2018年12月08日

芦屋で初めて居酒屋にいきました。 大地

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
少し前に兵庫県の芦屋川(9つ前記事)と南芦屋浜(4つ前記事)を紹介しましたが、今回紹介する芦屋の居酒屋での飲み会に参加するために高校時代を過ごした懐かしい芦屋に来たので、飲み会の前に芦屋川や南芦屋浜(人工島)を散策して撮った写真を紹介したのでした。
クリックすると拡大今回の飲み会は神戸の事業所に勤めていた時の同期と1年後輩が主体の右の写真の7名でした。普通ならば神戸や三宮で飲むことになるのですが、偶然ですが私の高校3年の時のクラスメイト(入社配属課も同じ)が1人いて、クリックすると拡大その人がお店を選んでくれたのでした。関東に住んでいる私以外は、芦屋より東側の阪神間に住んでいるのも芦屋を選んだ理由の一つでした。お店を選んでくれたクラスメートは隣駅の夙川に住んでいます。JR芦屋駅の改札口でみんな待ち合せて歩いてきました。今回のお店はJR芦屋駅の改札口から歩いて285mで、芦屋駅北口から直線190mの場所にあり、見ての通り左側は車が通る道ですが、雨に濡れないで来れる場所でした。2016年9月にホテル竹園芦屋で行われた同窓会を除いて、高校を卒業して以来、芦屋で飲むのは初めてでした。

お店の入口にあったメニーを撮りました。今回はコース料理でしたが、単品料理も充実しているようでした。クリックすると料理名や価格が読み取れる大きさに拡大いたします。
クリックすると拡大

我々7名のために用意していただいていたテーブルです。大きな掘りごたつ形式で、ゆったりと座ることが出来て話もはずみました。クリックすると拡大飲み放題メニューにはサワー、カクテル、ハイボール、ノンアルコール、ソフトドリンク、冷酒、ワイン、チューハイ、日本酒、ビール、焼酎の順で書かれているのも土地柄なのかもしれません。こちらのお店では「飲み放題」ではなく珍しい「呑み放題」が使われていました。使われる比率は5840万 vs 18.5万です。
クリックすると拡大

テーブルのセッティングです。左側の小さな器に入っているのは刺身用の醤油です。淡い色から分かるようにこちらの店は食材にこだわったお店でした。
クリックすると拡大

最初の前菜です。ホタテと牡蠣の前菜は特に美味しかったです。
クリックすると拡大

次にお刺身が出てきましたが、こちらのお店では朝獲りの魚が入れられているのが特徴です。少なくとも左端の白身の刺身は朝獲りと思われます。メニューを見ると全国100箇所以上の漁港から直送で、朝獲れた天然活魚を仕入れて夕方にはお店で提供しているそうです。
クリックすると拡大
クリックすると拡大

ホタテも新鮮でした。ホタテのヒモも添えられていました。
クリックすると拡大

紹介した淡い色の醤油です。
クリックすると拡大

次にサラダが出されました。
クリックすると拡大

次は揚げ物でした。食事の進み具合を見ながら料理をしているようで、いつも熱々を食べることが出しました。
クリックすると拡大

次は炭火焼きですが、この日はサバの炭火焼きが出されました。クリックすると拡大焼きたては美味しいです。やはり焼くタイミングを考えてくれているようでした。順番に出てくるのでテーブルの上はいつもスッキリしています。
クリックすると拡大

鮮魚を売りにしている居酒屋ですが、牛肉は淡路島で育った淡路和牛にこだわっていました。写真が淡路和牛の炙り焼きです。
クリックすると拡大

〆は漬け鮮魚の出汁茶漬けでした。最後にデザートが出されましたが写真を撮り忘れてしまいました。話が盛り上がったためだと思います。お店を出た後、阪急芦屋川駅経由で帰るメンバーと、すぐ横の焼き鳥屋「まさや」で二次会になってしまいました。
クリックすると拡大

高校3年の卒業記念写真です。高校の同窓会とは無関係の会社関係の飲み会ですが今回の7名の内2名が写っています。珍しいので掲載いたしました。印が私です。もう一人は最後列の左から3番目です。背景に写っている海岸(砂浜)は芦屋の打出浜です。現在は埋め立てられて、海岸は遠く沖合にあります。
クリックすると拡大

阪急芦屋川駅です。時間は22時18分でした。意外と乗る人が多かったです。この22時19分発の電車に乗って実家のある逆瀬川駅まで行きました。ルート検索で調べると逆瀬川駅に着いたのは22時40分なので実家に着いたのは22時50分くらいだと思います。
クリックすると拡大

お店を紹介いたします。地図の中の中央寄りの臙脂色マーク( )が今回のお店の場所です。左端の (まさや)は二次会の場所です。ただし、帰宅ルートで阪急芦屋川駅から乗る人だけでした。
 店名 朝獲れ天然活魚 居酒屋 大地(だいち)
 住所 兵庫県芦屋市松ノ内町1-20-111 アルパ芦屋1F → SV
 電話 0797-23-2007
 営業 11:30~14:00 17:00~22:30
 定休 日曜日
 最寄 JR芦屋駅(2F改札口から285m) 阪急芦屋川駅 阪神芦屋駅
ラベル:芦屋 居酒屋
posted by SORI at 18:12| Comment(30) | 兵庫県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月07日

Google地図への食事場所の登録

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。

より大きな地図で 東京駅近くのレストラン を表示
食事をして記事に書くレベルのレストランをGoogle地図にプロットしております。元々は上の地図のように東京駅近辺で食事をしたレストランをプロットしていたものですが、そのうちに日本全体に広げてプロットするようになりました。最近は記事に書いた外国のレストランをプロットし始めて90%程度はプロット出来たので記事で紹介することにいたしました。
FC2の同じ記事→ポチッ
関東圏内に広げた地図です。
お店のマークの色は次のように区分しています。
海外の色に関しては近くのレストランが同じ色にならないように、いろんな色を使っていて特別な意味はありません。
 東京駅極周辺
 東京駅近郊(東京駅の西方向と南方向)
 東京駅近郊(東京駅の東方向と北方向)
 東京駅から離れた地域(日本国内限定)
  海外 (マークの色に特別な意味はありません。)


世界全体の範囲を表示させました。2018年12月2日16時45分の時点の本地図への登録数は日本と世界を合計して409店舗で、本地図の表示回数(アクセス数)は110,616回(約11万回)でした。
マークをクリックすると店名と記事のURLを表示します。重なっている下のマークをクリックしたい場合は地図上のを数回クリックして拡大してからマークをクリックしてください。
地 域 区 分 '18年12月02日
日本 232 店
フランス イタリア ドイツ スイス イギリス オーストリア 35 店
ベトナム インドネシア 15 店
カザフスタン パキスタン インド 17 店
ウクライナ エジプト トルコ モロッコ 12 店
ロシア 11 店
ハワイ バハマ 米国 メキシコ 15 店
中国 韓国 台湾 72 店
プロット数合計      232店(日本)+177店(海外) = 409 店
本Googel地図の表示回数(アクセス数) 110,616 回


海外のレストランのプロット数は177店は、各国への訪問回数(入国回数)274回と累計滞在日数1490日の中で、記事にしたレストラン数です。
       各国入国回数合計  274回
       各国累積滞在日数 1490日
クリックすると訪問回数グラフ表示

日本の全体を表示しました。同時に周辺地域(中国、台湾、韓国)のプロットの大部分が入るように東西方向をスライド調整いたしました。

 

ヨーロッパの範囲を表示させてきました。パリ市内で8店登録しているので拡大すると判ると思います。別画面でパリ市内を表示する場合はこちらをプロットしてください。→ポチッ
参考にこのヨーロッパの範囲の地図を記事内に表示するためのコードを紹介します。緑色のアンダーライン(━━)の部分が地図の中心の緯度,経度(ll=48.4,7.2)と地図の縮尺(z=5)です。ちなみに世界全体の地図は ll=50,150.5 z=1 で、冒頭の地図は ll=35.689,139.76944 z=12 です。表示形式は紫色ライン(━━)の部分で地図(t=m)と航空写真(t=h)と地形図(t=p)の指定が出来ます。
 



縮尺の表示コードをz=14にするとパリ市内の範囲の表示にすることも出来ます。この時の中心位置コードはll=48.8632,2.3362です。


ハワイのオアフ島も紹介いたします。


各国の料理の写真を紹介します。基本的に各国1枚づつ掲載しています。例外はアメリカで、本土とハワイの写真を1枚づつ掲載していることです。掲載している国はフランス、スイス、オーストリア、ドイツイタリア、モロッコ、エジプト、トルコウクライナ、ロシア、カザフスタン、パキスタンインド、インドネシア、ベトナム、台湾韓国、中国、ハワイ、アメリカ本土バハマ、メキシコ、イギリス、日本です、訪問したけれども料理の記事を書いていないのはミヤンマー、タイ、マカオ、香港、オーストラリア、マレーシアです。これらの国の料理の写真を残していなかったのが悔やまれます。写真をクリックすると記事を表示します。
クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大
クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大
クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大
クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大
クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大
クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大

クリックすると拡大Google地図のレイヤ「ベトナム インドネシア」のデータービューを開くと下記のリストが出てきました。
リストには入力した店名(名前欄)と記事のURL(説明欄)が一括表示されていました。


紹介のGoogle地図はプロットをはじめてから本記事掲載までに約11万回の表示回数になっていることから、その後の数値の推移をグラフにしてみました。1時間当たりの表示回数(回/Hr)も同時に表示させています。表示回数(回/Hr)が下がってきているのは、本記事を掲載したことで表示回数が上がって、その後の時間の経過に伴って数値が落ち着いてきているものと推測しましたが、その後の変化を見ると結構ばらついていました。12月6日頃は30回/Hr(2分に1回)程度の表示回数(アクセス数)で安定しています。2018年12月12日20時48分には累積表示回数は121,547回になりました。その後も時々ですが、記録するようにいたします。
 2018年12月12日20時48分 121,547回
 2020年02月24日08時00分 170,069回
 2024年07月01日06時45分 305,739回
ラベル:レストラン 地図
posted by SORI at 05:27| Comment(28) | 話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月01日

三次会は激辛ラーメンでした。 賀正軒

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
前記事で紹介した20種類のワインが飲み放題のお店を20時半ごろ出た後は恒例となっているカラオケが目的で2次会はスナックに行きました。22時15分まで飲んだ後に3次会に選んだのが上の写真の激辛ラーメンが食べるラーメン屋さんでした。ラーメン屋さんに入ったのを3次会と呼ぶのは気が引けますが、最初の1次会の6人全員で入ってワイワイ話が弾んだので3次会といたしました。

券売機で6人分のラーメンを3人に頼んで買ってもらっているところです。この時、22時21分でした。
クリックすると拡大

ラーメンの種類を紹介したくて上の写真から画面部分を拡大いたしました。実は上の写真も右下のオリジナルの写真から切り取ったものでした。翠賀正の読み方が気になりました。翠は「みどり」ですが、白(しろ)。黒(くろ)、赤(あか)はいずれも2文字なので翠は「スイ」と読む可能性が高そうです。あるいは「みどり」を「あお」と発音する可能性もあります。
基本のラーメンは次の4種類でしクリックすると拡大た。
 ① 白賀正 豚骨
 ② 黒賀正 イカスミ・マー油
 ③ 赤賀正 唐辛子
 ④ 翠賀正 バジル・チーズ
クリックすると拡大

基本の4種類のラーメンの写真が券売機の上に貼られていたので紹介します。各ラーメンの説明は次の通りです。
白賀正ラーメン 790円 良質豚骨の味 ダシが染み渡る。 まずは、これ!
秘伝の辛味だれはまず混ぜずに食べて、その後、混ぜていただきますと二度美味しさをお楽しみいただけます。お好みで、高菜や紅生姜を入れてお召し上がりください。
黒賀正ラーメン 930円 イカスミとマー油の旨味を。
イカスミとマー油が絡み合うスパイシーなニンニク味。焦がしにんにくマー油の風味をお楽しみください。黒い肉味噌をスープに溶かしていただきますと、より濃厚になりコクが増します。
赤賀正ラーメン 930円 生唐辛子と自家製辣油で。
スープをひと匙お飲みいただき、自家製辣油と生唐辛子のパンチをお楽しみください。赤い肉味噌を溶かしますと、さらに刺激的な味になります。
翠賀正ラーメン 930円 バジルとチーズの妙を。
生バジル、チーズの王様パルメザンチーズ、バージンオリーブオイルを使用。スープはパルメザンチーズを溶かすとまろやかになります。高菜など入れず、そのままお召し上がりください。
クリックすると拡大
写真をクリックすると文字が読める大きさに拡大します。

お店の雰囲気を紹介したいので店内の写真を撮らせていただきました。ラーメン以外は次の品がありました。飲み物は、瓶ビール(580円)、ノンアル(380円)、ハイボール(380円)、コーラ(160円)、オレンジジュース(160円)がありました。
 餃子         300円
 から揚げ       370円
 チャーシュー皿盛り  400円
 チャーシューめし   500円 小300円
クリックすると拡大

赤賀正が出てきました。冒頭の写真の激辛ラーメンです。沢山の唐辛子が乗っています。
クリックすると拡大

拡大して紹介したくなるラーメンでした。ただし、これは私のラーメンではありません。
クリックすると拡大

こちらが私が食べた赤賀正です。唐辛子の量が全く違います。上の激辛ラーメンは赤賀正鬼辛と呼ぶそうです。ちなみに上の赤賀正鬼辛ラーメンを食べたのは20種類のワインを制覇した女性でした。唐辛子の量などは普通(辛)、激辛、鬼辛の3段階があり食券を渡すときに指定します。
クリックすると拡大

麺は写真のような超細麺でした。
クリックすると拡大

茹で加減が美味しさに大きく関係するようで次の6種類の硬さが選べました。当然ですが、お店のオススメのバリカタを食べました。選択は大正解でしたが、別の硬さも試したくなります。きっとお店の作戦なのでしょうね。お店の名前は賀正軒で、本店は御影(神戸市)にあるようです。調べてみると阪神・御影駅の近くでした。驚いたことにハワイ・ホノルルの最も有名なショッピングセンターのアラモアナセンターのフードコート内にも2016年6月25日にオープンしたお店があるようです。御影店→SV
調べてみると2018年に入って武庫之荘(4月16日)と明石(8月31日)にも新店舗が出来たようです。
クリックすると拡大 粉落とし
 ハリガネ
 バリカタ
 カタメン
 普通
 やわめん
クリックすると拡大

スープもなかなかのものでした。1名、替麺を頼んでいる人もいて、またまた盛り上がってしまいました。
豚骨スープは丸3日豚骨を煮込んで作ったものだそうです。
クリックすると拡大

ピントが甘かったけれども白賀正の写真を紹介します。私が席に着いた時、隣の方が黒賀正を食べられていました。イカスミが練り込まれた真黒の麺でした。知らない人なので、さすがに写真撮影のお願いは遠慮してしまいました。各店舗のオープン日や住所を紹介します。
 1号店 2015年9月24日 御影本店  兵庫県神戸市東灘区御影本町4-1-8
 2号店 2016年6月25日 ホノルル店 1450 Ala Moana Blvd, Honolulu, HI
 3号店 2017年6月05日 三宮店   兵庫県神戸市中央区北長狭通1-9-4
 4号店 2018年4月16日 武庫之荘店 兵庫県尼崎市武庫之荘4-32-1
 5号店 2018年8月31日 明石店   兵庫県明石市硯町2-12-50
明石店:明石とんぼプラザ店


お店を紹介いたします。地図の左下の臙脂色マーク( )が今回のお店の場所です。他のマークは以前に食事をしたお店でクリックすると拡大す。
2017年5月に撮影されたGoogle地図のストリートビューは偶然にも工事中(右)でした。
 店名 賀正軒 三宮店 (GASHOKEN )
 住所 兵庫県神戸市中央区北長狭通1-9-4
 電話 078-392-1052
 営業 11:00~翌1:00 (ただし金・土・祝日前は11:00~翌4:00)
 定休 無休
 開店 2017年6月05日(三宮店)  三宮店が賀正軒の3号店
 創業 2015年9月24日(御影本店)
 最寄 阪急三宮駅・西改札口
ラベル:神戸 ラーメン
posted by SORI at 17:16| Comment(40) | 拉麺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング