

2024年3月3日再掲載 タイトル:内モンゴルの大草原 呼和浩特
3月に入って、14年8ケ月前に掲載した過去記事の内モンゴルの記事にアクセスがあったので、内モンゴル(内蒙古)の記事の中で代表的な本記事を再掲載させていただきました。ちなみに内モンゴル(内蒙古)とは、中国の内陸部にある

内モンゴル 1,183,000km² 23人/km²
モンゴル国 1,566,500km² 2.1人/km²
両モンゴル合計 2,749,500km² 9.9人/km²
日本 377,974km² 334人/km²
今までに内モンゴルの記事は本記事を入れて6つ掲載しました。着色タイトルをクリックすると記事を表示するので興味のある方はクリックしてみてください。


ジンギス・カンの墓
ラマ教の聖地「五當召(五当召)」
本場 内モンゴルの しゃぶしゃぶ 写真→

内モンゴルの大草原 呼和浩特
2009年06月30日掲載
2015年08月02日ブラシュアップ
2024年03月03日再掲載 閲覧数 5,895 nice! 102 CMT 30 再掲載直前
2024年03月04日 閲覧数 6,099 nice! 134 CMT 37
2024年03月05日 閲覧数 6,236 nice! 154 CMT 46
2024年03月06日 閲覧数 6,455 nice! 176 CMT 60
2024年03月07日 閲覧数 6,655 nice! 209 CMT 62
2024年03月08日 閲覧数 6,742 nice! 222 CMT 62
2024年03月09日 閲覧数 6,823 nice! 237 CMT 62
2024年03月31日 閲覧数 6,939 nice! 244 CMT 64
2009年06月30日掲載 タイトル:内モンゴルの大草原 呼和浩特


馬や遊牧民の住居の パオ が点在しています。ここは本当に広さを感じます。この写真だけは是非クリックしてみてください。馬たちも雰囲気を盛り上げてくれるはずです。
特に下の写真は「地面の上雲の影が散らばっている」感覚は実際に来て味わってほしいですね。地面の黒いところが雲の影です。大草原の、この場所は紅格爾敖包(ホンゲル アオバオ)というところのようです。海抜1065 m呼和浩特(フフホト)からさらに1000m上った広大な大地がこの場所なのです。→ポチッ

標高2000mを感じさせない平原でした。地平線の向こう側から車でやってきました。


呼和浩特を朝早く出発した上に、緑の草原になる前の季節だったので観光客の人は少なかったです。
右の写真はネットから拝借しましたが、観光シーズンには、この門のようなところで、踊りなども披露されているようでした。


敖包の前に仔羊がいたので記念撮影をさせてもらいました。飾られている青と白の布は大草原の空の色と同じでした。 2016年9月SV 2017年6月SV

上の写真の石の積まれた紅格爾敖包のGoogleマップの航空写真です。


パオが並んでいるあたりにも歩いて行ってみました。

村の人とも話をいたしました。家の中も見せてもらいました。驚いたことに携帯がつながりました。

地面に映った雲の影が広さを感じさせてくれました。この辺りは希拉穆仁草原(シラムレン草原)のようです。

ゆったりとした丘にも登ってみました。

呼和浩特から大草原に登って行く時の景色です。山の上が平らな大草原となって北に広がっているのです。

これが登って行く道でした。

ひたすら登るだけなので途中で乗っている車がオーバーヒートしました。幸いにもエンジンが冷えたら走ることが出来ました。

大草原から呼和浩特に戻ってきて夕食にいたしました。街が見渡せる丘の上のレストラン(右下の写真)で歌手の人が歌ってくれたときの写真です。歌い終わると男性が持っている酒を3杯飲ませれる習慣で、きっちり飲まされました。

なんと、馬乳酒=カルピスハイ でした!!
やっぱり、ここに来たら羊の肉ですね。
ここは日本人に似た人の比率も多い気がします。

Googleマップでのレストランの航空写真です。場所は青少年生態公園内の蒙古大营と

航空写真で場所を紹介します。紅格爾敖包はいろんな場所にあるので特定の地名ではないようです。今回行った紅格爾敖包が赤色マーク(

呼和浩特(フフホト)の町中(






冒頭の内モンゴルとモンゴル国の小さな地図のフルサイズを掲載します。
