
前記事で紹介したベルガモ(Bergamo)のレストランで昼食を食べた後に列車でミラノに戻ってきて、ミラノでも夕食に有名なイタリアレストランに入りました。そこで初めてアーティチョークあるいはアンティチョークという食べ物を知りました。
ミラノでトスカーナ地方の料理を出すレストランda Iliaで我々が普通のサラダを食べていたとき一緒のイタリア人が見かけない野菜を使ったサラダを食べていました。それがアンティチョークでした。
アーティチョークとも言われるみたいです。英語を見ると当然ですが、ネットだとアーティチョーク(Artichoke)との言い方が多いです。さっそく、その人に、このアンティチョークを使った料理の注文を任せたところ、上の写真の料理が出てきました。料理名は「アンティチュークと牛肉のカルパッチョ」です。
アーティチョークは食用アザミの若いつぼみです。和名はチョウセンアザミ(朝鮮薊)で、地中海沿岸原産だそうです。右下の写真はネットから拝借しました。

綱 : 双子葉植物綱 Magnoliopsida
目 : キク目 Asterales
科 : キク科 Asteraceae
亜科 : アザミ亜科 Cynareae
連 : アザミ連 Carduoideae
属 : チョウセンアザミ属 Cynara
種 : チョウセンアザミ C. scolymus

フレッシュなアンティチョークの歯ごたえがなんともいえません。サクサクした竹の子のような食感です。生の牛肉と良く合います。お店を紹介いたします。
店名 Ristorante Da Ilia
住所 Via Lecco,1 Milano
電話 02-2952-1895
HP http://www.ristoranteilia.it/
SV http://goo.gl/maps/2IPJU

食感を感じてもらいたくて拡大写真を掲載いたしました。
翌日、アンティチョークのパスタを別のお店で注文しましたが残念ながらサクサク感がなく別物でした。別のお店で食べてアンティチョークはフレッシュがポイントだと感じました。やっぱり現地に行ってフレッシュなアンティチョークを出してくれるお店に行かないだめですね。



レストランの場所を地図で紹介します。


━ 宿泊ホテル→レストラン 1.6km

より大きな地図で Ristorante Da Ilia を表示
アンティチョーク・・・始めて知りました。
無条件で美味しそうですねw
未だ口にした事はなくて(^◇^;)
SORIさんの表現「さくさくした竹の子の感触」とっても解りやすい
です。食欲をそそられます(笑)
レストランのマークがとっても可愛いですね♪
この食感はすばらしかったです。イタリアの人のお薦めだけのことはありました。
私も初めとの経験でした。美味しかったです。このあと、日本でもイタリアレストランで一かけらだけ一度食べました。
この食べ方はすばらしかったです。イタリアの人はサラダでも食べられていました。
人気が出るのはわかりますね。ドイツでホワイトアスパラが人気があるようにイタリアではアンティチョークが人気でした。日本では旬の筍でしょうね。
アンティチョークはアザミの若い蕾です。 食感は採れたて若い洋風竹の子でした。
覚えておきます。
イタリアで食べてみたいです。
イタリアに住まれている方はよく食べると書かれていました。やっぱりサクサク感はフレッシュであることが大切なのだと感じました。
一度、食べてみたいですねえ。
イギリスでも、アンティーチョークを
よく食べるみたいなんで、トライしたんですが、
ふにゃっとしててまずかったのです。
きっと、缶詰なんですよね。或はゆですぎか。
アンティーチョークが悪いんじゃなくて、調理方法が
悪かったんだな〜って、改めて感じましたよ!!!
この料理は最高でした。是非とも、また食べたいけれども実現していません。イタリアは料理の天才が沢山いる国であることを実感させてもらいました。
イタリアの人が好んで食べるだけのことはありました。是非とも、またサクサク感を味わってみたいです。
なんだか、かたそうな野菜って、見るだけだったんです。
イタリア料理を食べに行った時に、入っていて、
これが~って思いながら食べたら、とっても美味しかったんですよね。
アンタィチョークの味をご存知とはうれしいです。あの食感はもう一度味わってみたいです。
アンティーチョーク、初めて知りました。
見た目、ごぼうのように調理してありますが食感は筍なんですね~
食感は日本の食材の中では竹の子が一番近いと思います。でも竹の子よりサクサク感があり魅力的な食べ物でした。
カルパッチョ・・・これは美味しいでしょうね✿
アンティチョークは未体験なので
トライしてみたいです(^^)
共通するものがあるんでしょうね~♪
ズッキーニのようにメジャーになればいいのに…
栽培が難しいのかな?
これは美味しかったです。先ずは新鮮なアンティチョークを手に入れることが大切ですね。
イタリアはお薦めの旅行先です。やっぱり食べ物がおいしいことが条件になりますね。
食感はすばらしいものがあります。カルパッチョとの相性も抜群でした。カルパッチョと会うところは筍と違うところですね。
別のお店で食べてみて、新鮮さが大切なことが判りました。栽培は問題ないと思います。やっぱり流通の問題なのでしょうね。誰かが栽培をして新鮮なアーティチョークを、皆が食べて美味しいことが判ってくれる人が増えることが必要なのでしょうね。
最初に食べたミラノのお店で良かったですね。
コレが、パスタのお店が最初だったら、
アーティチョークのイメージが別物に変わったことでしょうね。
ほんと、ご指摘の通りです。
素材の良さを生かした最も美味しい食べ方だったのかもしれません。教えてもらった方もサラダで食べていたので、生に近い状態で食べる方が良さそうです。
こんな美味しいレストランがあるのですね。
ここは、イタリアの人がお薦めのレストランでした。日本人だけでも行ってみました。後日、掲載したいと思います。
なんとアンティチョークを作ろうとされたのですね。イタリアとそんなに気候は違わないと思うのですが、まったく芽が出なかったとは驚きました。新鮮なものが売られていると、きっと買うと思います。