2025年02月06日

冬のハイデルベルグ城

クリックすると拡大2025年2月1日にSSブログからSeesaaブログに全記事を移行させました。
Seesaaブログに慣れるために、昔の記事に手を加えてブラシュアップ(写真サイズを変更など)して再掲載させことから始めさせていただいています。前日の記事でスイス冬のレンツブルク城を紹介したので、次はドイツ冬のハイデルベルグ城を紹介したいと思います。こちらは大きなお城です。
ハイデルベルグは右の写真の小説/戯曲アルト・ハイデルベルクの舞台だったことを風の友達さんにコメントで教えてもらいました。

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
ドイツのハイデルベルグ(Heidelberg)の代表的なハイデルベルグ城です。昔に初夏のハイデルベルグを紹介したので、季節の違う冬のハイデルベルグも紹介いたします。この時はスイスのレンツブルク(Lenzburg)から午後にドイツのハイデルベルグに到着しました。ここは観光都市なので見所は沢山あります。ヨーロッパには華麗な城が沢山ありますがこの城には迫力と歴史を感じます。レンツブルクの人口が約1万人に対してハイデルベルグ(Heidelberg)の人口は約16万人です。日本語ではハイデルベルとも呼ばれています。Wikipediaでもハイデルベルクが採用されています。

崩壊した火薬塔の壁の厚さには驚かされます。
クリックすると拡大

城の中の中庭に入ると色々な様式の建物が見られました。
観光都市だけのことはあってメインストリートは沢山の人です。
クリックすると拡大

城からの景色を2枚紹介します。
ホテルにチェックインして、すぐにハイデルベルグ城に登りました。ここからはネッカー川や街なみが一望できました。
クリックすると拡大

ここからのカール・テオドール橋を見下ろす景色は有名です。大砲も見れます。
クリックすると拡大

城への登坂です。ここまでが城の景色です。
この街も例外なく魅力な道や路地が沢山あります。と言うかすべてが魅力的でした。城への登り初め石畳、城近くの登り坂、城からの下り坂、町の風景です。
クリックすると拡大

ハイデルベルグ城の航空写真を紹介いたします。マイナス(-)のアイコンを数回クリックすると、ハイデルベルグの町が分かると思います。城の西(左)iに町が広がっています。


ここからハイデルベルグの町の風景を紹介していきます。路地 等々もなぜか魅力的です。
今までにドイツには10回訪問しましたが、そのうちハイデルベルグは5回ほど訪れる機会がありました。初めての訪問は1992年4月29日で今回は4回目の訪問でした。
クリックすると拡大

クリックすると拡大以前も感激しましたが、やはり何度も来ると新しい発見があります。今回はカール・テオドール橋の上から見たハイデルベルグ城です。我々はカール・テオドール橋に最も近いホテルに泊まりました。橋の上から撮った写真の右端に写った白縁のあるピンクの建物です。泊まったホテルのドアはスイスと同じように内側からキーでカギがかけられます。もちろん外側と内側は共通のカギです。(ドアはオートロックではなく内側外側ともカギで閉めるタイプでした。)
クリックすると拡大

この時に撮ったカール・テオドール橋の写真も紹介いたします。カール・テオドールにより、1786から88年にかけて造られたそうです。その前身は木製の橋だったそうです。
クリックすると拡大

ネッカー川の景色もきれいだしカール・テオドール橋の横のヒヒの像も絵になります。このヒヒの持ってる円盤を触るとお金持ちになるとか頭がよくなるとか書かれた記事がありました。確かに円盤は皆さんが触るようでピカピカに光っていました。また、ヒヒの像は「サルの姿を見て笑う前に鏡に映った自分の姿を良く見ろ」と言う戒めであることも書かれていました。当時は気が付きませんでしたがヒヒの像の左下に小さなネズミの像があります。ネットで書かれていたので、写真を見直して、見つけました。
クリックすると拡大

夕食のためにハイデルベルグのハウプト通りにやってきました。夕刻の景色は趣があります。SV
クリックすると拡大

特にクリスマスの季節だったので屋台も沢山出ており、クリスマスマーケットの雰囲気を楽しむことが出来ました。 SV
クリックすると拡大

この時期、屋外でビールは寒すぎるのでホットワインですね。若者が樽を囲んでホットワインで一杯!!
クリックすると拡大

広場には遊園地やスケート場も作られ、みんな楽しんでいます。三輪の乳母車もここでは普通
3輪の乳母車は珍しいですがそれよりタイヤの大きさに驚かされます。乗り心地を優先ですね。デコボコがあった場合、4輪だと1輪は浮いてしまいます。大きいタイヤだと衝撃が少ないので石畳が多いヨーロッパで発達したのだと思います。


この写真にも3輪の乳母車が写っていました。これは2人乗りです。クリスマスの時期は沢山の露店が開かれます。この時期も違った雰囲気が楽しめます。くれぐれも防寒着を忘れないように! SV
この飾りの名前はドイツ語でWeihnachtspyramide(ヴァイナハツ・ピラミッド)です。Weihnachtsがクリスマスのことなので、日本語ではクリスマスピラミットということになります。確かに日本語訳をするとクリスマス・ピラミッドと出てきました。
クリックすると拡大

少し離れてWeihnachtspyramide(クリスマス・ピラミッド)を撮りました。
クリックすると拡大

クリスマスマーケットをやっている広場の近くのレストランに入って夕食にしました。ドイツの食べ物と言えば上の写真の「ソーセージとジャガイモと酢漬キャベツにビール」ですね。レストランでこれを注文!意外とレストランでソーセージを注文するのは難しいですよ。この写真を見せれば大丈夫!
クリックすると拡大

ビールは2種類を飲んでみました。ドイツを満喫!!!
クリックすると拡大

レストランから出るとクリスマス・マーケットはさらににぎやかになっていました。露店でもソーセージは人気でした。ドイツ語が出来ないので注文は躊躇します。 でも指で指せば大丈夫です。


上で紹介した2枚のWeihnachtspyramide(クリスマス・ピラミッド)の写真は夕食前に撮った写真ですが、こちらは夕食後に撮った写真です。周りが暗くなっていることが判っていただけると思います。
クリックすると拡大

クリスマスマーケットの露店が沢山出ていた広場です。
上のクリスマス・ピラミッドの写真は広場の左下(南西)から右(東)に向かって撮ったものです。


小さなホテルですが朝食でいろんなパンが食べることが出来ます。


ハイデルベルグにも紅葉があります。日本とは違った雰囲気が楽しめます。ハイデルベルグの路面電車も撮ってきました。
クリックすると拡大

2025年2月1日にSSブログからSeesaaブログを移行させて昨日までのアクセス数と訪問者数の変化です。このグラフはSeesaaブログから提供されているアクセス解析の中の一つの画面です。
画面の中の前日は2月5日のことです。つまり2月5日は237人の訪問者によって合計2558回の閲覧(アクセス)をして頂いたことになります。
クリックすると拡大

もう一つSeesaaブログのアクセス解析の画面の一部分を紹介します。
数値は2月1日0時0分~2月6日8時59分までの合計です。画面をクリックすると拡大画面を表示します。
クリックすると拡大
posted by SORI at 21:20| Comment(56) | TrackBack(7) | ドイツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング