2011年7月12日掲載 タイトル:ウクライナと言えば! ひまわり畑


以前にカザフスタンとウクライナに出発した記事を掲載しましたが、ウクライナで最も印象に残ったのがヒマワリ畑でした。
紹介の写真は農業地帯を車で走っている時のものです。
上の写真は車の後部座席から撮ったものですが、走っている車の周りに見渡す限りのヒマワリの畑が続く景色に出会えました。バックミラーにも「ひまわり」が写っているのがわかってもらえると思います。360度がヒマワリ畑でした。
これも車からの写真ですが110km/hでの走行のために鮮明ではありませんが雰囲気はわかってもらえると思います。


ほんとうに一面ヒマワリだらけでヒマワリの香りを感じたのも初めての経験でした。昔、イタリア旅行に行ったときフィレンチェの近くで広大なヒマワリ畑を見て感激いたしましたが、こちらのヒマワリ畑は桁違いの規模でした。



少し拡大した写真です。こちらもクリックすると特別に大きく拡大します。停車して写真を撮ったので花の形がよく判ります。


進行方向のひまわり畑の景色です。

道路も紹介します。このように道路沿いにヒマワリの畑が続いていました。
一般道路ですが交通量が少ないので、この道を巡航速度110km/hで走りました。時には160km/hでも走りました。スピード感はありませんが路面が悪いので上下振動が大きいため写真を撮るのに苦労しました。そんな意味で、停まってもらえたのはラッキーでした。こちらの写真もクリックするとヒマワリ畑の広さを実感してもらえる共に道路の雰囲気もわかってもらえると思います。

計250km走っただけの感想ですがウクライナは農地か豊富な場所でした。この時期で、最も多かったのが小麦畑で次がヒマワリ畑でした。その次はジャガイモで、その次がトウモロコシでした。この写真は緑の小麦畑でした。

刈り取りに近づいた小麦畑や刈り取った後の小麦畑があり、小麦畑は一斉に同じ景色ではありませんでした。そんなことから一斉に同じ景色であればヒマワリ畑が一番多かったと思います。


是非ともプレーボタン( ► )をクリックして見てみてください。
画面の中のYouTubeの文字の部分、或いは右下の [ ] をクリックすると大きな画面で動画を見ることが出来ます。別の動画→ポチッ
映画のエンディングで撮影されたひまわり畑はソビエト連邦時代のウクライナの首都キエフから南南東へ500kmほど行ったヘルソン(Херсон/Kherson)州で撮影されたものです。ウクライナは広い国ですが、ヘルソン州は今回の場所(ドニプロペトロウシク州)の隣の州なので、非常に近い場所と言えると思います。



━━ 車移動ルート ドニエプロペトロフスク → ニーコポリ
上の地図はウクライナ全体ですが、今回の記事に関わる範囲を拡大しました。ドニエプロペトロフスクのベッドのマークが我々が泊まったReikartz Hotelです。飛行機のマークがキエフとの往復で利用したドニプロペトロウシク国際空港で、下がその空港の写真です。

この時の旅でのウクライナの記事名を紹介します。タイトルや写真をクリックすると記事を表示します。大きな写真はキエフの聖ソフィア大聖堂です。
カザフスタンからウクライナへ アエロスヴィット航空


チェルノブイリ原子力発電所の場所
湖畔のレストランでウクライナ料理
セレブなプライベート・パーティー


ドニプロペトロウシクの教会
この円筒はなに?
レンガ造り


ウクライナの地方都市でドイツビール
ウクライナの地方都市のホテル
何気ない町の風景 Dnepropetrovsk


リバーサイドレストラン
ウクライナ国内線 ドニプロアヴィア
聖ソフィア大聖堂とムイハイリフシキィ寺院


キエフの夜景
キエフの裏通りの朝の風景
キエフのマクドナルド


これはなに? コアラ?
ログハウスな教会 と思ったら
裏通りの銅像


キエフには沢山の教会がありました。
キエフからヘルシンキ ウクライナ航空
ウクライナからの帰国便 フィンエア
マレーシア航空撃墜事件後のウクライナ上空の飛行機

かずもんさんのひまわり もうすぐ満開で~す (^^♪ にトラックバックしています。
2022年3月15日再掲載 タイトル:ウクライナと言えば! ひまわり畑
突然2022年3月13日に


右の写真を撮ったのは2011年7月11日で、その時のメンバーには日本人やウクライナ人だけでなくロシア人も入っていてウクライナ人とロシア人が仲良く話していたのが印象的でした。それだけに右の写真を見ると今回のロシアによる侵略戦争はつらいです。この記事は写真を撮った翌日、つまりウクライナの町ドニエプロペトロフスク(Dnepropetrovsk)で掲載した記事でもあります。
下のアクセス解析は2022年3月13日~14日の2日間の数値です。そのため訪問者数は13日と14日の合計にはなりません。3月12日まではひまわり畑へのアクセスは数件だったのに増加したのは、何らかの理由で検索が増えたのではないかと調べた結果、映画「ひまわり」で、ひまわり畑の撮影が行われたヘルソン州へのロシア軍の侵攻が関係しているのだと感じました。確かにキーワード「ひまわり畑 ヘルソン州」で検索すると私の記事が比較的上位で表示されました。
2022年 | 全記事 | ひまわり畑の記事 | |||
訪問者 | アクセス数 | 訪問者 | アクセス数 | ||
1月1日~31日 | 9763 | 193702 | 79 | 83 | |
2月1日~28日 | 9340 | 135606 | 177 | 261 | |
3月1日~12日 | 5125 | 57254 | 113 | 172 | |
3月12日 | 730 | 4921 | 3 | 4 | |
3月13日 | 817 | 3513 | 20 | 27 | |
3月14日 | 649 | 4725 | 14 | 32 | |
3月13日~14日 | 1245 | 8238 | 33 | 59 |

この時の目的地であるニーコポリ(Нікополь)の郊外の街並みを紹介します。ストリートビュー(SV)でも位置が分かりました。

映画「ひまわり」でひまわり畑が撮影されたヘルソン州の州都ヘルソンには行っていないので、SVで町の雰囲気を紹介します。このヘルソン州をロシア軍が制圧したと2022年3月15日に報道されたのです。
既に小さな写真で掲載していた、ひまわり畑の前での記念写真の撮影場所をGoogleのストリートビュー(SV)で探したので紹介します。上段が私が撮った写真で下段がSVです。下段の方が拡大されていますが遠くの並木道の木の形が同じなのです。写真をクリックすると拡大しますが、日本人に関してはぼかしを入れさせていただいています。

正確な位置の決め手は道の前後の写真でした。左が走ってきた方向の写真で右が進行方向の写真です。走ってきた方向は道をクロスする形の並木がSV1でも確認出来て、進行方向の遠くに4本の木がある景色のSV2でも確認出来たのです。ここは人口829人のDmytrivka(Дмитрівка)村の少し南です。
走ってきた方向 進行方向


下の図はwikipediaに掲載されていた最新のロシア軍の侵攻状況図です。


こちらは2022年9月12日4時(日本時間)時点のロシア軍のウクライナ侵攻図です。上の図の9月12日(12 September)の時点と比べてみてください。

2011年7月12日~2022年3月15日 アクセス数:9,153 nice:275 コメント:56
2022年3月15日~2022年5月15日 アクセス数:1,699 nice: 69 コメント:29
合計 アクセス数:10,852 nice:344 コメント:85