2018年07月31日

八日市場の山車の「のの字廻し」 佐原の大祭 2018年7月14日

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
千葉県香取市佐原で2018年7月13日~15日に行われた「佐原の大祭」の7月14日(土曜日)の18時30分から20時まで、10台の山車(だし)の連続「の字廻し」が行われ、運よく最前列で見ることが出来ました。寺宿通りに並んだ上仲町荒久本川岸八日市場浜宿、寺宿、田宿、仁井宿、船戸、下仲町の順番に行われ、上仲町と荒久と本川岸の3つの山車の「の字廻し」はすでに紹介いたしました。クリックすると拡大今回は4番目の八日市場(ようかいちば)の山車の「の字廻し」を紹介したいと思います。山車の上に乗っている飾り物はほとんどが江戸の有名な人形師が作った人形なのに対して、八日市場の飾り物は麦わらで作られた鯉(こい)なのです。古文書の記述より最初に麦わらの鯉が作られたのは約200年前の文政年間(1818~1830年)だそうです。驚いたことに鯉の制作方法が伝承続けられていて5年ごとに町内の人達で更新されていることでした。現在の鯉は平成26年(2014年)に作られたものだそうです。右の図をクリックすると佐原の大祭のパンフレットの中の詳細スケジュールを表示します。

その麦わらの鯉のすばらしい出来栄えを見ていただきたくて頭部の写真を掲載いたしました。鯉の口は動くようになっていました。
クリックすると拡大

17時前までに寺宿通りに山車が並べるためにいろんな方向から10台の山車が集まってきました。八日市場の山車は細い路地から寺宿通りに入ってきました。その路地から曲がって寺宿通りに並ぶ瞬間の動画を紹介します。本動画は頭から2分28秒の最も迫力のある時点からスタートするように設定しています。動画は寺宿通りの北方向から南に向かって路地との曲がり角を撮っています。


18時には灯籠に灯が入り入り、18時30分から上仲町→荒久→本川岸と「の字廻し」が行われ4番目の八日市場の山車が動き始めたのは18時50分でした。
我々が見ていた場所からのGoogleストリートビューも紹介します。→ポチッ
クリックすると拡大

の字廻しが行われる交差点に近づいてきました。ちなみに八日市場区は約250世帯だそうです。
クリックすると拡大

さらに近づいてきました。
クリックすると拡大

上の写真を拡大いたしました。
クリックすると拡大

さらに拡大いたしました。麦わらの鯉の口が開いているのが分かってもらえると思います。口の中から開閉するための細いひもが出ています。
クリックすると拡大

位置に着く直前です。こちらでは口は閉じています。
クリックすると拡大

上の写真はクリックすると拡大しますが、クリックが面倒な方のために拡大写真を掲載いたしました。クリックするとさらに拡大いたします。
クリックすると拡大

位置に着くと「の字廻し」が始まりました。
クリックすると拡大

上仲町と本川岸の記事では始まるところから終わるまでの6分47秒(上仲町)と5分36秒(本川岸)の動画を紹介しましたが本動画は一部だけで2分50秒です。口が開いたり閉まったりするのも判ってもらえると思います。


の字廻し中の麦わらの鯉を紹介します。大鯉と呼ばれる麦わらの鯉は、長さが3.5m前後の山車よりも遥かに長い6.65mで、高さも1.68mあるそうです。内部は竹の骨組みが入っています。
クリックすると拡大

やはり若連の人達の頑張りを紹介したくなります。3連続の写真で紹介します。
クリックすると拡大

この角度の写真が一番迫力があると思いませんか。
クリックすると拡大

我々の目の前を過ぎたところの写真です。
クリックすると拡大

動画でも若連の人達の頑張りを紹介したいと思います。


写真の中の右側の2本の棒の手前側の棒を中心に廻していました。
クリックすると拡大

男性陣は提灯で掛け声をかけているのに対して女性陣は日の丸の扇子で掛け声をかけて応援していました。白い浴衣の女性と法被(はっぴ)の女性がおられました。ヘッドホンをつけている人はテレビ局の音声さん(音声収録担当)です。
クリックすると拡大

女性陣の応援を動画でも紹介します。白い浴衣の女性陣の応援はピッタリと息があっていることが判ってもらえると思います。


のの字廻しが終わった瞬間です。
クリックすると拡大

西方向に退場して八日市場の「の字廻し」が終わりました。
車輪の回転跡が鮮やかに残っています。
クリックすると拡大

佐原駅で配られていた佐原の大祭の山車と人形などの飾りの説明部分です。青枠の部分が今回の山車に関する部分です。クリックすると文字の読める大きさに拡大いたします。
 ① 山車の制作年    :明治29年(1896年)
 ② 飾り物の初制作年  :文政年間(1818~1830年) 古文書の記述より
 ③ 額の文字      :龍の彫刻
 ④ 一口メモ      :飾り物の鯉は、麦わらを使い、町内全員の協力で
              5年ごとに制作。今の鯉は平成26年の作。
 ⑤ 担当の下座連    :内野下座連
 ⑥ 地区        :八日市場(ようかいちば)
 ⑦ 飾り物       :鯉(こい) 
クリックすると拡大

大鯉と呼ばれている八日市場の鯉の飾り物に関する記述を紹介します。本内容は香取市の広報誌(広報かとり)の2014年の記事「大鯉が生まれ変わる/佐原の大祭夏祭り」から転用させていただきました。麦わらだけでなくイネ科マコモ属の真菰(まこも)も一部の装飾(エラや口ひげなど)に使われているようです。
クリックすると拡大

その記事の中に制作手順の写真が掲載されていたので紹介します。制作期間は約2ケ月だったそうです。この時の作業は町内の役員などや当役・若連が総出で行なわれたそうです。平日は仕事をしているため、都合のつきやすい週末が中心となったそうです。工程は大きく、骨組みの組み立て→麦わらの皮むき→表面の縫い付け→装飾の制作→取り付けの順で進められたそうです。古い図面も残っていますが、各部所の細かな制作や取り付けなどのノウハウは、10回ほど大鯉づくりを経験されている右の写真の玉造忠さんなどの経験者の指導の下の実体験を通して若い世代に伝えられていようです。2014年5月3日の仕事始めでは杉の丸太に板を組ませて骨組みを作り() 、制作の成功を祈念する神事()を行ったそうです。


クリックすると拡大大鯉を作る作業風景の一枚です。全身を覆う表面やうろこに使う麦わらは新潟県から取り寄せ、鯉の見栄えを左右する麦わらは、節毎の表皮を手で剥き、中のきれいな部分を使用するという非常に手間な作業によって出来上がるとのことです。
こちらも右の写真の「広報かとり」のNo.199 平成26年7月1日号から転用させていただきました。右の写真をクリックすると全文一括版(PDF:6,349KB 全12頁)を表示します。


広報誌「広報かとり」に取り上げられた2014年の制作過程記録写真のスライド動画が掲載されていたので紹介します。材料の使用先は次の通りであることが判りました。
 木材     骨格
 竹      表面整形材
 簟(むしろ)   下地
 大麦     表面 鱗
 真菰(まこも)  髭(ひげ) 側線 他 


2007年の大鯉の制作の動画がYouTubeに掲載されていたので紹介します。この時は大鯉の骨組みは前のものが使われたようです。上のスライド動画と一緒に見ると効率的です。
posted by SORI at 22:52| Comment(36) | 佐原 潮来 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月25日

本川岸の山車の「のの字廻し」 佐原の大祭 2018年7月14日

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。

千葉県香取市佐原で2018年7月13日~15日に行われた「佐原の大祭」の7月14日(土曜日)の18時30分から20時まで、10台の山車(だし)の連続「の字廻し」が行われ、運よく最前列で見ることが出来ました。寺宿通りに並んだ上仲町荒久本川岸八日市場浜宿、寺宿、田宿、仁井宿、船戸、下仲町の順番に行われ、上仲町と荒久の「の字廻し」はすでに紹介いたしました。今回は3番目の本川岸(ほんがし)の山車の「の字廻し」を紹介したいと思います。本川岸の山車の「の字廻し」に関しては最初から最後までのフルの動画を撮りました。クリックすると拡大クリックすると拡大フルの動画を撮ったのは10台の内の3台だけなので是非とも見てもらいたいと思います。3台しかフルの動画を撮らなかったのはカメラの電池容量に不安があったからです。右の図をクリックすると佐原の大祭のパンフレットの中の詳細スケジュールを表示します。上仲町の「の字廻し」は回転させる位置に着いたとたんに廻し始めましたが、本川岸は位置に着いてから回転が始まるまで42秒間かかったので少し長めの動画になっております。途中をカットしようかとも思いましたがせっかくのフル動画なのでそのまま掲載させていただきました。

2番目の荒久の「の字廻し」が終わって荒久の人達が退場すると、背中に「天細女命」と書かれた浴衣を着た人たちが入場してきて周りを囲みました。通りの向かいに青色の浴衣の4人の背中にも「天細女命」とかかれています。「天細女命」の浴衣を着ていたのは全員ではなく比較的年配の人だったので、本川岸地区の古役(こやく)あるいは当役(とうやく)の人達のように感じました。当役(とうやく)より若い人が若連(わかれん)です。周囲のあちらこちらから、「天細女命」はなんと読むのだらという声が聞こえました。「天細女命」は「あめのうずめのみこと」と読み、日本神話に登場する神です。「岩戸隠れ」の伝説などに登場する芸能の女神であり、日本最古の踊り子だそうです。実は本川岸の山車の飾り物の人形が「天細女命」だったのです。
クリックすると拡大

寺宿通りに並んだ本川岸地区の山車です。寺宿通りに先頭から上仲町荒久、本川岸、八日市場、浜宿、寺宿、他宿、仁井宿、船戸、下仲町と並び、前から3番目が本川岸の山車でした。
クリックすると拡大

人形を拡大いたしました。日本書紀(720年)では天鈿女命と書かれていますが、古事記(712年)では天宇受賣命と書かれているそうです。
クリックすると拡大

人形を下げた時の状態です。低い電線のある道路も行くことが出来るように考えられた工夫です。他の山車にも同じ工夫がされていました。
クリックすると拡大

本川岸の山車の説明板が置かれていました。パンフレットでは制作は明治15年と書かれていましたが本説明板では明治16年となっていました。重量は4.1トンなので乘っているお囃子の人達の体重や飾り物の重量を入れると5トン近くになると思われます。
クリックすると拡大山車の寸法を紹介します。
 高さ 十四尺 4.2m
 正面  九尺 2.3m
 奥行 十一尺 3.3m  
 重量 千百貫 4.1トン
クリックすると拡大

本川岸の山車が入ってくるところです。動画はコンデシを高く掲げで撮っているので同時に写真は撮れないのです。大きな一眼レフのカメラ(Canon 5D)は家内に渡して写真撮影は任せました。それだけでは足らないので動画から加工して写真にいたしました。こちらは動画から加工した写真です。
クリックすると拡大

徐々に「の字廻し」が行われる交差点に近づいてきました。こちらは家内が一眼レフで撮った写真です。目線が低い写真が家内の撮った写真で、少し高い位置からの写真が動画からの加工写真です。
クリックすると拡大

山車が交差点に入ってきました。
クリックすると拡大

回転位置に来て、回転が始まった瞬間です。香取街道方向に沈む太陽が見えます。丁度、太陽が沈む時刻でした。
クリックすると拡大

若連衆の頑張っている写真を3連連続で紹介します。回す棒が見物客に最も近づく部分ですれすれを廻っていきます。
クリックすると拡大

我々の方に廻ってきました。
クリックすると拡大

1回転目なので若連の人達も、まだ余裕は残っているように感じました。
クリックすると拡大

若連の人達の動画も紹介します。冒頭の動画から切り取りました。


クリックすると拡大山車が廻っている最中の天細女命です。
天照大神(あまてらすおおみかみ)が天岩戸(あまのいわと)に隠れて世界が暗闇になったとき、エロティックな動作の舞を天岩戸の前で踊って、天照大神に戸を少し開けさせたのが天細女命(あめのうずめのみこと)だったのです。この神話を思い出した方も多いと思います。天岩戸の前のエロティックな舞の詳細に関しては、ちょっと書きずらいので古事記の記載を読んでいただきたいと思います。
クリックすると拡大

大祭では子供たちも主役です。扇子を振って盛り上げてくれています。
クリックすると拡大

もちろん女性陣も祭の花でした。
クリックすると拡大

冒頭の動画から女性陣の部分を抜粋した動画を紹介します。


テレビ局の人だけは中での撮影が許されていました。一緒に回りながら撮影されていました。佐原の大祭は夏祭り(7月・本宿祇園祭)と秋祭り(10月・新宿秋祭り)の年2回行われています。それぞれ神社も違い山車(だし)も違いそれを担当する地区も違うのです。佐原(さはら)の中を流れる小野川の東側が夏祭り地区で、西側が秋祭り地区になります。
 夏祭り 八坂神社 山車10台 金曜~日曜日(7月10日以降)
 秋祭り 諏訪神社 山車14台 金曜~日曜日(10月第2土曜日)
クリックすると拡大

終盤になると若連の人達も全員が力を出すために眼をつぶっている状況でした。上仲町の時と同様に回転時間を調べてみました。倍の数値は1回目に対するかかった時間の比率です。上仲町に比べると1周目は2倍の時間を要していますが安定したスピードで廻っており、5回転合計は232秒(本川岸)≒216秒(上仲町)と上仲町と似た数値となっています。着色文字をクリックするとその回転が始まるところからの動画を表示します。
 1回転目 41秒(360°) 1.00として
 2回転目 48秒(360°) 1.17倍
 3回転目 49秒(360°) 1.20倍
 4回転目 51秒(360°) 1.24倍
 5回転目 43秒(330°) 1.14倍 合計232秒(3分52秒) 平均47.2秒/回転
クリックすると拡大

終了して西に向かっているところです。沈みかけた太陽がまだ残っていました。
クリックすると拡大

完全に会場から出たところです。
クリックすると拡大

佐原駅で配られていた佐原の大祭の山車と人形などの飾りの説明部分です。青枠の部分が今回の山車に関する部分です。クリックすると文字の読める大きさに拡大いたします。
 ① 山車の制作年    :明治15月年(1882年)
 ② 飾り物の制作年/作者:文化元年(1804年)/鼠屋五兵衛(戦後大修復)
 ③ 額の文字      :咲樂(しょうらく)
 ④ 一口メモ      :江戸の人形師鼠屋の銘が御頭内部に確認された。
              通称おかめさんは現存最古の飾り物と判明。
 ⑤ 担当の下座連    :新和下座連
 ⑥ 地区        :本川岸(ほんがし)
 ⑦ 飾り物       :天細女命(あめのうずめのみこと) 
クリックすると拡大
posted by SORI at 22:10| Comment(20) | 佐原 潮来 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月23日

ホノルル美術館 本館2階展示室

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
ハワイ旅行の初日に行ったホノルル美術館(Honolulu Museum of Art)に関して下記の着色タイトルの6つ記事を掲載しましたが、今回が最後の記事です。ホノルル美術館の本館は外観は1階建てのように見えます。航空写真の3Dでも2階に相当する窓がなく1階建てのように見えまクリックすると拡大す。
偶々見つけた階段を上ってみると展示室があったという感じなのです。そこで印象的だったのが上の写真のエリアでした。
 路線バスでホノルル美術館を目指しました。
 絵画編 西洋美術
クリックすると拡大クリックすると拡大 Art of Hawaiʻi エリア編
 特別展編 Erick Swenson
 モダンアート編
クリックすると拡大 日本・中国・韓国美術編
 本館2階展示室  ← 今回

中央の中庭の写真を帰国後に見て中庭の周囲の建物が2階建てあることが分かりました。中央の中庭を囲む部分だけが2階建ての建物であることは右上の3Dの航空写真をじっくり見て確信いたしました。
クリックすると拡大

美術館の配置図に追記した青枠の部分が展示エリアでした。よく見ると配置図にTo Floor 2:の注記が書かれていました。注記の内容は次の通りで、フィリピン美術、アメリカ美術、太平洋、アフリカ、古代ラテンアメリカ、北アメリカの展示エリアだったのです。見逃して帰ってしまう人もおられると思い掲載させていただきました。エレベーターは南東の位置()にあります。
 To Floor 2:
 Art of the Philippines
 American Art
 The Pacific, Africa, Ancient Latin America and North America
配置図の赤枠部分は別館の2階の展示室で、すでに紹介したArt of Hawaiʻiの展示場所でした。ホノルル美術館全体で2階の展示室は青枠部分(本館)と赤枠部分(別館)の2ケ所だけでした。
クリックすると拡大

こちらはThe Pacific(太平洋)エリアです。右側だけに窓があり左側の天井が傾斜しているので、右側が中庭側で左側が屋根の部分と思われます。
クリックすると拡大

こちらはAfrica(アフリカ)のエリアです。こちらも右側が中庭の方のだと思われます。
クリックすると拡大

確証はありませんが、壁の絵画はAmerican Artでしょうか。家具類も展示されていました。
クリックすると拡大

キリストと思われる小さな像が壁一面に飾られていました。こちらも確証はありませんがArt of the Philippinesのエリアのように感じました。私はカトリックではありませんが、2階の展示室で最も印象的な部屋でした。
写真内の左端の大きな木像をネットで調べてみると「St. Thomas Aquinas, 18th century wood statue from the Philippines」と書かれていたことから、クリックすると拡大木像は18世紀にフィリピンで彫られた聖・トマス・アクィナスの像であることと、ここがフィリピン美術のエリアであることも判りました。正面から撮っていなかったので右の写真をネットから転用させていただきました。聖・トマス・アクィナス(1225年頃~1274年没)はフィリピンには行っていないようですが、マニラに1611年に聖・トマス・アクィナスを記念して創設されたクリックすると拡大世界最大級(2015年時の生徒数44,791人)のカトリック大学(単一キャンパスの学生数が世界最大のカトリック大学)である右の写真の聖トマス大学(University of Santo Tomas)があるようにフィリピンと聖・トマス・アクィナスの思想とは関係が深いようです。
クリックすると拡大

壁の沢山の小さい像を拡大いたしました。クリックするとさらに拡大いたします。いろんなタイプがあるのでキリストだけではないようです。
クリックすると拡大
posted by SORI at 07:36| Comment(18) | ハワイ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月21日

荒久の山車の「のの字廻し」 佐原の大祭 2018年7月14日

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
2018年7月14日の佐原の大祭で18時半から10台の山車(だし)が順番に行こなう「のの字廻し」の1番目の「のの字廻し」はすでに紹介した上仲町の山車で、2番目が今回紹介する荒久(あらく)地区の山車でした。上の写真は10台の山車が並べられていた寺宿通りから、荒久(あらく)の山車が入ってくるところです。

荒久の山車に乗せられている人形は日本神話に登場する経津主命(ふつぬしのみこと)です。日本書紀などでは経津主神の呼名で出てきて、香取さまとも呼ばれ、近くの香取神宮で祀られています。
クリックすると拡大

のの字廻しが行われる交差点の中心近くに進んできました。
クリックすると拡大

10台の全ての動画を撮りたかったのですが、1台6分づつ撮るとデジカメがすぐに電池切れになることから荒久の山車の動画は撮りませんでした。
その代り、連写で撮った写真をアニメーションGIFにいたしました。掲載できる写真の制限は2MBなので4~5秒程度の動きしか紹介出来ないのが残念です。このアニメーションは実際のスピードに近いものにしております。のの字廻しで最も回転が速かったのが、この荒久の山車だったと思います。名前の通り10台の山車の中で最も荒いとも言われているそうです。以前のことですが回転が速すぎてお囃子の人が落ちたこともあったそうです。
クリックすると拡大

1画面を静止画でも紹介します。
地方により山車、曳山、山鉾、山笠、地車、祭車、御車、笠鉾、お笠、屋台、台楽などいろんな呼び方があるのに驚かされます。私が子供の頃に住んでいた神戸の東灘区岡本の祭で曳いていたのは地車(だんじり)でした。
クリックすると拡大

荒久区の山車は2018年5月に更新されたばかりです。その前の山車は90年走り、佐原の大祭最終日の翌日の2017年7月17日(月曜 海の日)に勝徳寺において地元住民の前で最後の「のの字廻し」を披露したのち、八坂神社で解体安全祈願が行われたそうです。飾りの彫刻の飾りなどは昔からのものが使われているようです。人形は1920年に更新されたそうです。三代目・安本亀八の作だそうです。
クリックすると拡大

若連の人達です。この人たちが山車を回転させているのです。佐原囃子(さわらばやし)を演奏している下座連(げざれん)は野田芸座連だそうてす。
クリックすると拡大

さらに加勢して押している人たちも沢山おられました。
クリックすると拡大

若連の人達の連写も紹介いたします。477x318ピクセルの画面では20枚までなので紹介出来る画面は僅かです。
クリックすると拡大

クリックすると拡大上の続きはこちらです。こちらも20画面のみですが雰囲気を感じていただければ幸いです。連写した約15秒間を紹介するために右の小さな画面のGIFを作りました。クリックすると下と同じサイズを表示しますが70%の画面を飛ばして20枚のGIFです。
クリックすると拡大

クリックすると拡大クリックすると拡大寺宿通りに並んだ荒久地区の山車です。16時30分の時点ではすでに寺宿通りに並んでいました。17時頃にはすべての山車が寺宿通りに並ぶと佐原駅でもらったパンフレットに書かれていました。前から2番目なので早めに並んだのだと思います。上の写真に比べて背が高いと思われのせんか。電線の下を潜るために人形は上下に動く仕掛けになっているのです。先頭から上仲町荒久本川岸八日市場浜宿、寺宿、田宿、仁井宿、船戸、下仲町と並びます。
クリックすると拡大

佐原の町の中を曳き廻し中は「のの字廻り」の時よりもさらに人形は低くなっていました。
クリックすると拡大

佐原駅で配られていた佐原の大祭の山車と人形などの飾りの説明部分です。青枠の部分が今回の山車に関する部分です。クリックすると文字の読める大きさに拡大いたします。
 ① 山車の制作年    :平成30年5月(2018年5月)更新
 ② 飾り物の制作年/作者:大正09年(1920年)/三代目・安本亀八
 ③ 額の文字      :威徳(いとく)
 ④ 一口メモ      :飾り物は香取神宮の祭神。彫り物も立派で、
              特に方立(柱隠し)は優れている。
 ⑤ 担当の下座連    :野田芸座連
 ⑥ 地区        :荒久(あらく)
 ⑦ 飾り物       :経津主命(ふつぬしのみこと) 
クリックすると拡大
posted by SORI at 23:45| Comment(20) | 佐原 潮来 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月19日

ホノルル美術館 日本・中国・韓国美術編

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
ハワイ旅行の初日に行ったホノルル美術館はすでに下の着色文字の記事で紹介いたしました。意外なことに日本美術の展示に関しても力が入っていました。日本美術の中で最大のコレクションは浮世絵で、その数は10,000点にもなるそうで、米国で最も優れた浮世絵のコレクションの一つと言われています。日本の国立西洋美術館に保管されている松方コレクションの浮世絵の約8200点よりも多い数です。中国や韓国の美術品も沢山展示されていました。上の図でも分かるように日本・中国・韓国美術はホノルル美術館の中でも広いスペースが使われて展示されていました。個の3つのエリアの合計スペースは西洋美術と同程度が使われているほど力が入ったものでした。個々の作品の写真を撮らなかったのが悔やまれまクリックすると拡大す。
 青枠 日本美術エリア Japanese Art
 緑枠 中国美術エリア Chinese Art
 赤枠 韓国美術エリア Korean Art
今までに紹介したホノルル美術館の記事です。
クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大 絵画編 西洋美術
 Art of Hawaiʻi エリア編
 特別展編 Erick Swenson
 モダンアート編
 日本・中国・韓国美術編   ←  今回
 
日本・中国・韓国美術エリアは東洋的な中庭の周りに配置されていました。
クリックすると拡大

こちらが日本美術エリアです。美術館の主なコレクションは、ホノルル美術館創設者(女性)であるAnna Charlotte Rice Cooke(結婚前:Anna Charlotte Rice)によって集められたものです。日本語ではアナ・ライス・クックあるいはアナ・シャーロット・クックと書かれています。
彼女は息子4人と娘2人に恵まれました。そして彼女だけでなく夫も長男も次男もWikipediaに書かれているほど著名で活躍した人達です。
彼女の夫の名前はCharles Montague Cookeで、長男の名前も同じCharles Montague Cooke Jr.(動物学者)で、次男の名前はClarence Hyde Cooke(実業家、政治家)です。彼女はハワイの初期の宣教師を先祖とする裕福な一家に1953年に生まれ、1874年に結婚して、1882年に現在のホノルル美術館の場所に家を建てて住んだそうです。夫の事業が成功したこともあり多くの美術品を集めていました。そして夫が亡くなった18年後の1927年に住んでいる家を取り壊して美術館を建てたそうです。そのCooke夫人が特に日本美術に興味を示していたと言われていまクリックすると拡大す。
彼女は1920年代~1930年代に横浜の野村洋三を通して多くの有名な作品も購入したそうです。
野村洋三は1894年に右の写真のサムライ商会(古美術商)を24歳で開業し、1938年にはホテル・ニューグランドの会長になり、横浜商工会議所会頭なども務めた人です。
クリックすると拡大右の小さな写真はCookeファミリー(Cooke夫婦、子供、孫)です。夫が写っていることから撮影されたのは1909年か、それより少し前であることから、ホノルル美術館が建てられる前の敷地に建っていたCooke夫婦の家の庭で撮られたものだと思われます。
クリックすると拡大

絵画だけでなく漆器(特に沖縄漆器)、彫刻、茶道具、武家文化美術品などといろんな分野の美術品が集められているそうです。とは言え日本エリアでは絵画コレクションが圧巻です。
クリックすると拡大

こちらが中国美術エリアです。いろんな美術品が多く並べられていましたが特に陶磁器は沢山展示されていました。日本エリアと同程度のスペースに沢山いろんな時代の陶磁器が並べられていました。
クリックすると拡大

こちらは韓国美術エリアです。こちらも陶磁器が多く展示されていました。
クリックすると拡大

ここの韓国陶磁は米国の屈指のコレクションだそうです。今まで見る機会が少なかっただけに値打ちがありました。
クリックすると拡大
posted by SORI at 16:45| Comment(18) | ハワイ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月17日

上仲町の山車の「のの字廻し」 佐原の大祭 2018年7月14日

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。

2018年7月14日(土曜日)に千葉県香取市で行われている「佐原の大祭(さわらのたいさい)」を見に行ってきました。今回見て来た佐原の大祭で行われている山車の行事は国の重要無形民俗文化財に指定されているだけでなく、2016年12月1日にはユネスコの無形文化財となった日本全国の「山・鉾・屋台行事」の中に含まれているのです。つまり世界遺産の無形文化財でもあるのです。佐原の大祭は夏祭り(7月・本宿祇園祭)と秋祭り(10月・新宿秋祭り)の年2回行われています。それぞれ神社も違い山車(だし)も違いそれを担当する地区も違うのです。佐原(さはら)の中を流れる小野川の東側が夏祭り地区で、西側が秋祭り地区になります。
 夏祭り 八坂神社 山車10台 金曜~日曜日(7月10日以降)
 秋祭り 諏訪神社 山車14台 金曜~日曜日(10月第2土曜日)
今回は夏祭りを見に行ったわけですが、最大のビックイベントが、同じ場所で10台の山車が順番に「のの字廻し」と呼ばれている迫力の曲曳きを行うことです。この「のの字廻し」を見るために1時間15分前の17時15分に場所取りをいたしました。10の山車の「のの字廻し」の全てを見て動画や写真を撮りました。本記事では最初に「のの字廻し」を行った上仲町の山車を紹介いたします。18時30分から始まり10の山車の「のの字廻し」が終わったのは20時だったので平均で9分ごとに行われたことになります。上の動画は入場してきて終わるまですべてを連続で撮った動画です。6分47秒の動画ですが是非とも見てほしいです。一か所で全ての山車が連続で「のの字廻し」を行うのは夏祭りの特徴のようです。

今回の「のの字廻し」香取街道と寺宿通りの交差点(十字路)で行われます。「のの字廻し」が行われる18時30分の1時間半前までに10台が寺宿通りに勢ぞろいするのです。10台の山車が並んだのを見てから場所取りに香取街道と寺宿通りの交差点に行ったので17時15分だったのです。実は我々が最後で2時間から3時間前から場所取りをしている人が大半だったので、上の動画を撮影できたのは非常にラッキーだったのです。クリックすると3日間の祭りのスケジュールを表示します。連続10台の「のの字廻し」は土曜日だけです。土曜日以外も任意で「のの字廻し」が行われているので見ることが出来ます。その時の方が人が少ないので見やすいかもしれません。
クリックすると拡大

寺宿通りに並んだ山車です。先頭が今回紹介する上仲町の山車です。との人形も高く立っていますが、移動中は電線に当たらないように上下に移動できるような仕掛けがあるのです。先頭から上仲町荒久本川岸八日市場浜宿、寺宿、田宿、仁井宿、船戸、下仲町の山車です。
クリックすると拡大

こちらが「のの字廻し」が行われる1時間15分前の17時15分の写真です。交差点の中心の円形のすじは前日に行われた「のの字廻し」の跡だと思われます。
クリックすると拡大

交差点から西方向の香取街道です。この時点では、まだ通行は可能でした。
クリックすると拡大

千葉テレビの撮影スタッフの人達も集まりました。
クリックすると拡大

水をまき始めました。少しでも廻しやすいようにしているのだと思いますが、最初の3台目以降は乾いてしまっていました。
クリックすると拡大

15分前になるとかなりの人になってきました。予定表を見ると、丁度このころに10台の山車の前では通し砂切(とおしさんぎり)が演奏されていたのだと思います。
クリックすると拡大

10分前の18時19分の香取街道の東方向です。我々が見ていた背中側の景色でもあります。この写真で我々がラッキーだったことが分かってもらえると思います。最前列かそれに近くないと、山車の上の方しか見ることが出来ないのです。ユネスコの無形文化財に登録されて2度目の夏祭りです。


交差点から北方向の状態です。


いよいよ「のの字廻し」が始まる雰囲気になってきました。
佐原の大祭は、江戸の祭礼文化の影響で享保年間(1716年~1736年)には山車と囃子を中心とする祭礼が行われるようになったそうです。当初の飾り物は、それぞれの町内で趣向を凝らして製作していましたが、近世末期に関戸区の山車に大人形が乗せられたのをきっかけに、江戸の人形職人に飾り物の製作を依頼するようになったそうです。
クリックすると拡大

すぐそばの家の人は間近で見れて羨ましかったです。


上仲町の山車が入場する前に鮮やかなオレンジ色の捩り鉢巻に法被(はっぴ)を着た上仲町の沢山の人達が寺宿通りの方から入ってきて、「の」の字の周囲を囲みました。
クリックすると拡大

その上仲町の法被集の輪の中に、いよいよ上仲町の山車の入場です。提灯にも火が入り雰囲気も祭となってきました。人形は太田道灌で1921年(大正10年)に更新されました。山車は社寺建築の本枡組造りの様式を取り入れられた重厚なもので1901年(明治34年)に更新されたものですが、木彫りなどの飾りは昔からのものを使っているようです。扁額の文字は徳威(とくい)です。
クリックすると拡大

街の中の山車の曳き廻しでは先頭に2本のロープを結んで地区の人がみんなで曳く(ひく)のですが、この時はロープもなく曳く人はいませんでした。
クリックすると拡大

どうやら押して入ってくるようでした。
クリックすると拡大

前輪の部分に2本の木の丸太が差し込まれています。手前側の丸太つまり進行方向に向いて右側の車輪を中心にして右回転させるのです。位置に着いた時点で山車を押してきた屈強な若い男性が右回転する方向に押し始めるのです。他の山車が位置に着いてから少し時間をおいて「せーの」と声をかけてから廻し始めたのに対して、上仲町の人達は、山車が回転位置に来た途端に掛け声を出して回し始めました。これはすごいことだということは何台か見てから分かりました。
クリックすると拡大

若連(若衆)と呼ばれている男たちが山車から突き出た丸太を手前に押して右回転させているのです。
クリックすると拡大

この状態で山車を数回転させるのです。時間にすると3分36秒間回し続けていました。山車の重さは3から4トンで高さは高いもので7mだそうです。後輪の右側の車輪は回らず横滑りさせているので信じられないほどの力がいると思います。仮に4トンとしてその横滑りの車輪の垂直荷重が1トンに対して摩擦係数が1.0だとすると1トンの横荷重が必要になるわけです。テコの原理があったとしても1人当たり50~100kgの力を出し続ける必要があるようです。それを3分36分間も続けるわけですから過酷です。
クリックすると拡大

力尽きるのではないかと心配になるほどの過酷な曲廻しでした。実際に力尽きて回転が止まりそうになったり止まっりする山車もあったほどでした。上仲町の山車は一気に回し切りました。回転が止まった山車もなんとか回し切りました。全力で3分36分間連続で力を出するは厳しいと思います。
クリックすると拡大

冒頭の動画をここに入れておきます。初期画面は神輿を担いでいるのではなく山車を若連の人達が力いっぱい回転させているところだったのです。動画自体は上仲町地区の人達が「のの字廻し」の場所に入場してくるところから始まります。全部で5回廻しました。1回転するための所要時間は次の通りです。1回転目はかなり速いスピードですが、やはり3回転目に入った辺りから疲れてくるようです。4回転目は1回転目の約3倍(2.95倍)の時間がかかりました。倍の数値は1回目に対するかかった時間の比率です。着色文字をクリックするとその回転が始まるところからの動画を表示します。
 1回転目 20秒(360°) 1.00として
 2回転目 36秒(360°) 1.80倍
 3回転目 50秒(360°) 2.50倍
 4回転目 59秒(360°) 2.95倍
 5回転目 51秒(330°) 2.78倍 合計216秒(3分36秒) 平均43.9秒/回転


回転中の山車の屋根部分です。お囃子(おはやし)に合わせた「わっしょい! わっしょい!」の掛け声とともに何度も廻っていました。
クリックすると拡大

やっと「のの字廻し」が終わって西方向に向きをかえて退場していくところです。前日の7月13日の上仲町の山車の「のの字廻し」の動画見つけました。人数が少ないためなのか、苦労されていました。その反省をもとに7月14日のすばらしい「のの字廻し」になったのかもしれません。→ポチッ
クリックすると拡大

クリックすると拡大若連の方々お疲れさまでした。迫力の「のの字廻し」ありがとうございました。ひきつづき9つの山車の「のの字廻し」すべてを見させていただきました。この後、1時間に1本以下のJR成田線・佐原駅20時41分発の列車で帰宅いたしました。20時41分発の後は22時15分発でした。他の山車に関しても近いうちに紹介したいと思います。
クリックすると拡大

佐原の大祭は、下記の関東三大祭りの一つとしても有名です。
ちなみに江戸三大祭りは神田祭と山王祭と深川祭です。
 佐原の大祭  千葉県 夏祭り(7月) 秋祭り(10月) 詳細は冒頭に記載
 石岡のお祭り 茨城県 9月15日(例祭)を含む3~4日間 最終日は敬老の日
 川越まつり  埼玉県 10月第3日曜日と前土曜日


佐原駅で配られていた佐原の大祭の山車と人形などの飾りの説明部分です。青枠の部分が今回の山車に関する部分です。クリックすると文字の読める大きさに拡大いたします。
 ① 山車の制作年    :明治34年(1901年)
 ② 飾り物の制作年/作者:大正10年(1921年)/大柴徳次郎
 ③ 額の文字      :徳威(とくい)
 ④ 一口メモ      :山車は社寺建築の「本枡組造り」の様式が取り
              入れられた重厚なもの。
 ⑤ 担当の下座連    :東関戸連中
 ⑥ 地区        :上仲町(かみなかちょう)
 ⑦ 飾り物       :太田道灌(おおたどうかん) 
クリックすると拡大
posted by SORI at 20:53| Comment(26) | 佐原 潮来 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング