2018年05月21日

母の日のプレゼントを使った2日目の夕食 行者ニンニクの醤油漬け & あずき菜

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
2日目は行者ニンニクの醤油漬けを頂くことにいたしました。上の写真は母の日のプレゼントが届いた日に醤油漬けのために大きい方の行者ニンニクのハカマを取ったところです。初日の夕食の記事はこちらです。→ポチッ

漬けダレは醤油と日本酒だけです。これは醤油と日本酒を入れたばかりの写真です。分量に関してはいろいろあるようですが、今回の場合は醤油と日本酒は同量づつでした。
クリックすると拡大

翌日に完成した行者ニンニクの醤油漬けです。これが作った半分の量です。
クリックすると拡大

この日(2日目)のもう一つの目玉食材はアズキ菜です。アズキ菜は天ぷらとお浸しにいたしました。
アズキ菜はユリ目ユリ科マイヅルソウ属の植物で正式名はユキザサです。日本、朝鮮半島、中国大陸、ウスリー、アムールに分布しています。
クリックすると拡大  界 植物界     Plantae
  門 被子植物門   Magnoliophyta
  綱 単子葉植物綱  Liliopsida
 亜綱 ユリ亜綱    Liliidae
  目 ユリ目     Liliales
  科 ユリ科     Liliaceae
  属 マイヅルソウ属 Maianthemum
  種 ユキザサ    Maianthemum japonicum
 別名 アズキナ
クリックすると拡大

これが、あずき菜のお浸しです。柚子ドレッシングで食べました。
クリックすると拡大

これがアズキ菜と椎茸(寅王)の天ぷらです。
クリックすると拡大

禅師はウドの葉の部分は天ぷらにいたしましたが、この日は軸の部分を酢味噌和えにするために酢水にさらしてアク抜きをしているところです。
クリックすると拡大

これがウドの酢味噌和えです。
クリックすると拡大

アスパラガスとササギはシンプルに茹でました。
クリックすると拡大

料理を自分の半月膳の上に並べました。左上が行者ニンニクの醤油漬け、真中上があづき菜のお浸しで右上が天ぷらで、真中下がアスパラガスとソソギで、左下があずき菜に柚子ドレッシングをかけたものです。
クリックすると拡大

先ずはビールでいただきました。
クリックすると拡大

茹でたアスパラガスとササギはシンプルにマヨネーズでいただきました。
クリックすると拡大

アスパラガスの天麩羅も出てきました。
クリックすると拡大

こちらがアズキナの天麩羅を天つゆで食べたいるところです。もちろん塩でもいただきました。
クリックすると拡大

行者ニンニクは日本酒(純米大吟醸)にピッタリでした・
クリックすると拡大

野菜や山菜ばかりなので、動物性タンパク質を食べるためにアサリの酒蒸しも作ってもらえました。
クリックすると拡大

追伸
前記事で報告の通り、2018年5月19日から5月27日まで家内と2人でハワイ旅行に行ってきます。
ハワイは初めてなのでいろんな体験をしたいと思っています。そのためにブログの方は旅行に行っている間は、ほとんどフォロー出来ないこと、お許しのほどお願いいたします。
下の写真はホテルの部屋からの2018年5月19日の15時ごろの景色です。
クリックすると拡大
posted by SORI at 06:37| Comment(26) | 日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月19日

5月19日からハワイ旅行に行ってきます。


写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。

現在、ハワイ島のキラウエア火山の噴火が話題になっています。そのハワイに2018年5月19日から5月27日まで家内と2人で旅行に行ってきます。
ハワイは初めてなのでいろんな体験をしたいと思っています。そのためにブログの方は旅行に行っている間は、ほとんどフォロー出来ないこと、お許しのほどお願いいたします。

航空券やホテルはネットでそれぞれ申し込みました。下記は行の成田→ホノルルのフライトの予約内容画面です。
クリックすると拡大5月19日のフライトは20時発のJL786です。
ほとんどがハワイ島から離れたオアフ島ですが、ネットで申し込んだ1泊2日ツアーで5月22日~23日にハワイ島に行きます。フライトスケジュールは次の通りです。
 5月19日 JL786 成田→ホノルル(オアフ島)
 5月22日 HA368 ホノルル→コナ(ハワイ島)
 5月23日 HA307 コナ→ホノルル
 5月26日 JL789 ホノルル→成田(5月27日18時30分到着)


ハワイ諸島のgoogle地図です。ハワイ島は1泊2日のツアーで行くので自由時間以外は行く場所は決まっていますが、オアフ島に関しては行く場所やレストランは全く決まっていないので、これから決める予定です。これから地図にプロットしていくつもりです。
 利用空港   成田空港 ホノルル空港 コナ空港
 宿泊ホテル  ニユーオータニ ロイヤル・コナ・リゾート
 レストラン  ミッシェルズ ウルフギャング ブルーウォーターなど
 観光地    ダイヤモンドヘッド プナルウ黒砂海岸など
 活動中火山  キラウエア火山
 火山     マウナ・ケア マウナ・ロアなど


こちらがオアフ島です。こちらで6泊いたします。後で紹介するハワイ島の地図とは縮尺が違います。マイナスのアイコン( マイナス)を1回クリックするとハワイ島と同じ縮尺になります。青色ラインがバスやタクシーや歩いた主なルートです。もちろんホノルル市内では、これ以外の道も沢山通っています。
今回の旅行はとりあえず約330日前に変更自由な航空券だけを予約いたしました。結局、日程を変更することはなく、ホテルやハワイ島の1泊ツアーは今年の3月13日と3月15日に予約いたしました。アメリカの渡航認証(ESTA)をネットで申請したのは5月3日でした。申請してすぐに承認されました。したがって有効期限は2020年5月3日です。公式ESTAのネット申請→ポチッ


そして、こちらがハワイ島です。こちらは1泊だけですがオアフ島を朝早く出て翌日の夜の遅くに帰るので、正味2日間の観光となります。青色ラインがツアーの車が通ったルートです。
クリックすると拡大ハワイ島のツアーは一日目が標高4205mのマウナ・ケア山頂付近まで登り夕日が沈むのを見た後に天体観測を行い、二日目は火山国立公園を含めたハワイ島一周する予定ですが、5月11日から火山国立公園は封鎖中のためルートは変更になるとは思いますが予定通りツアーは行われるそうです。マウナ・ケア山頂付近は天候が安定し空気が澄んでいることから世界11ヶ国の研究機関が合計13基の天文台を設置しています。日本の国立天文台が設置した、すばる望遠鏡もここにあります。
やはり2日目のハワイ島一周ツアーからメインイベントの火山国立公園の散策は無くなり、下記の訪問場所に変更になったとの連絡がメールでありました。右の写真は標高4205mのマウナ・ケア山頂付近です。
クリックすると拡大 ワイピオ渓谷展望台
 アカカ滝
 レインボー滝
 プナルウ黒砂海岸
 キング・カメハメハ銅像
 ハマクア・コースト(車窓から)
 ナニマウガーデン(ランチ)
 アカツカ・オーキッド・ガーデン
 ビッグ・アイランド・キャンディーズ
 ロイヤル・コナ・コーヒー・ショップ
 パーカー・ランチ・ショッピング・センター


ハワイ島にあるキラウエア火山は、溶岩湖を持つ世界で7つしかない貴重な火山の一つですが、残念ながら火山国立公園は封鎖中のため、下のような景色を見ることは出来ないようです。キラウエア火山からハワイ島で泊まるコナのホテルまでの距離は78kmでコナ空港までは80kmです。ちなみにオアフ島で泊まるホテルまでの距離は336kmです。あくまでも現時点の予定ですが、今回のハワイ島ツアーでキラウエア火山に最も近づく観光地はアカツカ・オーキッド・ガーデンの12.3kmです。ただし溶岩が流れ出ている反対方向です。
クリックすると拡大クリックすると拡大

参考に世界の溶岩湖( )の場所をプロットいたしました。今回の記事に掲載している地図や航空写真は全て同じもので、縮尺や表示中心位置や表示形態を変えているだけです。右の写真はニカラグアのマサヤ火山の溶岩湖です。
クリックすると拡大  キラウエア火山  ハワイ
  エルタ・アレ火山 エチオピア
  マルム火山    バヌアツ
  ベンボウ火山   バヌアツ
  マサヤ火山    ニカラグア
  ニーラゴンゴ火山 コンゴ
  エレバス火山   南極
  (ストロンボリ火山 イタリア)


星座を見るため、マウナ・ケア山頂に夜に登るとのことなので頑丈な超小型の三脚を購入いたしました。型番はULTRA 453 miniです。
クリックすると拡大

ビーチサンダルも購入いたしました。出発寸前の5月17日4時17分のキラウエア火山の噴火のNHK NEWS WEBはこちらです。→ポチッ
クリックすると拡大

火山灰が飛行機のエンジンに吸い込むと停止してしまうので、火山灰の方向によっては飛行機が欠航になる可能性があるので上空の風である貿易風の風向きを調べてみました。全体的な流れとしては北東の風で火山灰は南西方向に流れると考えられるため日本からの飛行ルートには影響は少なそうです。ただし風向は天候により変わるので油断は禁物です。ハワイの緯度は20度前後です。上でも書いているようにキラウエア火山からコナ空港までは80kmで、ホノルル空港までは349kmです。
 偏西風 緯度35〜65度の地域 西方向から吹く恒常風 日本など
 貿易風 緯度30度以下の地域  東方向から吹く恒常風 ハワイなど
クリックすると拡大5月24日7時53分から48時間の1時間ごと48回の風向き(吹いてくる方向)を調べると、次の比率でした。つまり平均風向きは方位角(北:0° 北東:45° 東:90°)表示において61.4°からの風となります。
 北東  45.0° 15回(31%)
 東北東 67.5° 31回(65%)
 東   90.0°  2回( 4%)
クリックすると48時間の天気表示
ラベル:旅行 ハワイ
posted by SORI at 15:51| Comment(36) | ハワイ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月17日

北海道からの母の日のプレゼントが届きました。 初日の夕食

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
北海道の長男家族からの母の日のプレセントは2年前の2016年から北海道特産の珍しい野菜が送られい来るようになりました。一番上に乗っているのはセリ目・ウコギ科・タラノキ属の「うど」です。

これが箱から出して並べた北海道からの母の日のプレゼントです。写真で見てもらって分かるように、2018年は今までの中で持っても沢山の種類が送られてきました。頭の数値は今までの回数で、マークが今年初めて送られてきたものです。いずれも我々が住んでいる場所では手に入らないものばかりです。右の写真はWikimediaから転用させていただいた行者ニンニク(ギョウジャニンニク)が自然に生えているところの写真です。
クリックすると拡大 2 うど
  行者にんにく 中
  行者にんにく 大
  あずき菜
 3 アスパラガス
  ホワイトアスパラガス
 2 こごみ(クサソテツの若芽)
 2 しいたけ 寅王
  ささぎ
  ハスカップジャム
クリックすると拡大

見事なアスパラでした。これほどの太さのアスパラは近くでは手に入れることが出来ないレベルです。特にホワイトアスパラは後日説明したいと思いますが太さが重要なのです。
クリックすると拡大

今回の中で母の日のプレゼントの目玉なのが中央に写っている行者ニンニク(大 中)です。実は行者ニンニクを送るために5月5日に発送したそうです。それより遅らすと行者ニンニクが市場からなくなってしまい送れなくなるから母の日のプレゼントを早く送ると連絡がありました。実は昨年も行者ニンニクを送ろうと思ったけれども、すでになくなってしまっていたそうです。行者ニンニクの右側の、あずき菜も珍しい貴重な山菜です。今回、初めて知りました。
クリックすると拡大

これが食べるために袋から出したコゴミです。プレゼントが届いた初日に食べたのが次の4種類です。アスパラガス以外のウド、行者にんにく、コゴミは天ぷらにいたしましクリックすると拡大クリックすると拡大た。
右の写真はクサソテツとウドです。
 うど
 行者にんにく 中
 こごみ(クサソテツの若芽)
 アスパラガス
クリックすると拡大

アスパラガスは茹ででシンプルにマヨネーズでいただきました。
クリックすると拡大

ウドとコゴミは全てではなく、この量を天ぷらにいたしました。
クリックすると拡大

コゴミを上げているところです。
クリックすると拡大

コゴミとウドの天ぷらが出来上がりました。
クリックすると拡大

先ずはビールです。第1陣の天ぷらが出来たところで食事を開始いたしました。まだ行者ニンニクの天ぷらは出来ていませんが隣りのキッチンで温度設定されている油で揚げているので食事が初めにることが出来ました。
クリックすると拡大

太くて柔らかいアスパラガスは美味しかったです。
クリックすると拡大

天つゆで食べるウドも格別でした。もちろん塩でもいただきました。
クリックすると拡大

塩でコゴミの天ぷらを食べているところです。もちろん天つゆでもいただきました。
クリックすると拡大

やっぱり純米大吟醸の冷酒が飲みたくなります。
クリックすると拡大

天ぷらにした行者ニンニクです。赤色のハカマの部分は取り除いて料理に使いました。日本周辺に生育している亜種であるギョウジャニンニク(学名:Allium victorialis subspecies platyphyllum)の分類を紹介します。ギョウジャニンニクも、ニンニクも、ニラも、ネギも、タマネギも全てネギ属です。長い学名の中のsubspeciesは亜種の意味です。
  界 植物界       Plantae
    被子植物      Angiosperms
    単子葉類      monocots
  目 キジカクシ目    Asparagales
  科 ヒガンバナ科    Amaryllidaceae
 亜科 ネギ亜科      Allioideae
  属 ネギ属       Allium
  種 ギョウジャニンニク Allium victorialis
 亜種 ギョウジャニンニク Allium victorialis subspecies platyphyllum
クリックすると拡大

行者にんにくを揚げているところです。貴重な山菜なので我家で一番大きな天ぷら鍋を使いました。
北海道ではアイヌネギとも呼ばれることがあるようです。素人が行者ニンニクには似ていて間違えて食べてしまう毒草(スズラン、イヌサフラン、バイケイソウなど)が多い山菜なので自分で採る場合は注意が必要です。
クリックすると拡大

揚った行者ニンニクの天麩羅です。
クリックすると拡大

名前の通りニンニクの香りがする美味しい山菜でした。
クリックすると拡大

もちろん塩でも行者ニンニクを頂きました。大満足の母の日プレゼントの初日の夕食でした。
クリックすると拡大

参考に2016年と2017年の母の日のプレゼントの写真も紹介します。北海道からの2015年の母の日のプレゼントはラベンダーでした。ちなみに父の日のプレセントは最初から食材(or ビール)でした。着色文字をクリックするとその時の記事を表示します。
      2016年               2017年
クリックすると拡大クリックすると拡大
      2015年               結婚式
クリックすると拡大クリックすると拡大
posted by SORI at 23:08| Comment(34) | 日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月16日

カップヌードルぶっこみ飯 カップ飯・シリーズ

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
新しく「日本めしシリーズを食べました。」を追記いたしました。

2018年5月16日追記 タイトル:日本めしシリーズを食べました。
クリックすると拡大
5月13日の昼食でカップ飯シリーズを食べることにいたしました。2人で食べたのは上の写真の日本めしシリーズの「焼き鳥ちゃんこめし」と「スキヤキ牛めし」です。この2つには蓋の上に小袋が付いていました。小袋はそれぞれ「鶏油」と「割り下」です。

こちらが「焼き鳥ちゃんこめし」です。右下にあるのは「鶏油」です。
クリックすると拡大

これがお湯を入れる前の中身です。
クリックすると拡大

お湯を入れて蓋をして5分待ちます。重しのコースターと蓋の間に小袋の「鶏油」と「割り下」を挟んで温めます。
クリックすると拡大

5分経ったところで蓋を完全に外して「鶏油」を入れてかき混ぜて完成です。意外とさっぱりとした味わいでした。
クリックすると拡大

いつものスプーンですくって写真を撮りました。
クリックすると拡大

もう一つの「すき焼き牛めし」です。右下にあるのが「割り下」が入った小袋です。割り下を入れるところが、すき焼き(牛めし)を意識した発想のようです。
クリックすると拡大

こちらもお湯を入れる前の中身の写真を紹介します。
クリックすると拡大

5分経って「割り下」を入れてかき混ぜたところです。
クリックすると拡大

焼き鳥ちゃんこめしと比べるとすき焼き牛めしの味は結構濃かったです。肉などの具も味が濃くついていましクリックすると拡大た。
これで右の写真のカップ麺シリーズの8種類の内、4種類を食べたことになります。残りの4種類も5月19日までには食べたいとは思っていますが、もうあまり時間がないので確約は出来ません。クリックすると拡大実は5月19日から5月27日まで家内と2人でハワイ旅行に行ってくるので、それまでに確認しておきたいのです。フライトは5月19日20時成田発のJL786です。
ハワイは初めてなのでいろんな体験をしたいと思っています。そのために旅行に行っている間はブログの方は、ほとんどフォロー出来ないと思いますが、お許しください。
クリックすると拡大


比較のために世界最初のカップ麺であるカップヌードルの写真も掲載いたします。沢山の新しいカップ麺が発売されてきた中で、最初に作られたカップヌードルがいまだに人気があるのには驚かされます。完成度が高かったのだと思います。8種類のカップ飯でで一番早いのが2016年08年29日に発売されたカレーメシですが、今後を注目したいと思います。
クリックすると拡大

結構、具が沢山入っています。偶然かもしれませんが、特に海老の数がすごいです。数えてみると14匹も入っていました。実はこの写真は沢山の海老が入っていたので、撮った写真だったのです。
1971年からの長い歴史を作った本商品は、単なる開発商品ではなく発明品と呼ぶにふさわしい画期的なものでした。
クリックすると拡大

お湯を入れて3分経って完成したところです。
クリックすると拡大

上の写真では麺があまり見えないので、麺と具をひっくり返しました。
クリックすると拡大


2018年5月12日掲載 
タイトル:カップヌードルぶっこみ飯 カップ飯・シリーズ
クリックすると拡大
カップヌードルぶっこみ飯なるものを初めて知ったのは2018年2月2日に成田空港からジェットスターに乗って関空に飛んだ時でした。機内の食べ物や飲み物のメニューの中に上の写真があったのです。メニューは国内線と国際線が兼用で、このカップヌードルぶっこみ飯は国際線用なので、私が乗った国内線ではありませんでしたが、是非とも食べてみたくなり帰ってからスーパーで探してみました。ところがいろんなスーパーを廻ってみましたがありませんでした。

諦めていたころ、2018年4月7日に京成志津駅にあるファミリーマートで見つけました。「ぶっこみ飯」以外に「カレーメシ」も置かれていました。スーパーに置かれていないものがコンビニに置かれているとは思ってもいなかったので、それまでコンビニでは探さなかったのです。
クリックすると拡大さっそく下の写真の5つを買いました。そのあと家の近くのローソンにも「ぶっこみ飯」が置いてあることが分かりました。この時点では、どうやらスーパーではなく主にコンビニに置く商品だったようです。
右の写真が当日のファミリーマートのレシートです。この日は幸いにも本体の割引+特別割引セールが行われており、少し安く買うことが出来ました。カップヌードルぶっこみ飯が3点とカレーメシ・ビーフが2点の合計で1090円のため1点が218円(税込)と、通常よりも19円安く買えたのでした。一週間後に買いに行ったときは正規料金237円でした。
クリックすると拡大

さっそく「ぶっこみ飯」食べてみることにいたしました。
クリックすると拡大

フリーズドライのご飯の上にカップヌードに入っているのと同じようなフリーズドライの具が入れられていました。
クリックすると拡大

お湯を入れて5分待ちます。上に乗せてあるプラスチックのスプーンは100円ショップで買ってきたものですが、長さも曲がり具合も縦長のカップから飯をすくい取るのにピッタリだったので、この後もいつものこのスプーンを使っています。
クリックすると拡大

5分待つと出来上がりました。オリジナルのカップヌードルのカロリーが353kcal/77gに対して、ぶっこみ飯は346kcal/90gと若干低めでした。
クリックすると拡大

スプーンでスープと飯と具をすくい上げていただきました。
クリックすると拡大味はまさに右の写真のカップヌードルでした。癖になる食感と味で気に入ってしまいました。この後も2度買うことになりました。カップヌードル(Cup noodles)は日清が47年前の1971年9月18日に発売したカップ麺です。
このカップヌードルの味に慣れ親しんだ人がいるからこそ考え出された商品なのだと思います。
クリックすると拡大

カレーメシの方も食べてみることにいたしました。
クリックすると拡大

これがお湯を入れる前です。大きな塊はカレールーです。
クリックすると拡大

これが5分後の出来上がりです。カレースープに近いと思います。ぶっかけ飯に比べるとカレールーが均等になるようによくかき混ぜる必要がありました。この長いスプーンがかき混ぜる上でも便利でした。
クリックすると拡大

スプーンでカレーメシと具をすくい取ったところです。これも美味しかったです。家内も両方ともに気に入っていました。GWに来た息子にもカレーメシを食べさせたところ気に入っていました。カレー飯のカロリーは465kcal/107gと、ぶっこみ飯より119kcal高かったです。
クリックすると拡大

ぶっこみ飯もカレーメシも屋外で食べるのにピッタリでした。2階のバルコニーで食べてみることにいたしました。
クリックすると拡大

お湯を入れているところです。横線のところまで入れます。私の場合はお湯を少し多い目に入れた方が好みでした。一旦は線までお湯を入れて5分後に味見して濃いようだったらお湯を足すといいと思います。
クリックすると拡大

この状態で5分待ちます。
クリックすると拡大

これが出来上がりです。
クリックすると拡大

2018年5月11日に近く(車で5分)のイオンタウンのカップ麺の売場に寄ったところ「ぶっかけ飯」が置かれていました。2月~3月に探したときは見つからなかったスーパーですが、驚いたことに8種類も置かれていました。8種類とも買いました。正確には、ぶっこみ飯が1つ残っていたので7種類買いました。もちろんコンビニの割引価格よりもさらに安く買えました。
正式名をホームページで調べてみました。カップライスと呼ばれるカテゴリーでした。売られていた8種類が発売されている全てであることも分かりました。パッケージに書かれていたカロリーと重さもリストに追加しました。一番右の日付は発売日です。一番新しいのはキーマ・カレーメシです。「謎肉丼」と「鶏つくね豚汁めし」は記事掲載以降に新発売されたものです。
 日清 日本めし スキヤキ牛めし   375kcal  99g 2018年02月26日
 カップヌードル ぶっこみ飯     346kcal  90g 2017年03月27日
 チキンラーメン ぶっこみ飯     315kcal  77g 2017年04月17日
 日清 日本めし 焼き鳥ちゃんこめし 374kcal  97g 2018年02月26日
 日清キーマカレーメシ スパイシー  450kcal 105g 2018年03月26日
 日清ハヤシメシ デミグラス     432kcal 103g 2017年07月31日
 日清カレーメシ ビーフ       465kcal 107g 2016年08月29日
 日清カレーメシ シーフード     432kcal 104g 2016年08月29日
 カップヌードル 謎肉丼       467kcal 111g 2018年07月02日
 日清 日本めし 鶏つくね豚汁めし  395kcal 100g 2018年08月06日
クリックすると拡大

こちらは蓋上から撮った写真です。カップヌードルぶっこみ飯とカレーメシ・ビーフの2種類以外は、まだ食べていないので機会を見て食べる予定です。先ずは5月13日の昼食で食べてみます。その時は本記事に追記したいと思います。8種類を写した上の写真と本写真はクリックすると特別に大きく表示します。
クリックすると拡大

将来、カップライスの製品が変わっていくことも考えられるので2018年5月11日の日清のホームページ(HP)のハードコピーを掲載いたします。一年後に、その時の最新と2018年5月を比べてみてください。画像をクリックするとホームページのイメージで拡大いたします。
  最新HP → ポチッ    2018年5月 → ポチッ
クリックすると拡大
クリックすると拡大
posted by SORI at 20:35| Comment(44) | 話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月12日

2連続バーディー

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
2018年5月12日(土)は下手なゴルフに行っていました。生涯のベストスコアが104なのでゴルフを知っている方ならば、どれほど下手なのかは分かってもらえると思います。JGAのハンディーキャップは29です。そんな私ですが2018年5月12日に2連続のバーディーを出すことが出来ました。偶然に出るレベルなので皆さんに紹介するものではありませんが、詳細を忘れてしまわないために自分用に掲載いたしました。上の写真は10番ホール(NO.10ホール)をティーグランドから撮ったものです。
先ずはゴルフ場を紹介しておきます。上級者はGOLDティーで、女性は赤ティーで、通常の人のために青ティーと白ティーが用意されているゴルフ場です。今回は青ティーを使いました。距離の数値はヤード(yard)です。この日はこちらのゴルフ場(8分間隔スタート)では最大に近い46組が入っていました。
 名前 冨里ゴルフ倶楽部
 住所 千葉県山武郡芝山町小原子773
 電話 0479-78-0002
 仕様 18ホール パー72
 距離 GOLD:6857yd 青:6538yd 白:6185yd  赤:5449yd

連続バディーが出たのが下記の航空写真に記載しているNO.12とNO.13でした。NO.12は192ヤード(176m)で、NO.13は493ヤード(451m)です。
ただしNO.12のグリーンのピンは手前に切ってあり、ティーショットの位置もいつもより近い位置だったためにこの日の実際の距離は146ヤードでした。
右下の写真はネットから転用させていただいたNO.13のティーグラウンドから見た景色です。小さな谷越えになるのが特徴です。両方ともにワンパットでした。Google地図で飛距離を計測したのでm(メートル)表示にしています。1.0936倍するとヤードです。
クリックすると拡大       NO.13   NO.12  
 ━━ 第1打 190m W1 132m I7
 ━━ 第2打 144m I6
 ━━ 第3打 126m I8
 ━━ パット  25m     2m 
  ティーショットの位置
  グリーンのピンの位置


こちらのゴルフ場グリーンのスピードは速いことを売りにしており、このようにグリーンコンディションを表示しています。特にこの日はグリーンスピード(スティンプ)が速くて、14フィートに近い13.22フィートだったので写真を撮らせてもらいました。プロのトーナメント並みでしクリックすると拡大た。
 スティンプ   13.22ft
 刈高      2.8mm 朝1回刈込
 コンパクション 25mm(14kg/㎠) 山中式土壌硬度計測器→


グリーンスピードは長さ36インチのスティンプメーター(Stimpmeter)でクリックすると拡大下記の図のようにゴルフボールを転がして、転がった距離をフィート(ft)で表現します。図の中の青色の棒━━━がスティンプメーターです。スティンプメーターによって与えられるボールの初速は6.003937ft/s(1.83m/s)だそうです。
スティンプメーターにはボールを置くノッチがあり、そこにボールを置いて、スティンプメーターを徐々に持ち上げていくと規定の20度の角度になったときにボールが転がりはじめ、そのときにボールが転がった距離を計測します。測定をする平らな場所を選定し、そこで2~4方向の平均を採用します。右上の写真をクリックしてみてください。
グリーンスピード7.5 ft (2.29m)以下なら 遅いグリーンで9.5ft (2.89m)以上であれば速いグリーンです。プロのトーナメントではさらに速いスピードにまで 引き上げられます。ただし、芝を短く刈って速いグリーンを長期間保つことは 芝の健康には 良くないので通常我々がプレーするコースでは 11ft (3.35m)未満のようです。プロトナメント並みスピードを体験したい場合はプロ競技の翌日を予約すれば、お目にかかれるかもしれません。


こちらがNO.12のグリーンです。上り真直ぐの2m(━━)の位置にオン出来たので、この日では最も楽な第1パットでした。それでも2mだと外すことはよくあるのですが、なんとか真中から入れることが出来ました。


一方、NO.13はこの日で最も難しいレベルの第1パットの位置にオンしたのでした。距離も25m(━━)で右側に大きなマウンドがあることから大きく左に曲がるラインでしたが、運よく1パットで入りました。


スタートはNO.1からだったので、連続バーディーが出たのは昼食後でした。9ホールを回った後なので生ビールを飲みたいところですが、車の運転があるのでノンアルコールビールで喉を潤すことにいたしました。クリックすると拡大こちらのゴルフ場では瓶ビールを頼むと注いでもらえるので生ビールを頼まないで瓶ビールを頼む人もおられます。もちろんノンアルコールビールも注いでもらえました。右は以前に撮らせてもらった写真です。ポテトチップなどのつまみを無料で出してもらえるのもうれしいサービスです。
クリックすると拡大

ウエートコントロール中なので昼食はオニオンスライスにいたしました。節制したおかげで連続バーディーが出たのかもしれません。
クリックすると拡大

今回は食べていないのですが、私がお薦めなのがビーフカレーです。以前に食べた時の写真を紹介します。
クリックすると拡大

特に注目はされてはいませんが、名物カレーを出すことで有名な他のゴルフ場のカレーライスよりは格段に美味しかったのです。
クリックすると拡大

ライスに乗せたカレーの写真を拡大いたしました。少し前の写真ですが、シェフがかわっていなければ満足してもらえる味だと思います。
クリックすると拡大

いつもではありませんが、美味しいカレーを利用した別の料理が用意されていることもありました。
クリックすると拡大

カレーの部分をを拡大いたします。
クリックすると拡大

玉子を崩した写真も紹介します。
クリックすると拡大

桜の季節に行った時に撮った写真です。冒頭の写真と同じ10番ホール(NO.10ホール)ですが、第2打を打つ少し手前からグリーン方向の景色です。
クリックすると拡大
ラベル:ゴルフ
posted by SORI at 23:59| Comment(44) | 日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月11日

チーズたっぷりのナポリタン

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
我家では昼食によくスパゲッティーを作るのですが、ナポリタンは長い間食べた記憶がありませんでした。そんなこともありナポリタンを作ってもらえたので写真を掲載したいと思いまクリックすると拡大す。
これがナポリタンです。チーズがたっぷりと振りかけられています。このチーズは私がイタリアに行ってきたときにお土産として買って帰った右の写真の塊のチーズをその場で卸し金で削ったものです。

クリックすると拡大削りたての雰囲気を伝えたくてチーズの部分を拡大いたしました。大きな塊だったので使い切るのに数年を要して今回が最後に近い状態でした。硬いチーズの上に、すぐに冷凍室で保管していたためか、風味の劣化はなく最後まで美味しくいただけました。
チーズの種類はグラナパダーノチーズ(GRANA PADANO)です。
クリックすると拡大

麺の部分も拡大いたしました。
今回のナポリタンの味わいがお伝え出来たでしょうか。スパゲッティーはよく作っているので、自慢の茹で加減なのです。
フランス料理にはSpaghetti à la Napolitaineと呼ばれるトマトを入れたスパゲッティーは昔からあったようですがトマトケチャップ味ではなかったようです。全面的にトマトケチャップを使ったナポリタンは日本で考案されたことはよく知られていることです。その発祥に関しては下記の例のような説がありますが、実物の料理がないので確定していないようです。発祥に関しては確定していませんが、ニューグランド第4代総料理長の高橋清一氏の著書から入江茂忠氏が考案したものは、あの昭和の味のナポリタンであったようです。いずれにしても全国的に広まったきっかけは横浜からのようです。
 1952年 横浜 ニューグランド 第2代総料理長入江茂忠考案
 1946年 横浜 センターグリル 開業時よりナポリタン提供
 1934年 横浜 ニューグランド メニュー Spaghetti Napolitaine
クリックすると拡大
posted by SORI at 18:30| Comment(52) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング