2023年03月13日

自然のトンネル Nido de los Aguiluchos


2023年3月6日再掲載 タイトル:ついにGoogleのSVで見つけました。

前記事ローストビーフ握り寿司の中でメキシコのお寿司のことにクリックすると拡大ふれたことを機会に、メキシコの本記事の懸案だったことを解決して記事の完成を試みてみました。
それは今から20年前にメキシコのモンテレイに約3ケ月(2002年12月10日~2003年03月12日)滞在していた時にモンテレイ(Monterrey)の町のホテル(Hotel Ancira)と発電所の建設場所を毎日車で往復していたのですが、通り道の両側に大きな山がありましたが、その山に自然にトンネルがあり、気になっていたので車の中から2003年3月2日16時59分(日本時間:2003年3月3日7時59分)に、そのトンネルを精いっぱいのズームで撮った写真が下との写真と右の上段の写真)です。Gooleマップでストリートビュー(SV)の機能が追加されてから、この自然のトンネルを探していましたが、今まで見つけることが出来なかったのです。SVを見つけて記事を完成させることが、この記事の懸案事項だったのです。クリックすると拡大そして2023年3月6日にやっと見つけることが出来たのでブラシュアップして再掲載することにいたしました。右の下段はネットから転用させていただいたトンネルの内側からの写真です。このトンネルの場所にはNido de los Aguiluchos(鷹の巣)という名前がありました。
 2003年03月02日 自然のトンネルの写真を撮る
 2005年10月14日 ゆびとまSNSでブログを始める
 2005年12月24日 自然のトンネルの記事を掲載
 2009年04月02日 ゆびとまSNSの最後の記事掲載
 2009年04月未明  ゆびとまSNS停止
 2009年05月05日 so-netブログを始める
 2012年03月21日 自然にトンネルの記事をso-netブログ掲載
 2019年10月01日 so-netブ→ログ→SSブログへ名称変更
 2023年03月06日 GoogleマップのSVで自然のトンネルを見つける
2023年03月06日 閲覧数:1,820  nice!:110 CMT:16
2023年03月09日 閲覧数:2,288  nice!:175 CMT:36
2023年03月11日 閲覧数:2,668  nice!:240 CMT:40
2023年03月13日 閲覧数:2,848  nice!:274 CMT:43
2023年03月15日 閲覧数:3,018  nice!:284 CMT:44

2012年3月21日掲載 タイトル:自然のトンネル
クリックすると拡大
場所はメキシコのモンテレイ    肉の話は ⇒ ここ
車から気が付いて写真を撮りました。
判りますか? 写真の真ん中の白い点!
地元で知っている人はいましたが有名かどうかは未確認。
冬の17時に目いっぱいのズームの写真なので解像度はよくないです。

自然のトンネルがわかりやすいように露出調整しました。クリックすると拡大します。
クリックすると拡大

クリック乃面倒な方のために拡大写真を掲載しました。こちらの写真もクリックすると解像度は悪いけれども拡大します。
クリックすると拡大

自然のトンネルと撮影場所が判る地図を添付します。黄色い〇が「自然のトンネル」の場所で赤いが写真を撮ったところです。焼肉を食べた場所の辺りでジャックラビットや生きたサソリやガラガラ蛇の死骸を見ました。
自然のトンネルは高大な面積(1774km²/山手線の内側28倍)のクンブレス・デ・モンテレイ国立公園(Parque nacional Cumbres de MonterreyCumbres de Monterrey National Park)の最も北側に位置しています。
クリックすると地図

まだgoogleマップのストリートビュー(SV)で見つけられていませんが、この山のどこかにあるはずです。あるいは、上の写真を撮ってすでに20年が経過しているので崩れてトンネルがなくなったかもしれません。撮影したのは日本時間で2003年3月3日7時59分なので現地時間では2003年3月2日16時59分です。
2023年3月6日に、山に近い場所からのSVで自然のトンネルの場所が判ったので、その方向の部分を拡大してみましたが、ここからの角度と距離のSVではトンネルは見えませんでした。場所は黄色の丸が点滅しているところです。この山の最も高いところの標高をGoogleマップの地形図の等高線で確認すると約2220mで自然のトンネルがあるあたりのピークは約1590mです。(2023年3月7日追記)
クリックすると拡大

2023年3月6日8時28分に、20年前の2003年3月2日に撮ったメキシコのモンテレイの自然のトンネルをGooglマップのストリートビュー(SV)で見つけました。それが上段の方のSVで、下段は20年前に撮った写真に近い方向からのSV5です。ただし山の麓に近いので見上げるような角度です。予想予想通り上のストリートビューの山の中に自然のトンネルがありましたが、見ている角度では見えていなかったことも分かりました。また航空写真に書き込んだ自然のトンネルの位置もほぼ正しいことも証明されました。埼栄された場所を探すためにいろんな角度のSVをまず記録してトンネルの角度を確認してみました。
いろんな角度→SV1 SV2 SV3 SV4 SV5 SV6 SV7 SV8 SV9 SV10
2003年3月2日撮影位置→SV11



位置をGoogeマップに書き込みました。緑色のカメラマークが2003年3月2日に写真を撮ったと思われる位置です。カメラ位置からのSV11では遠すぎてトンネルの角度は判らないことから、近くの位置で角度が同じになるSV5( )の延長線から判断しておおよその位置を特定いたしました。
 最初にSVで見つけた位置 SV0
 Nido de los Aguiluchos(自然のトンネル)
 撮った写真と角度が同じになる位置 SV5
 ━━ 通勤ルート ホテル⇔発電所建設場所


広範囲の航空写真を紹介します。発電所の試運転の夜の連続検査の時は私以外は12時間交代で対応しましたが、私には交代する人がいないために36時間勤務(朝の8時に出勤して翌日の20時に帰路)となりました。36時間勤務は10回以上行ったと思います。そんな思い出の場所でした。
 Hotel Ancira  発電所     Nido de los Aguiluchos
 ━━ 通勤ルート ホテル⇔発電所建設場所


今となっては、なかなか撮りに行けないのでネットの写真を転用させていただきました。


この自然のトンネルはNido de los Aguiluchosと名前が付けられているようです。Googeマップに登録されている写真なども転用させていただきました。


ネットに登録されていた動画を紹介します。興味のある方はプレーボタン( )をクリックしてみてください。動画の11分53秒からトンネルに入っるところになります。


こちらがプレーボタン( )をクリックすると11分53秒から始まるように設定した動画です。上の動画と同時に見ると時間の節約になると思います。


自然のトンネル(Nido de los Aguiluchos)の崖の上の尾根からの景色(SV12 SV13)です。この崖の下に自然のトンネルがあります。


等高線が入った地形図と航空写真を6秒間隔で交互に表示します。画像をクリックすると拡大するので等高線の標高が分かりやすいと思います。地形図での自然のトンネルの標高は約1200mで、この範囲で最も高いピークの標高は約1590mです。この山全体での最も高いピークは約2220mです。2003年3月2日に写真を撮った場所の標高は667mです。泊まっていたモンテレイ(Monterrey)の町のホテル(Hotel Ancira)の場所の標高は536mです。
クリックすると拡大

モントレイの町で3ケ月間ほど泊まっていたHotel Anciraです。クリックすると拡大右のホテルの内部の写真は残っていなかったのでネットから転用させていただきました。ほて内部の写真を見ると、3ケ月間ここで毎日朝食を食べたことが思い出されます。その間の写真で掲載した記事が下記ですが、その頃はまだブロクをしていなくて写真を沢山はとっていなかったここと、写真を保管していたノートパソコンが壊れてしまったので、残った写真が少なかったために記事を書くのは下記が精一杯でした。クリックすると拡大
着色文字をクリックすると記事を表示します。
 モンテレイの肉料理
 メキシコのサソリ
 メキシコの教会
 メキシコのお土産
 自然のトンネル Nido de los Aguiluchos
クリックすると拡大

クリスマスの時期は街はイルミネーションで飾られます。豪華なイルミネーションではないけれど街全体がイルミネーションだらけになるのがここの特徴でした。
クリックすると拡大

これが試運転で通っていた発電所です。フルターンキー(Full Turnkey/EPC)で納入した発電プラントです。メキシコ電力公社(CFE)に24万5千KWの電力を売ると共に隣の化学工場に毎時300トンの高温高圧の蒸気を売っています。この時マレーシアにも33万KWの発電プラントを建設していました。
クリックすると拡大

クリックすると拡大発電所の近くの山に登ると自然にサボテンが! でもガラガラヘビやサソリがいるんですよ。山に登るのも命がけです。実際に死んだガラガラヘビと生きたサソリを見ました。右の写真は試運転が終わり、みんなでバーベキューパーティーをした時の全メンバーでの記念写真です。私は真ん中辺りで白のワイシャツを着ています。
クリックすると拡大
ののののの
posted by SORI at 22:26| Comment(46) | TrackBack(1) | メキシコ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
SORIさん こんばんわ。

モンテレーの白い点、気になります。なんでしょうね。

ガラガラヘビって相当凶暴そうなイメージですが、
あまりで会いたくない相手ですね。
サボテンが自然に生えているのが、メキシコっぽいなぁ。
Posted by mizuho at 2012年03月21日 00:46
白い点、何でしたか?
知りたいです!
サソリやガラガラヘビに会うのはイヤですねぇ。。。
Posted by まほ at 2012年03月21日 03:27
mizuhoさん おはようございます。
白い点が自然のトンネルなのです。山の裏側の空が見えているのです。
ジャックラビットの写真を撮るために山に登りました。やっぱりガラガラ蛇は怖いですね。ジャックラビットは何度も見かけましたが逃げ足が速いので山の中では写真を撮ることはできませんでした。
Posted by SORI at 2012年03月21日 05:21
まほさん おはようございます。
写真の真ん中の白い点! → 自然のトンネル
                             でした。
ついに生きたガラガラヘビを見ることはありませんでした。見てみたいような怖いような。複雑な気持ちでした。
Posted by SORI at 2012年03月21日 05:23
山のあんな上の方にトンネルって不思議です。
やはり生でヘビやサソリを見るとビビりますよね。
でも一度は行ってみたいメキシコです。
Posted by コンブ at 2012年03月21日 08:48
自生してるサボテン・・・・見てみたいです。
でも蛇もサソリにはお会いしたくないのでメキシコは無理かなぁ。
Posted by みーこ at 2012年03月21日 09:00
SORIさんおはようございます
ニュースでメキシコ南部でM7.4の地震!って見た後に
この記事を見ました。

大きな被害がないということらしいですが、気になりますね
(本文と関係のない内容で申し訳ないです)
Posted by アニ at 2012年03月21日 09:19
白くポツンと穴が開いているのが
見えます。
行ってみたいなぁ。
Posted by etu at 2012年03月21日 12:19
こんにちは。ご訪問&nice!ありがとうございます。
白い丸、トンネルなんですか!
あんな高い所にどうやって出来たんでしょう?
気になりますね~。
Posted by きょん at 2012年03月21日 18:48
コンブさん こんばんは
浸食で出来たと思うのですが不思議です。地元の人はさほど気に留めていませんでした。
この辺りは高速道路を走っても植物と言えばサボテンばかりでした。
Posted by SORI at 2012年03月21日 19:02
みーこさん こんばんは
珍しい景色が紹介出来て大満足です。登ってみたいけれども、見るからに険しい山でした。
Posted by SORI at 2012年03月21日 19:05
アニさん こんばんは
メキシコの記事を書いた時にメキシコで地震とは偶然ですね。それもM7.4は大きいです。本文に関係ないコメントは大歓迎です。ありがとうございました。
Posted by SORI at 2012年03月21日 19:08
etuさん こんばんは
気が付いた人は少なかったです。コンパクトカメラで暗かったのでこの画像が精いっぱいでした。
Posted by SORI at 2012年03月21日 19:10
きょんさん こんばんは
この山は石灰岩なので隆起する前に鍾乳洞が出来て、それが隆起した後に浸食して今のトンネルになったものと推測していますが、真意のほどはわかりません。
この山の高さは2000mを超えています。写真を写した場所の高さが900mなので壮大な自然現象によってできたことは確かです。
Posted by SORI at 2012年03月21日 19:16
身の安全が確保されていたら、ガラガラ蛇見てみたいです。
本当に尻尾の先をガラガラさせているのかな。
生えている植物から、生息している生き物も違うって感じがしますね。
Posted by youzi at 2012年04月22日 21:09
youziさん こんばんは
ほんとうにガラガラと威嚇音を出すのです。ただし鳴らしているところを見たのはテレビでした。
Posted by SORI at 2012年04月22日 21:34
自然のトンネルって素晴らしいですね(*^^*)
Posted by 溺愛猫的女人 at 2023年03月06日 12:16
メキシコにもいらっしゃったんですか。
自然界の神秘ですね。
Posted by 夏炉冬扇 at 2023年03月06日 18:18
メキシコは行ったことないです!!
Posted by トモミ at 2023年03月07日 13:33
溺愛猫的女人さん こんばんは
ほんと自然のトンネルはすばらしいです。日本人で気がついている人は少なくて、それを見つけることが出来て良かったです。
Posted by SORI at 2023年03月07日 21:55
夏炉冬扇さん こんばんは
3ケ月ほどいるといろんな軽々が出来ました。余裕があったら遠くの観光地に行ってみたかったです。
Posted by SORI at 2023年03月07日 21:56
トモミさん こんばんは
初めての国に行く時はワクワクします。ウクライナやロシアにも行きました。
https://makkurokurosk.blog.ss-blog.jp/archive/c2301900996-1
https://makkurokurosk.blog.ss-blog.jp/archive/c2301168065-1
https://makkurokurosk.blog.ss-blog.jp/archive/c2301168065-2
Posted by SORI at 2023年03月07日 22:01
山肌をかんつうする大きな穴ですね
自然が作った造形だとするとどうして
出来たかが神秘ですね~
Posted by kazu-kun2626 at 2023年03月08日 07:16
23メキシコですか、行った事はないのでよく分かりませんがなんだか猛毒の蛇やサソリがいるんですよね怖いですね、観光をしていても気が気ではないですね。
Posted by kousaku at 2023年03月08日 07:27
kazu-kun2626さん おはようございます。
ほんと不思議です。いろいろと想像してしまいます。地上の水で浸食したものが隆起したのかもしれません。山の色が白っぽいので海で出来た石灰岩とすれば、隆起したことは間違いないと思います。
Posted by SORI at 2023年03月08日 07:50
kousakuさん おはようございます。
ガラガラヘビは怖いですね。見たと言っている人がいました。
死ぬほどのサソリは少ないようですが、比較的見かける 猛毒を持つストライプバークスコーピオンに似ていました。
https://makkurokurosk.blog.ss-blog.jp/2012-03-22
Posted by SORI at 2023年03月08日 07:57
36時間勤務とはスゴイですね。
興味深い記事をありがとうございました。
Posted by よしあき・ギャラリー at 2023年03月08日 10:29
よしあき・ギャラリーさん こんにちは
ホテルに帰るとぐっすり寝れます。翌朝からまた36時間きんむのときもありました。
Posted by SORI at 2023年03月08日 13:39
こんにちは。
「自然のトンネル」不思議な風景ですね。
ところで「36時間勤務」お疲れ様でした。
「Nido de los Aguiluchos」・・・
内部から絵になる風景、絶景ですね!?(=^・ェ・^=)
Posted by Boss365 at 2023年03月08日 13:49
Boss365さん こんにちは
自然のトンネル「Nido de los Aguiluchos」にのぼってみたいものです。でも簡単には行けないような気がします。
メキシコ電力公社の意向により、重要な試験は夜に行うことが多かったことから、徹夜となり私は36時間勤務となってしまいました。今となってはいい思い出です。
Posted by SORI at 2023年03月08日 16:41
行ったことのないところは興味深いですね。
Posted by JUNKO at 2023年03月08日 18:41
JUNKOさん こんにちは
ほんとですね。特に初めて行く海外の場所はワクワクしました。
Posted by SORI at 2023年03月08日 18:47
遠くからの写真でわかるくらいですからかなり巨大な「トンネル」なのですね。
海に面する崖に出来るものや岩場にあるものなら、出来る原因もわかりやすいですが、そんな高地だと原因はなんなのでしょうね。
昔は、海面に合った物が隆起した物なのでしょうか???
Posted by ヨッシーパパ at 2023年03月08日 19:13
拙ブログへコメントありがとうございます。
<あんこう鍋>は美味しいですよね(^_^)
自然のトンネルですか、どうやって出来たんだろう?
自然には不思議な造形がたくさんありますよね。
Posted by johncomeback at 2023年03月08日 19:46
ヨッシーパパ さん こんばんは
岩は石灰岩のようなので、海面あるいは地下で海の波か地下水で浸食したものが隆起した可能性が高いように感じますが、今のところどのように出来たかは探しきれていないので、想像でしかありません。いずれにしてもすごいところにあります。
Posted by SORI at 2023年03月08日 22:38
johncomeback さん こんばんは
自然の力は想像を超えています。自然派素晴らしいです。
Posted by SORI at 2023年03月08日 22:40
こんにちは、桜の花咲く室生寺に
コメントを有難うございました。
シャクナゲが有名なお寺さんなので、今度は
シャクナゲの花が咲くころにお参りしたいと
思っています。
メキシコの自然のトンネル、大きな山の頂上近くに
自然に出来たんですね、珍百景です。
Posted by tarou at 2023年03月09日 17:16
tarouさん こんばんは
室生寺は素晴らしいお寺です。
今回は自然のトンネルには、ロッククライミングでしか行けない場所のようです。それだけに目指す人も多いと思います。
Posted by SORI at 2023年03月09日 20:57
お久しぶりです。
SIROさんのところへ来ると、いつも、いつもスケールの大きさに驚くばかりです。
Posted by tamatora★ at 2023年03月10日 09:12
tamatora★さん おはようございます。
うれしいお言葉ありがとうございます。この自然のトンネルの名前は今回初めて知りました。根気よく探してよかったです。
Posted by SORI at 2023年03月10日 09:44
おひさしぶりです。
トンネルってくぐってみたくなりますね。
自然のトンネル穴?もドローンで見えるようになるかしら
Posted by サンダーソニア at 2023年03月11日 12:13
サンダーソニアさん おはようございます。
ドローンの電波が届けば写すことがことが出来るのでしょうね。
スペイン語のキーワード「"Nido de los Aguiluchos" "zumbido"」で検索してみましたが、今のところ見つけることが出来ていません。
Posted by SORI at 2023年03月12日 11:53
こんなところにトンネルが?
ビックリしました。
動画を見て、もっとビックリ。
すごいですね。
Posted by リンさん at 2023年03月12日 21:42
リンさんさん おはようございます。
私も動画を見るとよくわかりました。行ってみたくなる気持ちがわかりました。観光ツアーまであるのには驚かされました。
Posted by SORI at 2023年03月13日 05:30
自然のトンネルは凄いですね。不思議(^_^)v 知り合いからメキシコに行かないかと誘われていますが、ガラガラヘビにサソリですかぁ(T_T)
Posted by yokomi at 2023年03月23日 00:15
yokomさん おはようございます。
メキシコ旅行に誘われているとは羨ましいです。メキシコには長く滞在したのに観光に行けなかったのでうらやましいです。いろいろと行きたかったのです。
Posted by SORI at 2023年03月23日 05:21
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

モントレーの肉料理
Excerpt: メキシコのモントレーの記事「自然のトンネル」を掲載したことを記念して「モントレーの肉料理」を再掲載いたしました。 が表示された写真はクリックすると拡大します。 メキシコのモントレー (MONTERRE..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2012-03-21 19:54
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング