2020年10月31日

3種類のレトルトを使ったカレーライス

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
実家での夕食は私と母の2人だけのことが多いのですが、そんな時に時々レトルトを使ったカレーライスをすることがありますが、去年から上の写真のように3種類のレトルトを使ったカレーライスを作っています。
私が左側で母が右側です。上から撮っているので量の違いはわかりにくいと思いますが、ボリューム的には私の方が母のカレーの1.5倍ぐらいです。

それぞれのカレーの位置に箱を置きました。2020年10月のカレーは次の通りです。今年の2月ごろから「まるごと野菜カレー」が気に入って実家の近くのスーパーで、よく買っています。この野菜カレーは、それぞれにインドのカレーに少し近い独特の風味があります。牛肉の食べ慣れた味のカレーとのコンビネーションの味わいと、それぞれの味を比べながら食べるところに値打ちがあると思います。
 ハウス食品 ジャワカレー 辛口           200g
 明治    まるごと野菜 5種類の彩り野菜カレー  190g
 明治    まるごと野菜 なすと完熟トマトのカレー 180g
クリックすると拡大

上の写真のカレーの皿の部分を拡大いたしました。クリックすると特別に大きく拡大いたします。
クリックすると拡大

カレーのボリュームを実感してもらいたくて、カレーライスを乗せている皿を紹介します。直径21.4cmの和風の砥部焼きの皿の淵までカレーを乗せています。写真では判りにくいけれども皿には深みがあるので、ライスもカレーもたっぷりと乗せることが出来ます。
クリックすると拡大

デザートは、ほうじ茶と宇治抹茶の2種類のどら焼きにいたしました。母はカレーを沢山食べたので右の宇治抹茶のどら焼きを半分食べました。
クリックすると拡大

私は、ほうじ茶のどら焼き1個と、宇治抹茶のどら焼き半個をいただきました。断面が判るように包丁で切った写真です。
クリックすると拡大

2020年9月にも実家で3種類のレトルトを使ったったカレーライスを作りました。3種類の内2種類は上で紹介したレトルトと同じでした。この時に初めて2種類の「まるごと野菜カレー」をスーパーで見つけて3個づつ買いました。
 ハウス食品 カレーマルシェ 中辛          180g
 明治    まるごと野菜 5種類の彩り野菜カレー  190g
 明治    まるごと野菜 なすと完熟トマトのカレー 180g
クリックすると拡大

2020年3月の時は炒飯カレーを作ってみました。炒飯は冷凍で、カレーはレトルトです。カレーは2人で1箱なので上のカレーライスと比べると1/3の量です。中国に行ったときに麻婆豆腐と炒飯を頼んで麻婆炒飯にして食べたことを思い出しました。
クリックすると拡大

使ったカレーは上で紹介した「まるごと野菜・5種類の彩り野菜カレー」で、冷凍の炒飯は北海道産の焼き豚が入った「香味チャーハン」でした。残念ながら千葉の自宅の近くでよく行っているスーパーでは「まるごと野菜」カレーは2種類ともに見かけていないので、周辺のスーパーで探してみたいと思います。
クリックすると拡大

さらに昔の写真で同じように3種類のレトルトを使ったカレーライスの写真を探してみました。こちらは2020年2月です。左側手前は「まるごと野菜・なすと完熟トマトのカレー」です。このころから「まるごと野菜カレー」を買い始めたようです。 中国の会社に赴任している人たちへのお土産でもレトルトカレーはよく持って行きました。→ポチッ1 ポチッ2 ポチッ3 ポチッ4
クリックすると拡大

こちらは2019年12月です。こちらに使っているレトルトカレーは下記の通りです。クリックすると拡大この時は右のように3種類のレトルトカレーの写真を撮っていました。
 明治  銀座キーマカリー
 S&B ビーフマサラカレー
 S&B 欧風ビーフカレー
クリックすると拡大

こちらは2019年9月のカレーライスです。このころから3種類のレトルトを使ったカレーライスを実家で始めたようです。この時は和牛ブランドの比較的高価(500〜600円)なカレーを2種類(手前と左奥)を入れていましたが、最近は具が多いカレーを選んでいます。
クリックすると拡大

上の写真の1年前の2018年9月の時点ではまだ2種類のレトルトカレーの相掛けでした。そして右の写真のように黒毛和牛のカレーにこだわっていました。クリックすると拡大クリックすると拡大2019年3月も右の小さな写真の2種類の相掛けであったことから、最初の3種の相掛けカレーライスは2019年9月のようです。
 三田屋総本家 黒毛和牛のビーフカレー
 但馬屋    黒毛和牛ビーフカレー
クリックすると拡大

追伸
2020年10月25日の朝に、新幹線で関西から自宅(千葉)に帰宅いたしました。下の写真のように新大阪を出発した時点で私が乗った車両は私1人で名古屋に到着時点で私を入れて3人で、品川到着時点で7人でした。新型コロナに関しては日曜日の早朝が一番安全なようです。ただし実家を4時50分に出発いたしました。
クリックすると拡大

新大阪を出発してすぐの新幹線車内からの右側(3人席側)の景色です。左側に見えているのは生駒山だと思います。
クリックすると拡大

クリックすると拡大自宅に帰ってから近くのスーパーに行くと今話題のアニメの鬼滅の刃のカレーとふりかけが売られていたので買ってしまいました。近いうちに3種相掛けのカレーに使ってみたいと思います。→ポチッ
自宅で作ったのが右の写真です。
クリックすると拡大
posted by SORI at 00:00| Comment(40) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月21日

「山芋の磯辺揚げ」を作ってもらえました。さらに「牛蒡の唐揚げ」と「揚げびたし」も

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
最近、揚げ物料理が少なくなっている中で写真の山芋の磯辺揚げを作ってもらえました。これは私の好物なのです。久しぶりに油を使うことから、さらに油で揚げる料理が2品出てきました。

その一つが初めて作った牛蒡の唐揚げです。NHKのきょうの料理で放送されていたのを偶然見て、機会があれば作ってほしいと言ったのを覚えてくれていました。当日に太い牛蒡(ごぼう)を買いに行きました。こちらの写真が牛蒡の唐揚げです。
クリックすると拡大

もう一品が揚げびたしです。この料理は家内の得意料理なので何度も出てきています。材料は特に用意したのではなく家にあったタマネギ、ニンジニと牛蒡と一緒に買ってきたピーマンを使っていました。
クリックすると拡大

やっぱりビールが欲しくなります。
クリックすると拡大

これが山芋の磯辺揚げのアップの写真です。冒頭の写真の斜めから撮った写真です。山芋(ヤマイモ)の分類を記載します。ヤマイモはヤマノイモ科ヤマノイモ属の日本原産のつる性の植物でジネンジョウ(自然生)、ジネンジョ(自然薯)、ヤマノイモ(山の芋)とも呼ばれています。粘りの少ない中国原産の長芋(ナガイモ)もヤマノイモ属(Dioscorea)で学名はDioscorea polystachyaです。
参考になると思いましたのでとりのさとZさんのムカゴから育てた山芋(自然薯)の収穫の記事を紹介します。→ポチッ
  界 植物界    Plantae
    被子植物   Angiosperms
    単子葉植物  Monocots
  目 ヤマノイモ目 Dioscoreales
  科 ヤマノイモ科 Dioscoreaceae
  属 ヤマノイモ属 Dioscorea
  種 ヤマノイモ  Dioscorea japonica
 英名 Japanese yam
クリックすると拡大

上の写真をクリックすると拡大しますが、クリックの面倒な方のために拡大写真を掲載いたします。
クリックすると拡大

牛蒡150gに対する材料を紹介します。ただし我々の牛蒡は150gよりはるかに多かったけれども味付け(醤油、生姜、砂糖、塩)の量は150gの時の量で作りました。洗った牛蒡は皮のついたまま乱切りにして味付けの調味料を絡ませておきます。揚げる準備が出来たら、かたくり粉を加えて絡めます。
油を180℃に熱して牛蒡を入れて、衣が固まってきたら、温度を160℃に設定して約5分間じっくり揚げました。最後に油の温度を180℃に設定してカリッとさせました。これはNHKのレシピ(本田明子さん)通りです。
 醤油      小さじ1
 すりおろし生姜 小さじ1
 砂糖      小さじ1/2
 塩       小さじ1/4
 かたくり粉   大さじ3~4
クリックすると拡大

ビール2人で350ccが1本飲んだところで相性を知りたく出ワインでもいただきました。
クリックすると拡大

さらに純米吟醸の相性も試してみました。どちらでも美味しくいただけました。
クリックすると拡大

ここからは山芋の磯辺揚げの作り方を紹介します。粘りの強い山芋を写真のようにすり下ろします。長芋のようなさらっとした山芋は海苔に巻くのが難しいので今回の作り方は出来ません。ヤマイモと別種でも粘りの強い大和芋(ヤマトイモ)などでも作れます。
クリックすると拡大

すり下した山芋を巻き寿司用すだれで焼き海苔に巻きます。本当は1/2の細長い海苔で巻くのですが、この時は1/4に切った海苔しかなかったので、1/4の海苔で作りました。
クリックすると拡大

海苔にはこだわっています。今まで食べた中で一番気に入っているこちらの有明の海苔をいつも使っています。
クリックすると拡大

海苔で巻いた山芋です。本当はこの2倍の長さのものになります。
クリックすると拡大

この時は紫蘇(大葉)を入れた磯辺焼きも作りました。本当はこの2倍の長さですが、これを揚げるのに大切な揚げ方があります。
クリックすると拡大

それがこちらの写真です。料理ハサミで切りながら180℃の油に落としていくのです。これが最大のポイントです。
クリックすると拡大

入れた瞬間は泡が沢山出ます。
クリックすると拡大

少しずつ泡が少なくなってきます。
クリックすると拡大

泡が出なくなったら揚った合図です。
クリックすると拡大

これが出来上がった磯辺揚げです。
クリックすると拡大

美味しさを感じてもらうために拡大いたしました。
クリックすると拡大

この時も油があるので、いただいたサツモイモを使った揚げびたをしてもらいました。サツマイモとナスとピーマンの揚げびたしです。甘いサツマイモの揚げびたしは美味しかったです。上で紹介した揚げびたしと材料が共通しているのはピーマンだけですがナスも使うことが多いです。
クリックすると拡大

紫蘇(大葉)が沢山乗った冷奴も出てきました。実はこの時はシソ(大葉)が多量に家にあったので、すべての料理にシソを使ったわけです。
クリックすると拡大

この時もビールでいただきました。
クリックすると拡大
posted by SORI at 06:42| Comment(28) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月16日

北海道から旬のイクラが届きました。

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
2020年10月13日(火)に北海道の長男家族から今が旬のイクラが届きました。それをイクラ丼にして、まさに食べようとしている写真です。イクラはサケ(シロザケ)の卵ですが、サケ(鮭)のことを北海道ではアキザケあるいはアキアジとよばれることがあるほど秋に深く関わりのある魚と言えるのだと思います。10月~12月に産卵のために遡上するため、昔から秋に獲れた魚だったのだと思います。

予告の電話があったのは10月11日(日曜日)の朝でした。火曜日着でイクラを送って受け取れるかの確認でした。お店が開店していない時間帯だったので、確認してから買いに行くつもりだったのだと思います。こちらが宅急便のパッケージです。
クリックすると拡大

さっそく開封してみるとイクラの醤油漬けがぎっしりと入っていました。後で確認すると醤油漬けの味付けは長男家でやったそうです。さっそく、その日(10月13日)の夕食でイクラ丼にして食べることにいたしました。
クリックすると拡大

丼に炊きたてのご飯をよそいだ上にイクラを敷き詰めました。イクラの語源は魚卵全般を意味するロシウ語のикра(イクラー)の発音を聞いた日本人がサケの卵の固有の呼び方だと思って付けた呼名だそうです。
クリックすると拡大

ご飯の上に敷き詰めたイクラを画面いっぱいにいたしました。
クリックすると拡大

最初はイクラ丼だけのつもりでしたが、寂しいので味噌汁を付けようと話していましたが、実際にはさらに2品ほど並べられていました。
クリックすると拡大

こちらが新鮮なナメコ(ナメタケ、ヌメリタケ)を入れた味噌汁です。通称、なめこ汁です。
クリックすると拡大

味噌汁に使った残り半分のナメコ(滑子)です。こちらも翌日の夕飯の味噌汁に使う予定です。ナメコの分類を紹介します。
英名はButterscotch Mushroomですが、Nameko Mushroomとも言われていることから日本のナメコ(Nameko)は世界的な呼名のようです。
クリックすると拡大  界 菌界     Fungi
  門 担子菌門   Basidiomycota
  綱 真正担子菌綱 Agaricomycetes
  目 ハラタケ目  Agaricales
  科 モエギタケ科 Strophariaceae
  属 スギタケ属  Pholiota
 亜属        subgenus Hemipholiota
  節        sect. mixalannutae
  種 ナメコ    Pholiota microspora
 英名 Butterscotch Mushroom
クリックすると拡大

こちらは小松菜のお浸しです。
クリックすると拡大

こちらはキュウリと竹輪の胡麻和えです。
クリックすると拡大

上で紹介のイクラ丼の写真の中で最もピントの合っている部分を中心にして拡大いたしました。
クリックすると拡大

海苔を揉んで振りかけていただきました。やっぱり北海道の新鮮なイクラは美味しかったです。イクラの味付けのバランスもすばらしかったです。
クリックすると拡大

本当は、この日と翌日の2回の夕食でいただくつもりでしたが、やはりもう一杯食べたくなって2杯目をつくることにいたしました。「新鮮なときに食べたほうがいいよね。」などと理由をつけて作り始めました。一旦、イクラを乗せかけましたが、2回目はイクラの下に海苔を入れることにいたしました。
クリックすると拡大

これが出来上がった2杯目のイクラ丼です。
クリックすると拡大

こちらの写真ではわさびより手前にピントが合っています。
クリックすると拡大

持ち上げるとイクラの一粒一粒が判ると思います。クリックして出てくる写真は通常2倍(面積で4倍 954x636)になるようにしていますが、イクラの一粒一粒を見てもらいたいので、この写真に関してはクリックすると4倍(面積で16倍 1908x1272)の写真が出るように設定いたしました。是非ともクリックしてみてください。右の写真から切り取ったのが下の写真です。
クリックすると拡大

クリックが面倒な方のために拡大写真を掲載します。こちらの写真もクリックすると拡大いたします。こちらは3倍(面積で9倍 1440x960)に拡大いたします。
クリックすると拡大

2日間で食べるつもりでしたが1日で食べてしまいました。大満足でした。今までにイクラ丼の文字をタグに入った記事はいくつか掲載しましたが、その中で一番豪華なイクラ丼でした。
クリックすると拡大
posted by SORI at 16:30| Comment(46) | 北海道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月13日

マウナケア・ツアー その5 星座観察

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
マウナケア・ツアーは「山頂からの沈む夕日鑑賞」と「星座観測」の2つのビックイベントで成り立っています。「山頂からの沈む夕日鑑賞」はマウナケ・ツアーその4で紹介いたしました。残りの「星座観察」を本記事で紹介したいと思います。星座観察は星座の観察だけでなく上の写真のように天体望遠鏡を使った観察もありました。

マウナケア山頂に18時29分に到着して沈む夕日を見終わると、山頂の滞在時間制限があることからクリックすると拡大星座観測を行う場所に移動するために19時12分に山頂( 標高4200m)を出発いたしました。星座観測を行う場所は標高2805mにあるオニヅカ・ビジター・ステーション()の近くでした。


出発寸前に撮ったツアーバスです。その4で紹介した通り、メインのカメラがモノクロ(色黒)設定になっているに気付かずに写真を撮り続けていました。
<撮影時刻 19時07分>
クリックすると拡大

出発してすぐに撮った外の景色です。
<撮影時刻 19時12分>
クリックすると拡大

約4100mの高さからの夕焼けでした。
<撮影時刻 19時14分>
クリックすると拡大

日没が終わって一斉におり始めたので沢山の車が連なっていました。我々の車は後方車を追い抜かさせるために何度か停止やいたしました。後で分かったことですが我々のツアーバスは重量があることたら悪路での車のダメージを防止するためだったのです。写真では道路が舗装されていますが、もうすくし下ると未舗装に変わるのです。その対策を実感したのは星座観測が終わって帰路の途中で、我々と同じツアー会社の同じタイプの車が故障して動けなくなっているのを見た時でした。我々の車が少しの間停車してして運転手同士少し話しましたが、我々の車に人が乘る余裕がないので代車が付くまでかなりの時間待ったと思います。
<撮影時刻 19時15分>


日が沈んだ後の天文台の景色です。
<撮影時刻 19時15分>
クリックすると拡大

時間と共に幻想的な景色になってきました。
<撮影時刻 19時16分>
クリックすると拡大

刻々と景色が変わっていきました。
<撮影時刻 19時18分>
クリックすると拡大

暗くなってきたのでこれより先は鮮明な写真は撮れなくなりました。
<撮影時刻 19時19分>
クリックすると拡大

観測場所に到着したのは写真の撮影時間から19時25分から19時52分の間で、その時の記憶と山頂を19時12分に出発したことから想定すると星座の観測場所への到着は19時45分頃だと思います。観測場所で最後に撮った写真は20時34分です。20時45分頃に出発したとすると、星座観測場所に滞在していたのは約1時間ということになります。写真はツアーバスに積んであった天体望遠鏡です。三脚しか見えませんが、立派なものでした。
クリックすると拡大

星座観測場所のからの星空です。クリックすると星座が見えると思いますが、この回のツアーでの星座撮影は失敗でした。光は半月の月あかりのみでカメラの設定が出来なかったことや、星座撮影が初めてにも関わらずガイドの方の話の合間に、いろんな感度やシャッタースピードを試す時間が無かったことから、すべての写真が露出不足でした。PCで露出調整をして掲載させていただきましたが限界があります。旅行の出発前に試していればよかったと後悔いたしました。
この写真は北斗七星かと思って撮りましたが違っていました。少し星まの並び方の間隔が違うし、水平線近くにある北極星との位置関係も違っていました。本写真をクリックすると同じ縮尺で広い範囲を表示します。
<撮影時刻 20時03分>
クリックすると拡大

上の写真の地面近くを撮りました。夏至に近いこの時期は北極星は地平線の下かもしれません。
こちらもクリックすると同じ縮尺で広い範囲を表示します。
<撮影時刻 20時04分>
クリックすると拡大

星座らしいものがありますが名前は判りません。こちらもクリックすると同じ縮尺で広い範囲を表示します。
<撮影時刻 20時06分>
クリックすると拡大

地表近くから空に伸びている光は、他のツアーのガイドの人がレーザー光を使って星座を説明している光です。我々のガイドの方も使っていました。こちらをクリックすると単純に拡大します。
<撮影時刻 20時07分>
クリックすると拡大

4つの星が印象的だったので撮りました。ネットから転用させていただいた右の図の「からす座」に似ています。カラスは太陽のアポロンにつかえた銀色に輝く羽根を持つ言葉が喋れる鳥でしたが、クリックすると拡大カラスの嘘によりアポロンの子どもを宿していた恋人のコロニスを死なせてしまい、それに怒って言葉を奪い羽根を真っ黒に変えて、釘で空に貼り付けにしてしまったそうです。その釘の位置が星座の形だそうです。こちらはクリックすると同じ縮尺で広い範囲を表示します。
<撮影時刻 20時08分>
クリックすると拡大

こちらが北斗七星でした。ハワイは北極星は地平線の近くにあるはずですが写真の範囲には入りませんでした。7つの星を右からたどると、ベミトナシュ→ミザール→アリオト→メグレズ→フエクダ→メラク→ドゥーベです。2番目のミザールのすぐそばにある小さな星がアルコル(死兆星)です。死兆星が見える人は一年以内に死が訪れる言伝えがあります。下の写真では死兆星が確認出来ますが、肉眼では見えなかったことにいたします。クリックすると拡大北極星はメラクとドゥーベの延長線上のメラクとドゥーベの距離の5倍のところにあるはずです。ほぼ真下の地平線の近くです。下の写真も右の図もクリックすると拡大します。
<撮影時刻 20時13分>
クリックすると拡大

我々のツアーです。天体望遠鏡を捜査しているのがガイド兼運転手の方です。天体望遠鏡では木星も見せてもらいました。表面の模様や衛星がくっきりと見えたのが印象的でした。
<撮影時刻 20時14分>
クリックすると拡大

カメラが動いて星が流れたようになっています。同じ方向でないのでカメラが回転してしまったようです。
<撮影時刻 20時26分>
クリックすると拡大

星座観察中の唯一のカラー写真です。フラッシュを使った写真もこの一枚の身です。メインカメラも外付けのフラッシュを持って行きましたが星座観測の雰囲気を壊してしまうので使いませんでした。ただし雰囲気を伝えたくてフラッシュに気がつかれないように遠く離れてコンデシでフラッシュ撮影の1枚のみさせていただきました。上の天体望遠鏡のカラー写真はこの写真から切り取ったものです。
<撮影時刻 20時31分>
クリックすると拡大

クリックすると拡大こちらの写真には貴重な星座が写っています。南半球から見ることが出来る南十字星です。北半球のハワイでも2月~6月に地平線の近くに南十字星を見ることが出来るそうです。写真をクリックすると地面も入った写真を表示します。こちらも写真では想像できないほどの美しい星空で、沢山の星座を見ることが出来ました。右の南十字星の写真はネットから転用させていただきました。
<撮影時刻 20時33分>
クリックすると拡大

上の写真が南十字星であることを証明するためにネットから南十字星が写った写真を転用させていただきました。南十字星の形もそっくりですが、周辺の明るい星の配置も同じであることが分かっていただけると思います。もちろん十字の線は写真に追加されたもので実際にはありません。旅行会社のサイトの写真なのでマウナケアで撮られた写真の可能性が高いと思います。点滅する南十字星の文字は私が入れました。
クリックすると拡大

南十字星の地平線からの位置がを紹介します。2枚上の写真はこの写真から切り取りました。沢山の星が判別できるようにPCで画面を明るくしています。クリックすると拡大南十字星の上および左に沢山の星がありますが、これらの星群がケンタウルス座(Centaurus)です。非常に大きな星座なので南十字星の近くにありながら上半分は東京近辺でも見ることが出来るそうです。全体が見えるのは西表島以南だそうです。右の図で緑色のラインで結ばれているのが南十字星とケンタウルス座です。ケンタウルス座の左には狼座(Lupus)があります。
<撮影時刻 20時33分>
クリックすると拡大

上の写真を撮った後の12分後の20時45分頃に帰路につきました。
ケンタウルス座と、おおかみ座のイメージ図も紹介します。
クリックすると拡大

その1その2その4の記事でも掲載していましたが、分かりやすいようにマウナケア・ツアーのルートを本記事でも紹介します。ホテルを13時50分に出発して9時間を超えるツアーとなりホテルに戻れたのは23時頃でした。昼間のコナの町を散策した時にコナ・イン・ショッピング・ビレッジ(Kona Inn Shooping Village)で買ってあったハワイ島名産のマカドミアンナッツとビールで最初のハワイ島ツアーを締めくくりました。翌日はハワイ島一周ツアーでした。
  チェックイン・ホテル  ロイヤル・コナ・リゾート
  夕食用弁当などの積込み Wolmart
  最初の休憩場所     アイランド・グルメ・マーケット
  2回目の休憩場所    マウナケア州立公園(1989m)
  夕食および高度順応場所 オニヅカ・ビジター・ステーション(2805m)
  沈む夕日を見た場所   マウナケア山頂(4201m)
  夜空の星座を見た場所  オニヅカ・ビジター・ステーションの近く
  宿泊ホテル       ロイヤル・コナ・リゾート


下記の写真は翌朝7時25分にホテル正面玄関にお迎えに来たハワイ島一周ツアー用のバスです。ツアー終了後、我々だけオアフ島に帰るのでツアー終了後はこのバスが最初にコナ空港に着いて我々のみおろすことから、ホテルはチェックアウトして全ての荷物を持ってツアーバスに乗りました。と言ってもスーツケースなどはオアフ島のホテルに預けてきたので荷物は一人リュック1つでした。今回の記事掲載でマウナケア・ツアーは完結となります。まだ未掲載の記事はハワイ島一周ツアーや、オアフ島へ戻るフライトや、オアフ島に戻ってからのツアーです。着色文字をクリックすると記事を表示します。
 マウナケア・ツアー
  その1 ホテル→マウナケア州立公園
  その2 マウナケア州立公園→オニヅカ・ビジター・ステーション
  その3 ギンケンソウ(銀剣草)
  その4 マウナケア山頂へのルートからの景色と山頂から見る沈む夕日 
  その5 星座観察
 ハワイ旅行の出発便を紹介します。JL786
 ハワイの全記事(将来掲載記事も追加) → 1/2(3記事+α) 2/2(30記事)
 ハワイ旅行の帰国便を紹介します。JL789
 オアフ島からハワイ島へ HA368
 ハワイ島からオアフ島へ HA307 (後日掲載予定)
クリックすると拡大
posted by SORI at 21:40| Comment(38) | ハワイ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月11日

錦帯橋

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
クリックすると拡大本記事は2018年の新年の挨拶で使わさせていただきましたが、周防久保(前記事)や岩徳線(前々記事)の記事を掲載したのを機会に、マイカテゴリーを「新年」から「山口県」に変更して再掲載させていただきました。
錦帯橋は日本三名橋や日本三大奇橋に数えられる山口県岩国にある木造の5連のアーチ橋です。初代の5連のアーチ橋は1673年に岩国藩主であった吉川広嘉によって建造されました。それ以前にも岩国城が出来て以来、城と城下町をつなぐ重要な橋であったことから橋が架けられましたが洪水で何度も流されたことから吉川広嘉が洪水に耐えうる橋を目指した結果、明の杭州の6連の橋を参考に橋台を強固な石垣にして洪水に耐えうる現在の形の橋を作ったそうです。翌年の1674年の洪水で流失しましたが橋台を強化して再建した結果、定期的な架け替えを行いながら1950年のキジア台風で被害を受けるまでの276年間は流失することはなかったのは驚異的なことです。1950年のキジア台風ですべて流失したため、現在の橋は1953年に、277年前の当時のままに復元された橋だそうです。2005年にも台風14号により第一橋の橋脚2基が流される被害がありましたがすぐに復旧されたそうです。この時に撮った写真は、すべて錦川の右岸から撮った写真です。したがって、撮った時期を書いていない写真の川は全て左から右に水が流れています。
クリックすると拡大 橋名 錦帯橋
 川名 錦川
 完成 1673年(初代落成) 347年前
 形式 5径間木造アーチ橋
 全長 193.3m
 幅  5m

この記事の写真は2017年12月26日に周防久保に墓参りに来た時に撮った写真です。錦帯橋にはソフトクリームを食べるためだけに寄ったので、時間がなかったことから錦帯橋から一番離れて撮ったのがこちらの写真になります。
クリックすると拡大

こちらは右岸側(岩国城側)の錦帯橋への入口です。時間があれば橋を渡って橋の上からの写真や左岸からの写真も撮れたと思うので、2020年12月の墓参りが晴れていたら錦帯橋に寄ってじっくりと散策してみたいと思います。
クリックすると拡大

橋の一番中央の山の部分の写真です。江戸期には中央の3つのアーチ橋(第二、第三、第四橋)は定期的に約20年ごと、両端の桁橋(第一、第五橋)は約40年ごとに架け替えらたそうです。その結果、9回~16回の架け替えが行われ、具体的な現在までの架け替え工事回数は次の通りですが、数値を見ると大切にされてきた橋であることと、長い歴史を感じます。錦帯橋は創建時から現在までの修復記録が、歴代の大工棟梁の人物名も含めて完全に残ってことにも驚かされます。南東(左岸/岩国市岩国)側から北西(右岸/岩国市横山)側に第一橋、第二橋、第三橋、第四橋、第五橋です。北西(右岸/岩国市横山)側が岩国城がある方向です。右の小さな写真はネットから転用させていただいた架け換え工事等の写真です。
クリックすると錦帯橋の拡大写真を表示         架け替え
 第一橋  約40年ごと 10回
 第二橋  約20年ごと 14回
 第三橋  約20年ごと 14回
 第四橋  約20年ごと 16回
 第五橋  約40年ごと  9回
クリックすると拡大

上の写真を拡大いたしました。クリックするとさらに拡大いたします。
錦帯橋が完成した当初は大橋、凌雲橋、五竜橋、帯雲橋、算盤橋などの、いろいろな呼び名があり、後に錦帯橋(きんたいきょう)になったそうです。錦帯橋の名で呼ばれるようになったのは、中国・杭州・西湖の錦帯橋(きんたいばし)をモデルにしたことに由来しているという説が有力です。錦帯橋の下を流れる錦川(にしきがわ)の名は錦帯橋に由来していることから、錦川の名が使われるより先に錦帯橋の名が使われ始めたことになります。
クリックすると拡大

クリックすると拡大橋の上からの写真は撮れなかったのでGoogleのストリートビューでの橋の上からの景色を紹介します。水平に回転すると360°見ることが出来て、前後に進めることも出来ます。錦帯橋は徒歩でしか渡れないのでストリートビュー(Street View)の撮影には右の写真のトレッカー(Trekker)が使われたものと思われます。今までに軽トラック(1998年)とバイク(2020年)で渡った人がいますが、いずれも文化財保護法により逮捕されています。同様な行為があれば、逮捕だけでなく傷の修復費用も請求されます。


川沿いには桜の古木が沢山植わっており、花が咲くころは見事な景色を見せてくれるそうです。ここの桜は日本さくら名所100選でもあります。
クリックすると拡大

ここまでは川下(かわしも)から撮った錦帯橋ですが、川上(かわかみ)から撮った写真も紹介します。
クリックすると拡大

ここは桜の木が多く植わっていましたが、柳の木も植わっていました。柳の木の由来に関しての説明板が立てられていました。
クリックすると拡大

説明板の内容を紹介します。
巌流ゆかりの柳

クリックすると拡大佐々木巌流小次郎は宮本武蔵との勝負には敗れましたが、小次郎の『つばめ返し』の剣法は天下無双であったということです。

吉川英治氏は小説『宮本武蔵』のなかで、岩国で生まれた小次郎は、母から家伝の長光の刀(一名物干し竿)を授かり、この辺りの柳とつばめを相手に独りで工夫し、努力を重ね、遂に『つばめ返し』の術を編み出したと記しています。
クリックすると拡大

錦帯橋の脇には槍倒し松(やりこかしまつ)と呼ばれる由緒ありそうな松もありました。左の方向の山の上に岩国城があります。
クリックすると拡大

説明によると他藩の大名行列で、槍を立てたまま歩けないように植えられた松だそうです。昭和29年(1954年)の時点で樹齢300年なので、2020年の現在であれば、樹齢366年になることになります。
槍倒し松(やりこかしまつ)

この松は、岩国武士の負けず嫌いを表徴する有名な槍倒し松です。昔諸国の大名が他藩の城下を通るときは行列の槍を倒すのが、大藩が小藩の城下を通るときは、儀礼を守らず槍を立てたまま威風堂々と通ったものです。岩国藩が六万石の小藩であるため岩国の武士達はこれを見て憤慨し、そこでかなり成長した横枝のはった松の木をわざと橋の頭に植え、大藩といえどもどうしても槍を倒さなければ通るこのが出来ないようにしたものです。今では昭和十年(1935年)の河川改修工事により道路や人家が堤防の上に移りましたが元は川辺りにあって、ここの石段が坂道になっていましたから大名が槍を倒して坂道を登るのを見て岩国武士達は溜飲を下げていたということです。昭和十九年(1944年)頃、この地方に発生した松喰虫によって、この松も昭和二十七年(1952年)八月残念ながら枯れてしまいました。この松は初代の松の実から自生した直系の松を昭和四十三年(1967年)二月十五日三代目槍倒し松として吉香公園から移したものです。

 樹齢   300年     樹の高さ  14.5メートル

 幹の周囲 3.7メートル   樹冠の面積 323平方メートル

昭和二十九年一月 岩国保勝会
クリックすると拡大

木材で作られた錦帯橋の橋げたの下側を紹介したいと思います。クリックすると拡大橋に使われている木材は特性によりアカマツ、ヒノキ、ケヤキ、クリ、カシ、ヒバを使い分けているそうです。平成の架け替えの際は全国から約7年かけて木材が 集められ、全て国産材で造られたそうです。その時は、桁橋の橋杭には本来のマツに代え、腐り にくい青森産のヒバが初めて使われたそうです。
クリックすると拡大

木の柱の一番下の色が違うことに気が付かれると思います。実は一番下は石の柱になっていて木の柱と一体となるように接合されています。
クリックすると拡大

石の柱の部分を拡大いたします。この石は橋杭受石と呼ばれています。
そして橋杭と受石(根継石)を相欠きで継いでいる部分を巻いている金物を橋杭巻金(きょうぐいまきがね)と呼びます。詳しい説明→ポチッ
クリックすると拡大

2013年以降に山口県の周防久保に24回ほど墓参りに行きましたが、その内でソフトクリームを食べるのを目的で14回も錦帯橋に来ることになりました。クリックすると拡大しかしながら14回とも錦川の右岸(上流から見て右側)だけの訪問で錦帯橋を渡ることもなく、左岸から錦帯橋を見ることがありませんでした。そこで2003年9月と2007年4月に左岸側にある岩国国際観光ホテルで食事をした時の写真を6秒間隔で4枚紹介します。写真をクリックすると拡大した4枚の写真を右のように同時に表示します。2007年4月の写真では桜の花を確認出来ると思います。2003年9月の時はホテルに泊まりました。錦帯橋の正面の写真(2003年9月13日 17時48分)は上流の錦城橋(きんじょうばし)から撮った写真です。
クリックすると拡大

クリックすると拡大大学1年の3月にサイクリング部の九州合宿に参加するために錦帯橋の横を通った時の写真も紹介します。関門海峡を3月10日に通った通行券が残っていて周防久保の祖母・祖父の家に泊まったので、錦帯橋の写真を撮ったのは私が19歳の3月9日と思われます。
クリックすると拡大

私が3歳の時の錦帯橋の前で撮った記念写真です。1番右が周防久保の墓参りで車で送ってくれた叔父さんです。1番左が母方の祖母です。
クリックすると拡大

葛飾北斎が描いた錦帯橋の浮世絵をWikipediaから転用させていただきました。全国の珍しい橋を画題とした全11図の諸国名橋奇覧の中の1枚で、名前は「すいほうの国 きんたいばし」です。諸国名橋奇覧は187年前の天保2年(1831年)に刊行されました。
 生誕  宝暦10年09月23日(1760年10月31日)
 死没  嘉永02年04月18日(1849年05月10日) 88歳
クリックすると拡大

歌川広重(本名:安藤重右衛門)も錦帯橋を描いていました。ただし右側は二代目歌川広重の作品です。
 初代  寛政9年(1797年)~安政5年9月06日(1858年10月12日)
 二代目 文政9年(1826年)~明治2年9月17日(1869年10月21日) 
クリックすると拡大クリックすると拡大

ソフトクリームと錦帯橋の写真です。実は錦帯橋と言えばソフトクリームなのです。
クリックすると拡大

こちらがソフトクリームが売られている佐々木屋小次郎商店です。こちらのお店に昼食後にソフトクリームを14回食べに行きました。
クリックすると拡大

沢山の種類のソフトクリームが食べれることで有名になりました。一度、記事にしたことがあります。→ポチッ
クリックすると拡大

いろんな場所から撮った錦帯橋とソフトクリームの写真を紹介します。
クリックすると拡大クリックすると拡大
クリックすると拡大クリックすると拡大

墓参りに来た2017年12月26日は帰省ラッシュ前でしたが、新大阪を出発したころには満席に近かったですが、終点駅の広島に着くころには席は空きました。広島からはこだまに乗り換えて新岩国まで行きました。その後、叔父さんの車で周防久保までを往復しました。
クリックすると拡大

墓参りも無事に終えた後は墓参りの後は恒例の山賊村で昼食でした。これは山女(やまめ)の塩焼きです。
山女は塩焼き以外に刺身や蕎麦でもいただきました。→ポチッ
クリックすると拡大

いつもは叔父さんがすべて運転してもらっていましたが、今回、初めて昼食を食べる山賊までは、私が運転いたしました。山賊から新岩国までは叔父さんが運転してもらえたので、私はビールを飲むことが出来ました。この後にソフトクリームを食べるために錦帯橋に移動しました。
クリックすると拡大

24回の墓参りで、山賊村で昼食を食べたのは16回でした。山賊村以外は錦帯橋周辺にまとまっているので一枚の航空写真( )で場所を紹介します。マイナスのアイコンを3回クリックすると山賊村のマークが表示されます。2回クリックして画面を右上方向に移動させても見つけることが出来ると思います。ソフトクリームを14回食べに行った佐々木屋小次郎商店もマークしています。岩国国際観光ホテルでの食事は2003年9月と2007年4月を加えると4回食べたことになります。
 山賊村         16回
 岩国国際観光ホテル  2回 2018年03月 2019年03月 下の2枚の写真
クリックすると拡大クリックすると拡大 錦果楼        1回 2013年09月
 よ志だ新館      1回 2018年08月
 わたぼうし      1回 2018年09月
 アリス        1回 2019年09月 新岩国駅前
 レストハウスたんぽぽ 1回 2019年12月
 岩国→広島 車内   1回 2020年09月 JR山陽本線(在来線)


いつも叔父さんからは岩国寿司をいただきました。実家に戻って夕食でビールと一緒にいただきました。
クリックすると記事を表示

この時の墓参りは母と一緒に行きました。下の写真は私が丁度1歳になったころの写真です。左に写っている建造物は旧・西宮球場です。
私は結婚するまでは宝塚の実家で両親と一緒に暮らしていましたが、今回の墓参りで初めて知ったことがありました。それは母も含めてその兄弟たちは岩国市内から、この錦帯橋の近くの男子校と女学校に歩いて通っていたことでした。それも叔父さんたちは通学のために毎日錦帯橋を渡ったとのことでした。驚いたことにGoogle地図で調べると毎日通学のために男子校10km(往復)、女学校8km(往復)を歩いていたことになります。
   0歳 兵庫県伊丹市に生まれる
   1歳 兵庫県西宮市夙川に引越
   2歳 広島県広島市平野町に引越
   3歳 広島県広島市井口に引越 → 記事
  10歳 兵庫県神戸市東灘区岡本に引越
  14歳 兵庫県神戸市東灘区本山に引越
  16歳 兵庫県宝塚市に引越 (今の実家)
  28歳 結婚して大阪府茨木市に引越
  29歳 家を買って神戸市須磨区に引越
1988年 転勤で千葉県船橋市に引越
1993年 家を買って千葉県佐倉市に引越
クリックすると拡大

叔父さん(母の弟)の車を使って墓参りをした時のルート図です。青の太い線が墓参りのために車で走ったルートです。ただし墓の場所だけは特定されないように少しずらしております。走行距離は、行きは墓まで直行なので32kmで、帰りは錦帯橋経由となるため38kmで、往復で70kmになります。2019年9月21日の墓参りを最後に叔父さんは運転免許を返納したので、2019年12月22日の墓参りは新岩国駅でレンタカーを借りてほぼ同じルートで墓参りをしました。ただし山賊(昼食)や錦帯橋(ソフトクリーム)には寄らないで、岩国駅から歩いて5分のところにある伯父さんの家(母の実家)に寄ってから新岩国駅に戻りました。クリックすると記事を表示私が墓参りに同行するようになったのは2013年3月19日からです。最初の頃は、全て伯父さんが運転していましたが、2017年頃から長距離となる新岩国→周防久保→山賊(昼食)は私が運転するようになりました。
  新岩国駅( 9:24着) → 墓( ) → いろり山賊( 昼食) →
  → 錦帯橋( ソフトクリーム) → 新岩国駅( 13:34発)
posted by SORI at 11:42| Comment(39) | 山口県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月06日

周防久保への旅も紹介します。

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
前記事「岩徳線に乘りました。」で山口県の上の写真の周防久保駅から実家の宝塚に帰る復路を紹介させていただいたので、本記事では宝塚から周防久保までの往路を紹介させていただきます。前記事で紹介させていただいたように周防久保に行った目的は墓参りでした。クリックすると拡大周防久保には父方の右の写真の祖母・祖父が住んでいた場所でもあります。実家の宝塚(逆瀬川)からの日帰り往復のルートは次の通りでした。
往路:逆瀬川→(阪急)→宝塚→(JR)→新大阪→(新幹線)→徳山→(防長バス 330円)→久保駅前
復路:周防久保→(JR岩徳線)→岩国→(JR山陽本線)→広島→(新幹線)→新大阪→(JR)→大阪→(阪急)→逆瀬川

クリックすると拡大前記事で復路の岩徳線や昔住んでいたい広島の井口周辺を主に紹介させていただきました。本記事では行きの往路と周防久保の散策の写真を紹介したいと思います。下は往路の新大阪から周防久保までのタイムスケジュールです。右の小さな画像は往路と復路のタイムスケジュールです。クリックすると読める大きさに拡大いたします。
クリックすると拡大

9月25日は日本周辺には2つの低気圧があり、出発時点では関西も山口県も雨でしたが周防久保に着くころには雨が止む予報でした。母と一緒に行く時はタクシーで宝塚駅まで行くのですが、新型コロナのために私1人なので、歩いて逆瀬川駅に行きました。出発するときは予想以上の土砂降りでした。写真は阪急・逆瀬川駅で、宝塚方向を撮っています。時刻は5時52分です。
クリックすると拡大

雨が降っていたのでリックにいたしました。袋に入っているのは前日に花屋さんで買ったお墓に供える花です。念のためリュックの中にはポンチョも入れてあります。濡れた傘はそのまま持って行き新幹線の中で徳山で下りる寸前まで乾かしてリュックに入れました。
クリックすると拡大

予定通り5時54分発の宝塚行の電車がきました。


通勤の人は反対方向から大阪および神戸方面に行く人が多いので宝塚方向は空いていました。
クリックすると拡大

JR宝塚駅の改札口です。こちらも人が少なかったです。
クリックすると拡大

6時04分発の京都行に乗ると乗換なしで新大阪に行けます。この電車があったので宝塚経由にいたしました。昼間だと阪急で大阪まで行ってJRに乗り換えています。
クリックすると拡大

6時04分発の京都行が来ました。思っていたより空いていて、大阪駅に着く時に座席が満席で立っている人が僅かな状態でした。大阪駅から新大阪駅までは座席はかなり空きました。
クリックすると拡大

新大阪駅には6時39分に着いて新幹線のホームには6時44分に着きました。乗る予定の6時50分発の「さくら543号」には余裕で乘れました。
鹿児島中央までの停車駅の欄には、新神戸・姫路・岡山・福山・広島・徳山・小倉・博多・新鳥栖・久留米・熊本・新八代・新水俣・出水・川内が書かれていました。徳山には8時43分着です。博多が9時27分、熊本が10時07分、終点の鹿児島中央には11時04分着となります。
クリックすると拡大

これが「さくら543号」です。普通は徳山に行くためには広島で「こだま」に乗り換える必要がありますが、この「さくら」は徳山に停車するので選びました。終点まで乗ると鹿児島まで行ける列車です。
クリックすると拡大

私の席は5号車11番D席でした。さくらの指定席は全て左右ともに2人掛けなので席がゆったりしているのです。
クリックすると拡大

3蜜が気になっていましたが、乗って安心いたしました。一番混んでいる時でも、グループの人を除いて、すべての席で隣が空いていました。
クリックすると拡大

新大阪を出発してすぐですが、雨がかなり降っていました。周防久保に着くころには雨が上がる予報ですが、実際に雨を見ると不安になります。
クリックすると拡大

岡山を過ぎると雨が止みました。と思っていたら!
クリックすると拡大

クリックすると拡大福山城が見える福山を通るときはまた雨が降っていました。写真の中央の城が福山城です。晴れた日にほぼ同じ角度から撮った福山城が右の写真です。周辺の建物から同じ城であることが分かってもらえると思います。晴れた日の福山城の記事を以前に書いていました。→ポチッ
クリックすると拡大

広島を過ぎると雨は完全に止みました。読み通りですが、天気のことなので、まだ安心は出来ないと心配はしていました。
クリックすると拡大

目的地の周防久保の近くを通り過ぎた時の写真です。私は周防久保駅とは反対側に座っていたので、周防久保駅周辺を見ることは出来ませんでした。ただし、仮に左側に座っていたとしても周防久保駅自体は、山の影になって見えなかったと思いますが、駅の近くの景色は見ることは出来たと思います。写真の中の高い高架道路は山陽自動車道です。この高架道路の下を新幹線が潜って出た瞬間に撮った写真です。
クリックすると拡大

周防久保の駅舎が見えたかどうかをGoogle地図で検証してみました。やはり駅舎を見るのは難しかったようです。しかし周辺は良く見えたと思います。写真を撮った位置から周防久保の駅舎までの距離は1.07km( )でした。
  新幹線 写真撮影位置
  周防久保駅 駅舎
  バス停 久保駅前


徳山の町に入りました。工場が沢山ありました。
クリックすると拡大

久しぶりに徳山の駅に降り立ちました。
クリックすると拡大

これが徳山駅前(北側)です。私は若いころに徳山周辺で3つのプロジェクトを納入したことがあるので、徳山には何度もきましたが、その頃に比べるときれいになりました。
クリックすると拡大

バス停から見た徳山駅です。
クリックすると拡大

バス乗場の案内図を紹介します。クリックすると本図が入った時刻表が表示されます。


8つのバス乗場の状況がリアルタイムで表示されていました。私の乗る6番のりばの兼清行(8時55分発)は「まもなく到着」と書かれていました。
クリックすると拡大

私が乗るバスが到着いたしました。
クリックすると拡大

徳山の町の中の景色です。運転席(出口)に近い席は新型コロナのため座れないようになっており、運転席はシートで囲まれていました。
クリックすると拡大

町の中では乗り降りがありましたが、町を離れた途端にお客さんの数が減り、私が降りる久保駅前に着く時は私1人になりました。
クリックすると拡大

久保駅前の表示が出ました。料金は330円です。0~7が330円で8が320円ですが、0~7は徳山の町の郊外にあたります。長距離のお客が優遇されているように感じます。
クリックすると拡大

私が降りた後、お客さん無しで出発していきました。
クリックすると拡大

こちらがJR周防久保駅の最寄のバス停の久保駅前です。周防久保に着くと晴れ間が見える天気になっていました。現在の住所は山口県下松市大字河内で、1939年11月3日以前は山口県都濃郡久保村・・・だったようです。現在の地名に河内が使われていることから1871年以前は周防徳山藩河内村であったと想像されます。1889年に切山村・山田村・来巻村・河内村が統合されて久保村となったほど久保村は大きなエリアだったので・・・といたしました。・・・は旧・河内村エリアだったようです。1939年に久保村が下松町・末武南村・花岡村と合併して下松市となりました。以上を沿革にまとめると次の通りになります。周防久保駅の住所は大字河内ですが、現在は大字河内の住所が残っているのは駅の西側近傍の僅かなエリアです。駅の南側に大字来巻で、北側と東側が大字切山です。このような古い名前が残っているの一部だけで新しい住宅地などは東陽や桃山町や東和や葉山となっていることから、開拓された多く地域の住所は変更されたのだと思います。新築の家を売る場合も新しい名前が売りやすいのだと思います。古い住所が最も多く残っていたのは大字切山でした。江戸時代から明治初期の山田村を起源とすると思われる大字山田は、少し離れた北西方向にあります。つまり1889年に久保村に統合された4つの切山村・山田村・来巻村・河内村は大字切山大字山田大字来巻大字河内になったと想像されます。
1871年以前 周防徳山藩河内村
1889年~ 山口県都濃郡久保村・・・
1939年~ 山口県下松市大字河内 or 山口県下松市・・・
現在 山口県下松市大字河内
クリックすると拡大

上で周防久保駅周辺では大字山田(おおあざ・やまだ)・大字切山(おおあざ・きりやま)・大字河内(おおあざ・こうち)・大字来巻(おおあざ・くるまき)のエリアは少なくなっていると書きましたが、4つの地区を検索したのが下記の4つの航空写真です。その結果、周防久保駅周辺は欠けていますが、広い範囲に広がっていることが分かりました。この4つのエリアと新興住宅地を合わせたエリアが明治22年(1889年)に出来た久保村だと思われます。黄色の四角()のマークが周防久保駅です。クリックすると文字が読める大きさに拡大いたします。各画面の1辺は5.24kmで、各画面の右下の白枠の中に500mの距離を書いておりますので広さのイメージが判ると思います。
クリックすると拡大

すぐには墓に向かいました。墓への上り坂です。
クリックすると拡大

墓参りは毎年、母と一緒に3月と8月と9月と12月の4回来ていましたが、今年は新型コロナの感染リスクがあることから3月と8月は中止いたしました。そのため昨年の12月に母と一緒に来て以来です。今回も母は一緒に墓参りに行くつもりではありましたが、新型コロナのワクチンを打つまでは私1人で行くことで了解してもらいました。私1人で身軽に移動できることから、路線バスを使ったり、懐かしい岩徳線に乗ってみたりしたわけです。昨年の12月の母と一緒の墓参りでは新岩国から右の写真のレンタカーを使いました。それ以前は伯父さんの車で来ました。今年の3月は新幹線の切符も購入して、レンタカーも予約していましたが中止したことから、レンタカーはキャンセルし新幹線の切符は払戻ししました。
クリックすると拡大

墓の草抜きと掃除をして、宝塚から持ってきた花も飾り線香にも火を付けて、数珠を出してお参りをいたしました。いつもより長めに拝みました。
クリックすると拡大

岩徳線の列車の発車時間の11時33分まで50分以上時間があったので周辺を散策いたしました。
クリックすると拡大

田園風景が広がっていました。
クリックすると拡大

空気がきれいです。宝塚の実家を出た時の雨は嘘のように感じました。
クリックすると拡大

小川のある田舎の風景です。
クリックすると拡大

小川の川べりに彼岸花と黄色のコスモスが咲いていました。
クリックすると拡大

黄色のコスモスに蝶がとまっていました。羽根がちぎれているのは残念でがカメラを近づけても逃げようとはしませんでした。私の住んでいるところではカメラを構えるどころか近づくだけでも逃げてしまいます。
クリックすると拡大

この道は歩いた記憶がありました。
クリックすると拡大

さらに進みました。
クリックすると拡大

振り返った景色です。写真の左端に周防久保の駅舎が少しだけ写っています。
クリックすると拡大

こちらの御側では祖父が魚を獲ってくれました。渓流系の魚でした。子供の頃は大きな川に見えましたが、驚くほど小さな川でした。彼岸花が密集して咲いているところがあります。
クリックすると拡大

小川のそばの彼岸花を撮りました。
クリックすると拡大

花を拡大しました。花の形が判らないほど花が密集していました。それが肉眼と写真の違いなのかもしれません。
クリックすると拡大

周防久保駅に戻ってきました。跨線橋(こせんきょう)と駅舎が見えます。駅舎の場所は下松市大字河内ですが、ホームの69%は下松市大字来巻です。
クリックすると拡大

岩徳線の周防久保駅です。続きは前記事の「岩徳線に乘りました。」です。まだ見ていない方は着色文字か写真をクリックしてみてください。
クリックすると拡大
posted by SORI at 22:07| Comment(26) | 山口県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング