フランスのリヨンの記事を掲載してきたので、今回はフランスのマルセイユを連続8記事で紹介します。
マルセイユはアヌシーの時と同じように日帰りでリヨン(Lyon)から来てみました。今回はTGVでの往復の旅でした。
マルセイユ





━━ 322km リヨン~マルセイユのルート TGV
━━ 429km リヨン~パリのルート TGV
━━ 153km リヨン~アヌシーのルート



モロッコのカサブランカからフランスのリヨンに入りました。少し時間があったのでTGVで憧れの地中海に面した港町であるマルセイユに来てみました。
港でシーフードを食べるのが目的でした。マルセイユまで来たのであれば船に乗ってイフ島(イフ城)に行きたいところですが、今回は時間がないので昼食を楽しむのがメインイベントとなりました。
さすが! マルセイユの港には沢山のレストランがありました。その中で、お客さんが一番沢山入っているレストランを選びました。写真はお店を正面から撮ったものです。
お店の名前は Restaurant MIRAMAR Langouste です。後で判りましたが高級なレストランでミシュランのシールが張られていました。
レストランを紹介します。
店名 Restaurant MIRAMAR Langouste
住所 12 Quai du Port
電話 04-9191-1040
港に沿って沢山のレストランがあります。遠くの赤い看板のレストランが今回のお店です。確かに我々が食べた上の写真のレストラのお客さんの服装はちょっと違う気がします。

マルセイユの港です。右側の沢山の建物の一階には上のようなレストランが並んでいます。この景色を見ながらシーフードを食べるために来たのです。

前菜として牡蠣を注文しました。パリの牡蠣が6個で約17ユーロ(2300円)に対して、ここでは6個あたり22ユーロなので9個で33ユーロとさすがに高いです。でも屋外で食べる雰囲気は最高でした。


メインの一つのロブスターです。料理が出来上がると鍋ごと持ってきてくれます。これは150ユーロでかなりの贅沢をしてしまいました。でも念願のマルセイユの海を見ながらシーフードを食べることが出来ました。


この後にお皿に取分けてくれます。爪が大きいです。ホークと大きさを比べてみてください。クリックすると拡大します。

その大きな爪を拡大しました。クリックするとさらに拡大します。

身の部分も拡大しました。いけすに活きていた海老なので新鮮で、ぷりぷりでした。こちらもクリックすると少しだけ拡大します。

料理を食べるための道具も紹介しておきます。


もう一品はイサキのような魚のグリルを頼みました。これでも40ユーロでした。

ロブスターとイサキに付いてきたチーズスープです。キノコ(トリュフ)のスライスが入ったほうがロブスターに付いてきたチーズスープです。

チーズスープの食感を感じてもらうために、こちらの写真を掲載いたしました。クリックするとさらに食感が伝わると思います。

こちらはメニューを見て注文したチーズの入った料理です。

これも、特に注文しないけれど出てきました。キノコ(トリュフ)のスライスが沢山乗っていました。どうやらメインを注文するとコースになるようです。


ビールを頼むと、やはりツマミが出てきました。ビールは一杯 5ユーロなので料理に比べると安く感じます。


出されたパンです。これは南フランスのパンでしょうか。


最後にデサートが出てきました。このお店に沢山の人が入っているのが、なんとなく判った気がしました。この一皿で4種類2人分です。


私の座った席から斜め前方向の写真です。

こちらは私の席から後ろを撮った写真です。

レストランの場所を青色マーク(

より大きな地図で マルセイユのレストラン を表示