

千葉県香取市佐原で2018年7月13日~15日に行われた「佐原の大祭」の7月14日(土曜日)の18時30分から20時まで、10台の山車(だし)の連続「のの字廻し」が行われ、運よく最前列で見ることが出来ました。寺宿通りに並んだ上仲町、荒久、本川岸、八日市場、浜宿、寺宿、田宿、仁井宿、船戸、下仲町の順番に行われ、上仲町と荒久と本川岸の3つの山車の「のの字廻し」はすでに紹介いたしました。

その麦わらの鯉のすばらしい出来栄えを見ていただきたくて頭部の写真を掲載いたしました。鯉の口は動くようになっていました。

17時前までに寺宿通りに山車が並べるためにいろんな方向から10台の山車が集まってきました。八日市場の山車は細い路地から寺宿通りに入ってきました。その路地から曲がって寺宿通りに並ぶ瞬間の動画を紹介します。本動画は頭から2分28秒の最も迫力のある時点からスタートするように設定しています。動画は寺宿通りの北方向から南に向かって路地との曲がり角を撮っています。
18時には灯籠に灯が入り入り、18時30分から上仲町→荒久→本川岸と「のの字廻し」が行われ4番目の八日市場の山車が動き始めたのは18時50分でした。
我々が見ていた場所からのGoogleストリートビューも紹介します。→ポチッ

のの字廻しが行われる交差点に近づいてきました。ちなみに八日市場区は約250世帯だそうです。

さらに近づいてきました。

上の写真を拡大いたしました。

さらに拡大いたしました。麦わらの鯉の口が開いているのが分かってもらえると思います。口の中から開閉するための細いひもが出ています。

位置に着く直前です。こちらでは口は閉じています。

上の写真はクリックすると拡大しますが、クリックが面倒な方のために拡大写真を掲載いたしました。クリックするとさらに拡大いたします。

位置に着くと「のの字廻し」が始まりました。

上仲町と本川岸の記事では始まるところから終わるまでの6分47秒(上仲町)と5分36秒(本川岸)の動画を紹介しましたが本動画は一部だけで2分50秒です。口が開いたり閉まったりするのも判ってもらえると思います。
のの字廻し中の麦わらの鯉を紹介します。大鯉と呼ばれる麦わらの鯉は、長さが3.5m前後の山車よりも遥かに長い6.65mで、高さも1.68mあるそうです。内部は竹の骨組みが入っています。

やはり若連の人達の頑張りを紹介したくなります。3連続の写真で紹介します。

この角度の写真が一番迫力があると思いませんか。

我々の目の前を過ぎたところの写真です。

動画でも若連の人達の頑張りを紹介したいと思います。
写真の中の右側の2本の棒の手前側の棒を中心に廻していました。

男性陣は提灯で掛け声をかけているのに対して女性陣は日の丸の扇子で掛け声をかけて応援していました。白い浴衣の女性と法被(はっぴ)の女性がおられました。ヘッドホンをつけている人はテレビ局の音声さん(音声収録担当)です。

女性陣の応援を動画でも紹介します。白い浴衣の女性陣の応援はピッタリと息があっていることが判ってもらえると思います。
のの字廻しが終わった瞬間です。

西方向に退場して八日市場の「のの字廻し」が終わりました。
車輪の回転跡が鮮やかに残っています。

佐原駅で配られていた佐原の大祭の山車と人形などの飾りの説明部分です。青枠の部分が今回の山車に関する部分です。クリックすると文字の読める大きさに拡大いたします。
① 山車の制作年 :明治29年(1896年)
② 飾り物の初制作年 :文政年間(1818~1830年) 古文書の記述より
③ 額の文字 :龍の彫刻
④ 一口メモ :飾り物の鯉は、麦わらを使い、町内全員の協力で
5年ごとに制作。今の鯉は平成26年の作。
⑤ 担当の下座連 :内野下座連
⑥ 地区 :八日市場(ようかいちば)
⑦ 飾り物 :鯉(こい)

大鯉と呼ばれている八日市場の鯉の飾り物に関する記述を紹介します。本内容は香取市の広報誌(広報かとり)の2014年の記事「大鯉が生まれ変わる/佐原の大祭夏祭り」から転用させていただきました。麦わらだけでなくイネ科マコモ属の真菰(まこも)も一部の装飾(エラや口ひげなど)に使われているようです。

その記事の中に制作手順の写真が掲載されていたので紹介します。制作期間は約2ケ月だったそうです。この時の作業は町内の役員などや当役・若連が総出で行なわれたそうです。平日は仕事をしているため、都合のつきやすい週末が中心となったそうです。工程は大きく、骨組みの組み立て→麦わらの皮むき→



こちらも右の写真の「広報かとり」のNo.199 平成26年7月1日号から転用させていただきました。右の写真をクリックすると全文一括版(PDF:6,349KB 全12頁)を表示します。

広報誌「広報かとり」に取り上げられた2014年の制作過程記録写真のスライド動画が掲載されていたので紹介します。材料の使用先は次の通りであることが判りました。
木材 骨格
竹 表面整形材
簟(むしろ) 下地
大麦 表面 鱗
真菰(まこも) 髭(ひげ) 側線 他
2007年の大鯉の制作の動画がYouTubeに掲載されていたので紹介します。この時は大鯉の骨組みは前のものが使われたようです。上のスライド動画と一緒に見ると効率的です。