
写真の上のカーソルが
の場合はクリックすると拡大します。
もうすぐSSブログサービスが終了するということなので14年7ケ月前のドイツの小さな村ロールドルフ(Rohrdorf)の記事を再掲載させていただきました。 
Seesaaブログへの全記事の移動は2月に入ったらすぐに行う予定です。
2010年06月04日 掲載
2025年01月29日 再掲載 閲覧数:2,374 nice!:212 CMT :46
2025年01月30日 閲覧数:2,546 nice!:237 CMT :56

我々が泊まったドイツの小さな村Rohrdorf には、こんなシンボルタワーがありました。村の人たちの普段の生活をシルエットにしている素敵なタワーでした。天辺の風見鶏は風の向きによって方向を変えます。どの写真もクリックすると拡大するのでじっくりと見てみると面白いです。シンボルタワーの向こう側の建物が我々が泊まったホテルです。この素敵なホテルに関しては、次に照会出来るように準備をしております。


この村は観光に力を入れているようです。村自体に観光になるものがあるのではなく近くの山や湖に行く人が、この村のホテルに泊まるのだと思います。この看板から、そんなことが想像できました。この看板の後ろにシンボルタワーがあります。

ネットで、この村のことを探していると、この村の近隣の人が集まったお祭りの動画を見つけることが出来ました。人数から見て、かなり広範囲から人が集まった、お祭りだと思われます。
春分さんのコメントのおかげで、このタワーの正式名がわかりました。メイポール(英語)と呼ぶそうです。日本語では五月柱でドイツ語ではマイバウム(Maibaum)と呼びます。
5月に立てられる背の高いポールで、綺麗に飾られて春の到来を喜ぶ祭りに使われるそうです。我々が、この村のホテルに泊まったのが2010年5月19日だったので、たてられたばかりだったようです。
検索して出てきたネットでのマイバウムの説明は下記の枠内の通りです。
このマイバウムの習俗はミュンヘンだけではなく、バイエルン地方の各地域、そしてバイエルン以外にも南ドイツ、チロル、スイス、アルザスなど、ライン河の沿岸一帯に広く見られます。
この柱は五月一日に町の中心に立てられ、スポンサーは町や村の自治体。 作って立てるのは職業組合、ギルドの人たちで、柱にはギルドに加盟している各職業団体を表したシンボルが取り付けられます。
高さは二十五メートルか三 十メートル。
上方にKranz・緑の輪飾りと、そして青と白の細長い布が何本も 吊りさげられ、柱自体にも青と白の着色がなされます。この柱を立てる儀式は、その日の朝、用意された柱が地域の若い男達によって運び込まれ、指定の場所に固定されると、自治体の責任者やギルドの代表者に よる挨拶が始まり、さらに民族衣装を着た人たちによってフォルクローレの演 奏や踊りが行われ、マイバウムの行事を皆で祝う、といった風です。このマイバウムは秋の収穫祭が終わった頃に取り払われますが、ミュンヘンの ように、飾りだけ取り外して柱をそのまま残しておく地域もあります。
泊まったホテルの3階から

下の写真は右のオリジナルの写真から切り取りました。手前の車が停まっているいるところはホテルの駐車場です。クリックして拡大写真を見ていただくと雰囲気がよくわかっていただけると思います。

泊まったホテルの写真も紹介します。このホテルの3階から撮ったのが上の写真です。

ポールの場所(









_
より大きな地図で RohrdorfのMaibaum を表示
冒頭の写真をクリックするのが面倒な方のために拡大写真を掲載いたしました。

ストリートビュー(SV)でポール建てる金具(土台)が設置されている場所を見つけました。右奥の建物が我々が泊ったホテルです。
撮ったこちらの写真から金具(土台)の位置が特定できました。正面中央の建物が泊ったホテルです。この写真からシンボルタワー(マイバウム/Maibaum)切り取ったのが上で紹介した縦長の大きな写真です。
