写真の上のカーソルが
の場合はクリックすると拡大します。



上の写真はカンポ広場で町の中心にある大きな広場です。
扇状の広場で扇の要の部分から周囲の方に傾斜して高くなっていることから集会などに使われたものと感じました。そして要の部分に高い塔が建っているのです。

広場から撮りました。もちろん中世の姿をとどめる旧市街は「シエナ歴史地区」として世界遺産に登録されています。街の中心の扇状のカンポ広場は圧巻でした。

写真のレストランで昼食となりました。

昼食風景です。沢山のお客さんが食事をされていました。


イタリア旅行には家内と娘と3人(右の写真)で来ました。
レストランにはRISTORANTE PIZZERIA SPADA FORTEと書かれていました。 SPADA FORTEが店の名前ではないかと思います。パンを使った料理とメインデッシュのはローストポークでした。もちろんワインを頼みました。

SPADA FORTEの名前からネットでレストランを探しました。



裏通りに旗が飾ってあるのはお祭りの関係

こちらは裏通りです。

ここが町の入口です

この道が町の中のメイン通りと思われました。
お祭りのパレード

街の境界のマーク(芋虫と?) と 紋章
携帯電話やワンちゃんの写真を見ると、こんな町でも暮らしている生活は普通の感じでした。
シエナの町の遠景 ドゥオモやサンタゴスティーノ教会が見えます。この地方の丘陵上の都市と同様、エトルリア人の居住地に都市の起源があるとされていますが、シエナの古代の姿は明らかではないそうです。ローマ時代には主要な街道からも外れており、キリスト教が伝わったのも4世紀であったそうです。シエナが重要な都市として姿を現し、歴史の上に明確な位置を占めるようになるのは中世以降だそうです。

城壁の飾りも趣きガあります。
シエーナ共和国は内部に貴族と市民の間の対立を抱えながら、外に最大のライバルであるフィレンツェとの抗争を繰り広げたそうです。教皇派と皇帝派の抗争ではフィレンツェが教皇派(ゲルフ)であったのに対抗し、シエーナは主に皇帝派(ギベリン)の立場に立っていました。1260年のモンタペルティの戦いで、シエナはフィレンツェに大勝を収めるも、1269年にはコッレ・ヴァル・デルサの戦いで大敗を喫しています。この敗戦を契機にシエーナでは皇帝派の政府が倒れ、フィレンツェとの関係が改善されたそうです。
シエナの冒頭の写真のカンポ広場を中心にした航空写真です。
ネットで調べて見ました。ライフ・イズ・ビューティフルのロケ地はシエナの隣町のアレッツオだそうです。ズバリとシエナではなかったけれど非常に近い場所でした。さすがです。
シエナは世界遺産なるほどの町です。中世のままの景観が認められたのでしょうね。
とても雰囲気の良い街ですね~
中世ヨーロッパの雰囲気がとても好きです
イタリア行ってみたい♪
すばらしい景観でした。偶然ですがお祭りにも出会えました。
?十年前(20代後半)を思い出させていただきました。。。
外国では古い建物を大切に使うって聞いた事がありますが、
まさにそんな感じの場所ですね。
ヨーロッパの建物は魅力的ですが、ここの街の景観には感激しました。街全体のデザインもすばらしいものがありました。
行ってみたいなぁ。
ヨーロッパの古い街並みは何十年経っても変わらないですね。何十年どころか何百年と変わっていない街並みも多いのに驚かされます。
パリでも古い石造りの建物は内装だけやり直していつまでも使うと聞きました。すばらしいですね。魅力的な町が多いことがわかります。
この町へはパック旅行で行ったのですが昼食の後は自由時間がたっぷりあったので町の雰囲気を堪能することが出来ました。
本当に城壁の狭い道から広場に出たときの感動は忘れられません。
(坂が多くて疲れてイライラしてたせいもあり(笑))
新婚旅行で行かれたとは!
突然に、おの大きな広場に出たときの感動が味わえるのは、行った人の特権ですね。
シエナ行ってみたい街です。
ヨーロッパはすばらしい街並みが多いけれどシエナは、特別でした。独特の雰囲気が魅力的でした。
もうすぐ近くの小さな町へ行く予定なんですが、
寄れたらいいなあ…。
この町の記事を見てもらえてうれしいです。雰囲気のあるいい町でした。
ブラブラ歩いたら面白そう。
確かに道が入り組んでいますね。 迷路のようにすることで町を敵から守ったのかもしれないと思えました。