


前記事で紹介したOB会の二次会に参加した14名の内、6名が三次会に行きました。一年ぶりとなると一次会+二次会だけでは話が尽きなかったようです。
三次会は今まで探すのに苦労した経験から、迷わず一昨年(2016年)の三次会で入った鳥良商店に直行いたしました。季節がら店員さんが鬼の面をかぶって対応してくれました。 2016年の三次会の記事→ポチッ
さっそくビールを頼みました。もちろんすぐに乾杯です。左側の一番奥に座っているのが私です。参加6名の内訳は次の通りで

私と同期 2名 4回生(4年)
我々が4年の時に1年 2名 1回生(1年)
我々が卒業した年に入学 2名 0回生(高校3年)

乾杯が終わったところで記念写真を撮ってもらいました。その記念写真からテーブルの部分をトリミング(切り取り)いたしました。乾杯は、2人が生ビール(499円)で、2人が焼酎お湯割り(499~599円)で、1人がハイボール(438円)で、1人がキリン零ICHI(399円)でした。お通しはモズクでした。

お通しのモズクを拡大いたしました。学生時代のサイクリング部の2018年の交流会とOB会の関連記事は次の通りです。着色文字や写真をクリックするとその記事を表示しま

2月03日 現役との交流会(一次会) 写真→→→

2月03日 三次会(本記事)
3月31日 東京OB会 写真→
3月31日 東京OB会二次会

お店の看板メニューとも言える鶏くわ焼(790円)を先ずは頼みました。炎の中で焼くので煙で真っ黒です。自慢の一品と書かれていました。おそらくですが、お店を訪問した人のほとんどが注文するのだと思いました。

その自慢の一品を拡大いたしました。鶏くわ焼の「くわ」が気になって調べてみると畑を耕す鍬のことで、昔に鍬(くわ)の上で焼いていたことに由来するそうです。一般的な調理方法としては下味をつけた鶏に小麦粉をまぶしてから焼くのが特徴だそうです。

ネットのぐるなびページから鶏くわ焼を焼いているところの写真を転用させていただきました。昔は名前の由来の鍬で焼いて、現代ではフライパンで焼くのが一般的のようですが、こちらのお店では金網で焼いていました。確かに煤で黒くなるわけです。煤だらけのくわ焼きがお店の特徴です。さらに、いろんな部位を焼いているのもこちらのお店の特徴だそうです。

手羽先唐揚げ(480円)です。甘口、中辛、大辛があります。

二次会で十分に食べてきたので軽めのお新香盛り合わせ(390円)も頼みました。

三次会に残った6人中4人は一緒に走ったメンバーでした。
その4人が写った写真を紹介します。クリックすると4倍に拡大します。面積では16倍に拡大します。写真の上の人数は写っている三次会のメンバーの人数です。最初の写真以外は私が写っています。いずれも私が4回生の時の写真です。水越峠は大阪と奈良の県境にあり、金峯山寺蔵王堂(きんぷせんじ・ざおうどう)は奈良県吉野山にあります。善光寺はもちろん長野県で、白谷トンネルは和歌山県にあります。
水越峠 3名 金峯山寺蔵王堂 3名


善光寺 2名 白谷トンネル 2名


〆には親子丼(590円)を頼みました。

さらに油そば(688円)も頼みました。これ以外に締めとして、とりそば(680円)と、しらす炒飯(688円)と、チキンライス(688円)がありました。

親子丼も油そばもみんなで取り分けていただきました。ここでも話が弾んで兵庫県宝塚(逆瀬川)の実家に着いたのは午前になったいました。
撮った写真の時間を調べてみると21時30分から飲み始めて解散したのが23時25分でした。約2時間の三次会でした。ネットで調べてみると、阪急・逆瀬川駅に帰るための地下鉄・なんば駅の最終電車は23時42分だったので、タクシーを使わないで帰れるぎりぎり(限り限り)だったことが分かりました。

地図の中央の臙脂色マーク(

地図上の右側のマーク(

右の画面は今回の私の交流会用のパワーポイントのスライドです。画面上でクリックすると一時停止します。
店名 ㋵ 鳥良商店
住所 大阪市中央区難波3-2-15
電話 06-6631-6303
種類 主に鶏料理 Menu
営業 24時間
定休 無し