Seesaaブログに慣れるために、昔の記事に手を加えてブラシュアップして再掲載させことから始めさせていただきます。初夏のレンツブルグ城をSeesaaブログ用に写真サイズを変更したので、冬のレンツブルク城の写真もサイズ変更しました。
写真の上のカーソルが


先日、スイスのBiel/Bienneに行ってきたため同じ季節に行ったレンツブルグ(Lenzburg)の昔のスイスの記事が懐かしくなりました。それで古い記事をリニューアルしてみました。
チューリッヒから40km西にあるレンツブルク(Lenzburg)と言う小さな町にいます。
写真はこの町のシンボルであるレンツブルク城です。
この日は朝から雪がちらついて写真にとっては悪条件ですが雪景色が撮れました。この写真を撮るために雪の中、隣の丘に登りました。寒いこと!!!!!!!
裏側からの景色も趣きがあります。レンツブルク城(Schloss Lenzburg/Lenzburg Castle)の最も古い部分はレンツブルク伯爵が城として11世紀(1036年以前)に建てたそうです。城の丘には新石器時代の埋葬地もあるそうです。

丘の上に地形に合わせて建てられたお城です。

門の屋根の上には雪が積もっていました。

中には入れなかったので門の前まで行って写真を撮りました。

1642年頃にマテウス・メリアンが描いたレンツブルク城です。Wikipediaから転用させていただきました。

これがマテウス・メリアンが描いたオリジナルで、上の絵はこちらから切り取らせていただきました。

城からは雪景色の中に別のお城が見えました。Google地図で確認するとWildegg城(ヴィルデック城/Wildegg Castle/Château de Wildegg/Schloss Wildegg)のようです。

ここが街の中心です。我々のホテルもこのあたりにありました。

スイスの田舎町の街並みも魅力的です。ホテルの窓からの街並みを3っ紹介いたします。いずれの写真もクリックすると拡大します。
街並み1

街並み2

街並み3

メインストリートです。

クリスマスツリーが飾ってあります。上の写真とほぼ同じ場所です。上の写真をよく見ると電飾はまだ点灯していませんがクリスマスツリーが写っていました。

至る所に泉がありました。

昔の馬の水飲み場かな

今回のホテルでは暖房は機械式の温水ヒーター、触ってもほとんど作動しないほど、部屋の断熱が出来ています。光の遮断はカーテンではなくベランダの外側の電動シャッター。浴室は床暖房。ドアはオートロックではなく内側外側ともカギで閉めます。冷蔵庫の中はすべて瓶、部屋の装備品&スイッチなども見慣れたものと違います。この辺がヨーロッパらしいところ。チーズも充実しています。
これはレンツブルグの泊ったホテルのロビーにあった飾りです。ホテルは城の丘の麓にありました。
その次の写真はドイツの町の中で見つけたものです。似ていると思いませんか。クリスマスに関係しているみたいです。
こちらが翌日にドイツに移動してハイデルベルグの町で見つけたものです。
この飾りの名前はドイツ語でWeihnachtspyramide(ヴァイナハツ・ピラミッド)です。Weihnachtsがクリスマスのことなので、日本語ではクリスマスピラミットということになります。確かに日本語訳をするとクリスマス・ピラミッドと出てきました。
ホテルの入口のクリスマス飾りですが車もプレゼント?
レンツブルク城の航空写真を紹介いたします。マイナス(-)のアイコンを10回ほどクリックすると、この場所の位置がわかると思います。
【関連する記事】
なんでしょうね。
風情がありますね。クリスマスシーズンにぜひ行きたいですね。
スイスはドイツ語圏とフランス語圏があります。ここはどいつ語圏でした。楽しそうな雰囲気のあるものでした。
http://74.125.153.132/search?q=cache:qyR6pSwwka4J:echoo.yubitoma.or.jp/weblog/musashi_sk/eid/542367/cid/35346/+SORI%27s+%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%80%80%E9%AD%9A%E6%96%99%E7%90%86%E3%80%80Biel/Bienne&cd=6&hl=ja&ct=clnk&gl=jp
今年の夏休みはやっぱり海の近くか湖のそばに行って、おいしいお魚料理を食べたいと思いました。
スイスの記事もまた載せてくださいね。楽しみにしています。
ゆびとま、まだ画像が入ってなかったり、記事も消えてるものがあるようですね。
復旧は長引きそうですね。
今ちょっと検索してみて、おどろきました。
ここ、ちょっと見てみてください。
http://www.swissinfo.ch/jpn/front.html?siteSect=105&sid=9680326
調べてもらえるとはうれしいです。スイスの魚も早めにアップしなければなりませんね。初夏のレンツブルク城もきれいでした。そのうちに紹介いたします。
これは写真がないけれど写真を入れて掲載いたします。
http://74.125.153.132/search?q=cache:31gWHKlYRZEJ:echoo.yubitoma.or.jp/weblog/musashi_sk/eid/320765/+%E5%88%9D%E5%A4%8F%E3%81%AE%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%84%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%AF%E5%9F%8E+SORI%27s&cd=14&hl=ja&ct=clnk&gl=jp
「ウインドミル」の名前で日本でも輸入したものを買えるようですよ^^
以前クリスマスシーズンにドイツのブレーメンに出張した折に
街中のクリスマスグッズを売る屋台で見つけて買おうかどうか迷ったことがあります^^;
結局嵩張るので買わずじまいでしたが。。^^;
懐かしいものを見せて頂きました♪
ブルブルブル((*´д`*)) サムゥゥゥ・・・
泉が素敵ですね
キェンドルのおもちゃの名前「ウインドミル」を知ることが出来てうれしいです。ありがとうございます。おかげて知識が増えました。ネットで検索すると出てきました。
http://www.toy-warabe.com/kazariwind.html
やはりヨーロッパのクリスマスは雰囲気が違いました。いい経験になりました。
泉の数の多さには驚きました。これだけ多いのには何か理由があるのでしょうね。
写真を見ていると、行ってみたくなりますね。
雪が残っているところ、とても素敵ですね。
小さなお城は魅力的です。スイスにはこのようなお城が沢山あるそうです。いろいろ行ってみたいですね。
スイスはどこへ行っても景色が素晴らしくていいところですね。
数年前にチューリッヒ空港着で行ってきました。
チューリッヒ駅付近のホテルに泊まり、翌朝はチューリッヒ湖を左に眺めながらハイジの里のある「マイエンフェルト」までバスを走らせました。
後はマッタホルンの良く見える展望台まで、登山電車で登り、ユングフラウへもアイガーの中腹を登山電車でトンネルをぬけ、モンブランへはケーブルカーで展望台まで登ってきました。
スイスは小さい国ですが、アルプスの風景が気にいってもう一行きたい国ですね。
スイスには何度も行ったのですが、山の景色はほとんど見ることが出来ませんでした。kazuさんのスイスでのコースを読ましていただくと羨ましい限りです。
今年もよろしくお願いします(^^)
町並みも美しいです
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
ほんとうにスイスは町並みがきれいです。城は長い年月を感じました。
年末年始ずっと風邪で寝正月です。
お城の写真を見ていましたら、元気になって
今年は海外旅行にも行きたい!と思いました。
このような街並みを散策したいです。
小さな町のお城は魅力的です。この町が一つの国として存在した時代もあったのかもしれません。
どれもジグソーパズルにしたくなるような、
素晴らしい景色ですね!
拡大してみていただけたのですね。うれしいです。
ほんとうにヨーロッパの建物は素晴らしいです。
そのうちに夏のレンツブルグ城を紹介したいと思っています。
蝋燭から熱気が上がるのを利用して上の羽が廻る。
Weihnachtspyramide クリスマスピラミッド、敢えて言うならピラミッド型のクリスマスの飾り。
大きな物から小さな(蝋燭を2本程度立てるだけの)物まで色々あります。あとは羊と羊飼いがクルクルと追いかけっこをするようなものなど。木製の動くおもちゃはスイスにもドイツにもたくさんありますね。
なるほど沢山のローソクがありますね。
この飾りを持っておられる型からのコメントをいただけるとは記事を掲載した甲斐がありました。うれしいです。ありがとうございました。
>新石器時代の埋葬地もあるそうです。
どんな形式なのかぜひ見てみたいです。
ほんと美しいフォルムの城でした。
新石器時代の人口は非常に少ないので、埋葬地があることから昔から人が住む集落がここを中心にあった貴重な場所なのかもしれません。
クリスマスが時期は特別に感じます。翌日のドイツの町では大きなクリスマスマーケットにも出会いました。そこで初めてホットワインを飲みました。その時の記事が下のURLです。
https://makkurokurosk.seesaa.net/article/2009-05-23-16-49.html
ウォーキングはいいですね。素晴らしいです。
美しい形で、周辺地域の象徴のようなお城でした。
なんといってもアルプスがあります。
詳細に読んでいただいてうれしいです。
レンツブルグの町は歴史が古く、そこを統治していた領主の居城だったようです。戦いの歴史はあったようですが城は引き継がれて現在に至っているようです。
泊まったホテルは魅力的なホテルでした。2度目のスイスに来た時のことでした。
ブックマークありがとうございます。