2014年05月18日

ジンベイザメとマンタを見てきました。

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
沖縄美ら海水族館(Okinawa Churaumi Aquarium おきなわ・ちゅらうみ・すいぞくかん)は巨大な水槽にジンベイザメとマンタが泳いでいることを聞いていたので是非行ってみたいと思っていました。
前日にホテルの人に沖縄美ら海水族館の開館時間とカーナビに入力するための電話番号を確認しました。開館が8時半と結構早くから開いていることを知って、一番の6時半に朝食を食べてホテルを7時に出発し、途中で瀬底島に寄り道しましたが、水族館に8時半に到着しました。
確かに、すごい大迫力の景観に満足させられました。沖縄観光の目玉の一つになっているようです。

ネットで書かれていたジンベイザメ の説明は下記の通りです。
成長すると10〜12mになる。魚類の中では最大種。世界の熱帯から亜熱帯の表層に生息する。当館に寄せられる沖縄本島での確認情報は5〜6月頃が多い。模様が夏着の甚平に似ていることからジンベエと名付けられたとされている。大きな身体をしているが動物プランクトン等の小さな餌しか食べない極めて穏和なサメで、ダイバーが近づいても逃げようとしない。サンゴの産卵時期には水面に漂う卵を食べたり、時には立ち泳ぎをしながら水面近くの餌を食べることが知られている。当館でも、給餌解説の際には約100リットルの海水とともに餌のオキアミを大きな口を開けて吸い込む、豪快な給餌シーンを見ることができる。生態はほとんどわかっておらず、1995年、台湾で捕獲された母ザメの体内から約300個体の胎児が見つかったことで胎生であることが判明した。

  学 名 :Rhincodon typus

  英 名 :Whale Shark

  沖縄名:ミズサバ
近づいて来るとなかなかの迫力でした。


ジンベイザメを3匹同時に撮れました。写真をクリックして拡大すると判りやすいと思います。

                            
こちらの写真もよく見ると3匹写っています。


クリックすると拡大ジンベイザメとマンタの共演の連続写真を掲載いたします。マンタも大きいです。大きなジンベイザメに、引けを取らない大きさです。こちらの水族館は世界で初めてマンタ繁殖に成功したそうです。写真をクリックすると個別に並べた拡大写真を表示します。
ネットに書かれていたオニイトマキエイ 通称マンタの説明を枠内に転記いたします。
幅6.8m、体重2tの記録があるが更に大きくなると推定される。エイ類の最大種。通常、沖縄以南の全世界の温・熱帯海域に生息する。飼育や餌付けに成功したのは当館が世界で初めて。大きな体をしているが主に小さなプランクトンを食べるおとなしいエイ。下顎の歯は米粒より小さく、上顎には歯がない。泳ぎながら頭の前縁にある大きな口を開けて、頭にあるヒレ(頭鰭)をのばして口の中に餌を流し込むようにして食べる。通称マンタと呼ばれ、ダイバーにも人気がある。腹の黒い斑紋で個体識別ができる。

  学 名 :Manta birostris

  英 名 :Manta Ray

  沖縄名:ガマーカマンタ
クリックすると個別写真を表示

迫力のある水族館を実現しているのが高さ8.2m、幅22.5m、厚さ600mm、総重量は130トンの巨大なアクリル板です。このアクリル板が2002年11月1日に、2つのギネスの認定を受けました。右が「世界最大の水族館観賞用窓」で左が「世界最大のアクリルパネル」です。
今は2008年11月4日にオープンしたドバイ・モールのドバイ水族館 の高さ8.3m、幅32.88m、厚さ750mm、総重量は245.61トンがギネス世界記録を持っています。ただしアクリルパネルを作ったのは日本の同じ製造メーカーだったと思います。
クリックすると拡大

大水槽以外の魚たちも紹介しておきます。イソギンチャクがきれいです。クマノミもカラフルです。


この水槽はサンゴが題材のようです。
クリックすると拡大

ミノカサゴ は大変きれいですが毒の棘があるので要注意の魚です。
モーリシャスから南日本にかけてのインド・西太平洋域に分布。国内では北海道南部以南で確認されています。沿岸の岩礁域に生息し、単独性。岩に沿ってゆっくりと泳ぎながら、小型の魚類やエビなどを捕らえて食べます。同属のハナミノカサゴ とは、尾びれや頭部腹面の斑紋、眼上皮弁の発達具合などから識別できます。
  分類: 脊索動物門 条鰭綱 カサゴ目 フサカサゴ科
  学名: Pterois lunulata
  英名: Luna lionfish


ご存知、海のギャングと呼ばれているウツボです。
クリックすると拡大

穴子の種類のチンアナゴ でガーデンイールの仲間では最もよく知られた種類です。
高知県、琉球列島からインド洋、西部太平洋に分布する。サンゴ礁外縁部の潮通しのよい砂底に群れをなして生息するそうです。後半身は砂に入り、頭胸部を外に出して潮の流れの方に頭を向け、流れてくる動物プランクトンを摂食している姿が可愛いですね。頭部側面に黒点を持つのが特徴です。和名は顔つきがイヌのチンに似ていることからつけられたそうです。
  学名:Heteroconger hassi
  英名:Spotted Garden Eel
昼間のアナゴは海底の砂泥中や岩石のすき間にひそみます。砂泥底に生息する種類は集団を作り、巣穴から頭だけ、もしくは半身を海中に乗り出しています。和名の「アナゴ」はこの生態に由来するそうですむ。なお、この様が庭園に規則的に植えられた草木のようであることから、英語ではアナゴ類のことを"Garden eel(ガーデンイール)"ともよばれています。
クリックすると拡大

変わった哺乳類も展示されていました。
あ、間違い!失礼しました。水族館の方でした。水槽を掃除しているところです。


大水槽でも沢山の人が働かれていました。毎日、大変な仕事でしょうね。
クリックすると拡大

右は入館券です。
可愛いジンベイザメがデザインになっています。
 住所 沖縄県国頭郡本部町字石川424番地
 電話 0980-48-3748(カーナビ入力)
 開館 08:30~20:00(3月〜9月)
    08:30~18:30(10月〜2月)
    入館締切は閉館の1時間前です。 
 料金 大人    1800円
    高校生   1200円
    小中学生   600円

水族館の入口です。
こちらでも甚平鮫が向かえてくれていました。


沖縄美ら海水族館は1975年7月20日〜1976年1月18日に開催された沖縄国際海洋博覧会 の会場を公園として整備した海洋博公園(正式名は国営沖縄記念公園 )の中に2002年11月1日に完成しました。広い海洋博公園内には水族館以外にも沢山の施設があります。
特に沖縄美ら海水族館の周辺は魅力的な施設が多くあります。写真にもオキちゃん劇場やイルカラグーンが写っており、そこではショーが行われます。うれしいことに水族館以外の、これらの施設は入場無料です。オキちゃんショーは11時からです。イルカラグーンショーは11時半からなので時間を合わせて水族館を見学されるといいと思います。目の前には海が広がっています。正面の島は伊江島で、真中の山は標高172.2mの城山(ぐすくやま)です。伊江島では落花生が作られていることをRinkoさんにコメントで教えていただきました。伊江島産の黒糖と混ぜ合わせて作る黒糖ピーナッツを食べてみたくなりました。


オキちゃん劇場のオキちゃんです。11時からのショーのための朝の特訓中でした。ショーは11:00 13:00 14:30 16:00から15分間です。 3月〜9月は18:00にもあります。
クリックすると拡大

マナティー館のマナティー(Manatee)ちゃんです。人魚と見間違えられた哺乳動物で丸しゃもじのような尾びれが印象的でした。


ウミガメ館にはウミガメも沢山いました。


水族館の前の海岸はエメラルドビーチと呼ばれています。残念ながら、この日は曇り空でしたが、晴れるとその名の通りエメラルト色の海が続いているそうです。
クリックすると拡大

別館 Photo蔵 ┐(´ー`)┌フッさんの黒潮探検ツアー@美ら海水族館にトラックバックしています。
Vaio-x さんの水族館 動画 HD画質にトラックバックしています。
はしちゃんさんのはしちゃんin沖縄(美ら海水族館)にトラックバックしています。
posted by SORI at 23:36| Comment(54) | TrackBack(4) | 沖縄 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
SORIさん、ご訪問ありがとうございました。
画像がたくさんで素敵なブログですね。

かれこれ、5年くらい潜っていないのですが、
久しぶりに沖縄に潜りに行きたくなりました。

ではでは…
Posted by trad725 at 2010年04月27日 23:10
trad725さん こんばんは
スキューバダイビングはあこがれます。素晴らしい趣味ですね。沖縄は魅力的な場所でした。
Posted by SORI at 2010年04月27日 23:19
青い海でダイビングをしてみたいです。
沖縄 学生時代に一度いきました。
Posted by iruka at 2010年04月28日 00:09
水族館のスタッフの上から見られる場所に行きました
餌やりも上から見るとまた違った感じがしました
上の層にはシーラが エメラルドグリーンに泳いでいました
下からは シーラは見えないのですが 
また 沖縄には行きたいです なんかリラックスできます
Posted by エコピーマン at 2010年04月28日 01:14
私も 見ましたよ! と言っても 東京 銀座 ソニービル に 巡業して来た時 ですがね・・・・
大きなスクリーン で 拝見しましたよ!

1階では ジンベイ の クチ 展示していましたね

一度 本物 と 会いたいですよ!


    エンジョイ!てぃだめいゆ~!
Posted by まぐお@千葉 at 2010年04月28日 01:20
irukaさん おはようございます。
南の海はきれいでした。泳いで海の中を見てみたくなります。
Posted by SORI at 2010年04月28日 06:08
エコピーマンさん おはようございます。
スタッフ用の上から見る場所で見れたとは羨ましいです。楽しいでしょうね。すばらしいです。
Posted by SORI at 2010年04月28日 06:11
まぐお@千葉さん おはようございます。
テレビでも最近はよくとりあげられています。実物を沢山同時に見ると迫力がありました。ほんと大きいですね。
Posted by SORI at 2010年04月28日 06:13
nice!ありがとうございました^^
沖縄、いいですね~ 2年前に行ったんですが、ほとんど同じコースを辿ったので思わず懐かしくなりました^^ 中城の廃墟には少し踏み込みましたが、さくがに怖かったです...
Posted by 空飛ぶマグロ at 2010年04月28日 08:04
なんか癒されます
私もみにいきたいです
Posted by なまけもの at 2010年04月28日 09:41
最近の水族館はすごいですね。
沖縄には1度は行ってみたいですね。
Posted by perseus at 2010年04月28日 10:01
美ら海水族館、絶対行ってみたい水族館です!
ジンベイザメとマンタ、素晴らしいですね!
素晴らしさが本当に伝わってくる良い画像ばかりです!
Posted by レイリー at 2010年04月28日 10:15
沖縄に行ったらここは外せないですね~。
行きましたがジンベイ鮫は本当に迫力ありました。
横のカフェで一番前の席でしばらくの間みていましたが
見飽きることもなくて楽しかったです。たまには水族館も
面白いですね。
Posted by citron at 2010年04月28日 22:54
ご訪問&nice!ありがとうございます。
Posted by えがみ at 2010年04月28日 23:20
迫力ありますね(^-^)
訪問有難うございます♪
Posted by La_vbl_kok at 2010年04月28日 23:38
空飛ぶマグロさん こんばんは
沖縄旅行はいいですね。世界遺産も沢山訪問されたのですね。
Posted by SORI at 2010年04月29日 00:35
なまけものさん こんばんは
朝、一番にいけました。ジンベイサメは注目されていますが、マンタも素晴らしく活発に泳ぎまくっていました。
Posted by SORI at 2010年04月29日 00:38
perseusさん こんばんは
ドバイの水族館を除けば世界一の水族館です。もちろん日本一の水族館です。見る価値はありますね。
Posted by SORI at 2010年04月29日 00:41
レイリーさん こんばんは
素晴らしく大きな水族館でした。楽しかったです。
Posted by SORI at 2010年04月29日 00:44
citronさん こんばんは
横のカフェでゆっくりと、みるのはいいです。
Posted by SORI at 2010年04月29日 00:46
えがみさん おはようございます。
沖縄は世界遺産と水族館が印象的でした。
Posted by SORI at 2010年04月29日 05:08
La_vbl_kokさん おはようございます。
最初に大水槽が現れたので圧倒されました。
Posted by SORI at 2010年04月29日 05:10
美ら海水族館、面白いし眺めもいいですよね~。以前に某団体で行った時は、事前にお願いしてバックヤードで餌をやるところを見学させてもらいました。
Posted by opas10 at 2010年04月29日 13:02
opas10さん こんにちは
裏からの見学いいですね。今は沢山の大きな水族館が全国に沢山出来ましたが、こちらのは視力は格別な気がします。
Posted by SORI at 2010年04月29日 13:13
ここには行ったことがあります。
ジンベイザメとマンタ、大きいですね。
Posted by nyankome at 2010年04月29日 14:13
nyankomeさん こんにちは
大きな魚が沢山いたので驚きました。
Posted by SORI at 2010年04月29日 17:25
私、マンタを海で見たくて、ダイビングの
ライセンスを取ろうとしましたが、波酔いに負けて
規定回数、海に潜る事ができませんでした。
マンタは見れませんでしたが、岩陰から顔を出す
ウツボは見ました。
Posted by youzi at 2010年05月01日 21:09
youziさん こんばんは
海のギャングのウツボを見られたとはすごいですね。太くて大きいウツボだと怖いでしょうね。確か食べるための生簀で見たことがありましたが大きかったです。誰がどのような料理にするのだろうと気になりました。
Posted by SORI at 2010年05月01日 21:17
SORIさん おはようございます
チュラウミで僕は ウミガメが
気に入りましたよ~
Posted by kazu-kun2626 at 2014年05月18日 06:12
kazu-kun2626さん おはようございます。
海亀は可愛いですね。不思議と愛嬌があります。
Posted by SORI at 2014年05月18日 06:26
ジンベイザメ実物を見たいんだよな~。
Posted by hypo at 2014年05月18日 08:30
美ら海はいいですよね!
何度行っても、また行きたいと思います^^
Posted by ligia at 2014年05月18日 09:56
hypoさん こんにちは
私が初めてジンベイザメを見たのは大阪の海遊館でした。ジンベイザメは迫力があります。何匹も泳いでいる光景は壮観でした。
Posted by SORI at 2014年05月18日 17:31
ligiaさん こんにちは
私も、次に沖縄に行ったときは美ら海水族館に行くと思います。いいところですね。
Posted by SORI at 2014年05月18日 17:34
沖縄美ら海水族館、一度は行ってみたいですね。
写真もすごーくキレイ♪ 楽しませてもらいました~(*^-^)
Posted by 樹里 at 2014年05月18日 17:47
樹里さん こんにちは
沖縄旅行を決めた時に、迷わず沖縄美ら海水族館をスケジュール
入れました。それだけの価値がありました。
Posted by SORI at 2014年05月18日 17:54
ここは本当に楽しい水族館ですよね。
子供連れていったら1日じゃとても足りません。
もう少し大きくなったら沖縄の友人を訪ねついでに
再び行きたいです♪
Posted by 昆野誠吾 at 2014年05月18日 18:11
ビッグな水槽ですね。ジンベイザメの成長を考えると必要なのね。
水族館は大好きです。いつか沖縄に行ってみたい、水族館にもね。
Posted by puripuri at 2014年05月18日 19:26
昆野誠吾さん こんばんは
沖縄と言えば、美ら海水族館ですね。ほんと人気があります。素払い水族館です。
Posted by SORI at 2014年05月18日 21:22
puripuriさん こんばんは
私も初めて沖縄に行きました。レンタカーのおかげでいろんな場所に行くことが出来ました。
Posted by SORI at 2014年05月18日 21:25
いずれも迫力ですね。
ガーデンイールが可愛い!!
Posted by monkey at 2014年05月18日 21:51
monkeyさん こんばんは
最近はガーデンイールがテレビでも話題になることが多かったので興味深く、直接に本物を見て感激いたしました。
Posted by SORI at 2014年05月18日 23:29
こんばんは。
沖縄美ら海水族館、いつかは行ってみたい場所の一つです。うらやましいです。
Posted by hasseyおやじ at 2014年05月18日 23:40
hasseyおやじさん おはようございます。
初めて大きな水槽の水族館を見に行ったのは神戸市立須磨海浜水族園でした。開園した1987年は見に行きました。
開園した1987年には240万人の入場者があり、当時の日本記録となりました。その後の入場者の日本記録は葛西臨海水族園の355万人(1990年と海遊館の450万人(1991年)です。1987年当時は神戸市須磨区に住んでいました。
Posted by SORI at 2014年05月19日 03:27
おはようございます!
綺麗なお写真ですね~☆
水族館でこんなに綺麗に撮れるものなのですね(゜o゜)
Posted by ちゅんちゅんちゅん at 2014年05月19日 09:02
ちゅんちゅんちゅんさん おはようございます。
カメラをいろんなところに押し当てて動かないする工夫はいたしましたが意外ときれいに撮れたのに驚きました。
Posted by SORI at 2014年05月19日 09:37
SORIさん、こんにちは。
1枚目の写真で水槽と魚の大きさがよくわかりますね。
美ら海水族館にはまだ行ったことがありませんが
1度行って見たいものです。
迫力に圧倒されるんでしょうね。
Posted by poko at 2014年05月19日 14:15
pokoさん こんにちは
日本一の大きな動くキャンバスのようです。厚みが600mmというのもうなづけます。でも透明なので、見ていて厚みを感じることはありませんでした。
Posted by SORI at 2014年05月19日 16:46
美ら海水族館は一度行って見たいところです。
水族館好きだから、近隣の水族館によく行きましたね。
美ら海水族館は、やはり甚平ですね。。。
実物を見ると迫力があるでしょうね。。。
Posted by なんだかなぁ〜!! 横 濱男 at 2014年05月19日 21:41
なんだかなぁ〜!! 横 濱男さん おはようございます。
水族館好きの人は、沖縄旅行に行けば、間違いなく、こちらに水族館を訪れることになると思います。さめの模様が夏着の甚平に似ていることからジンベエと名付けられたとされているそうですが、大きな鮫に不思議な名前を付けられたものです。
私の家に近い印旛沼には甚平橋(ジンベイ橋)があります。昔は「甚平の渡し」や「甚平広沼」があったそうです。
こちらの甚平の名前の由来は昔の佐倉藩での凶作の時の出来事に由来しています。
名主であった佐倉惣五郎が将軍への税の軽減の直訴のために、この渡し場に来たとき、任侠の渡し守、甚平は、禁制を犯して鎖を切り、舟を出して惣五郎を送った後に、凍える印旛沼に身を投じたという悲しい物語があります。
Posted by SORI at 2014年05月20日 04:40
SORIさん、フットワークが良いですね^^nice☆
美ら海水族館は2005年に行きましたよ!ここは本当に感動します。
また行きたいなっていつも思いながら本島には最近行ってなくて・・・
辺戸岬まで走った記憶があります。
Posted by ake_i at 2014年05月24日 13:30
ake_iさん こんにちは
ほんと、素晴らしい水族館です。 沖縄に行けば外せないですね。みんなに紹介したくなります。
Posted by SORI at 2014年05月25日 16:28
是非またいらしてください!!^^
Posted by Rinko at 2015年08月12日 12:25
Rinkoさん こんにちは
魅力的な場所が沢山あるので、沖縄には、また行きたいと思っています。
Posted by SORI at 2015年08月12日 13:09
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

世界遺産 今帰仁城(なきじんぐすく)
Excerpt: が表示された写真はクリックすると拡大します。 水族館の次に行ったのが今帰仁城 (なきじんぐすく)です。 これが昔の今帰仁城の想像図です。 想像図の中の中央よりすこし下に平郎門があります。今も平郎門よ..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2010-04-29 13:36

伝説の島に行ける古宇利大橋
Excerpt: が表示された写真はクリックすると拡大します。 韓国シリーズが終了したので沖縄の記事に戻ります。宿泊したホテルで沖縄特選寿司を食べている時、カウンター中の板前さんに次の日に沖縄美ら海水族館に行くことを..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2010-05-04 05:07

沖縄 ミズサバ
Excerpt: 早くも一週間 私も買いたかったですが、家にミズサバさん(大きなジンベエザメのぬいぐるみ、美ら海水族館出身)が待っていると思って泣く泣くやめました。しかし奴は買いました。買っちまいました(最後の悪あがき..
Weblog: ミディアムショートな女の子
Tracked: 2011-09-16 15:03

沖縄のお土産
Excerpt: 沖縄旅行のお土産に海ぶどうを古宇利島で買ってきました。空港や他のお土産店よりかなり安かったです。正式名はクビレズタ (括れ蔦、学名:Caulerpa lentillifera)で、イワズタ科イワズタ属..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2016-03-05 07:51
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング