2025年06月10日

今から19年6ケ月前に初めてパリで牡蠣を食べました。

2025年2月1日にSSブログからSeesaaブログに全記事を移行させました。Seesaaブログに慣れるために、昔の記事に手を加えてブラシュアップして再掲載させことから始めさせていただいています。
前記事で直近のフランス旅行でレストラン Le Vaudevilleで念願の牡蠣を食べたことを紹介されていただきましたが、同じレストラン Le Vaudevilleで牡蠣を食べたのは3回目だったのです。
1回目は2005年11月30日で2回目は2005年12月03日でした。そこで今から19年6ケ月前のことですが、その時の記事をブラシュアップして掲載させていただきます。
写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
パリで食べてみたかったのが牡蠣(Oyster)!!
さっそく「Gillardeau 3」、「Poget 2」、「Claires No 2」の3種類を注文!
と書きましたがフランス語にも牡蠣(Huître)の銘柄も知らないのでこれ以上の説明は無理!
お皿には6個づつ3種類が乗っておりレモンで仕切っているので形の違いが判ると思います。味も微妙に違います。やっぱり、おいしですね!!!
試しに「ムール貝」も一個のみ注文してみました。やはり牡蠣がいいですね。
値段(19.6%の税金含む)は下記
  Gillardeau 3____ 16.8ユーロ / 6コ
  Poget 2_________ 17.8ユーロ / 6コ
  Claires No 2___ 15.0ユーロ / 6コ
  ムール貝________  1.0ユーロ / 1コ

地元の人が行く人気のお店Le Vaudevilleです。この時も満員で30分待たされてしまいました。その間、カウンターでワインを一杯!
女性の服装もドイツやスイスとチョット違い、華やかな雰囲気!! やはりパリ!!
テーブルで食べている人はほとんどが牡蠣がスターターでスープ、サラダ、メイン、デザートとフルコースを頼んでいましたが我々は牡蠣(+ムール貝1個)とワインのみ!
お店の人は「え!日本人なのにメインデッシュは注文しないのか」て感じでした。

レストランの帰りにこんな光景に会えました。クリスマスの出し物の準備かな!
我々の泊まったのはオペラ座の近くの路地に面したワンフロアーに部屋が5つの小さなホテルです。
クリックすると拡大クリックすると拡大

上の写真は初めてお店に行った時に撮りました。
そして2回目に来た時に念願の丸牡蠣を食べました。この時はワインを1本頼みました。
土曜日の18時20分ごろ前回と同じお店に行ったところ「食事は19時からです。」と言われてしまいました。クリックすると拡大一旦ホテルに戻って19時5分に出直してきたところ「予約されてますか? 本日は予約で席がすべて満席です。」と言われてしまいました。
ネットから拝借した右の写真をみて後で納得しましたが、予約もしないで来るなんて!!! そんな感じでした。
でも、結局20時30分までならばOKとなり、さっそく牡蠣を3種類注文。たぶん、メニューの中で最も安いのが丸牡蠣ではないかと思い注文! ずばり当たり!!!!クリックすると拡大
写真の中で外側の丸っこい牡蠣がそれ!名前は「Belondines」  右の写真 →
内側に並んでいる小ぶりの牡蠣がお店一番のお勧め「Gillardeau 3」
外側で丸牡蠣の間の長細い牡蠣が「Belon No.1」
結局、一番のお勧め「Gillardeau 3」を追加で注文して一人15個食べてしまいました。
クリックすると拡大

パリで牡蠣を食べた1回目と2回目は世界一周の旅の途中で、その時の移動は成田(2005/11/27)→フランクフルト(11/27)→チューリッヒ(11/29)→フランクフルト(11/30)→パリ(牡蠣1回目 11/30)→リヨン(12/2)→パリ(牡蠣2回目 12/03)→ロワール→パリ(12/5)→ミラノ(12/8)→デュッセルドルフ(12/9)→シカゴ(12/9)→ルイビル(12/13)→シカゴ(12/14)→成田(12/15)の世界一周の旅でした。
1回目はパリに長く住んでいる日本人と人と同じ一緒に行き2回目は我々だけで行ったので予約が必要なことが分からなかったのです。
前記事で紹介した娘と来た右の写真の3回目は、そのことを知っていたので、しっかりとホテルの人に頼んで予約してもらいました。
牡蠣を開いてお皿に並べるのは店の外!専門の人がやっています。
良く見ると上の段に大きな蟹や海老が! これも良かったなと帰る時に気が付いても後の祭りでした。その経験を生かして3回目は大きな蟹を注文しました。それが右の蟹の写真です。→ポチッ
  名前 Le Vaudeville
  住所 29 Rue Vivienne, Paris, France
  電話 +33 (0)1-4020-0462
  営業 12:00~15:00 19:00~24:00
クリックすると拡大クリックすると拡大
posted by SORI at 19:51| Comment(54) | TrackBack(3) | パリのレストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
とっても写真がきれいですね!
フランスの牡蠣は日本のより薄くて、生で食べるのがおいしいですね。
Posted by TaekoLovesParis at 2009年09月27日 09:02
TaekoLovesParisさん おはようございます。
パリへも訪問いただきありがとうございます。よく探していただけました。パリに行くと必ず生牡蠣を食べます。ほんとおいしいです。
Posted by SORI at 2009年09月27日 09:22
生牡蠣大好きですが外国で食べたことがありません。
日本のとは相当違うのでしょうか???
日本でも海域が違うと味や香りが微妙に違いますので^^)
Posted by rtfk at 2010年12月30日 13:46
rtfkさん こんにちは
種類が同じでは食べる場所によって違う気がします。それとパリの牡蠣はバツグンに鮮度がいいのも美味しさに関係しているような気がします。パリは殻付き牡蠣の消費量はすごいと思います。
牡蠣の季節になると、どのレストランの前にも殻付き牡蠣が山積になっています。
Posted by SORI at 2010年12月30日 13:58
牡蠣おいしそうですね^^
あちらのも食べてみたいな~^^
Posted by つなさま at 2010年12月30日 15:13
つなさまさん こんにちは
牡蠣は大好きです。特にパリの牡蠣は本場だけのことありました。美味しいです。
Posted by SORI at 2010年12月30日 15:35
パリの牡蛎食べてみたいです!!
Posted by asahama at 2010年12月30日 17:06
広島辺りで採れる牡蠣と、岩牡蠣ぐらいしか知りませんでした。
何種類もあるものなんですね。
Posted by ヨッシーパパ at 2010年12月30日 18:27
本当にお久し振りです。ソネットのメンテナンスのせい?でしょうか。前は普通に接続されていました。今日は年末ご挨拶のつもりでアタック。砂時計4分程度でつながりました。来年も宜しくお願い致します。良いお年をお迎えください。
Posted by うつマモル at 2010年12月30日 18:31
とても美味しそうで・・・・お腹すいてきました(^v^)
牡蠣は随分食べていないのですが、早速、日本でですが、明日にでも食べます! よいお年を
Posted by asaka at 2010年12月30日 18:46
asahamaさん こんばんは
初めてパリに行った時も牡蠣を食べるのを楽しみにしていました。期待を裏切らない味でした。
Posted by SORI at 2010年12月30日 19:14
ヨッシーパパさん こんばんは
一緒に食べ比べてみると味の違いが分かります。味比べをするのも楽しかったです。
Posted by SORI at 2010年12月30日 19:18
うつマモルさん こんばんは
確かにアクセスに時間がかかる時間帯がありました。so-netの宿命のようなものかもしれません。
アクセスうれしいです。来年もよろしくお願いいたします。
Posted by SORI at 2010年12月30日 19:20
asakaさん こんばんは
やっぱり美味しいですね。日本でも殻付きの牡蠣があるとつい頼んでしまいます。 asakaさんもよいお年を!
Posted by SORI at 2010年12月30日 19:23
か・か牡蠣~ゴックン
食べてみたい~
うらやましい限りです(#^.^#)
Posted by slow at 2010年12月30日 22:20
slowさん こんばんは
メインデッシュも頼まないで牡蠣ばかりを追加してしまいました。
Posted by SORI at 2010年12月30日 22:27
パリの牡蠣ってやっぱり有名なんですか?フランスに行ったときに前菜でいただきましたが・・・
でも、まっくろくろすけさんのこれ、おいしそーー!!です
Posted by あーちゃ at 2010年12月31日 10:51
あーちゃさん こんにちは
パリの殻付き牡蠣の消費量はすごいと思います。パリと言えば牡蠣なのです。私は牡蠣が好きなので特に沢山食べてしまいました。
Posted by SORI at 2010年12月31日 13:19
牡蠣は苦手だったんですけど、花粉症に良いと聞いたとたんに
食べられるようになりました。(まだカキフライまでですけどね。)
Posted by bamboosora at 2011年01月03日 16:14
bamboosoraさん こんにちは
確かに牡蠣はタウリンが多く含まれているなど、体にいいたべものですね。
子供のころは私もカキフライだけでした。子供のころに広島に住んでいて、カキを食べ過ぎた反動だったような気がします。でも大人になって、海外で殻付の牡蠣を食べてからは病みつきになりました。
Posted by SORI at 2011年01月03日 16:33
牡蠣は苦手でうちで食べる時も私だけ、別のものを
作ってもらって食べています。
きっと、新鮮なものは美味しいのだと思いますが、
見た目がどうしても・・・。
って言いながら、鶏の脚とかは食べてしまいます。
Posted by youzi at 2011年01月03日 20:51
youziさん おはようございます。
同じ貝でもアワビとはまったく違いますね。アワビは筋肉が沢山あるのに牡蠣の筋肉は貝柱だけのような感じです。独特の食感に病みつきになるのだと思います。
Posted by SORI at 2011年01月04日 08:08
バンクーバーで地元産の丸牡蠣を食べた時も、一番安くておいしかったです。どうやら丸牡蠣はどこでも安くてうまい食材なんですね。
Posted by opas10 at 2011年01月04日 14:47
opas10さん こんにちは
カナダにも丸牡蠣があるのですね。やっぱり地元のものはいいですね。
Posted by SORI at 2011年01月04日 15:01
ワイン片手にズルズルッといく訳ですね
Posted by moto_mach at 2013年03月09日 10:53
moto_machさん おはようございます。
やっぱりワインは美味しいですね。牡蠣にはぴったりです。
Posted by SORI at 2013年03月09日 11:03
ぐお~メチャクチャ美味しそうな牡蠣ですね!
しかも15個ってどんだけですか(笑
3個くらいわけて下さい^^v
Posted by 昆野誠吾 at 2013年03月09日 23:41
牡蠣がすごく大きくて、新鮮そうなので美味しそうですね。
ずいぶんたくさん召し上がりましたから、
スープもサラダも要りませんよね♪
Posted by まほ at 2013年03月10日 02:29
昆野誠吾さん おはようございます。
いろんな種類の牡蠣の味を比べながら食べるのはいいものですね。さすがパリに住んでいる人のお薦めのレストランでした。
Posted by SORI at 2013年03月10日 05:44
まほさん おはようございます。
丸牡蠣はテレビで放送していたので是非とも食べてみたかったのです。実現できて最高でした。レストラン方から見ると前菜だけ沢山食べて帰ったという感じかもしれません。
でもパリに長く住んでいる人も、その食べ方をされていたので驚かれることでもないのだと思います。
Posted by SORI at 2013年03月10日 06:12
おはようございます!
nice!です。
Posted by shiho at 2025年06月10日 05:19
足跡です!
Posted by jun-ar at 2025年06月10日 06:50
豪華です。梅雨入り。雨の朝。
Posted by 夏炉冬扇 at 2025年06月10日 07:49
おはようございます❗
広島に行っても仙台に行っても、パリに行っても
生牡蠣は敬遠です。 フライになれば別ですが・・・(^-^)!!
Posted by Take-Zee at 2025年06月10日 07:51
フランスで牡蠣が食べれるんですね
私は、ムール貝を食べたことがあります、
ベルギーだったのか、記憶があいまいですが?
Posted by koh925 at 2025年06月10日 09:21
あーーカキが美味しそう  しばらく  食べてないなーー
ムール貝で  あたってから   ご無沙汰に・・・こわくなりました
Posted by もーもー at 2025年06月10日 10:52
こんにちは!
ヨーロッパで生ものを以前から食べるのは
生ガキと聞いたような気がします。
私事になりますが、広島で食し ・・・
フライは食べますが、生は二度と食べていません。
旅の楽しみの一つが、食べることですね!
Posted by ファルコ84 at 2025年06月10日 17:00
nice!です
Posted by じゅんぺ at 2025年06月10日 18:25
(# ̄  ̄)σ・・・Nice‼です♪
Posted by てんてん at 2025年06月10日 20:12
拝読しました。
Posted by 侘び助 at 2025年06月10日 21:20
イカには目が在りますが。

カキには目がありません。

デイ好きです。

殻付き生カキがいいです。
Posted by lamer-88 at 2025年06月11日 00:13
NICEです👍
Posted by なかせ at 2025年06月11日 01:12
shihoさん おはようございます。
nice! ありがとうございます。
Posted by SORI at 2025年06月11日 04:25
jun-arさん おはようございます。
訪問 ありがとうございます。
Posted by SORI at 2025年06月11日 04:26
夏炉冬扇さん おはようございます。
楽しめました。
こちらの昨日は、一日小雨が降っています。
Posted by SORI at 2025年06月11日 04:28
Take-Zeeさん おはようございます。
私も長くカキフライ派でした。子供の頃は広島に住んでいましたが、生ガキは苦手でした。
殻付きの牡蠣が好きになったのは1997年にオーストラリアのレストランで殻付きの生牡蠣を食べたからでした。それからは日本も含めて、どこに行っても殻付きの牡蠣が大好きになりました。
今でも殻付きでない生牡蠣は苦手です。
Posted by SORI at 2025年06月11日 04:40
koh925さん おはようございます。
私も、この時に比較のために殻付きの生のムール貝を食べてみました。それなりに美味しかったけれども、癖が強いので、私にとっては牡蠣の美味しさにはおよばないことが確認できました。フランスのリヨンで食べた、料理されたムール貝は最高でした。
https://makkurokurosk.seesaa.net/article/2009-07-14-3.html
Posted by SORI at 2025年06月11日 04:47
もーもーさん おはようございます。
確かに貝は一度あたると強烈なようなので怖くなると思います。
Posted by SORI at 2025年06月11日 04:51
ファルコ84さん おはようございます。
確かにヨーロッパの人は生はほとんど食べませんが、牡蠣だけは特別ですね。
牛肉を薄くスライスしたカルパッチョも生で食べていました。
広島では太田川の河口の付近の栄養豊富なところで大きく育てて美味しい状態にして、加熱用はそのまま出荷して、生食用にするために沖合に養殖いかだを移動して一定期間育ててから出荷すると聞きました。
Posted by SORI at 2025年06月11日 05:01
じゅんぺさん おはようございます。
nice! ありがとうございます。
Posted by SORI at 2025年06月11日 05:02
てんてんさん おはようございます。
Nice‼ ありがとうございます。
Posted by SORI at 2025年06月11日 05:03
侘び助さん おはようございます。
訪問 ありがとうございます。
Posted by SORI at 2025年06月11日 05:04
lamer-88さん おはようございます。
「イカには目が在りますが、カキには目がありません。」!!! 最高です。
ほんと殻付き生カキは大好きです。
Posted by SORI at 2025年06月11日 05:07
なかせさん おはようございます。
NICE ありがとうございます。
Posted by SORI at 2025年06月11日 05:08
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

リヨン(Lyon)の牡蠣
Excerpt: バリの牡蠣を紹介いたしましたが、リヨンでも3種類の牡蠣を食べました。 上の写真のノルマンディー産の牡蠣が抜群!! メニューで15.5ユーロ/6個と一緒に食べたMarennes産の10.5ユーロと12..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2009-05-25 17:58

パリの地下鉄
Excerpt: パリ市内で牡蠣を食べに行った帰りに出し物の練習をしているところを見かけました。ヨーロッパでは騎士道は特別のようです。 これは大道芸ではありませんがパリの中は大道芸が多かったですね。さすが芸術の町! ..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2016-01-22 13:27

ついにパリで牡蠣を食べました。 Le Vaudeville
Excerpt: 写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。 フランス旅行の目的の一つがパリで牡蠣を食べることでした。とりあえずはモンサンミッシェルのディナーで牡蠣をいただきましたが、やはり本場のパリで牡蠣..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2017-04-28 06:27
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング