写真の上のカーソルが
の場合はクリックすると拡大します。


インドでは寺院のような建物が実はお墓なのですが、意外と知られていないかもしれないので、その例をいくつか紹介いたします。実は私も初めて見るまでは知りませんでした。
上の写真はサフダルジャンの墓、サフダルジャング廟(Safdarjang's Tomb)あるいはサフダルジャン廟
ムガル皇帝ムハンマド・シャーの宰相(大臣)だったサフダルジャングの墓廟で、1753年に彼の息子シアウッド・ダウラーが父の為に建てたそうです。広大な庭園の中に建っていました。無名ですが静かで雰囲気はあります。デリー
フマユーンの墓(Humayun's Tomb)
有名なタージ・マハールのモデルになったお墓です。見比べてください。4本の塔はありませんが似ています。大きいですよ! デリー
実はフマユーン廟はリスと友達になれる場所でした。リス(栗鼠)に会いたい人に、お薦めの場所でした。
フマユーン廟は別途掲載させてもらいました。→ポチッ

タージ・マハール
古い話で恐縮ですがこの写真だけ1993年7月31日の撮影です。デリーからバスでの日帰りツアーで行きました。朝5時に出発して23時に戻ってくるハードスケジュール。全員外人のツアーで、高級ツアーですがこの時代は3食付きで2000円。昼食は高級ホテルでした。日本人は一人だけ欧米人がほとんどで後は台湾の人が数名。
ちなみに泊まっていたホテルはタージ・マハールですが、あのころは安かったですよ。
フマユーンとタージ・マハールはすでに詳細の掲載をしています。→ポチッ

タージ・マハール[インターネット引用]
正確無比なシンメトリーが美しいパレス風の建物。実は宮殿ではなく霊廟である。つまりおハカ。ムガール帝国5代皇帝シャー・ジャハーンが、亡くなった王妃のために1632年から22年の歳月をかけて造営したものだ。腕利きの職人を集め、のべ2万人が携わったというから、当時としては大国家事業。これぞ夫から妻へ捧ぐ愛の記念碑なのだ。しかし、この美談には続きがある。皇帝は晩年タージマハールの向かいに黒大理石の宮殿を建てようとしていたが、その矢先に第3皇子によって近くのアグラ城の塔に幽閉されてしまうのである。理由はタージマハール建築での莫大な浪費。結局皇帝は塔の中から7年間タージマハールを眺め、その生涯を閉じた。運命とは実に皮肉で残酷である。
【関連する記事】
- 謎の美女に遭遇
- 若いビジネスマンに人気の「タンドリー専門店」
- インドのシーフード料理
- シーフード店の陽気な"お隣さん"たち
- 美味しい本格インド料理
- ゴールコンダ城塞(Golconda Fort) ハイデラバード
- 世界遺産 タージマハール
- 世界遺産 アーグラ城塞
- 世界遺産になった駅 チャトラパティ・シヴァージー・ターミナス駅
- 世界遺産 エレファンタ島の石窟寺院
- 世界遺産 レッド・フォート ( Red Fort / Lal Qila )
- 世界遺産 フマユーン廟(Humayun's Tomb)
- 世界遺産 クトゥブ・ミナール (Qutab Minar)
- インドのムンバイは久しぶりでした。
- 入場料金は地元の人の25倍
- 24年前のデリーの露店 東回りで世界一周
- ヒンドゥー教の寺院 ???
- 日帰り高級ツアー
- ムンバイのホテルにもツインの洗面台
- ビールが美味しい
マレーシアにも行かれたことがあるのですね。私はペナン島はクアラランプールだけですが、何度か行ったことがあります。お酒がおいていないレストランがあったことが心象的でした。
他にも廟がいろいろあるんですね、知りませんでした。
昔の技術でこのドームを作ったとはすばらしいと思います。
宝石が埋め込まれた純白の大理石で出来たタシマハールは世の中でもっとも贅沢な建造物かもしれません。本当にすばらしい建物でした。
規模的には上から順番に大きくグレードアップしています。でも実は一番新しいのはサフダルジャング廟なんです。タージ・マハールは王妃の墓でフマユーン廟は王の墓なのに対してサフダルジャング廟は一個人が作った墓なのです。実は一番上のお墓が驚嘆させられるものだったのです。
見てみたいです♪
関係ないですが、インドって赤土なんですね。
タジマハールは真の世界遺産という感じです。真っ白な大理石が印象的でした。
インドは赤砂岩が沢山使われています。大理石の白と赤砂岩が印象的でした。確かに地面も赤土系統が多かったような気がします。
でも、いくら国王だからと言って、奥様のお墓を国家事業でと
なると…しかもこの上なく高価なお墓となると…黙っては
いられませんね。
白い大理石に宝石がちりばめられているタジマハールは本当にすばらしかったです。黒大理石の宮殿は完成していたら間違いなく世界遺産だったでしょうね。
建物が左右対称に作られていて、唯一対称でないのが、
王様とお妃の棺が並べられている事だって、
聞いた事があります。
その時に向かいに黒で自分のお墓を建てようとしていたって
聞きました。
向かいに黒で作られていたら、さらに素敵だったのでしょうね。
その当時は莫大な費用がかかっていたかもしれませんが、
インドを代表する建物となっているので、すでに元は取ったのではと
思ってしまう私です。
頃大理石の建物の計画は有名な話ですね。黒大理石の建物が出来ていたら素晴らしかったと思います。やはり費用がネックだったようです。
残暑の1日。
知らなかったです。
最初のころは、有名な建物がお墓とは知りませんでした。
タージマハールには沢山の話がありますね。それにしても立派でした。
フユマーン廟がある公園内のゲートのちょうど反対側の路地にサフランを安く売ってる店があるのはしってます?・・・って今でもあるのかな??
そこって1時間ほどかけてとことん交渉すれば上質のパック入りサフランを1グラム100ルピーまで下げてくれるので、いつも顧客を連れて行ってたもんです・・・って、いつも毎回、同じように時間がかかるっ(笑)
なので箱買いしてもらうんだけど後で確認してもらうとたまに三パックほど無かったり??
あはは・・・懐かしい思い出ですなぁ~!!
因みに南インドのポンディチェリーにある海岸寺などの世界遺産群もデリーとは違って故意に手足を切り取られた子供たちが少ない分、穏やかでのんびりとした気分に浸れるのでお勧めですよ!!
でも・・・直行便がないのでデリーからジェットエアーかキングフィッシャーに乗るか、SQでシンガポール経由、もしくはキャセイで香港経由でチェンナイに入るかしかないので面倒ですけどね!!
もしいかれてなかったら一度行ってみてくださいね!!
因みにチェンナイのホテルでおすすめは空港に近いトライデントヒルトンか、イタリアンレストランがおいしくてナイトクラブ(ディスコ)があるザパークかな??
って、ほかのタージやサマーセットも非常によいのでどれを選んでも満足できると思うので、気になったらぜひ行ってみてね!!
インドには何度も行かれたのですね。それも顧客を観光地に案内されたとはさすがです。サフランが安く買えるお店があったのですね。いつも香辛料とお茶ばかりでした。いろんな場所にも行かれておりインドと関係が深かったのですね。いろんな体験もされたことが伝わってきました。ちなみにインドでのナイトクラブは未体験です。
私が初めてインドに行ったのは1992年で、今までに13回行きました。下記のURLの記事に書かれている3つのプロジェクト(発電プラント)を経験いたしました。チェンナイには2度行きました。直行便で入ることが多かったですが、香港、バンコク、シンガポール経由も経験いたしました。
http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2009-05-27-15
日本からチェンナイ行きの直行便ってありましたっけ??
そういえば昔、インド航空やガルーダ、マレーシアなんかが直行便を出してたことがあるっておぼろげに聞いたことがあったけど・・・それなのかな??
それでなんと発電所関係でしたか!!
どおりで各国を飛び回ってるんですね!!
すばらしい!!
かくいう私は自動車とバイクの部品企業で海外営業してたんだけど・・・亡母の介護を理由にインド駐在を断ったらクビになっちゃいましたっ(笑)
って・・・こらぁ~・・・年間約2億円、20年間で40億円の純益を出すロイアルティ契約を単独で締結させたのになんて仕打ちっ!!
そのお陰で現在に至るも転職先が決まらずに不定期の英会話講師をしながら細々と・・・って、今でもぷんぷんしてるぞっ(泣)
ふう・・・コメント欄を汚してごめんなさい・・・でもおかげさまでちょいとすっきり(笑)
あはは・・・SORIさんのような立派な方が頑張られているのを見るともっと努力しなきゃダメだって勇気が湧いてくるのでブログを読むのがすっごく楽しみなんです(笑)
私含めてみんなのためにも頑張ってね!!
日本から直接チェンナイに行ったときは、シンガポールから国際線でチェンナイに入りました。ムンバイから国内線でチェンナイに往復したことがあります。その時、ムンバイに戻って来る時に空港の上で1時間以上待機させられて燃料切れになるのではないかとハラハラしたことがあります。大きく報道されるほどの事故があったことから滑走路が1本しか使えなかったためと後で知りました。
やはりお母様の介護があれば長期駐在は無理です。事情がわかってくれないのは会社の常でね。
ごめんなさい・・・誤って思い込んじゃってました!!
それで滑走路が閉鎖されるほどの事故を体験されたんですね・・・こわぁ~!!
そんなすさまじい経験をしちゃうと飛行機が怖くなっちゃうかも??
えへへ・・・一応インドで私が経験したのはムンバイからデリーに向かってた食肉用の牛を運んでたトラックが襲撃されたのがきっかけで南インド全体で暴動がおこったくらいで・・・ま、チェンナイはいたって普通でした(笑)
それでシンガポールのチャンギ空港経由でしたか!!
えへへ・・・私もシンガポール航空は大好きで屋上のプライオリティパスラウンジ外のひまわりが見事なんですよね!!
シャワーもついてるし・・・でもあそこのマッサージはこっちがうとうとしてると即、手を抜くので一回だけでもう利用しないって決めちゃいました(笑)
SORIさんってかなりの経験をされてますね!!
微力ですがこれからも危険な目に合わないようにお祈りさせていただきます!!
ありがとうございます。
いろんな経験をされているのですね。シンガポールはいつもトランジットばかりで、待ちに出たことがないのが心残りです。空港でもゆったりできるのですね。
インドで衝撃的だったりが2008年11月26日~11月29日のイスラム過激派によるムンバイの銃撃テロでした。この時にインドにいた訳ではないけれでも前後に行っていたので驚きました。テロ後のホテルなどの警備が厳しくなったのも印象に残っています。
もう一つ衝撃的だったのが私が設計リーダーをやっていた70万KWの発電所の建設中に致死率の高いペストが隣村から発生して全国に広まりパニックになったことでした。1994年のことですが日本人数10人は全員引き揚げることにしチャーター機まで用意しましたが、10日間様子を見ないと日本に入れてくれないほどのパニックでした。みんなデリーで不安な日を過ごしたそうです。
東南アジアの国っていつも民衆が暑さのせいで爆発寸前なのに致死率の高い伝染病も多いので怖いですよね!!
ほら、よく海外を知らない日本人って野犬がいてもよけようとしないじゃないですか!!
あれってすっごい恐怖で例えワクチンを打っていても狂犬病が蔓延してる東南アジアでは自殺行為だし??
そんな私は欧州であっても狂犬病はまだ根絶されてないので絶対に近寄ったりしない!!
それに日本人って現地で平気で氷入りの飲料を飲むじゃないですか??
あれもバンコックでコレラに感染して死にかけた私からすると信じられない行為で・・・WTF JAPANESE的な感じ(笑)
あはは・・・最後は厚切りジェイソン的な形で閉めてみました(笑)
なんと、コレラにかかられたことがあるとは驚きの経験です。よくご無事で!!
ほんと、狂犬病は怖いです。それに破傷風も怖いです。
伝染病と言えば、私の部下で入社2年目の若手をベトナムとミヤンマーに派遣したことがあるのですが、日本に帰ってから腸チフスを発症して隔離病棟に入院したことがあり、入院していても毎日悪化していく姿をみて死まで覚悟をし、伝染病の恐ろしさを知りました。幸いにも元気になりましたが、会社からは始末書を書かされました。
それで始末書とは・・・一番の責任は私のバンコックでの不注意などの本人たちの危機管理のなさにあるのに・・・ご愁傷さまです!!
たぶん、屋台モノやホテルではない一般的なレストランで飲食しちゃったんでしょうね!!
それじゃあかかってもしょうがないって感じで・・・東南アジアでは格式の高いホテル以外で飲食すると確実におなかを壊すので気を付けないとね!!
なのでインドはもちろん、ベトナム、インドネシア、タイ、マレーシア、中国、韓国などに行っても絶対にホテル以外では食べないし、飲み物もミネラルウォーターを持ち歩き、歯を磨くときもミネラルウォーターを使用するほど気を使ってます!!
あっ、でもたまに歯磨き時にミネラルウォーターがなくなっちゃって・・・甘ったるい砂糖入りのボトルウーロン茶や緑茶、たまにペプシで歯を磨いたこともあったのは内緒です(笑)
NICEをしてたはずが今朝見てみるとNICEが外れてる??
う~~ん・・・なんでだろ??
もう一度見直してみます!!
コメ欄汚し・・・失礼っ!!
インドのプロジェクトが始まったころに高級ホテルのミネラルウォーターを持ち帰って分析しましたが、とんでもない数の大腸菌が繁殖していました。すぐにホテルのミネラルウォーターと言えども飲むときは煮沸するように連絡いたしました。昔の話なので、今は大丈夫です。その時、4人が劇症肝炎となって帰国しました。
ほんと、水には気を使いました。
nice、ありがとうございます。
なのでいつも飲むのは欧米ブランドのミネラルウォーター!!
劇症肝炎って・・・やばすぎ!!
うちの父も私が子供のころにフランスで・・・そう、あのパリで飲んだボトル入りのミネラルウォーターで劇症肝炎にかかり、半年間現地で入院してて・・・それ以降、ほとんどお酒が飲めなくなったって嘆いてます(笑)
あえて名前は言いませんけど・・・日本でもよく見かける緑の瓶入り発砲ウォーターが原因だったらしい(驚)
ま、正直に言っちゃうとホントにその水が問題だったのか・・・それとも生サラダがいけなかったのか・・・今にして思うとそっちじゃね的な感じで・・・本人じゃないのでわかんないけどね!!
それで読んだ記事は必ずNICEを押してるはずなので・・・もし外れてるのに気が付いたら・・・って、言ってもらうのもおかしいし・・・読んでるかどうかなんて自分以外わかんないので・・・自分でもう一度探して確認してみまっす(笑)
ではでは!!
皆さん、生水や生野菜は口にしないように気をつけていたのですが、肝炎にかかったので原因は分からずじまいです。何らかの形で菌が入り込んだとしか言いようがありません。一人を除きA型肝炎だったので数か月で完治して、又現地に入った人もありました。A型肝炎は一度かかると免疫が出来るので現地派遣候補に上がりました。
一人はC型肝炎で治療に苦労しました。治療方法が進歩したおかげで十年以上かかりましたが、何とか完治に近い状態になりました。
私はインドでの飲み物はビール以外は飲みませんでした。唯一安全な飲み物でした。