの記事を掲載中です。
ベトナムということで以前に行ったベトナムの北の端のハーロンの景色を紹介いたします。上の写真が海の桂林と呼ばれているベトナムのハーロン湾!です。霧にかすんだ島影がまさに桂林のような景観です。この写真は末尾に紹介している宿泊したホテルの窓から撮ったものです。

この手前の船で島の間を走り景色を楽しみます。 ハーロン湾は1994年にユネスコの世界遺産(自然遺産)に登録された幻想的な場所です。007のロケ地であることも有名です。乗り合い船に乗ってもいいのですが交渉すれば一隻チャーターしても安くなるので仲間がいれば自分達だけで乗るのも楽しいですよ。もちろん食事付きなので食事を楽しみながらのんびりすごせます。途中で小船が追いかけてきて高級食材も売りにきます。(これで儲けているのかも!)


ハロン湾(Vịnh Hạ Long,)は、ベトナム北部のトンキン湾北西部にある湾です。カットバ島のほか大小3,000もの奇岩、島々が存在します。カットバ島以外の島は現在は無人ですが、約7,000年前の新石器時代にはわずかに人が住んでいたそうです。数世紀前までは海賊の隠れ家として利用され、また モンゴル軍の侵攻の際には軍事的に利用されたそうです。
クリックすると拡大

北は中国の桂林から、南はニンビンまでの広大な石灰岩台地の一角であるため石灰岩台地が沈降し、侵食作用が進んで、現在の姿となったそうで「海の桂林」と呼ばれています。こちらの写真はクリックすると拡大とします。
クリックすると拡大

と、ここまでは普通の観光案内 で、実はお勧めなのが海上レストラン

海上レストランと言えばワンピースの海上レストラン「バラティエ」を思い浮かべる人が若干名いると思います。バラティエは船でしたがここは大きなイカダをいくつもつないだ上にレストランを作っています。
写真の景色の中の小さな島に固定された高級なレストランです。かなりの広さがあり室内でも食べれますが屋外で月明かりの中で食べると開放感があります。ここには専用の船で行きます。名前は忘れましたがホテルで聞けば判ると思います。残念ながらレストランの写真は残っていません。メニューは、すべてベトナム語だったので料理が判らないし、魚介類の英語の単語は通じないので身振り手振りとなり、出てくるまでの楽しみとなります。幻想的な食事が楽しめると思います。イカダの下が海で巨大な生簀になっていました。シーフードが主体ですが雰囲気が最大のご馳走です。

こちらはハーロン湾の中の市場の風景です。
右の小さな写真のように写真の右側に私が立っていますが大きな写真ではカットさせていただきました。沢山の人がベトナム特有の三角笠をかぶっていました。何気なく撮っているように見えますが、こちらの女性に頼んで自然な感じの記念写真を撮らせてもらいました。


下は南のカンボジア国境近くの暖かい地域の市場での一こまです。 雰囲気が違いますね。市場全体の写真はクリックすると拡大します。電線が沢山なの気になってしまいます。
クリックすると拡大

ハーロン湾で宿泊したホテルHeritage Halong Hotel(ヘリテージ ハロン ホテル)です。朝にビーチに散歩に出て撮りました。冒頭の幻想的な写真と3枚目の写真は、このホテルの窓から撮ったものです。そして4枚目の写真は、この写真を撮った同じ場所から海を撮った写真です。ハーロン湾には3度来る機会がありました。海上レストランに行ったときは、この辺りのホテルが満席であったことから、少しは離れた小さな町の小さなホテルに泊まりました。その場所が海上レスランに近い場所にあったことから海上レストランを知ることが出来たのです。


ハーロン湾の衛星写真も紹介しておきます。写真の中の島々が桂林のような景観を見せてくれることから海の桂林と呼ばれています。
赤いマークが鍾乳洞です。黄色のマークは泊ったことがあるホテルで緑のマークが夕食をした大きな海上レストランです。青のマークは大きなホテルが満席で、なんとか探した小さなホテルがあった町の場所です。空色のマークは小さな海上レストランや水上住宅が沢山あるところです。

耀
posted by SORI at 23:02| Comment(26) | TrackBack(1) | ベトナム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ベトナムは治安の方はいいのですか?
何となくタイ・フィリピン等は事件が後を絶たないようですから
私は海外へは行きませんが(飛行機に乗れない)なんとなく思いました。
Posted by 馬爺 at 2010年09月19日 18:35
SORI様

突然のメールで失礼いたします。

わたくしは、書籍や雑誌の編集会社・造事務所の中田と申します。

現在当社では、新学社発行の教育雑誌『ポピー』の
付録雑誌『ぽぴとぴあ』の特集を制作しております。
 ※『ぽぴとぴあ』の詳細につきましては、
下記サイトをご覧ください。
 http://www.popy.jp/fresta/contents/index.html


その『ぽぴとぴあ』2月号の特集は「インド」です。
そこで掲載する写真や画像を探しておりましたころ、
SORI様のブログ
http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/archive/c2300601855-1
にて「タージマハル」の画像を拝見し、
元画像データ(500KB以上)を
ぜひお借りしたいと思いご連絡した次第です。


借用をご検討いただけるようでしたら、

■9月21日(火)午後8時
 (期限をすぎてもご返事いただけますと助かりす)。

までに下記アドレス中田宛まで、
ご返事いただけないでしょうか。
折り返し、企画趣旨をお送りします。

※掲載の条件としてクレジットが必要ということでしたら、
「写真協力」というかたちのせることを検討しております。
※なお、写真の掲載につきましては、編集部内で検討するため、掲載 できない場合もございます。あらかじめご了承いただきますよう お願い申し上げます。


以上、不しつけな依頼でお手数をおかけしますが、
ご協力のほど何卒よろしくお願い申し上げます。
Posted by 株式会社 造事務所 中田浩平 at 2010年09月19日 19:46
写真の女の人たちの服装が、とってもベトナムっぽいなあと思いました。
Posted by HIROMI at 2010年09月19日 19:49
編み笠が特徴的ですね。
Posted by nyankome at 2010年09月19日 20:45
馬爺さん こんばんは
海外自体が日本に比べると安全に対しては最新の注意が必要です。ベトナムは凶悪犯罪は少ないくアジアの他の国に比べて安全が高いところ問えます。注意は怠らないことはようにする必要がありますが、安心な国でもあります。
Posted by SORI at 2010年09月19日 20:53
HIROMIさん こんばんは
地方の方に行くほどベトナムを感じてしまいます。ホーチミンやハノイもいいのですが地方もすばらしいです。
Posted by SORI at 2010年09月19日 21:17
nyankomeさん こんばんは
編み笠は今でも使われています。便利なものなんですね。
Posted by SORI at 2010年09月19日 21:18
素敵ですね~w
水面から見た風景は、まさに桂林そのもの!
美しいです(^_-)-☆
Posted by sarisari at 2010年09月19日 22:28
sarisariさん こんばんは
海面近くからの写真は朝早く散歩に出て撮りました。幻想的な空気が漂っていました。
Posted by SORI at 2010年09月19日 23:18
株式会社 造事務所 中田浩平さん こんばんは

記事を評価していただきありがとうございます。
次のサイトから写真を引用していることを書いていただければ自由に利用していただいて問題ありません。タジマハールの写真は3枚だと思いますがいずれも写真をクリックしてもらうと大きな写真(484kBと500kBと545kB)を表示するので使ってください。さらに大きい容量の写真が必要な場合は送信したメールに返信してもらえればお送りします。

記載していただくアドレスは次の通りです。
 http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/
Posted by SORI at 2010年09月19日 23:50
ベトナムと言えばベトナム戦争の映像が頭の中をよぎりますが、
行ってみたい国の1つです。
Posted by Crayon at 2010年09月20日 06:50
Crayonさん おはようございます。
ベトナム戦争が終わって35年が経過しました。今は昔のことになってしまいましたが、この数値はいつまでも覚えていてほしいです。
                    南       北
 推定戦死者 1,462,000=  285,000+1,177,000
 行方不明者 2,094,000=1,490,000+  604,000
 民間人死者 4,581,000=1,581,000+3,000,000
 合計     8,137,000=3,356,000+4,781,000
Posted by SORI at 2010年09月20日 07:52
ホント、山水画の中に迷い込んだような場所ですね。
幻想的な感じで、とても素敵な場所ですね。
Posted by youzi at 2010年09月25日 20:35
youziさん こんばんは
桂林には何度も行っていたので、海の桂林は新鮮で幻想的でした。
Posted by SORI at 2010年09月25日 22:43
ベトナムは写真でしか見たことがないので
新鮮に感じました。
ハーロン湾は海の幸が豊富そうですね。
Posted by PATA at 2012年11月11日 12:28
PATAさん こんにちは
あらゆる海の食材がそろっていますが日本では見かけない大きなシャコが有名です。大きいのに味は日本の小さな寿司だねのシャコと味が同じなのに驚かされました。
Posted by SORI at 2012年11月11日 12:51
アンコールワット見学の旅で、ハロン湾も。
ガイドさんのアオザイ姿もすがすがしかったなぁ、です。
Posted by okko at 2012年11月11日 15:01
okkoさん こんにちは
両方ともに世界遺産ですね。ベトナムにカンボジアといろいろと回られたのですね。
Posted by SORI at 2012年11月11日 15:08
海上レストランに行くには、もちろん小舟で運んでもらうんでしょうね?
リンクで飛んで、海上に家が点在しているのも拝見しました。
海上に浮かぶ家で暮らすのって、なんだか不安定な気がします。
たまに、レストランにお食事に行くのなら良いですけどね。
いろんな暮らしがあるのですねぇ。。。
Posted by まほ at 2012年11月12日 02:20
まほさん おはようございます。
はい、小舟で1.5kmほど運んでもらいます。わくわくする気分でした。
ベトナムの中部は台風の通り道で頻繁に台風が来て被害をだしているそうです。北部は、ほとんど通らないと聞きました。でも季節風が強く吹くことがあるそうです。その風を避けるために島に囲まれた場所に海上の村や海上レストランが作られたのではないでしょうか。これも先人の知恵だとは思いますが、我々の感覚では、やっぱり不安がありますね。
Posted by SORI at 2012年11月12日 03:42
景色も素晴らしいですが、どうしても市場に目が行ってしまいます。ここの市場も活気がありそうですね。
Posted by cocoa051 at 2014年02月19日 10:49
cocoa051さん おはようございます。
市場は私にとっても魅力的です。特に新しい場所に行くと、新しい発見があります。
Posted by SORI at 2014年02月19日 12:02
情緒も感じることができますね。
お魚は美味しかったですか?
Posted by サンダーソニア at 2014年02月19日 20:11
海上レストラン、面白いですね~
風情ある食べ方でよい思い出になりそうです^^
Posted by 昆野誠吾 at 2014年02月19日 21:04
サンダーソニアさん こんばんは
新鮮で最高でした。このような経験は滅多に出来ないことでした。
Posted by SORI at 2014年02月19日 22:55
昆野誠吾さん こんばんは
ほんと、いい思い出になりました。ハーロンに行く機会があれば、覚えておいて損はありません。
Posted by SORI at 2014年02月19日 22:57
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

24年前のデリーの露店 東回りで世界一周
Excerpt: 写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。 インドの野菜です。日本でよく見る野菜もあります。でも値段が書いていないので、相場がほからない我々では買うことが出来ません。 同じ1992年のデリ..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2016-04-22 12:54
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング