

もうすぐSSブログサービスが終了するということなので15年前のバハマの記事を再掲載させていただきました。
2009年08月31日 掲載
2025年01月10日 再掲載 閲覧数:1,781 nice!:116 CMT :18
2025年01月11日 閲覧数:1,954 nice!:148 CMT :26
ちょうどバハマのホテルに到着したときの光景です。リゾート地であるバハマではスーツ姿の人は、ほとんど見かけないところです。ところが黒人の方々が黒のスーツ姿で大勢、ホテルの2階から下りてこられた光景に驚きました。日曜日の午後5時16分でした。印象深い光景でした。
ここはアフリカ系黒人の方が85%の国です。地元の人たちだと思います。
バハマの経済を支えているのは観光と金融です。観光に訪れるのは、ほとんどが欧米の白人の人たちです。確かに観光客以外の人は黒人の人たちでした。
これもバハマのニュー・プロビデンス島の一場面でした。

人口 313,312人(2011年)
面積 13,940km²(156位)
独立 1973年7月10日(イギリスより)
国名 Commonwealth of The Bahamas
国旗 黒:アフリカ 青:海(カリブ海 大西洋) 黄:陸(バハマ諸島)
人種 アフリカ系黒人85%、白人12%、アジアやラテンアメリカ系人3%
首都 ナッソー(Nassau) ニュープロビデンス島にあり
政治 イギリスの女王を君主 総督をその代理人とする、立憲君主制
女王 イギリス・エリザベス2世
総督 アーサー・フォルケス
首相 ペリー・クリスティー(与党の党首)
言語 英語
経済 観光業とタックス・ヘイヴン などの金融業
主島 ニュープロビデンス島(207K㎡ 210,832人)
島数 約700 アンドロス島が最大(2,323Km² 約10,000人)
岩礁 約2400
国軍 総勢860人
宗教 キリスト教系95%以上 無宗教または不明 3%
(バプティスト32%、英国国教会 20%、ローマ・カトリック教会 19%....)
バハマの位置を紹介します。緑のマークが今回の光景に遭遇した首都ナッソーのヒルトンホテルです。飛行機のマークは利用したことがある空港です。
バハマには2度行きました。その時のルートは次の通りです。
2008年 成田→シカゴ→ナッソー(バハマ)→マイアミ→シカゴ→成田
2009年 成田→ダラス→マイアミ→ナッソー(バハマ)→マイアミ→ダラス→成田
より大きな地図で バハマ を表示
タックス・ヘイヴンとは一定の課税が著しく軽減、ないしは完全に免除される国や地域のことである。租税回避地とも呼ばれる。
日本の法律による規定では法人税の実効税率が20%以下となる国や地域を、事実上タックス・ヘイヴンと認定している。
タックス・ヘイヴンは、小さな島国など産業が発達しない国が、国際物流の拠点となることを促進するために作った制度である。貿易の拠点となれば定期的に寄港する船乗りなどが外貨を消費するため、海洋国家にとっては有利な方法だと考えられてきた。したがってタックス・ヘイヴン税制が適用される業種は、本来は物流セクターであった。
こちらの飛行機のマークが今までに利用した飛行場です。利用した空港を数えてみると105でした。訪れた町はこちらです。→ポチッ
黄色と赤色ラインは世界一周した時のルートです。東廻りは時差が厳しかったです。その点では西廻りは楽でした。
黄色 1度目 1992年 東廻り 3ケ国 日本→アメリカ→ドイツ→インド→日本
赤色 2度目 2005年 西廻り 5ケ国 日本→ヨーロッパ→アメリカ→日本