2013年02月03日

ビール・ジョッキ

写真の上のカーソルがはクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
以前にドイツで買ってきたジョッキを紹介いたします。上はドイツで買って来たジョツキの中で一番の、お気に入りです。底には錫を巻いてあり実用的で落ち着いたデザインが気に入っています。

同じくドイツで買って来たジョッキを3っ紹介いたします。
最初は錫製です。
クリックすると拡大

次がガラス製です。このガラス製ジョッキと一番上のジョッキは飾り用ではなく実用的な食器と一緒に売っていたものです。
クリックすると拡大

別の陶器製のものです。これは主に飾り用ですね。でも家では時々使います。
なぜジョッキに蓋が付いているのかとドイツ人に聞くと「虫が中に入るの防ぐため」と答えられました。気が抜けないようにとの説も聞いたことがあります。
蓋があっても気は抜けるし、今は必要なさそうですが昔はハエが多かったのかも!屋外で飲む機会も多いし本当かも!
いづれにしても昔の話、今はレストランで蓋付きジョッキは出てきません。
クリックすると拡大

これはジョッキではありません。中国には蓋付きの湯飲みがありますがこれは冷めないようにするためだと思います。
クリックすると拡大

マレーシアのジョッキも錫製ですが蓋はありませんでした。
クリックすると拡大
posted by SORI at 02:35| Comment(24) | TrackBack(0) | 土産 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
どれも、素敵なジョッキーですね。
このようジョッキーで是非飲みたいですね~♪
Posted by SAWA at 2010年06月28日 09:48
SAWAさん こんにちは
思い出のジッキばかりです。ドイツに行くごとに1個づつ買って来ました。普段は使いませんが、お客さんが来た時には使って飲みました。
Posted by SORI at 2010年06月28日 11:58
錫製のものはなかなかビールが温くならないので、
ゆっくりビールが楽しめるので、夏の時期は重宝します。
銅より錫のほうが冷え継続感はありますね。
Posted by Live at 2010年06月28日 12:47
あの~、愚問かもしれませんが・・・
なぜジョッキにはふたがついているんですか?
Posted by terrybear at 2010年06月28日 15:10
こんにちわ。
私は最初のがいいですね。
ところで重くはないのですか?
またこのお値段はおいくら?
Posted by mouse1948 at 2010年06月28日 16:56
ずいぶん、お洒落なビールジョッキですね!
錫を使っているあたりが知恵を使った素晴らしい製品だと感じます。
国が違っても装飾が素晴らしいですね!
Posted by レイリー at 2010年06月28日 19:06
こんなジョッキでビールを出されたらテンション上がります!
お酒が楽しそう!
Posted by ラッキーストライク at 2010年06月28日 20:28
ドイツにいるんですね~
うらやましいです。
ライプツィヒに行きたいですが、ツアーがないんですよね。
Posted by ふぢた at 2010年06月28日 22:57
Liveさん こんにちは
錫のジョッキは重量感があります。確かに飲んだ感触もいいです。
Posted by SORI at 2010年06月29日 09:12
terrybearさん こんにちは
それが問題なんです。ハエ説が有力ですが、よく判りません。ドイツに詳しい人からの解説がほしいところです。
Posted by SORI at 2010年06月29日 09:15
mouse1948さん こんにちは
値段はいろいろですが、どれも数千円程度だったと思います。一番上のは一生懸命値切りました。他のジョッキはデパートだったので値札のまま買いました。
Posted by SORI at 2010年06月29日 09:19
レイリーさん こんにちは
錫のジョッキは大好きです。ドイツでは蓋なしの錫のジョッキを3っ買いました。そのうちに追加掲載いたします。
Posted by SORI at 2010年06月29日 09:43
ラッキーストライク さん こんにちは
お店では蓋つきのジョッキは見かけないです。でも、これで飲むとドイツの雰囲気になってしまうのが不思議です。
Posted by SORI at 2010年06月29日 09:44
ふぢたさん こんにちは
ドイツは魅力的な国ですね。
でも今日のフライトでロシアに移動します。サンクトペテルブルグです。
Posted by SORI at 2010年06月29日 09:45
ビール好きなSORIさんらしいコレクションですね〜。マルちゃんもドイツのどこかにいるんでしょうね〜。
Posted by Esther at 2010年06月29日 13:41
Estherさん こんにちは
コレクションと呼ばれるほどの数ではありませんがお気に入りがいくつかあります。初めてのヨーロッパがドイツでした。その時、記念にジョッキを買ってドイツに来るたびにジョッキを買い足しました。マルちゃんが見つかるといいですね。
Posted by SORI at 2010年06月29日 16:34
素晴らしいコレクションですね。
マレーシアの錫のジョッキ、高くて手が出ませんでした。(^_^;)
Posted by nyankome at 2010年06月30日 01:09
nyankomeさん こんにちは
記念のつもりで買いました。マレーシアの錫は有名ですね。
ジョッキ以外にも子供の土産も買いました。
Posted by SORI at 2010年06月30日 11:24
ビールジョッキ、とても素敵ですね。
ビールを入れて飲むのもよし、飾っておくのもよしって感じですね。
中国のカップに蓋が付いているのは、中国ではお茶っ葉を
カップに直接入れてしまうので、葉っぱが口に入らないように
するために蓋で押さえるって聞いた事があるのですが、
調べてみると、冷めないようにとか、中にものが入らないように
するためのようですね。
Posted by youzi at 2010年07月03日 21:13
youziさん こんばんは
中国の葉っぱの入ったお茶は苦手です。急須は便利だとは思うのですが使う人はほとんどいないですね。
Posted by SORI at 2010年07月03日 21:26
蓋付きのジョッキ、品がありますね。
ビールも1ランク上がり、美味しく飲めそうです。
日本のお茶の湯飲みもフタが付いていましたね。
何時の頃からか、見かけなくなりました。
Posted by なんだかなぁ〜。横 濱男です。 at 2013年02月02日 23:07
なんだかなぁ〜。横 濱男です。さん おはようございます。
ドイツに行った最初のころは蓋付きのジョッキをよく買って帰りました。思いついたときに買うと後になって思い出になりますす。
確かに日本でも蓋付き湯呑ありました。
Posted by SORI at 2013年02月03日 02:34
お酒飲まないのに、私もかわいいビアジョッキをいくつか持っています。
蓋なしは、ナプキンスタンドに使ってみたり…。
Posted by みんこ at 2013年02月03日 18:58
みんこさん こんにちは
私も花を飾る花瓶としてもよく使います。紹介したジョッキではないけれどもほかにも気楽に使えるジョッキがいくつかあります。
Posted by SORI at 2013年02月04日 13:29
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング