2014年01月25日

ベトナムの巨大手長エビ

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
クリックすると拡大ベトナムの記事を掲載中です。そこで前にベトナムに行ったときに、食材で印象的な記事を再掲載させてもらいました。
この手長エビが出てきたのは、ホーチィミンから車で1時間くらいの場所にあるミト(Mytho)と言う場所で大きなバスがクリックすると拡大沢山訪れる有名なレストランです。日本人の人も沢山、見かけます。この大きな手長エビが印象的でした。この手長エビはビックリするほど大きいのがわかりますか。つめだけ持って帰りました。つめの長さは30cmくらいありました。写真をクリックしてもらえると迫力が判ってもらえると思います。エビの種類は、おそらく「オニテナガエビ」です。生きている姿をネットから拝借して右に掲載いたしました。手の長さを入れた大きさでは世界最大の淡水エビだそうです。ネットでは手の長さを入れた大きさは1mとかかれていましたが、確かに私の食した手長海老も1m近くありました。
車で走った記憶で想定されるレストランです。
 店名 Nhà hàng Trung Lương (Trung Luong Restaurant)
 住所 Ngã ba Trung Lương, Phường 10, Mỹ Tho Tiền Giang, Việt Nam

丸いお餅の風船も有名です。どうやって食べるのかな? 
行った人は知っていますが、壊して食べるしかありません。生春巻きに入れたりして食べたと思います。ここはいろんなものが食べれます。近くにヘビ園もあり、大きなヘビで有名なニシキヘビだって食べれます。もちろん食べてはいません。首に巻いて写真を撮っただけです。右の写真が私で、ビルマニシキヘビを掛けてもらった記念の一枚です。場所はレストランから車で9.6kmの場所にあるDong Tam Snake Farmだと思います。すでに紹介したエリファントフィッシュも、こちらのレストランで食べました。でも写真を撮り損ねたので、下の方で別のレストランで食べたエレファントフィッシュを紹介いたします。
クリックすると拡大

餅の風船を作っているところです。 油で揚げながら丸くしていきます。すばらしいテクニックです。薄い皮だけの丸いボールになります。グレートボールという名のようです。
クリックすると拡大

Googleマップでのお店の航空写真です。SV


ここまでで紹介したのが緑色マークのミトのレストランです。ここから下で紹介する料理はカンボジアとの国境の町であるハティエンに近い「tt. Kiên Lương」にあったレストランです。こちらは赤色マークで場所を表示しました。赤色ラインがハティエンからホーチミンに車で戻るときに走ったルートで、ミトの町が丁度、昼食時間になるのです。青色マークはこの辺りでよく利用したカントーのホテルです。黄色マークはハティエン近くで、よく利用したホテルです。
   Mythoのレストラン
   tt. Kiên Lươngのレストラン Nhà Hàng Trung Lương
   宿泊したカントーのホテル
   宿泊したハティエン近くのホテル
   シーフードを食べたビーチ
   蟹を食べた蟹の養殖場
   カンボジアとの国境
   Dong Tam Snake Farm
   有料プライベートビーチ

より大きな地図で ベトナムのレストラン を表示
このあたりでもう一つ有名なのがエレファントフィッシュです。エレファント・イヤー・フィッシュとも言われています。
パーティーでは必ず出されます。ここからが赤色マークのレストランでした。
クリックすると拡大

これも有名でどこに行っても食べれます。メコンデルタのどこにでも中に住んでいるのだと思います。
やっぱり生春巻きで!!
シーフード+ハーブの生春巻きもおいしいけれど、ハーブだけの生春巻きが絶品です。
これを食べた人は少ないと思います。お皿の上にその生春巻き山盛り出てきますが見た目もおいしそうなのです。
もちろん癖のないハーブ(沢山)+癖のあるハーブ(少し)
ただしお店の人に組み合わせを頼んだ方がいいですよ。
生のドクダミのように強烈なのもあるので!!
クリックすると拡大

日本でハーブだけの生春巻きを作るとしたらレタスとハーブを適当に巻いたら出来きそう! でもタレが重要ですね。
ハーブの乗った皿の上に日本製のワサビがあるのに気が付かれましたか。? 
実は海老の刺身と一緒に出されたものです。カンボジアとの国境近くのレストランでも、あるものだなと関心していました。
それよりエビの刺身? もちろん海のエビですがチョット抵抗感あり!氷の上にラップを引いてその上に並べてありました。
生牡蠣もありました。南国で生牡蠣?
でも良く考えるとここの海はものすごくきれいな海です。だから大丈夫なのだろうと自分に言い聞かせて沢山食べてしまいました。
クリックすると拡大

これだけの料理が並ぶと飲みたくなるのが、やっぱりビールです。ビールを飲みながら、わいわい食べると楽しさも増しますね。
クリックすると拡大

ハチィエン近くのレストランはお祝いごとの昼の大宴会でした。


宴会の雰囲気をお伝えしたいので掲載写真を追加いたしました。



こちらは一緒に苦労した人たちだけの夜の宴会です。4枚目の写真で真中に座っているのが私です。



一番、お世話になった人たちです。特に真中の人(Vice Director)にはいろんな面で助けてもらいました。美味しくお酒が飲めました。


宴会の動画を紹介します。MP4Quick Timeの動画も登録しています。


カンボジア国境のハティエン辺りの地図です。訪れた場所にマークをしています。国境の検問所は残念ながら写真は撮らせてもらえませんでした。
フーコック島は近いうちに紹介します。
  tt. Kiên Lươngのレストラン
  宿泊したハティエン近くのホテル
  シーフードを食べたビーチ
  蟹を食べた蟹の養殖場
  カンボジアとの国境
  有料プライベートビーチ
  フーコック島の飛行場

より大きな地図で ハティエン辺り を表示
ホテルで見つけたミトへの日帰りツアーのパンフレットです。値段は25ドルと50ドルかなり違います。25ドルは団体(集合場所に集合)で50ドルの方はプライベト(宿泊ホテルまで送り迎え)に近いイメージだと思います。
50ドルの方には{ビエンチャン寺見学」と「手漕ぎボートで島の周り巡り」が入っています。パンフレットを見ていて上で記載していた「御餅の風船」の名前がわかりました。グレードボールです。
上が「アオザイツアー」で下が「チュウちゃんツアー」です。ツアーでは行ったことがないのでどちらがよいかわかりませんが一応両方の電話番号を紹介しておきます。どちらも現地からの電話番号で、日本語OKだそうです。
 アオザイツアー 08-3823-5405      チュウちゃんツアー 092-338-4649
クリックするとパンフレットを表示クリックするとWebを表示
posted by SORI at 18:59| Comment(60) | TrackBack(3) | ベトナム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
いやぁ~!!
スゴイです。デカイです。
Posted by swm104 at 2009年08月08日 10:50
swm104さん こんにちは
川にこんなに大きな海老が住んでいるとは想像もしていなかったです。さすがメコン川です。
Posted by SORI at 2009年08月08日 10:56
はじめまして、bamboosora です。
ご訪問&nice! ありがとうございました。

「ベトナム料理」って、肉料理が少ないんですか?
僕は肉料理が全然ダメなんで、「ベトナム料理」は
食べられそうなものが多そうです。
よく皆さんが苦手だと言われる「パクチー」も
どちらかというと、好きだしね。
「エビ」の写真、クリックして見ました。
本当にすごい「つめ」ですね。
それと、美味そうだし。
Posted by bamboosora at 2009年08月08日 11:02
bamboosoraさん こんにちは!
肉料理もありますが、やはりシーフードと野菜が多いです。今回は川の海老や魚なのでシーフードは正確ではありませんが海の海老、蟹、烏賊、魚等も多いです。野菜はハーブ系が多かったです。これらを生春巻きにすると、あっさりとして美味しかったです。
Posted by SORI at 2009年08月08日 11:12
東南アジア、、水、生野菜とか生ものお腹に悪くないんですか?
ベトナムはいつか行って鳥を見たい人です(*^^)v
Posted by ハギマシコ at 2009年08月08日 13:55
ハギマシコさん こんにちは
生水はダメですが野菜は大丈夫です。沢山食べました。ベトナムは魅力のある国ですね。
Posted by SORI at 2009年08月08日 14:00
ベトナム、行ってみたいところです。
エレファントフィッシュ、食べてみたいなー。
ニシキヘビも、姿煮や姿焼きじゃなくて、
なんだか分からないように調理したものなら・・・うそ
Posted by sig at 2009年08月08日 16:51
sigさん こちらにもコメントいただきありがとうございます。ベトナムは東南アジアではお薦めです。
Posted by SORI at 2009年08月08日 17:19
ぜひ、水槽に・・・
あっ、手長エビは凶暴なので
魚と混泳はダメか・・・
Posted by zero at 2010年09月18日 13:15
手長海老の手だけ、ゆでた後の色をしていないのはなぜだろう?
手をつかんでゆでているとか?それともゆでてもこんな色なのでしょうか?
と、疑問に思いました。
Posted by HIROMI at 2010年09月18日 13:15
エレファントフィッシュこれは何となく抵抗があってお客様が食べるのを見てただけでした(^^)
Posted by 私が三人目 at 2010年09月18日 13:27
zeroさん こんにちは
これを飼うと迫力がありますね。みんな驚くと思います。
Posted by SORI at 2010年09月18日 13:36
HIROMIさん こんにちは
手も茹でてありました。したがって茹でた色です。
確かに濃い色で体とは違いますね。茹でる前の色が知りたくなりました。
Posted by SORI at 2010年09月18日 13:38
私が三人目さん こんにちは
エレファントフィッシュをご存知なのですね。
実は今回もエレファントフィッシュをいただきました。
http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2010-09-17
Posted by SORI at 2010年09月18日 13:41
日本の手長エビとは全然違いますね。
Posted by 旅爺さん at 2010年09月18日 13:59
旅爺さんさん こんにちは
から揚げにしている手長海老と確かに重量感も違います。メコン川には大きな手長海老がいるものですね。
Posted by SORI at 2010年09月18日 14:06
知っている手長エビは細身のですよ~
こんなに大きくてなんかおいしそ~^^ゝ
わさびは日本からのなんですね~
ハーブの生春巻きってヴェジタリアンようかな~
Posted by terrybear at 2010年09月18日 14:56
豪華ですねえ〜。好きな物ばかりです!(笑)
Posted by hatumi30331 at 2010年09月18日 15:01
私の記事に、ご来訪&nice!をくださいまして、ありがとうございました。☆
オイラが生まれた頃、この国は戦争していたのですねぇ。
Posted by 多夢 at 2010年09月18日 15:15
terrybearさん こんにちは
大きくて、すごく手の長い手長海老でした。ベトナムはハーブの国でした。フランスの影響があったのでしょうか。
Posted by SORI at 2010年09月18日 16:10
hatumi30331さん こんにちは
この海老は値打ちものでした。食べ応えもすごかったです。
Posted by SORI at 2010年09月18日 16:11
多夢さん こんにちは
15年間続いた戦争も35年前に終結したのですね。今になってみると、考え深く感じる人が世界中に沢山いるのでしょうね。
Posted by SORI at 2010年09月18日 16:15
ご訪問nice! をありがとうございました。
凄いですね、沢山海外旅行へ行かれているのですね。
私は日本から出たことが有りません。
今後も出たいと思いませんがイタリアへだけは行きたいなと
思って居りますがそれも夢ですね。
Posted by 馬爺 at 2010年09月18日 16:38
馬爺さん こんにちは
海外に行く機会があるので海外を中心に記事を書かせていただいたいます。先週に行ったのがベトナムでした。
イタリアもいいところですね。イタリアにも、また行ってみたいです。
http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/archive/c2300601862-1
かわいらしいお孫さんですね。
Posted by SORI at 2010年09月18日 17:08
初めまして♪足跡を残してくださり、有難うございます。

いやあ~美味しそうなごちそうが、いっぱいですねえ~(^-,^)

ごはん前なので、やばいですぅぅぅ~~~(^-,^)
Posted by リカ at 2010年09月18日 19:13
リカさん こんばんは
ベトナム料理は美味しいので、毎日食べました。日本人には受け入れやすい味付けだと思います。
でも カスタまんじゅう に キムカツさんど に ひつまぶし と散財デーとはいいですね。
Posted by SORI at 2010年09月18日 19:21
いやぁ、どれもこれも美味しそうで。。。タラリ。。
ビールもワインも日本酒も。。。。。
でも、我がウエストを見て、ガマン。がまん。キビシイ~。。
Posted by ゆうさん at 2010年09月18日 20:17
手長エビ食べたいですね。
ベトナムでは水牛など面白いものを食べました。
Posted by toshi at 2010年09月18日 20:48
巨大な手長海老ですね。
このあたりではこんな大きいエビがたくさんとれるのでしょうか?
それとも滅多にとれない高級食材なのでしょうか?
Posted by nyankome at 2010年09月18日 20:52
ご訪問&niceありがとうございます。

ベトナムのお料理おいしそうですね。
ボリュームもたっぷりです♪
お餅の風船、食べてみたいです0^▽^0
Posted by manana at 2010年09月18日 21:27
ゆうさんさん こんばんは
ベトナムは美味しい食材に美味しい料理がありました。食の文化は奥が深いです。
Posted by SORI at 2010年09月18日 22:01
toshiさん こんばんは
ベトナムの経験がおありなんですね。料理は美味しいですね。今回は、記事の中で紹介したところとは違うカンボジア国境近くにも行きました。
Posted by SORI at 2010年09月18日 22:05
nyankomeさん こんばんは
手長海老は全般的には大きいけれども、写真の手長海老はその中でもレストランで一番大きな海老でした。見も小型の伊勢海老のようなボリュームでした。
Posted by SORI at 2010年09月18日 22:07
mananaさん こんばんは
お餅の風船を作る技術には関心させられました。もう一度食べてみたいです。
Posted by SORI at 2010年09月18日 22:09
nice&ご訪問有難う御座います
ワタクシの大好きなタイのネタも見てみたいです
Posted by Tantawan at 2010年09月18日 22:40
こんにちは☆
ずいぶん前にベトナムのホイアンとハノイを訪れ、料理の美味しさに
感動した記憶があります。
こちらのお写真を拝見して、再訪したくなりました!
Posted by Bianca at 2010年09月18日 23:22
手長エビ凄く美味しそうですねー
ぜひ食べてみたい!
Posted by diable at 2010年09月19日 00:50
Tantawanさん おはようございます。
タイにも何度か行きましたが、残念ながら写真を残していませんでした。撮っていたら沢山の記事がかけたと思います。今度、行く機会があれば、絶対に書かせていただきます。
Posted by SORI at 2010年09月19日 04:11
Biancaさん おはようございます。
ベトナムをご存知なのですね。また行きたくなる国です。私も海の桂林と呼ばれているハーロンに、再訪してみたくなりました。
Posted by SORI at 2010年09月19日 04:15
diableさん おはようございます。
是非、皆さんに経験してもらいたいレストランでした。ホーチミンでは味わえない雰囲気の場所でした。
Posted by SORI at 2010年09月19日 04:18
ベトナムでシーフード三昧ですね、実にウラヤマシイ(笑)。ところでSORI様はホーチミンでフレンチは行かれませんでした?植民地だっただけあって、ホーチミンのフレンチ、特にデザートは絶品ですよ、ってgourmetなSORIさまのこと、釈迦に説法ですね(笑)
Posted by opas10 at 2010年09月19日 12:02
opas10さん こんにちは
ベトナムではイタリアンにはよく行きましたがフレンチは不思議と行きませんでした。私もフランス料理のことは気になっていましたが純粋なフランス料理は、まだ実現しておりません。ただしフレンチ的なベトナム料理のお店は多くあるようで何軒は行ったことがあります。
Posted by SORI at 2010年09月19日 14:27
エビ好きにはたまらないって言うような、エビが
出てきましたね。
お餅をボールにしたものも凄いですね。
割る役をやってみたいって思いました。
Posted by youzi at 2010年09月25日 20:39
youziさん こんばんは
ボールは壊すのがもったいなかったです。でも壊さないと食べれないので、壊しました。確かに壊すのは楽しいですよ。
Posted by SORI at 2010年09月25日 22:50
こんばんは~
このエビ、何だか手だけ別の物を取ってつけたような
不思議なバランスですねぇ。
Posted by mk_papanero at 2014年01月24日 21:25
mk_papaneroさん こんばんは
水の中の活きている姿を見てみたくなります。これほど大きな手長海老を見れただけでも大満足でした。
Posted by SORI at 2014年01月24日 21:34
手長エビも巨大ですね。。
所変われば品変わる。。。ってとこですか。。
南国で生牡蠣は、怖いですね。。。
その勇気に恐れ入りました。。(笑)
Posted by なんだかなぁ〜!! 横 濱男 at 2014年01月24日 23:16
ベトナムはおなじアジアなのに、食べ物ひとつでもこんなにも違うなんて・・・びっくりです。
Posted by cocoa051 at 2014年01月25日 03:45
なんだかなぁ〜!! 横 濱男さん おはようございます。
水がきれいなので大丈夫! と自分に言い聞かせていただきました。実は殻つきの生牡蠣が大好きなのです。
Posted by SORI at 2014年01月25日 07:28
cocoa051さん おはようございます。
食べ物だけでも、ベトナムは行く価値が高いです。シーフードだけでなく、いろんな食材の宝庫でした。
Posted by SORI at 2014年01月25日 07:30
手長エビ凄いですね!
どこの国もお酒飲んで美味しいものを食べれば笑顔ですね。
円卓って良いですよね。
Posted by koni at 2014年01月25日 11:49
koniさん こんにちは
手の長さを入れたら淡水の海老では世界最大なのかもしれません。皆でワイワイ飲むのは楽しいです。
Posted by SORI at 2014年01月25日 12:14
いや~ 巨大な手長エビですねビックリです
それにしても豪華な食事ですね おいしそうです
Posted by kazu-kun2626 at 2014年01月25日 14:27
kazu-kun2626さん こんにちは
手長エビの概念が変わってしまいます。胴の太さは、小ぶりの伊勢海老の太さはありました。殻は伊勢海老より薄いので身は太いです。
Posted by SORI at 2014年01月25日 15:36
これほど脚の長い海老は
初めて見ました。
同じ甲殻類、カニそっくりですね^^
Posted by 昆野誠吾 at 2014年01月25日 17:01
昆野誠吾さん こんばんは
爪の身を食べてみたかったけれど、あまりにも細いのであきらめました。その代り、家族に見せたかったので爪だけを持ち帰りました。
Posted by SORI at 2014年01月25日 18:58
こんばんは!!
SORIさんは何でも食べれますか?私は外国の変わった物は苦手です。
日本でも食べれない物が沢山です(>_<)
外見で受け付けないので、知らずに出されると食べれるかも??(∩_∩)
ヘビを首に巻くなんて恐ろしい!! SORIさんは平気でしたか?
Posted by ちゃーちゃん at 2014年01月26日 01:12
ちゃーちゃん さん おはようございます。
人間に慣れているようなので、こちらのヘビは大丈夫でした。さすが、づしっと重かったです。でもヘビ園には、もっともっと大きなニシキヘビが沢山展示されていました。
これだけ大きな手長海老は、確かに別物ですね。
Posted by SORI at 2014年01月26日 06:12
おはようございます!
豪快なお料理ですね~(゜o゜)
大勢で賑やかにいただくのが似合ってますね✿
Posted by ちゅんちゅんちゅん at 2014年01月26日 08:04
ちゅんちゅんちゅんさん おはようございます。
皆で食べて飲むのは盛り上がります。4年近く付き合った人たちばかりでした。日本にも来られて東北の温泉に一緒に行きました。
Posted by SORI at 2014年01月26日 11:26
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

エレファントフィッシュ
Excerpt: 写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。 二日目の夕食はドンコイ通りにあるベトナム料理店「VIETNAM HOUSE」を訪れました。洒落たお店で沢山の外国人や地元の人が食事をされていま..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2010-09-17 06:19

ベトナムの焼肉
Excerpt: ベトナムのBIA HƠI(ビール)に関しての記事を書いたことで、昔のことですが、この記事を掲載することにいたしました。この中で出てくる2リッターの地ビールがBIA HƠI(ビアホイ)だったのです。その..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2014-01-31 07:46

ドクダミの生春巻き
Excerpt: ベトナムには何度か来る機会がありました。レストランの客が外国人中心のレストランが多いのですがベトナムの人が中心のレストランも経験いたしました。そんな中で印象的な料理を紹介いたします。地元のベトナム料理..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2014-05-15 06:44
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング