2018年05月31日

しおれた大根の葉を復活させる秘策

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
近くの野菜直売の大根と言えば全て葉つき大根です。葉つき大根を買ってきた場合はすぐに大根と葉を切り離して別々に冷蔵庫で保管します。そうしないと栄養や水分が大根から葉が吸い取ってしまうために大根の持ちが短くなってしまうからです。切る部分も葉の一番下ではなく大根部分で切ることが重要です。上の写真はキャベツの代わりに、買ってきた当日の大根の葉っぱの半分を使って作った焼そばです。ところが油断していると残りの葉の半分が時間が経ってしまいしおれてしまうことが良くあります。

そんな時に考えついたのが下の写真の方法です。ペツトボトルの上の部分をカットしてそこに水を入れてしおれた大根の葉をさしておくのです。驚くほど葉っぱがピンとなりました。
クリックすると拡大

その大根の葉をモヤシの代わりにラーメンの具にいたしました。
クリックすると拡大

大根の葉の苦みが丁度よい具合でお行くラーメンを食べることが出来ました。
クリックすると拡大


最初に大根の葉を使って焼きそばを作ってから、葉がしおれる前までに作った料理が、上で紹介したもの以外に4品ありました。つまり1本の大根の葉で6品を作ったわけです。
焼そばは2度作りました。これが2度目の焼きそばの写真です。
クリックすると拡大

大根の葉の塩もみもしてみました。袋にちぎった大根の葉と塩を入れて振っただけです。出てきた水は絞りました。
クリックすると拡大

塩もみした大根おろしを和えたものです。名前を付けるとすれば、「塩もみ大根の葉の大根おろし和え」でしょうか。
クリックすると拡大

近所で最後の頃の竹の子もいただいたのでオムレツも作ってみました。具は大根の葉と竹の子と竹輪です。この時は大根の葉はシャキッとしていましたが、これから12日が経った時にはしおれていたのです。買った時からすると2週間以上経っていました。それで紹介した方法で葉をシャキッとさせてラーメンに使ったのでした。
クリックすると拡大
ラベル:秘策 大根 野菜
posted by SORI at 12:46| Comment(24) | 日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月28日

ソラマメを頂きました。 追伸:ハワイ旅行から帰国いたしました。

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
ハワイ旅行に出る前ですが、いくつかのスーパーに野菜を納めている方から旬のそらまめを頂きました。美味しそうなそらまめだったのでその日の夕食でいただくことにいたしました。

この日は皮を剥いてシンプルに茹でることにいたしました。
クリックすると拡大

美味しいソラマメがあるとビールやお酒が必須となります。お酒を飲むとなると美味しい刺身も食べたくなったのでシマアジの刺身を買ってきました。
クリックすると拡大

その横で釜揚げの桜えびが売られていたので、つい手が出てしまいました。
クリックすると拡大

料理が出来る前から、その桜エビで日本酒(純米大吟醸)を飲み始めてしまいました。
クリックすると拡大

この時に桜えびが甘いことに気が付きました。
クリックすると拡大

茹でたソラマメが出てきました。
クリックすると拡大

そこでビールも飲み始めました。
クリックすると拡大

シマアジの刺身も出てきました。
クリックすると拡大

味噌汁も出てきました。
クリックすると拡大

トマトも出てきました。
クリックすると拡大

小さな桜エビ丼もお願いしました。ご飯ものがあるときはお酒やビールは飲まないのですが、この桜えび丼はビールやお酒とも相性が良かったのです。
クリックすると拡大

追伸
昨日夕刻に、ハワイ旅行から帰国いたしました。正常なブログ活動に入るにはもう少しかかりそうです。
ラベル:そらまめ
posted by SORI at 08:27| Comment(30) | 日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月26日

わらび餅の季節 追伸:日本に帰国します。

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
ハワイ旅行に必要なものを「そごう」の千葉店に家内が買い物に行きました。東京まで買いに行くには少し遠いので、近隣で最も品数があるのがそごう千葉店なのちょっと遠いけれども行ってきて目的のものを買うことが出来ました。その時に、お土産としてわらび餅を買ってきてくれました。丁度、わらび餅の旬の時でした。

早いほど美味しいのですぐにいただきました。持ち帰るときに横になってしまい形が崩れていましたが、味は本物でした。
クリックすると拡大

美味しい静岡の新茶でいただきました。
クリックすると拡大

追伸
2018年5月26日に日本に向けて帰路につきます。今日はまだ5月25日の朝です。なんといってもここは日本と19時間の時差があるのです。今日一日はホノルルでの買い物デイとなります。プラス、ホノルルの街の雰囲気も楽しみたいと思います。明日のフライトは26日14時50分発のJL489ですが、日本時間だと27日9時50分発で、成田空港に着くのは27日18時30分の予定です。日本に着くころにはワラビ餅の季節は過ぎているのだと思います。下の写真は5月25日の朝の、泊まっているホテルの部屋からの景色です。現在のハワイ時刻&天気→ポチッ
クリックすると拡大

成田→ホノルルの行きはビジネス席でしたが、帰りはエコノミー席です。その代わり前が広い45Hと45Kの非常口席にいたしました。食事は期待できないので、空港のJALのラウンジに早めに行く予定です。
クリックすると拡大
ラベル:わらび餅 ハワイ
posted by SORI at 15:30| Comment(14) | 話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

完熟いちごを頂きました。 川口いちご園

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
近所の方から美味しいイチゴを頂きました。驚くほどの甘さで、見事なイチゴだったので報告させていただきます。

これがいただいたイチゴです。
蓋を開けて見事な大きな苺が並んでいるのに驚かされました。
クリックすると拡大

さらに驚いたのが1段ではなく2段にしっかり入っていることでした。イチゴの数えてみると6(横)×5(縦)×2段で約60個も入っていたのです。
クリックすると拡大

こちらがイチゴの箱です。その近所の方はいつもこちらのお店に買いに行かれているそうです。
クリックすると拡大

苺の栽培農園を紹介します。
 名前 川口いちご園
 住所 千葉県旭市鎌数8695-4
 電話 0479-62-5741
 ナビ サンクス・東総干潟店から100m 地図 航空写真 S. V.


完熟のイチゴばかりなのに傷んだイチゴは一つも入っていませんでした。サイトを見ると宅急便の場合は1段並びだけしか行っていないと書かれていることからお客に届くまでのイチゴの品質にこだわっていることが分かりました。
クリックすると拡大

品種に関してはかかれていませんでしたが、驚くほどの甘みの高いイチゴでした。川口いちご農園のホームページで調べてみると栽培品種は、ふさの香、紅ほっぺ、やよいひめ、アイベリーの4種が書かれていたのでこの4種の中の一つかもしれません。
クリックすると拡大

毎日いちご三昧でした。この時の標準的な朝食でした。メカブ、納豆、野菜ジュース、完熟クインシーメロン、完熟イチゴです。クインシーメロンは熊本の叔父さんが送っていただいたものです。
クリックすると拡大

追伸
現在、ホノルルがあるオアフ島をベースにハワイに旅行(2018年5月19日~5月27日)に来ています。そのオアフ島から1泊2日で下記のスケジュールでハワイ島ツアーに行っていたハワイ島からオアフ島に帰ってきました。この1泊旅行はネットで申し込んだ Jack's Tous を利用させていただきました。2日目のハワイ島一周ツアーはキラウエア火山が含まれる火山国立公園がメインイベントでしたが、今回のキラウエア火山の噴火による火山国立公園の封鎖に伴い安全を考えたルート変更が行われた一周ツアーとなりました。詳細は日本に帰国後に報告させていただきます。ツアーのルート図はこちらです。→ポチッ
下記のGoogleのストリートビューはキラウエア火山に最も近い出入口部分です。ここはもちろん閉鎖されていましたが、この道はノンストップで突っ切ることが義務付けられていました。
 ホテル出発 2018年5月22日06時45分 (日本時間:23日01時45分)
  1日目  マウナケア(標高4200m)夕日と星座ツアー(13:40~23:00)
  宿泊   ロイヤル・コナ・リゾート
  2日目  ハワイ島一周ツアー 414km      (07:45~18:30)
 ホテル帰還 2018年5月23日22時40分 (日本時間:24日17時40分)


青色ラインが車が通ったところです。最も近い所は噴火口まで2.6kmでした。上のストリートビューは航空写真内の紫色マーク( )の部分です。
posted by SORI at 04:05| Comment(24) | 日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月24日

熱々のご飯で行者ニンニクの醤油漬けを食べました。

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
2日目の夕食での行者ニンニクの醤油漬けを紹介しましたが、その時はお酒の肴としていただきました。行者ニンニクの醤油漬けはやっぱり熱々のご飯と食べたくなります。クリックすると拡大そこでご飯と食べた時の写真を紹介したいと思います。上の写真が漬けてから8日目の行者ニンニクです。最初に食べた1日目の醤油漬けが右の写真ですが、見た目はさほどの違いはありませんでした。ただし、最後に書いている通り違った味わいで両方ともに美味しかったです。クリックして見た目に関しては比べてみてください。

さっそくいただきました。
クリックすると拡大

やっぱり熱々の白いご飯に合いました。8日目でしたが十分に美味しかったです。行者ニンニクの醤油漬けの賞味期限をネットで調べてみると半年~1年と書かれていました。結構長いのに驚きました。慌てて食べ切ってしまう必要はなかったことが分かりました。
クリックすると拡大

すでに紹介しましたが醤油漬けにした行者ニンニクです。
クリックすると拡大

醤油漬けにした当日(0日目)の行者ニンニクです。醤油と日本酒を入れたそうです。1日目は新鮮なさっぱり感があります。1日目と8日目とで、違った味わいを楽しめました。
クリックすると拡大

追伸
これから1時間10分後にホノルル(オアフ島)のホテルをチェックアウトしてハワイ島に行きます。明日の夜には同じホテルに帰ってきます。パソコンはホテルに置いていくのでブログの更新はできません。荷物の入れ替えなどの準備があるのでパソコンのスイッチを切ります。日本とハワイの時差は19時間です。
ラベル:北海道 母の日
posted by SORI at 18:14| Comment(20) | ごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月22日

母の日のプレゼントを使った3日目の夕食 オランデーズソースで食べるホワイトアスパラ

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
母の日のプレゼントとして送られてきた野菜や山菜の中に極太のホワイトアスパラガスがありました。ドイツやフランスで食べたようにオランデーズソースをかけて食べることにいたしました。

こちらが送られてきたアスパラガスです。ホワイトアスパラの太さが分かってもらえると思います。2束で6本ありました。緑色の方はほとんどを茹でてマヨネーズでいただき、一部を天ぷらで食べました。ホワイトアスパラは茹でる前にピラーで皮を剥きます。ただし穂先から指4本ぐらいは剥きません。皮は思い切って厚めに剥くことが大切です。剥いた皮は茹でるときに使うので捨てないでとっておきます。
クリックすると拡大

先ずはオランデーズソース作りから始めます。
参考にしたレシピはこちらです。→ポチッ
ボールに溶いた卵黄と白ワインを入れて熱湯で湯煎をしながら白っぽくなるまで泡立てました。次にレモン汁を入れて、澄ましバーターを少しづつ入れながら泡立てました。塩と胡椒を入れて味わ確認いたしました。
 オランデーズソースの材料
  卵黄     1個分
  白ワイン   大さじ1
  レモン果汁  小さじ1
  澄ましバター 大さじ4
  塩・胡椒   適宜
クリックすると拡大

根元はポキッと折れるところで切り落として鍋に入れておきます。剥いた皮も鍋に入れます。この二つは食べませんが風味の素になるそうです。ただし、剥いた皮は入れ忘れました。
皮を剥いたホワイトアスパラガスは下記を入れたたっぷりのお湯で茹でますが、先ずは縦に立てて穂先は入れないで4分茹でます。穂先も全て入れて4分茹でます。独特の甘みを出すためにきちっと茹でることが大切だとレシピに書かれていました。苦みのないまろやかな味にするために、茹で上がるとお湯のまま冷まします。
 塩  大さじ1/湯1リットル
 砂糖 大さじ1/湯1リットル
 レモン果汁 少々
クリックすると拡大

お皿に茹ではホワイトアスパラを並べてオランデーズソースを掛けました。2種類の色になっているのはオランデーズソースの一部にマヨネーズを混ぜたソースも作ってみてかけたからです。黄色い方が100%オランデーズソースです。100%オランデーズソースの方がヨーロッパに行った時のことを思い出す味わいでした。
クリックすると拡大

やっぱり白ワインを飲みたくなります。
クリックすると拡大

今回は写真のワインオープナーを使ってみました。長く実家にあったイタリア製のワインオープナーです。
クリックすると拡大

最後のココミとサラダも用意してもらいました。
クリックすると拡大

フランスパンも用意いたしました。近くに本場のフランスパンを提供するお店が出来たのです。
クリックすると拡大

パンにオランデーズソースをつけて食べてみました。白ワインにピッタリで、これだけでも飲めてしまうほどでした。
クリックすると拡大

ホワイトアスパラの断面が分かる方向からも写真を撮りました。大満足のホワイトアスパラとなりました。
クリックすると拡大

デザートは熊本の叔父さんが送ってくれた完熟のクインシーメロンを頂きました。
クリックすると拡大

金沢の中田屋のきんつばもデザーととしていただきました。
クリックすると拡大

コメントでワインカップが話題になったので、友人から贈られたワインカップを紹介いたします。
クリックすると拡大
posted by SORI at 01:35| Comment(19) | 日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング