2016年02月04日

凱旋門の上からの景色

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
イタリアではサンピエトロ寺院の屋根の上に登りそこねましたが今回は凱旋門の上に登ってみました。凱旋門に登れることは知りませんでしたがパリに住んでいた人に教えてもらいさっそく行きました。

この螺旋階段を登ると一番上まで登れます。


上はこんな感じです。


柵は遠くからは目立たない形式でした。

料金は8ユーロ


凱旋門の上は360度のパノラマの世界です。航空写真で見ると凱旋門から放射状に道が伸びていることが良く判ります。特に地名の表示のチェックを外すと見やすくなります。


パノラマ写真を紹介します。 これから下の写真はクリックすると大きく表示します。
これが有名な「シャンゼリゼ大通り」です。
クリックすると拡大

シャルル・ドゴール大通り 上の地図ではグラシド・アルメ通りと書かれています。シャンゼリゼ大通りの反対側です。
クリックすると拡大         

オッシュ大通りとオスマン大通り(Av. de Friediand)
クリックすると拡大

オスマン大通り(Av. de Friediand)とシャンゼリゼ大通り
クリックすると拡大         

イエナ通りとエッフェル塔
クリックすると拡大

下から見上げた彫刻もきれいです。
クリックすると拡大

この縮尺の航空写真だと、凱旋門の上がよく判ると思います。


少し縮尺を小さくすると同心円状の道がわかってきます。

ラベル:凱旋門
posted by SORI at 11:52| Comment(22) | TrackBack(0) | パリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
総理大臣閣下

やっと たどりつきました・・・

あれだけのブログどうされたのか

大変気になっていました

出版の方はどうなっていますでしょうか?

また時々お邪魔させていただきます。
Posted by ムラコフ at 2009年05月26日 07:16
ムラコフさま
おはようございます。 見つけていただきありがとうございます。
出版の方はまだまだでございます。
とりあえずはこ、こちらso-netにボチボチ移しています。
文章の方は保管していますが、写真は一から貼り付けるので1年はかかりそうです。
ゆびとまでのコメントはキャッシュで取り出せるものは添付しております。
http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2009-05-08
Posted by Susuwatari at 2009年05月26日 07:39
SORIさんこんばんは。

パリの日記、画像に感動しきりです。
私も一昨年行ってきました。

ルーブル美術館はすごかったですね。ミロのヴィナスが後ろからも見えるとは知りませんでした。

ところで、モナリザを見るつもりが混んでいたので、後回しにしましょうとガイドさん。他の部屋のダビンチの絵に夢中になり、何枚も撮っていてふと気がつくとグループがいません。
あわてて左右数メートル駆け足で探しましたが誰もいません。
そうです迷子になってしまったのです。
混んでいて全くわからないんです。ガイドレシーバーからは説明するガイドさんの音声だけがむなしく聞こえるんです。

その内ガイドさんが「ではモナリザを見に行きましょう」と、空いてきたのでしょう。あわててモナリザの部屋に行ったら、いたのです。
知らぬ顔をしてグループに紛れこんだのです。妻は「ここでいなければガイドさんに言おうと思っていたんだよ」と。

エッフェル塔や凱旋門も展望台に登ってきました。

素晴らしいパリの画像を沢山ありがとうございます。
Posted by kazu at 2011年10月05日 18:10
SORIさんこんばんは。

パリはほかにモンマルトルにある「サクレクール寺院」の展望台も登ってきました。
掲示板の友人が正面左脇に地下に下りるか階段があるから、そこを下りていくと受付があるということでした。
その通りに行くと受付があって、凱旋門と同じようなラセン階段がありかなり登ると一時平らになり、更にラセン階段を上るとあの丸いドームの展望台に出たのでした。

ドームを一周できるようになっていて、エッフェル塔やパリ市内が一望でした。
案外、知られていない穴場らしいですよ。
Posted by kazu at 2011年10月17日 18:20
kazuさん こんばんは
ルーブル美術館は本当に広かったですね。ガイドさんを見失うと本当に大変だと思います。ガイドレシーバーがこんな時に役にたつのですね。
私もパリには何度か行きましたが、見所があるのに驚きました。
Posted by SORI at 2011年10月17日 19:17
kazuさん こんばんは
サクレクール寺院に登られたのですね。私はいろんな教会に行きましたが、まだ登ったことがないので羨ましいです。
最初の方のパリのコメントの返信が遅れて申し訳ありませんでした。
エッフェル塔も登るのを断念いたしました。その代わり珍しい光景をエッフェル塔の近くで見ることが出来ました。
 http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2009-05-23-3
Posted by SORI at 2011年10月17日 19:24
大好きな場所のひとつです、懐かしかった~
また行きたいですわ。
Posted by tomoe at 2011年10月19日 11:31
一度は行ってみたい凱旋門です。
Posted by がり at 2011年10月19日 13:50
いいですよねぇ〜、パリ…。
スイスに住んでいた頃は、1年に1度はちょいと出かけていたのですが
帰国してからは、無理ですね…。行きたいな。
Posted by みんこ at 2011年10月19日 23:50
いつも混んでますがエッフェル塔、割と空いてる(寂れてる?)モンパルナスタワー、それに夜は行ったことないけどサクレクールも見晴らしいいですね~。
でも凱旋門の、街の喧騒に手が届きそうな高さが好きです。
自分から道が生えている・・・不思議な気分がしますよね。
何度も登ってますが、年々スピードが落ちる気が・・・・(^^;)
Posted by Ronnie at 2011年10月20日 00:02
tomoeさん こんばんは
パリは行くまでは良さが判りませんでしたが、一度行って気に入ってしまいました。
Posted by SORI at 2011年10月20日 18:59
がりさん こんばんは
放射状の道に驚きました。本当に凱旋門はパリらしい雰囲気を味あわせてくれます。
Posted by SORI at 2011年10月20日 19:01
みんこさん こんばんは
スイスからだと国内旅行の雰囲気でしょうか。
パリは本当に歴史を感じる街でした。
Posted by SORI at 2011年10月20日 19:03
Ronnieさん こんばんは
何度も登られているとは気に入られているのですね。私は登ったのは一度だけです。違うも場所からパリに夜遅く着いたきにも、来たことがありますが開いていなかったような気がします。
Posted by SORI at 2011年10月20日 19:06
凱旋門って、のぼる事ができたんですね。
私が行った時は工事中でした(>_<)
ヴィトンの本店で財布を買うんだって張り切って行ったものの
こちらも改装中だったんです。
Posted by youzi at 2011年11月17日 22:38
youziさん おはようございます。
パリは見ごたえのあるところが沢山ありますね。パリ旅行は楽しまれたのではないでしょうか。直近ではベルサイユ宮殿が印象的でした。
Posted by SORI at 2011年11月19日 04:54
凱旋門からのパノラマ(のような連続の)写真すばらしいです!
凱旋門の上でお昼ご飯を食べようとサンドウィッチを出したら、その途端、「ダメダメ!ここで食べちゃダメ!」と係員に注意されて慌てたのを思い出し、笑いが込み上げてしまいました!
知らないって怖いもの知らずですね(≧▽≦)
Posted by saia at 2016年02月04日 18:00
saiaさん おはようございます。
ちゃんと見張っている人がいるのですね。ここでサンドイッチを食べたら気持ちがいいと思います。
Posted by SORI at 2016年02月05日 10:11
360度のパノラマの世界、SORIさん作成の地図で
十分解ります~
高い所は無理です。2F以上には住めません^^;
Posted by マリー at 2016年02月05日 16:14
マリーさん こんばんは
凱旋門の上に上がれるとは知りませんでした。パリに長く住んでいる日本人に教えてもらいました。その人はパリチェンヌと結婚いたしました。
Posted by SORI at 2016年02月05日 18:41
ああ~~たまに旅行写真や動画で見るのは
凱旋門の上だったんですね!
望む景色も上部の四角い石造りの様子も
まさにコレそのものでした^^
Posted by 昆野誠吾 at 2016年02月06日 00:18
昆野誠吾さん おはようございます。
パリは建物の高さ制限があるので確かに凱旋門からの景色は絶景です。私もこれからは旅行写真を気をつけてみてみます。
Posted by SORI at 2016年02月06日 07:09
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング