2020年07月27日

こだわりの食材だけで作った納豆ビビンバ

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
先日の記事「最近の私の定番朝食」のコメント欄でAzumino_Kakuさんからキムチと納豆と生卵を入れたピピンバを紹介いただきました。卵を買ってきた時に新鮮な生卵を使って作ってみました。料理の名前は納豆ビビンバとして記事を書かせていたたくことにいたしました。納豆ビビンバ丼と表現したくもなりますが、ビビンバ(비빔밥)の中に飯(丼)の意味が含まれているので納豆ビビンバといたしました。ちなみにビビンバの韓国語の비빔밥の비빔(ビビン)は「混ぜ」で、밥(パプ)が「飯」です。つまりタイトルを納豆混ぜ飯(納豆ビビンバ)にするか納豆混ぜ飯丼(納豆ビビンバ丼)にするか迷ったわけです。

これがメイン材料の卵と納豆とキムチですが、納豆キムチを作ってみることを決めてから、私としては一番美味しい思っている下の卵と納豆とキムチをそろえました。ポチッをクリックするとそれぞれの食材に関して記載した私の記事を表示します。お米も紹介します。
 卵    富士山ポートリー きよら → ポチッ1
 納豆   おかめ納豆 国産中粒納豆 → ポチッ2 ポチッ3
 キムチ  徳山物産(大阪鶴橋)   → ポチッ1
 お米   熊本県益城町 まきしの米 → ポチッ4 ポチッ5 ポチッ6
 焼き海苔 小川園 有明(有明海産)
クリックすると拡大

こちらが乗せる直前の大阪鶴橋のキムチです。私の住んでいるのは関東ですが、この大阪鶴橋のキムチが家から車で行けるジョイフル本田の生鮮館(ジャパンミート)で売られているはラッキーでした。
クリックすると拡大

クリックすると拡大熊本地震で震度7を2回も経験したことで有名になった益城町の右の写真の「ましきの米」の炊き立てご飯の上に納豆とキムチと卵の黄身を乗せました。納豆は乗せる前に付属のタレ全量とよく混ぜておきます。私は納豆だけの時はタレは半分しか入れませんが、今回はごはんに乗せるのでタレは全量入れました。醤油などの他の調味料は入れませんでした。つまり味はキムチと納豆のタレだけです。
クリックすると拡大

こちらが富士山の裾野標高900mのところで生産されている卵の黄身です。事前に白身と黄身を分けると黄身の表面が乾燥して艶が無くなるので、殻を割って直接にビビンバ丼に乗せました。
クリックすると拡大

クリックすると拡大卵の白身は事前に過熱しておいた玉子焼き器で、すばやく玉子焼きにして丼に乗せました。卵を割ってからここまで30秒以内です。その場で細かくしたパリパリの右の写真の有明産の焼き海苔も乗せました。これも私が一番気に入っている海苔です。
クリックすると拡大

白身の玉子焼きを崩した写真です。黄身抜き玉子焼きの美味しさを知ったのは東京江東区の韓国家庭料理店の柳(YANAGI)でした。→ポチッ
クリックすると拡大

かき混ぜたところです。この美味しさは食べてみないと判らないかもしれません。白身の玉子焼きもいい具合に絡んでくれました。
クリックすると拡大

コチジャンも入れてみました。少し甘みが付いてよりおいしくなりました。
クリックすると拡大

半分くらい食べたところでキムチを追加しました。最終的な材料を紹介します。
 ごはん    食べる量
 納豆     1パック(40g) 付属のタレと混ぜておきます。    
 キムチ    適量
 生卵     1個
 コチジャン  少量 小さなスプー1/4程度から好みで増やす
クリックすると拡大

本記事が右のようにキリ番となる2500件目になったことも報告いたします。本ブログを始めたのは2009年5月5日でした。ブログ全体への累計アクセス数は現在1391万回です。nice!と思っていただいた方は8642人となりました。初めての人がnice!をしていただくことで数値が更新されるので、最近はnice!と思った人の数値はゆっくりとしか上がっていきません。
 記事数      2,500
 合計nice数    310,771
 累計閲覧数    13,914,154
 nice!と思った人  8,642人
posted by SORI at 21:42| Comment(38) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月23日

鶏料理の第2弾はタンドリーチキン

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
前記事で紹介させていただいたように家内が3回の夕食分の鶏肉を買ってきて2020年7月11日(土)の日本経済新聞の「世界の鶏料理いいとこ取り」の中から鶏料理を選んで1日あけて3回作ってくれました。1番最初はすでに紹介させていただいたチーズタッカルビ(第1段)でした。2番目の選択は上の写真のタンドリーチキンでした。もちろん3番目は別の料理を作るつもりでしたが、鶏肉を1晩漬けるタレが残ったので3番目の鶏料理もタンドリーチキンにいたしました。鶏肉を一晩漬けるタレの材料にはヨーグルト、ケチャップ、カレー粉、はちみつ、チリペッパー、おろしニンニク、おろしショウガなど沢山の材料が入っていて捨ててしまうのがもったいなかったのです。ただし、タレが余ったのが真の理由ではなく美味しかったことが一番の理由でした。タンドリーチキンの焼き方は1回目と2回目では違っていました。1回目は新聞のレピシ通りにフライパンにクッキングシートを敷いて焼きましたが、2回目はグリルで焼きました。本記事では、その2種類の焼き方のタンドリーチキンを紹介したいと思います。
クリックすると拡大  1位  よだれ鶏 (中国)
  2位  シュクメルリ (ジョージア)
  3位  三杯鶏 (台湾)
  4位  タンドリーチキン (インド)
  5位  参鶏湯 (韓国)
  6位  海南鶏飯 (シンガポール)
  7位  ガイヤーン (タイ)
  8位  チーズタッカルビ (韓国)
クリックすると拡大  8位  フライドチキン (米国)
 10位 バターチキンカレー (インド)

こちらがフライパンで作ったタンドリーチキンです。ジャガイモも一緒に焼きました。
クリックすると拡大

茄子がメインの野菜料理も出てきました。油で素揚げしたあと味噌味に仕上げられていて懐かしい味でした。茄子は味噌との相性もいいです。この日はインド料理と日本食のコラボレーションでした。
クリックすると拡大

サラダ代わりにトマトとキュウリの一皿も出てきました。
クリックすると拡大

さらに焼きナスも作ってもらえました。タンドリーチキンにはやっぱりビールです。
クリックすると拡大

タンドリーチキンを拡大いたしました。インドには13回行きましたが、まさにインドの味でした。タレのレシピのお陰だと思います。
クリックすると拡大

適度にタンドリーチキンのタレが絡んでジャガイモを焼いたのは大正解でした。このほくほくのタレが絡んだ美味しさはなかなか説明できないです。
クリックすると拡大

焼なすも作ってもらいました。タンドリーチキンにはやっぱりビールが合いました。
クリックすると拡大

前記事と同様に新聞にはレシピも書かれていたレシピを紹介します。作り方は下記の画像をクリックして拡大して活用願います。タレが重要ですが、身近な材料で本場の味が出せているのに驚きました。新聞の写真ではタレも皿に入れられていることから、タレを絡める目的でフライパンを使ったようです。我々はフライパンでタレを絡めませんでした。
クリックすると拡大 材料
  鶏もも肉    約300g
  有塩バター   10g
  クミン     適量
  チリペッパー  適量
 一晩漬けるタレ      
  ヨーグルト   50g
  ケチャップ   大さじ2
  カレー粉    大さじ1
  はちみつ    小さじ1
  チリペッパー  こさじ1/2
  塩       小さじ1/3
  おろしニンニク 1/2片分
  おろしショウガ 1/2片分 
クリックすると拡大

2回目のタンドリーチキンはガスコンロ(2017年10月9日に交換)にクリックすると拡大付属したグリルで焼きました。ガスオーブンで焼いてもよかったのですが、写真のココットを使うとガスオーブン並みに焼けるような気がしたのでグリルで焼くことにいたしました。1回目で余ったタレだけで漬け込むつもりでしたが、量が足らなかったので、新しくタレを作って合わせたタレに一晩漬け込んだものを使いました。
クリックすると拡大

焼きあがってテーブルにそのまま出しました。最後まで熱々で食べれるのでガスオーブンで焼くよりもよかったと思います。蓋は食べる寸前までそのままです。
クリックすると拡大

食べる寸前に蓋を取りました。是会はジャガイモを一緒に焼きましたが、今回はニンニクを焼きました。焼時間は最初14分にセットして5分追加したので計19分焼きました。
クリックすると拡大

前回同様にトマトとキュウリを食べました。
クリックすると拡大

フライパンの時よりも本物に近い状態に香ばしく焼けました。
クリックすると拡大

青森県産六 片ニンニクです。大きいので丸まま入らなかったので2つに割りました。大きさに差があったので2片と4片に別れました。
クリックすると拡大

冷ややっこ、オカヒジキ、味噌汁も用意してもらいました。
クリックすると拡大

この日はエノキタケの入った味噌汁です。
クリックすると拡大

冷ややっこの具はミョウガでした。
クリックすると拡大

こちらがオカヒジキです。オカヒジキは正式和名で、ナデシコ目ヒユ科オカヒジキ属の一年草です。
クリックすると拡大

大きくほくほくのニンニクの写真を紹介します。何もつけるなくても美味しくいただけました。
クリックすると拡大

タンドリーチキンには、やっぱりビールです。ついつい沢山飲んでしまいました。クリックすると拡大インドで初めてタンドリーチキンを食べたのは28年前の1992年7月19日でした。食べたのはデリーの日本大使館の近くの外国人に評判のタンドリーチキン専門店でした。その頃はデジカメもなく料理の写真を撮る習慣はなかったので残念ながら写真は残っていません。今から28年前のインドはホテル以外では食事をする勇気が出ないほどの衛生状態で唯一ホテル以外で食事をしたレストランでした。ホテル以外では珍しい安心して食べれる高級レストランだったのです。料理の写真は残っていませんが、デリーの町の写真が残っていたので記事に掲載いたしました。→ポチッ
クリックすると拡大

最後に拡大したタンドリーチキンの写真紹介します。
タンドリーチキンはWkipediaによるとインドのパンジャーブ地方に伝わるインド料理のひとつですが、今やインド料理店の定番料理となっています。タンドゥールと呼ばれる壷窯で串にさして焼きます。焼いたものインド料理店の定番料理のひとつでもある。
クリックすると拡大

壷窯のタンドールの写真と構造図をWkipediaから転用させていただきました。
タンドールは北インドからアフガニスタンにかけての地域で使われる壷窯型オーブンで、炭または薪を窯の底で燃やして加熱し480℃近い高温を維持するそうです。この窯に串に刺した肉類を入れて焼きます。インドのパンである有名なナンは平たくのばした生地を窯の内側に貼付けて焼きます。タンドールの語源は、1964年まではペルシア語と表現されていたダリー語のタンドゥール(تندور)またはタンヌール(تنور)に由来するそうです。本場インドで食べたインド料理の記事はこちらです。→ポチッ1 ポチ2 ポチッ3 ポチッ4 ポチッ5 ポチッ6
クリックすると拡大

参考に新聞に載っていた10種類の鶏料理を紹介します。画像をクリックすると文字が読める大きさに拡大いたします。
1位  よだれ鶏 (中国)
クリックすると拡大

2位  シュクメルリ (ジョージア)
クリックすると拡大

3位  三杯鶏 (台湾)
クリックすると拡大

4位  タンドリーチキン (インド)
クリックすると拡大

5位  参鶏湯 (韓国)
クリックすると拡大

6位  海南鶏飯 (シンガポール)
クリックすると拡大

7位  ガイヤーン (タイ)
クリックすると拡大

8位  チーズタッカルビ (韓国)
クリックすると拡大

8位  フライドチキン (米国)
クリックすると拡大

10位 バターチキンカレー (インド)
クリックすると拡大
ラベル:鶏料理
posted by SORI at 22:45| Comment(38) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月20日

チーズタッカルビ 치즈닭갈비

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
家内がいつになく鶏のモモ肉を沢山買ってきました。
今日は鶏の料理だとのことでしたが、3回の夕食分の量があったので、今日使う以外は冷凍するのかと聞きました。新型コロナが流行る前は冷凍された塊肉を買うことはあっても、買った肉を冷凍することはありませんでしたが、新型コロナが流行ってからはスーパーに行く回数を減らすために、少し高いけれども冷解凍していない国産肉(牛・豚・鶏・ミンチ)をまとめ買いして冷凍保存するようにしていたので、当然冷凍すると答えが返ってくると思っていたら「数日のうちに使いきるので今回は冷凍しない」との答えが返ってきました。

その理由は、こちらの日本経済新聞に毎週土曜日に掲載されている「何でもランキング」の記事でした。2020年7月11日は「世界の鶏料理いいとこ取り」でした。この中から3種類を作ってみるつもりだったのです。この記事に書かれていた10位までの料理は下記の通りです。1週間後の7月18日(土)の「何でもランキング」はレモンケーキで、いろんなお店のレモンケーキが紹介されていました。クリックすると拡大お店ごとのレモンケーキの紹介なのでレシピは書かれていません。1位はLimevert Koji Takayama(東京都港区新橋2-4-7)の瀬戸内レモンケーキでした。右の小さな写真は、1位(左)、2位(右上)、3位(右下)のレモンケーキです。
クリックすると拡大  1位  よだれ鶏 (中国)
  2位  シュクメルリ (ジョージア)
  3位  三杯鶏 (台湾)
  4位  タンドリーチキン (インド)
  5位  参鶏湯 (韓国)
  6位  海南鶏飯 (シンガポール)
  7位  ガイヤーン (タイ)
  8位  チーズタッカルビ (韓国)
クリックすると拡大  8位  フライドチキン (米国)
 10位 バターチキンカレー (インド)
クリックすると拡大

タイトルにもあるように1日目の料理は8位のチーズタッカルビでした。こちらが出来上がったチーズタッカルビです。フライパンごとテーブルに出てきて最後まで熱々でした。韓国語では치즈닭갈비です。
クリックすると拡大

野菜はいろいろ入っていますが、サツマイモがインパクトがありました。ジャガイモではなく奄美のあるサツマイモをつかっているのがよかったです。
入っている野菜はサツマイモ、ニンジン、タマネギ、キャベツ、ピーマンです。
クリックすると拡大

上の写真はクリックすると拡大しますが、クリックの面倒な方のために拡大写真を掲載いたしました。チーズタッカルビ(치즈닭갈비)はチーズ(치즈)・タッ(닭)・カルビ(갈비)に分けられます。タッ(닭)は鶏を表しています。タッカルビ(닭갈비)自体は鶏肉と野菜を使った焼肉料理のことです。そのタッカルビ(ダッカルビ)にチーズが入れられたのでチーズタッカルビと言われているようです。
韓国語の치즈닭갈비で検索すると沢山でてきます。→ウェブ 画像 動画
クリックすると拡大

やっぱりビールでした。
鶏肉の代わりに豚肉を使う場合、同じ形式で名前を付けるとチーズデジカルビ(치즈돼지갈비)なりますが、치즈돼지갈비で検索しても沢山でてこないことから韓国では別の呼名の可能性が高いです。ただし画像は沢山出てくるので豚カルビ(돼지 갈비)にチーズ(치즈)を入れる料理は存在するようです。
クリックすると拡大

新聞にはレシピも書かれていたので料理を作る気になったようです。材料を紹介します。作り方は下記の画像をクリックして拡大して活用願います。
クリックすると拡大 鶏もも肉    約300g
 さつまいも   1個 (新聞では1/2個)
 ニンジン    1/2本
 タマネギ    1/2個
 キャベツ    1/8個
 ピーマン    2個
 切り餅     2個
 ピザ用チーズ  約80g (新聞では60g)
 ごま油     大さじ1
 塩・胡椒    少々
 タレ      コチジャン 酒 しょうゆ 砂糖 白すりごま
         カレー粉 おろしニンニク 
クリックすると拡大
ラベル:料理 韓国料理
posted by SORI at 05:44| Comment(32) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月18日

超時空世紀オーガス

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。

掲載した記事「世界第2の超高層ビル」の中で、宇宙空間まで届く軌道エレベーターが出てくる37年前のアニメ超時空世紀オーガスの初回と最終回を紹介しましたが、本記事で全35回の動画を全て紹介したいと思います。上のYouTube動画は第2話(ロンリー・ウルフ)ですが、終了すると3話(プリティー・マシン)に変わり永遠に2話と3話が繰り返すように設定しています。プレーボタン( )をクリックすると見ることが出来ます。超時空世紀オーガスはSFロボットアニメのジャンヌです。当時、下記のようなSFロボットアニメが放送されていました。右の画像をクリックすると超時空要塞マクロスの第1話の動画を表示します。日付は初放送された日です。クリックすると動画
 1979年04月07日 機動戦士ガンダム
 1982年10月03日 超時空要塞マクロス
 1983年04月01日 装甲騎兵ボトムズ
 1983年07月03日 超時空世紀オーガス
当時レコード会社に送ったデモテープが認められ、歌手デェビュー待ちであった飯島真理さんがクリックすると拡大声優として超時空要塞マクロスの中のアイドル歌手リン・ミンメイ(右の画像)を演じ、主題歌であるテーマ曲も歌い最初のアイドル声優と呼ばれました。
そのテーマ曲「愛・おぼえていますか」を聞きたい方はこちらクリックしてください。→ポチッ
 
クリックすると拡大右の小さな画像がアニメの中に出てくる軌道エレベーターと登場人物とNASAの軌道エレベータ想像図と現在世界一の超高層ビルの写真です。アニメが放送された1993年に世界一高さのビルはウィリス・タワーの527.3mでしたが、それから37年経っても世界一の高さの構造物は1.57倍の828.9 mと2倍にも到達していません。アニメで設定された2062年にはどれほどの高さの構造物が出来ていることでしょう。軌道エレベーターが印象的でアニメを覚えていました。軌道エレベーターへの人工衛星や隕石の衝突のリスク(紛争時の攻撃のリスクも含む)とその時の壊滅的損害の大きさを考えると簡単には実現しないように感じます。その点ではマスドライバーや宇宙カタパルトの方が可能性は高そうです。
YouTube動画が見ることが出なくなった場合のために、少し前の記事で紹介したDailymotion動画も掲載いたします。ただし繰返しはありません。
左がオーガスの20話(ブロークン・スルー)の動画で、右が前回紹介したK-POP(Kポップ)の動画です。本記事内には合計37個のDailymotion動画を埋め込んでいます。Dailymotion動画の埋込画面の数が多いと表示に時間がかかります。


超時空世紀オーガスは1983年7月3日~1984年4月8日まで、毎日放送を制作局としてTBS系各局で放送されたSFアニメでした。Wikipediaによると放送時間は毎週日曜14:00~14:30で全35話でした。
下記の番号(135)をクリックすると動画を別画面で表示します。左側の番号がDailymotionで右側の番号がYouTubeです。写真は高さ632mの上海センターが建っているビル群です。クリックすると拡大
Dailymotion YouTube
        
        
        
  
  
        
  
        
        
  10     
Dailymotion YouTube
  11     
  12     
  13     
  14
  15     
クリックすると拡大  16
  17
  18     
  19     
  20     
Dailymotion YouTube
  21
  22     
  23     
  24
  25
クリックすると拡大  26     
  27
  28
  29
  30
Dailymotion YouTube
  31     
  32
  33     
  34     
  35     
 名前 超時空世紀オーガス
 話数 全35話
 原作 スタジオぬえ
 脚本 松崎健一
 製作 東京ムービー新社 毎日放送
 放送 1983年7月3日~1984年4月8日
 時間 毎週日曜14:00~14:30
 ディレクター 石黒昇、三家本泰美
 デザイン   美樹本晴彦、宮武一貴
 音楽     羽田健太郎

エマーン、チラム、ムー、アトランタ、モズク族、ファンシィなど複数の世界が、同じ世界に存在する混乱した時空を元に戻す(修復する)ために、時空混乱の原因を作ったケイ(桂)とオルソンは軌道エレベーターを上り大特異点に到達して、時空震動弾を稼働させて現れた過去の自分たちに会った瞬間に物語が終わりました。修復された地球はエンデングの下の画面から想像することになりますが、それぞれの世界が修復されて、クリックすると拡大元の地球(チラム)とエマーンの2つの世界でケイたちが幸せに暮らしていることを想像させるエンデングでした。驚いたことにエマーンの世界のケイ(桂)はエマーン人の証である後頭部から触手(触角)が生えていました。右のような触手は女性は2本で男性は1本です。下の画面をクリックするとそのエンディングを動画で表示します。
クリックすると拡大続きを読む
ラベル:アニメ
posted by SORI at 12:11| Comment(32) | 話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月13日

最近の私の定番朝食

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
2014年4月5日に2013年2月から続けている私の朝食を紹介しましたが、最近の朝食はどのようになっているかを紹介します。上の写真が2020年7月9日の朝食です。基本的には2014年の報告の朝食と変わっていないことの報告であり、7年5ケ月続いていることの報告でもあります。内容は納豆とメカブと野菜ジュースとヨーグルトと果物です。
ダイエットのためには夕食のカロリーを控えて朝食をしっかり食べることを進める方が多いけれど、私はあえて逆にしているのです。つまり朝食は控えて、夕食は制限なくしっかり食べるのです。理由は、夕食は人生の楽しみの一つだからです。夕食を制限するとダイエットは長く続けられないと思い、夕食を制限しないで済むように、朝食をカロリーの少ない食事にしたのです。朝食を食べない選択もありますが、健康に良くない可能性を排除するために健康的で低カロリーのものを食べるようになりました。クリックすると記事を表示夕食が楽しみだから現実に続けられているのだと思います。夕食でステーキなど脂っこい料理を食べる時は、昼食でも気を使い別の記事で書かせていただいたようにオメガ3の摂取に気を廻すようになりました。

こちらが現在食べているメカブです。最近2年くらいは、すりごまをたっぷりと入れています。
クリックすると拡大

この程度のすりごまの量を計ってみると約10gでした。10gの胡麻のセサミンの含有量は大きくばらつきがあるのですが、農研機構中央農業総合研究センターの文献によるとクリックすると拡大平均的に約26mgとなります。どの程度ばらつきがあるかと言えば品種によって開花後57日後に収穫したもので2.2mg~58.5mgです。下記の表は文献から計算した胡麻10gあたりのセサミン含有量です。さらに体内での機能に関しては研究は進んでいませんがセサモリンという成分も平均12mg(1.1~25.2mg)含まれています。すりごま10gのカロリーは意外に高く63kcalで、一般的なサプリメントのセサミン含有量は10~15mgなので、カロリー抑制の観点では、もう少しすりごまの量を減らした方がよさそうです。
品  種 開花後16日 開花後28日 開花後42日 開花後57日
JP33956 愛知県産 白ごま 27.5mg 68.0mg 36.9mg 42.2mg
JP71503 愛知県産 白ごま 30.0mg 34.8mg 25.5mg 25.2mg
JP91486 埼玉県産 黒ごま 26.3mg 21.6mg 4.5mg 2.2mg
JP71509 茨木県産 黒ごま 16.3mg 15.6mg 4.1mg 2.6mg
JP80768 ペルー産 白ごま 26.3mg 79.6mg 58.6mg 58.5mg
平均 25.3mg 43.9mg 25.9mg 26.1mg
クリックすると拡大

クリックすると拡大以前はタレ付きパックタイプ(40gx3個)でしたが、最近はタレ無しで160~220gがまとまって入っているタイプにしています。これに切り替えたのは高知県の馬路村産の右の写真の「ぽん酢しょうゆ」で試しに食べてみると美味しかったので切り替えたのです。こちらは混み合うディスカウントスーパーで売られているものなので、新型コロナの感染が拡大してからは買いに行く回数を少なくしていることから、ここ数ケ月は別のスーパーで売られているメカブと交互に食べている状態です。久しぶりに7月7日に買いに行ったので写真に撮りました。
クリックすると拡大

ヨーグルトは2014年6月から食べています。今もフジッコのカスピ海ヨーグルトを食べていますが、基本的には自家製ヨーグルトです。乗せているのは「あんずプレザーブ」です。
クリックすると拡大

現在は写真のルバーブの自家製ジャムと韓国高興産の柚子茶とあんずプレザーブを3種類を順番に乗せています。
金柑の季節はルバーブの代わりに金柑ジャムでした。柚子茶は見た目はマーマレードのように形が残った少し柔らかなジャムです。
クリックすると拡大

クリックすると拡大納豆はよくかき混ぜてタレを入れてさらにかき混ぜてネギを入れて泡立つまでかき混ぜています。納豆はタレありとタレ無しを3パック程度づつ交互に買っています。沢山の納豆を食べていることを実感するために容器の蓋を捨てないで貯めてみると右の小さな写真のようになりました。
クリックすると拡大

実はタレは半分しか使わななくて、残った半分は翌日に使うので、この写真のようにタレがたまってくるのです。タレを使うときは一番下から取り出してつかいます。タレありの納豆の場合も、新しいタレは一番上に置き、古い方のタレから使います。カラシは基本的にネギを入れる場合は使わないので同じようにストックして置き、シュウマイや冷し中華の時に同じように使いますが、使い切れないのが現状です。タレが少ないと豆が美味しくないとまずく感じてしまうので納豆は選ぶのです。
クリックすると拡大

タレあり納豆はいろいろ食べ比べて写真の「おかめ納豆・国産中粒納豆」にしています。この写真は今回ではなく、納豆ピザを作った時の写真です。いつか納豆ピザも紹介したいと思って写真を撮りました。この納豆ならばタレがなくても豆の味がしっかりとしていて美味しいのです。
クリックすると拡大

タレ無し納豆はこちらの(株)オーサト製造の水戸納豆です。販売はスーパー・オーケーが行っています。安い納豆は豆自体の味が美味しくないことが多いのですが、こちらは豆の味は不味くなく安い納豆の中では一番美味しいと思っているのです。こちらも今回ではなく3月に撮った写真です。
クリックすると拡大

このカップだと8割程度で230gの野菜ジュースが入るので、230gの野菜を食べたことになります。生野菜とは多少は違うかもしれませんが食物繊維は変わらないし、ジュースにすることで消化しやすいと言えるものもあるかもしれません。
野菜ジュースに関してはキリン・48種類野菜ジュースとカゴメ・30種類野菜ジュースの両方を買っています。比較した時の記事はこちらです。→ポチッ
クリックすると拡大

果物は季節によって変わってきます。今回は今が季節のサクランボにいたしました。
クリックすると拡大

7月8日に久しぶりに果物のお得なスーパーの近くに用事があっていったので行ったので買ってきました。大粒の山形県産の佐藤錦が21個入って350円(税抜き)だったので、迷わず買ってしまいました。食べてみて質もよかったです。用事というのは歯の定期検診で3ケ月ごとに行っていたのですが、新型コロナで検診を延ばしていたのですが6ケ月近くになってきたことから、これ以上は延ばせないと決心して予約して、この日に受けたのでした。
クリックすると拡大

大きさが気になって大きめのものを計ってみると直径が28mmもありました。やっぱりかなりお得だったと思います。
クリックすると拡大

立派な桃も並んでいたので桃も買ってしまいました。こちらも大きさが気になって計ってみると直径は縦横平均で95.5mmでした。桃は7月11日と12日に食べて、7月13日は近所で頂いスイカを食べました。桃は2個で498円でした。果物と野菜がお勧めのスーパーなので紹介します。
 店名 生活彩館 志津
クリックすると拡大 住所 千葉県佐倉市上志津1663志津ステーションビル 3F
 電話 043-460-6202
 営業 9:00~21:00
 定休 正月
 最寄 京成本線・志津駅 徒歩1分
クリックすると拡大


2014年4月5日に掲載した「私の定番朝食」です。2014年6月からヨーグルトも加わったので、基本的にはあまり変わっていませんが「めかぶ」にすりごまを入れるようになったのが違うところです。最近はチリメンジャコを入れていませんでしたが、この昔の記事を見て復活させようかと思っています。
 オリジナルの記事 → ポチッ
クリックすると拡大
私の毎日の朝食で一番多い形の食事を紹介いたします。見ての通り、「野菜ジュース」と「納豆」と「めかぶ」です。2013年2月に体重計に乗って思っていたよりも7~8kgも重かったので驚いて減量を始めました。年末年始に体重が増えるのはいつものことで2月頃には下がってくるのが普通なのですが、2月になっても、かなり重かったのは2012年11月末ごろから2013正月にかけては食事会が毎日となっていたのが原因だったのだと思います。

「野菜ジュース」と「納豆」と「めかぶ」の朝食は意外に美味しくて、この朝食が定番になってしまいました。特に納豆がいいですね。納豆には必ずネギを入れますが、最近はチリメンジャコも入れています。
クリックすると拡大

上の写真はクリックすると拡大しますが、クリックが面倒な方のために拡大写真を掲載いたしました。納豆だけは先に混ぜ合わせてからネギとチリメンを乗せます。
クリックすると拡大

こちらが、納豆とネギとチリメンを混ぜ合わせて、最後にタレを入れてさらに混ぜ合わせます。テレビで納豆名人がタレを最後に入れて混ぜ合わせる方法を使わせていただいています。
クリックすると拡大

これで朝食の完成です。
クリックすると拡大

めかぶ以外は銘柄も定番となりました。野菜ジュースは「野菜一日これ一杯」です。納豆はいろいろと食べ比べた結果、私が一番おいしいと思った「おかめ納豆 国産中粒納豆」をいつも買っています。めかぶは3種類の中から選んでいますが一番多いのが「マルダイ長沼商店 めかぶ」です。一週間の購入量は次の通りです。6月からはヨーグルも加わりました。ヨーグルトの写真は記事の最後に追加いたしました。
  野菜ジュース 1リットル x 2パック  カゴメ 野菜一日これ一杯
  納豆       3個入り x 4パック  おかめ納豆 国産中粒納豆
  めかぶ     3個入り x 3パック  マルダイ長沼商店 めかぶ
  ヨーグルト   400g   x 1パック  フジッコ カスピ海ヨーグルト 


写真の中で手前に並んでいる「めかぶ」が、上で記載している3種類の「めかぶ」です。一番左はすでに紹介のもので韓国産です。真中も韓国産です。右は宮城県産の「めかぶ」です。後ろの「ぶっかけめかぶ」はマグロに乗せて夕食でいただく予定です。驚くことに3種ともに宮城県で作くられていました。
  めかぶ     40gx3個 韓国産  マルダイ長沼商店 宮城県
  若めかぶとろろ 50gx3個 韓国産  カネキ吉田商店  宮城県
  めかぶ     40gx3個 宮城県産 マルダイ長沼商店 宮城県
クリックすると拡大

こちらが2013年2月からの体重の変化です。減量は終了ですが、紹介の朝食は続けています。正月明けには72kgを越えていたと思います。久しぶりの2月の計量が減量の良いきっかけとなりました。直接計測のマークが付いていないものは、同じ服装で計測して服の重さを差し引いて計算した数値です。気楽に量るために服のまま量っているのです。服の重さは直接にはかった体重との差を統計的に計算して自動で修正しています。したがって服の内部データーは常に変化しています。したがって10回に1回程度は直接の体重を入力しているのです。
クリックすると大きなグラフを表示します。
クリックすると拡大

こちらが入力画面です。入力が直接計測です。服を着ている場合は服ありの欄に入力します。赤字がグラフになる数値です。

2014年6月から朝食に加わったのがフジッコ製のカスピ海ヨーグルトです。「クレモリス菌FC株」による独特の「ねばり」でネバネバ朝食が一品増えました。
使われている「クレモリス菌FC株」は長寿地域のコーカサス地方から持ち帰った自家製のヨーグルトより、分離・純粋培養した乳酸菌だそうです。今は種菌セットも買ってきて自家製カスピ海ヨーグルトも作っています。
クリックすると拡大
posted by SORI at 16:28| Comment(40) | 日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月09日

我家の一番小さなサボテンが花を咲かせました。 美青丸(Parodia ottonis var. tenuispina)

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。

2020年7月8日追記 タイトル:2つ目の花が咲きました。
クリックすると拡大
花の蕾は少しづつ大きくなっていきましたが、連日雨模様で太陽の日が当たることもほとんどありませんでしたが2020年6月23日の朝に上の写真のように花が咲きそうになってきました。写真は6月23日の9時08分でした。この日も夜に雨が降ったようで水滴がついていましたが、薄っすらと影が見えるように時々ですが、薄い雲を通して太陽があたっていました。

2020年5月17日に撮った時の2つの花の蕾です。
 1つ目の花芽 開花の24日前 2020年6月10日開花
 2つ目の花芽 開花の37日前 2020年6月23日開花 ←今回の報告
クリックすると拡大

1分後の9時09分にはこの写真のように少し太陽の光が強くなってきましたが、この日は1日曇りでこのように日が当たることは稀でした。今回は2つ目の蕾ですが、1つ目の蕾の時に正確に花が開く時間が判らなかったので、この日は頻繁に写真を撮ってみることにいたしました。
クリックすると拡大

順番に花の状態を紹介します。
9時55分には花が少し開いてきました。
クリックすると拡大

10時42分にはここまで花が開きました。
クリックすると拡大

11時36分には完全に花が開きました。開き始めてから曇り空でしたが見事に咲いてくれました。花の開花は太陽の光に依存しているのかと思っていましたが、かなり暗い状況だったので体内時計のような仕組みもあるように感じました。
クリックすると拡大

横からの姿も紹介します。同じ11時36分の写真です。
クリックすると拡大

花を大きくした写真も紹介します。少し残念ですが、長雨のためか花びらの一部が痛んでしまっていました。同じ11時36分の写真です。
クリックすると拡大

13時03分には花が少し閉じ始めました。
クリックすると拡大

14時06分の状態です。
クリックすると拡大

15時44分です。ゆっくりと閉じていきました。
クリックすると拡大

16時38分の状態です。晴れていた1回目の花の開花の時(6月10日)の14時07分の花の状態に一番視界状態です。晴れている方が長く咲くと思っていましたが、どうやら違うようです。
クリックすると拡大

17時31分です。上の写真よりも少し閉じています。
クリックすると拡大

18時19分は17時31分と変わらなかったので、この日の写真撮影は18時40分に終わりました。18時40分もこの写真と変わりません。17時17分に撮った写真と少し違うので花が閉じる動きが止まったのは17時17分~17時38分の間だということになります。
クリックすると拡大

上の写真と同じように見えますが、こちらの写真は翌日の朝の6時30分に撮りました。
クリックすると拡大

2日目はなかなか花が開きませんでしたが、やっと10時32分にすこし開きました。前日や1回目の10時半ごろにはかなり開いていましたが、かなりの遅さでした。
クリックすると拡大

11時10分やっとここまで開きました。
クリックすると拡大

上から見た状態です。同じ11時10分です。
クリックすると拡大

こちらが11時44分です。
クリックすると拡大

さらに1時間後の12時31分でした。
クリックすると拡大

少し上から花を撮りました。時刻は同じ12時31分です。
クリックすると拡大

13時32分もあまり変わりませんでした。
クリックすると拡大

こちらが14時14分で、このあと花は閉じ始めました。この日は太陽が出ることもなく、かなり暗い1日だったためか最も開いた時でこの状態でした。太陽が出なくても12時31分~14時14分は最も開いた状態を維持したわけです。
クリックすると拡大

16時34分には前日(6月23日)と同じように閉じてきました。
クリックすると拡大

3日目の6月25日の7時39分です。前日の夜から雨だったので軒下に避難させていました。
クリックすると拡大

そんな中でも10時52分にはここまで花が開きました。
クリックすると拡大

天気が悪い中でも12時44分にはここまで花が開きました。この後、雨が止んだので元の位置に戻しました。
クリックすると拡大

定位置での13時56分の状態です。
クリックすると拡大

13時56分の状態の花を拡大いたしました。14時半ごろから花は閉じていきました。
クリックすると拡大

17時55分でも花は少し半開きの状態でした。
クリックすると拡大

4日目の6月26日の7時47分の状態です。今までの経験からこの時間帯に花が開い来ることはなかったので、一晩中半開きの状態だったのだと思います。花はきれいなので、4日目も花が開いてくれると期待していました。そうすれば6月10日に咲いた花が3回しか開かなかったのに対して4回開くことになります。
クリックすると拡大

こちらが12時23分の花の状態です。花が開くどころか萎んできたのです。
クリックすると拡大

15時05分には花が萎んできました。このまま花が開くことなく萎んでしまいました。目的である受粉が出来れば萎むことになっているのかもしれません。
クリックすると拡大

6日目の6月28日の15時53分の写真です。左が6月21日に開花した花で、秘儀が今回の6月23日に開花した花です。
クリックすると拡大

10日目(7月02日)には左の6月10日に開花した花と同じ状態になりました。
クリックすると拡大


2020年6月13日掲載
タイトル:我家の一番小さなサボテンが花を咲かせました。
クリックすると拡大
2019年11月6日に買ってきたサボテンで一番小さかった美青丸(びせいまる)がクリックすると拡大購入から7ケ月経った2020年6月10日に、上の写真のように大きな花を咲かせました。同時に買ってきた雪晃(せっこう)が右の2020年1月19日に写真のような赤い花を咲かせてから2番目の開花となります。本記事では美青丸の開花の様子を報告させていただきたいと思います。

2019年11月6日に買ってきたのがこちらの写真の3種類のオキザリスと5種類のサボテンでした。サボテンの名前は左から雪晃(400円)、黄金司(300円)、美青丸(300円)、ブカレンシス(400円)、バニーカクタス(550円)で、価格は税込です。最初に花を咲かせたのが一番左の雪晃で、今回黄色い花を咲かせたのが手前真中の一番小さな美青丸です。
クリックすると拡大

こちらが美青丸です。小さなポットに300円(税込)のタグが貼られています。この時のサボテンの大きさは墓っていませんでしたが、下の方で報告させていただきますが購入して7ケ月後の大きさは直径40mmでした。
クリックすると拡大

現在と購入当時の違いが判るように現在の鉢に植え替えた7ケ月前の写真を紹介します。鉢の径から判断して現在はこの時から直径は34mm→40mm(1.17倍)に大きくなっていました。クリックすると拡大体積に換算すると1.6倍(1.17³倍)です。さらに最近はひだがはっきりしてきたようです。これから紹介していく写真と比べてみてください。この写真は2019年11月6日に撮った右の写真から切り取りました。
クリックすると拡大

これは2020年5月17日に撮った写真ですが、少し前から蕾らしいものが出てきていましたが、小さなサボテンなので花が咲くとは思えないので確信が持てませんでした。しかしこの地点では50%以上の確率で花の蕾のように感じて意識して写真を撮りました。
クリックすると拡大

上の写真はクリックすると拡大しますが、クリックが面倒な方のために拡大写真を掲載いたしました。
クリックすると拡大

こちらは上の写真から12日後の5月29日です。急に膨れてきたので完全に花の蕾であることを確信いたしました。
クリックすると拡大

さらに6日後の6月4日の写真です。
クリックすると拡大

さらに3日後の6月7日の写真です。黄色っぽい色が目立ってきました。
クリックすると拡大

さらに3日後の6月10日の朝の写真です。時間は6時27分でした。
クリックすると拡大

そして同じ日6月10日の13時32分に見に行くと花が開いていたのです。
クリックすると拡大

花を拡大いたしました。
クリックすると拡大

さらに拡大いたしました。
クリックすると拡大

すこし角度を変えて撮った写真です。この写真はクリックすると特別に大きく拡大するように設定いたしました。写真は13時33分です。
クリックすると拡大

驚いたことに34分後の14時07分にサボテンの所に来てみると花が閉じていたのです。太陽の光が弱くなってくると花が閉じはじめて夜は完全に閉じる花はよくありますが、この日は快晴で写真を見ても分かってもらえるように太陽の光は当たっていました。
クリックすると拡大

水平に近い角度から撮った写真です。
クリックすると拡大

始めた花が咲いた6月10日の16時48分には花はしっかりと閉じていました。花は萎んでしまう感じではないので、同じ花が昼に開き、夜に閉じることを繰り返すタイプの花のようでした。
クリックすると拡大

クリックすると拡大翌朝6月11日5時51分の状態です。前日の16時48分の花の状態とほぼ同じでした。美青丸の右にあるのが2020年1月に咲いた雪晃(せっこう)です。花がらまだ残っています。美青丸の拡大写真を見たい方は右の小さな写真をクリックしてみてください。
クリックすると拡大

クリックすると拡大花が開く時間が気になっていましたが、10時16分には写真のようにほぼ開ききっていました。以前に紹介した右の小さな写真の雪晃(Parodia haselbergii)は夜に閉じること無く咲きっぱなしでした。サボテンにもいろいろあるようです。
クリックすると拡大

真上からの写真も紹介します。
クリックすると拡大

花の直径をスケールで測ってみると48mmでした。
クリックすると拡大

真横から撮った写真があったので花の直径と比較してサボテン本体の直径を算出してみることにしました。
クリックすると拡大

写真の中の寸法を測って計算してみるとサボテン本体の直径は40mmでした。花の方がサボテン本体の直径の1.2倍の大きさでした。1円玉の2倍の直径でした。
クリックすると拡大

最初に開花して2日目ですが、めしべにはすでに花粉が付いていました。
クリックすると拡大

めしべを拡大いたしました。
クリックすると拡大

花粉の形がよく見えるように、さらに拡大いたしました。美青丸は虫が来なくても自家受粉するそうです。もしかしたら夜に花か閉じることで自家受粉(自己受粉)しているのかもしれません。
クリックすると拡大

やはり14時35分には閉じかけていました。この日は曇りがちでした。太陽の光は関係しているように感じました。
クリックすると拡大

3日目(6月12日)の5時33分です。夕方から雨が降り続いたので水滴が沢山付いていますが、花は2日目の5時台と同じような閉じ方です。
クリックすると拡大
3日目(6月12日)の8時53分です。花が開き始めました。
クリックすると拡大

10時16分には完全に開きました。1時間23分間の間に開いたことになります。分類に関してはParodia属と書かれているものとNotocactus属と書かれているものがあります。Notocactus属が旧称のようですが現時点では参考程度とお考え下さい。
   界 植物界      Plantae
     被子植物     Angiosperms
     真正双子葉類   Eudicots
   目 ナデシコ目    Caryophyllales
   科 サボテン科    Cactaceae
   連 ノトカクタス連  Notocacteae
   属 パロディア属   Parodia
     旧ノトカクタス属 Notocactus
   種 美青丸      Parodia ottonis var. tenuispina
     びせいまる    旧Notocactus ottonis "tenuispinus"
 原産地 南米南東部( Argentina Brazil Paraguay Uruguay)  
クリックすると拡大

花が閉じ始めたのは15時26分でした。花が開いたり閉じたりを続けるのはいつまでなのかが気になります。私は6月14日から21日まで関西なのでその間に終わってしまうと見届けられないので家内に毎日みてもらうことにいたします。と言っても10時から14時の間に写真を撮ってもらうことにします。帰ってきたら続きの報告をしたいと思います。
クリックすると拡大

追伸
6月14日から6月21日まで関西に行きます。現在は新幹線の中です。関西に居る間はネット環境の関係から皆様のところに訪問できないことをお許しください。乗車率が少ないと考えて6時27分発の新大阪止まりの「ひかり」の自由席に乗りました。予想通り東京駅出発時点で、私の乗った2号車は、私を入れて2名のみでした。(6月14日7時14分) 
新大阪到着時点は3名でした。参考に途中の駅の出発時点の人数を紹介します。下の大きな写真は新大阪駅到着寸前の私が乗った2号車の車内を進行方向側から撮ったもので、右下の小さな写真は東京駅を出発した時に私の席から撮ったものです。私の席は前から18列目で後ろから3列目でした。座席は20列あるので満席は100名になります。つまりこの車両の乗車率は出発時2%で途中10%となり到着時点で3%だったことになります。皆さん離れるように座席を選定されていました。自由席にしたのはそれが理由でした。新型コロナの感染に関しては安心して乗れる状態でした。
クリックすると拡大 東京   2名
 小田原  10名
 名古屋  6名
 岐阜羽島 4名
 米原   5名
 京都   3名
クリックすると拡大


2020年6月23日追記 タイトル:花が咲いたのは3日間でした。
クリックすると拡大
上の写真は6月13日10時32分の写真です。本来、晴れていれば花が開く時間ですがこの日は朝から雨が降っていて太陽の日が当たらなかったためか、花が開くことはありませんでした。雨に打たれていたので、雨があたらないように軒下に置いて写真を撮りました。

私は6月14日の早朝から関西に行き、帰ってくるのは6月21日であったことから家内に花の開き具合の確認と写真を頼みましたが、花は萎れてしまい開くことはなかったそうです。写真は6月17日14時21分の状態です。花が開いたのは6月10日と11日と12日の3日間でした。もし晴れていれば13日も開いたかもしれないので、美青丸が腹を開くのは3~4日間ということになります。花の開いている時間は1日に4~5時間なので合計で12~20時間と意外と短かったです。以前に紹介しは雪晃が20~25日間(464~584時間)も咲き続けたのとはかなり違っていました。
クリックすると拡大

花が開いた3日間の早朝の写真と花が開いている時の写真を紹介します。花が開く前の早朝に撮った時刻は6時27分と5時51分と5時33分です。
  2020年06月10日    2020年06月11日    2020年06月12日
クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大
クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大

こちらは6月21日17時54分の写真です。右側の花がらが6月10日から6月12日に咲いていた花が萎んだものです。左の次の花の蕾は太陽が出れば開いてもおかしくないほど大きくなっていていますが、この日は雨で翌日の22日も朝から雨なので6月22日に花が咲くかは微妙な感じです。結局、6月22日には花が咲きませんでした。
クリックすると拡大
ラベル: 植物 サボテン
posted by SORI at 09:07| Comment(52) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング