2017年05月15日

里芋をいただきました。

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
クリックすると拡大近所の親しい方から右の写真の竹の子と一緒に里芋もいただきました。我家では筑前煮の具としてよく里芋を食べています。特に家内が大好きな食材です。私も筑前煮をよく食べるようになってから里芋が好きになりました。意外と里芋が手に入りにくい時があるのでうれしいお裾分けでした。
いただいた竹の子の料理は前記事で紹介いたしました。

さっそく里芋と薄揚げの煮物を作りました。器は最近手に入れた砥部焼です。里芋の分類を調べてみました。右の写真はWikipediaから転用させていただきました。サトイモの日本への伝播はイネよりも早く縄文後期と考えられているそうです。山地に自生していたヤマイモに対し、里で栽培されることからサトイモという名が付いたと考えられているそうです。
クリックすると拡大  界:植物界   Plantae
  門:被子植物  Angiosperms
  綱:単子葉類  Monocots
  目:オモダカ目 Alismatales
  科:サトイモ科 Araceae
  属:サトイモ属 Colocasia
  種:サトイモ  Colocasia esculenta
 学名:      Colocasia esculenta
クリックすると拡大

保冷材の入ったビールジョッキをもらったので使ってみました。冷凍室で液体の保冷剤を凍らせて使います。
クリックすると拡大

ビールには、この栃尾揚げがぴったりです。栃尾揚げは分厚い薄揚げです。厚みは厚揚げとおなじです。厚揚げは表面のみが揚っているのに対して、栃尾揚げは中まで揚がっているのが違うところです。生姜醤油でいただきました。
クリックすると拡大

春菊の新タマネギのサラダです。
えごま油と醤油をかけると意外と美味しいのです。
クリックすると拡大

最近までアマニ油を同じように使って食べていたので使い切ったために生えごま油を使いました。アマニ油も、えごま油も、今話題のオメガ3に属する油ですが、我家では以前から使っていました。オメガ(ω)表現の油はω-3、ω-5、ω-6、ω-7、ω-9ですが、ω-3は体内で合成できない油のため食べ物からの摂取が必要ですが、最近の食生活で不足してきている油なのです。青魚の油もω-3に属します。
クリックすると拡大

この牛肉もたべました。最近、ドッグフードに見向きもしない我家のワンコ(名前:むさし 17歳)と、我々の兼用です。これを2皿焼きました。焼くための油は、パッケージに付いていた牛脂を使いました。牛肉は初めて食べさせるのでどれだけ食べてくれるのか判らないため約500g焼いて兼用としたのです。ムサシの食べ具合を見てから我々が食べるのです。結果的には驚くほど喜んで食べてくれて一皿分の250gほどムサシが食べました。兼用のため塩コショウなどの味付けはなしです。
クリックすると拡大

日を変えて牛蒡も入れた煮物にもいたしました。
クリックすると拡大

拡大写真も掲載いたしました。
クリックすると拡大

この時は鶏料理と一緒にいただきました。もちろんこの料理だとビールは必須です。
クリックすると拡大

サラダはほぼ毎日いただいています。この時は最近気に入っている柚子ドレッシングでいただきました。
クリックすると拡大
ラベル:
posted by SORI at 03:44| Comment(12) | TrackBack(1) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月14日

タケノコのチヂミ と 竹の子ステーキ

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
近くの野菜直売所にタケノコが並ばなくなりました。6月には淡竹や真竹が出てきますが、どうやら今年の孟宗竹の旬のタケノコ料理は終了のようです。今年(2017年)は、もらい物も含めて6本の竹の子を食べました。初めて作った料理もありますので、2017年のタケノコ料理を紹介したいと思います。今年は、成田(4月20日)、下高野(4月25日)、栗源(4月28日)、佐倉(5月3日)の産地の竹の子を食べました。

先ずは、初めて作った料理を紹介したいと思います。今回、新しい料理は2つ紹介しますが、1つ目が「タケノコのチヂミ」です。
クリックすると拡大

3種類のタレと大根おろしを用意いたしました。コチジャン入れた辛いタレと胡麻のタレと市販のチヂ専用のタレです。
クリックすると拡大

こちらが胡麻のタレです。ポン酢にたっぷりのすりごまを入れたタレです。
クリックすると拡大

大根おろし醤油を乗せたチヂミです。
クリックすると拡大

こちらが市販のチヂミ用タレで食べた竹の子チヂミです。
クリックすると拡大

辛いコチジャンを入れたタレも作ってもらいました。どれも竹の子チヂミに合いました。
クリックすると拡大

やっぱりビールが美味しかったです。


竹の子だけでなくニラのチヂミも作ってもらえました。
クリックすると拡大


もう一つの新しい料理が竹の子ステーキです。右上の皿にラデッシュと一緒に乗っているのが竹の子ステーキです。若竹煮と、筍の木の芽和えと竹の子のみそ汁と、すべて竹の子料理でした。厳密に言えば竹の子ステーキは2度目になります。竹の子カレーに乗せたのが竹の子ステーキでした。ただし、今回は醤油味の竹の子ステーキなので初めての料理であるともいえます。
クリックすると拡大

こちらが竹の子ステーキが乗った皿です。
クリックすると拡大

醤油味をつけてステーキにいたしました。孟宗竹の分類を記載します。
  界 : 植物界     Plantae
  門 : 被子植物門   Magnoliophyta
  綱 : 単子葉植物綱  Magnoliophyta
  目 : イネ目     Poales
  科 : イネ科     Poaceae
 亜科 : タケ亜科    Bambusoideae
  属 : マダケ属    Phyllostachys
  種 : モウソウチク  Phyllostachys heterocycla
クリックすると拡大

こちらが竹の子の木の芽和えです。目立たないけれども好きな一品です。
クリックすると拡大

風味を感じていただくために拡大いたしました。
クリックすると拡大

やっぱり竹の子料理と言えば若竹煮です。この大皿から小皿に取り分けていただきました。
クリックすると拡大

小皿に取り分けた若竹煮です。大皿に盛ってあるので沢山で沢山いただきました。
クリックすると拡大

みそ汁も作ってもらいました。
クリックすると拡大

この日は和洋折衷だったので梅酒にいたしました。以前紹介したパープルクイーンの梅酒です。
クリックすると拡大


この日もすべて竹の子料理でした。シンジャオロース(青椒肉絲)は竹の子料理との認識はあまり無いかと思いますが、具材としてタケノコが欠かせない料理であることは確かです。
クリックすると拡大

たっぷりと筍を入れたシンジャオロース(青椒肉絲)です。いつもは肉とピーマンが主体でしたが、この日はタケノコが主体のシンジャオロースでした。
クリックすると拡大

タケノコのみそ汁も作ってもらいました。
クリックすると拡大

やっぱりビールでした。


そして竹の子ごはんです。この日は人参をいろどりに入れたタケノコご飯でした。
クリックすると拡大


いただいた成田のブランド竹の子は定番の若竹にとお吸い物を作りました。
クリックすると拡大

汁ものは、おすましでした。
クリックすると拡大


5月3日は次男が来ました。夕食の希望を聞くとタケノコだったので近所の野菜直売所にタケノコを買いに行きました。
こちらは竹の子の天麩羅です。
クリックすると拡大

もちろん竹の子ご飯も作ってもらいました。
この日はビール4本に冷酒720mlを3人で飲みました。
クリックすると拡大

竹の子の汁ものは、お吸い物でした。
クリックすると拡大

竹の子の刺身も出してもらいました。
クリックすると拡大

この日はタケノコ料理以外も用意いたしました。平目とヒラマサの刺身です。竹の子の刺身と同じワサビ醤油でいただきました。
クリックすると拡大

サラダは、えごま油と醤油をぶっかけていただきました。
クリックすると拡大

焼き鳥は専門店に買いに行きました。これ以外に、ねぎ間を買ってきました。
クリックすると拡大


2017年4月20日~5月3日までに竹の子ご飯は4回食べました。みそ汁かお澄ましのいるものの合計は4回です。若竹煮も3回出てきたと思います。
クリックすると拡大

タケノコたっぷりのフーヨーハイ(芙蓉蛋)も作りました。俗にいうカニ玉で、タケノコ料理の認識はありませんが、タケノコがたっぷりと入った料理を作ってもらえました。
クリックすると拡大

タケノコの刺身は2度いただきました。
クリックすると拡大

タケノコの刺身はワサビ醤油でいただきました。
クリックすると拡大
posted by SORI at 16:26| Comment(12) | TrackBack(8) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月13日

ベビーズティアーズ(ソレイロリア・ソレイロリー)

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
先日、980円のデンドロビウムを買った近くの野菜直売所で、家内が緑の葉の草を4株(3種類)ほど買ってきました。ベビーズティアーズという名の植物です。1株が150円(税込)でした。ベビーズティアーズの呼び名は、2~3mmの葉が、赤ちゃんの涙ほどの大きさであることに由来しているそうです。植物としての分類を記載します。門や網が複数書いているのは新エングラー体系か、クロンキスト体系か、APG体系によるものです。サイトによって「亜綱」や「目」が違っていました。
  界:植物界            Plantae
  門:被子植物門          Angiospermae 又は
                   Magnoliophyta 又は
                   Angiosperm
  綱:双子葉植物綱         Dicotyledoneae 又は
                   Magnoliopsida 又は
                   Eudicots
 亜綱:マンサク亜綱(-)      Hamamelidae(-)
  目:イラクサ目(バラ目)     Urticales(Rosales)
  科:イラクサ科          Urticaceae
  属:ソレイロリア属        Soleirolia
  種:ソレイロリア・ソレイロリー  Soleirolia soleirolii
 別名:ベビーズティアーズ/天使の涙 Babytears
 学名:               Soleirolia soleirolii
 
日本ではベビーズティアーズの名で呼ばれる方が多いようです。可憐な小さな葉を楽しむ植物のようですが、調べてみると我家にとっては育てるのは難物のようです。本来は日当たりを好む植物ですが、直射日光を当てて育てると、ガッチリとした感じになり、購入当初の繊細な可愛らしさが無くなって、緑色のタワシのようにゴツい感じになり、やる気がなくなってしまうそうです。人生のいろんな場面でありそうな"たとえ"が書かれていました。どうやら日弱な感じに育てるのがポイントようで、日の当たる室内で育てるようにと書かれていました。少なくとも日当たりのことで枯れることはなさそうです。
大問題なのが水やりです。水やりを忘れると、すぐに枯れしまうそうです。 いろんな植物の水やりでよく書かれている「土が乾いたら水をやる」では遅いそうです。毎日定期的に水やりが出来るかどうかで、勝負が決まりそうです。
クリックすると拡大

可憐な葉を拡大いたしました。なんとかこの感じを維持したいものです。BabyTearsの直訳は「赤ちゃんの涙」になりますが、赤ちゃんはみんなにとって天使なので「天使の涙」と呼ばれています。その「天使の涙」からか、エンジェルス・ティアーズ(Angeltears)と呼ばれることもあるようです。
クリックすると拡大

黄緑色の葉のベビーズティアーズです。斑入りなどいろんな種類があるようです。ベビーズティアーズの特徴は次の通りです。
  分類:常緑多年草
  背丈:3~5cm
  横幅:15~30cm
  見所:葉(周年)
  耐寒:-10℃程度
 原産地:コルシカ島(フランス) サルジニア島(イタリア) 地中海諸島
 育て方:http://yasashi.info/he_00018g.htm
クリックすると拡大

薄緑色のベビーズティアーズも買ってきました。頻繁に水をかけて鉢の下からの水の処理が大変なことから、育成方法として進められている室内は、我家では難しいので玄関の外のタイルの上で育てることにいたしました。ここならば置く場所によって光の当たり方を調整できるメリットもあります。
クリックすると拡大
ラベル:植物
posted by SORI at 08:14| Comment(16) | TrackBack(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月11日

菊水の「まぜそば」シリーズ

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大クリックすると拡大
クリックすると拡大クリックすると拡大
菊水のラーメンはよく食べています。よく食べているラーメンは、今回の紹介する汁のないタイプではなく袋入りの普通の生ラーメンです。最近、いろんな会社の出している生ラーメンの美味しさは目を見なるものがあります。その中で菊水のラーメンで気に入っているのが麺なのです。ラーメンは麺とスープで美味しさが決まりますが、その麺に限れば菊水が一番だと感じているのです。その麺の美味しさを活かした製品が次々と登場したので初めて食べてみたので紹介したいと思います。それが上の4つの、まぜそば(まぜ麺)シリーズです。近くのスーパー偶然に見つめたのが左上の「うま辛まぜそば」で、食べてみて美味しかったので、また買おうかと思って売り場を歩いて残りの3種類を見つけたので、すべて食べてみることにいたしました。菊水のラーメンに初めて出会ったのは、30年よりもっと前のことだった覚えています。北海道のお土産で菊水の生ラーメンをいただいて食べた時のことでした。あの頃は今のような美味しい生ラーメンは少なかったので、その美味しさに驚いたのを覚えています。そのあとは見つけるとよく買いました。最近は製品開発に力を入れているように感じました。会社の主な沿革を調べてみると次の通りでした。
 1946年 製麺のはじまり
 1949年 創業 委託製麺加工
 1963年 会社設立     株式会社菊水
 1973年 現本社工場竣工  北海道江別市工栄町 19番地6
 1986年 寒干しラーメン誕生 
 1991年 新工場竣工    北海道江別市工栄町 23番地3
 1995年 全国展開強化   伊藤ハムグループ傘下

それでは4種類の「まぜそば」を紹介します。
こちらが最初に食べた「うま辛まぜそば」です。パッケージに書かれているキャッチフレーズを列記いたします。
 まぜめん職人
 三段熟成 極太麺
 魚粉だしがきいた豚肉入り旨味だれ
 卵黄とラー油を加えてさらにおいしく!
 期間限定 麺20%増量中!!
クリックすると拡大

トッピングはパッケージと同じように長ネギとニラと海苔と卵黄を乗せました。
クリックすると拡大

こちらが、「うま辛まぜそば」を混ぜた状態です。この味が気に入って他の3種類を買ったわけです。
クリックすると拡大

こちらが「汁なし担々麺」です。今回の4種類に共通しているのが豚肉が入ったタレが付いていることでした。こちらもパッケージに書かれているキャッチフレーズを列記いたします。
 本場の札幌熟成麺
 豚肉入り坦々だれ 辛味調味油付き
 お好み野菜でさらにおいしく!
クリックすると拡大

担々麺のトッピングは、茹で玉子と貝割れと長ネギを乗せました。
クリックすると拡大

菊水の麺の特徴は縮れ麺なので、タレがよく絡みます。ジャージャー麺に近い雰囲気の汁なし担々麺でした。
クリックすると拡大

汁無しのまぜ麺と言えば自然と思いつくのはジャージャー麺だと思います。こちらもパッケージに書かれているキャッチフレーズを列記いたします。
 本場の札幌熟成麺
 豚肉入り味噌だれ 辛味調味油付き
 キュウリを加えてさらにおいしく!
クリックすると拡大

トッピングはキュウリと長ネギです。パッケージでは糸とうがらしが乗せてあったので、七味唐辛子を振りかけました。
クリックすると拡大

こちらがジャージャー麺を混ぜた状態でした。
クリックすると拡大

中国の汁なし坦々麺(担々面)とジャージャー麺(炸醤麺 / 炸酱面)を紹介します。いずれも中国が発祥の食べ物です。タレと麺だけで勝負する混ぜ麺でした。着色文字をクリックすると記事を表示します。
 左 汁なし担々麺  四川省成都の龍抄手
 右 ジャージャー麺 北京郊外の紫玉鑫园
クリックすると拡大クリックすると拡大

最後に紹介するのが「キーマカレーまぜそば」です。こちらもパッケージに書かれているキャッチフレーズを列記いたします。
 まぜめん職人
 三段熟成 極太麺
 スパイスのきいた豚肉と野菜入りカレーだれ
 ゆで卵と野菜を加えてさらにおいしく!
 期間限定 麺20%増量中!!
クリックすると拡大

トッピングはパッケージを真似て茄子とブロッコリーと茹で玉子を乗せました。具の下にキーマカレーが乗っています。これは今までになかった独自の味です。カレー味はやっぱり美味しいです。スパゲッティーのミートソースも使えるかもしれません。
クリックすると拡大

混ぜた状態です。キーマカレーのまぜ麺はすばらしいアイデアでした。新鮮な味わいで気に入りました。トッピングとしては茄子があっていました。
ネットで調べてみると「うま辛まぜそば」と「 キーマカレーまぜそば 」は2017年3月1日より全国向けに新発売したそうです。麺は良質な小麦粉を使用し、麺粒 ・ 麺帯 ・ 麺線と三段階でしっかりと熟成させる札幌ラーメンの製法で作りあ げたそうです。コシと弾力のある“もっちり太麺”が自慢のようです。日本経済新聞の電子版ニュースにも枠内のような記事が書かれていました。
具入りだれを絡めて食べるまぜそば 菊水
2017/3/7 12:01
伊藤ハム米久ホールディングス傘下の菊水(北海道江別市)は、生ラーメンの新商品「まぜめん職人 うま辛まぜそば2人前」と「同 キーマカレーまぜそば2人前」を発売した。食べ応えのある極太めんに具入りのたれを絡めて食べるまぜそば。好みのトッピングを合わせてアレンジも楽しめる。

「うま辛まぜそば」はしょうゆベースにニンニクや唐辛子、ペッパーの辛みをきかせた豚肉入りのたれが特徴だ。「キーマカレーまぜそば」はスパイスや香味野菜の風味をきかせたカレーソースに大豆と豚肉のそぼろや刻み野菜を加えた。

価格は税別350円。全国のスーパーなどで販売している。
〔日経QUICKニュース(NQN)〕
クリックすると拡大

中国へのお土産でも菊水のラーメンはよく持っていきました。下記の写真は中国訪問99回目(2015年7月27日)の時の記事に掲載したお土産です。→ポチッ
この時も「まぜそば」としてジャージャー麺を持っていきました。そのことから2015年7月の時点でジャージャー麺が発売されていたことが分かりました。小さな写真で分かりにくいと思いますが写真をクリックすると拡大します。
中国に生ラーメンやレトルトカレーをお土産に持って行くようになったのは10年前の2007年3月12日からです。その時も菊水のラーメンが入っていますがパッケージは今と違います。右の文字をクリックすると10年前のパッケージを見ることが出来ます。→写真(10年前)
クリックすると拡大
クリックすると拡大クリックすると拡大
クリックすると拡大
posted by SORI at 23:59| Comment(20) | TrackBack(0) | 拉麺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月10日

スペーサー取り付け工事 4導体送電線

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
2016年12月中頃から2017年3月23日まで東京電力の房総線で送電線の取替工事が行われていました。この間の工事は24号鉄塔から32号鉄塔の4.1㎞の送電線でした。すでに2017年3月11日に掲載した記事で送電線の取替工事は沢山の手順があることを紹介しましたが、上の写真は⑭の4導体用スペーサーを取り付けているところです。着色番号( or )はすでに過去記事で紹介した作業です。YouTube登録動画はこちらです。→ポチッ
クリックすると拡大 送電線取替工事手順
  スパイラルロッドの取外し
  4導体用スペーサーの取外し
  ジャンパ線取外し & 碍子の取替
  滑車の取付 
  2本送電線の連続化
クリックすると拡大  吊り下げ金具の取付
  4本の送電線の内2本の新旧交換
 ⑧ 2本送電線の連続化    と同じ
 ⑨ 滑車への送電線かけ換え と同じ
  4本の送電線の内2本の新旧交換
 ⑪ 吊り下げ金具の取外し
クリックすると拡大 ⑫ 碍子に送電線取り付け
 ⑬ 滑車の取外し
  4導体用スペーサーの取付
  スパイラルロッドの取付
  点検(スパイラルロッドとスペーサー)

 ⑰ ジャンパ線の設置(プレハブジャンパ)

クリックすると拡大これが新しく取り付けられた4本のケーブルを束ねているスペーサーです。ケーブルに巻き付けられているのは風騒音防止および雪害対策のためのスパイラルロッドです。下の写真をクリックすると拡大するので、新しく交換したスペーサーの構造がよくわかると思います。鮮明な写真が欲しかったので、地上から三脚を使って400mmのレンズで撮りました。
このように4本で構成された送電線を4導体送電線と呼ぶそうです。電圧が高くなるほどコロナ放電防止などの観点から導体数を増やします。スプリングは人間の作業に影響されずに一定の力でケーブルを拘束するためのものです。
クリックすると拡大

こちらが交換前の古いスペーサーです。錆が出てはいますが、同じものだと思われます。この古いスペーサーが房総線の建設当初(1966年)のままであれば、51年前のスペーサーということになります。1966年ならば、日本初の500KV設計となることから、今と同じスペーサが使われていたとも考えにくいので、途中で交換された可能性もあります。スパイラルロットはすでに外された状態でした。
クリックすると拡大

スペーサーを取り付けているところを拡大いたしました。この作業が地上60m~90mで行われていました。ぶら下げている網は取り付けている時の金具の落下防止です。工具に関しては全て紐でつながれていると思います。人が乗っている器具は宙乗器と言うです。
クリックすると拡大

クリックすると拡大154KV以上の超高圧送電線では、右の絵のイメージのようなコロナ放電によるコロナ損やコロナ雑音などを防止するために、電線を複数本に分割する方式が採用されています。下記のように電圧が高くなるほど電線(導体)の構成が多くしてコロナ放電が少なくなるようにしています。→ポチッ
クリックすると拡大海外では右の写真のような3導体送電線が使われていますが、日本での実用3導体送電線と思っていましたが、Pirokiさんから中国電力の北松江幹線と、中部電力の浜岡線が3導体送電線であると教えていただきました。調べると第二浜岡線も3導体送電線だそうです。いずれも500KVの送電線でした。三角形が日本のスペーサーです。
今回の房総線は50万ボルト(500KV)の超高圧送電線のため4本(4導体)の送電線ですが、参考に近くの2導体送電線の写真を下に紹介します。水平に2本並べられていることが分かってもらえると思います。右下の小さい写真は6導体送電線と8導体送電線です。
 単導体送電線 110KV以下送電線  
 2導体送電線 154~187KV送電線 200~275KV送電線 
 3導体送電線 海外 300KV送電線 400KV送電線
クリックすると拡大 4導体送電線 500KV送電線 275KV送電線 
 6導体送電線 実験線 500KV低インダクタンス送電線想定 
 8導体送電線 実験線 1000KV送電線想定
クリックすると拡大

スペーサーを取り付けている動画を紹介します。


送電線を移動している動画も紹介します。腕力だけで移動していることが分かってもらえると思います。こちらの動画は動きが大きいので是非ともプレーボタン( )クリックして見てもらいたいです。


こちらの動画では落下防止の網をぶら下げていません。こちらはスペーサーとスパイラルロッドを取り付けたあとの作業です。取り付けた状態の確認と修正を行っているものと思われました。日本人の丁寧な仕事の仕方が伝わってきました。


この写真は6本の送電線の最後のスペーサーを取り付ける作業です。この写真で左側の一番下が最後のスペーサーの取付作業中ではありますが、同時に3本の送電線に作業員がぶら下っています。これは仮止に取り付けられた上の2本の送電線のスペーサーと縦に一直線になるようにしているのです。
クリックすると拡大

別の角度から撮った写真です。作業員は3人のように見えますが、実は4人1組でした。1人は地上で錘の付いた糸をぶら下げて連絡をとりながら、スペーサーが縦一直線になるように指示をしている人でした。こちらの作業からも日本人の丁寧な仕事の仕方が感じられました。
クリックすると拡大

全ての送電線の取替工事が完了した送電線です。スペーサーの位置が分かりやすい角度で撮った写真です。3つスペーサーが垂直にきれいに並んでいることが分かってもらえると思います。クリックすると拡大するのでわかりやすいと思います。今回の工事部分(9基の鉄塔)の地図はこちらです。→ポチッ
クリックすると拡大

言葉の説明
1.コロナ放電
空気は絶縁体ですが、送電電圧が非常に高くなると、送電線の周囲の空気の絶縁が部分的に破れ、わずかずつ放電を始めます。これがコロナ放電です。送電線の場合は、電線を太くしたり、電線を4本・8本などに分けたりして、コロナを出しにくくしています。コロナ放電は空気中だけでなく、油、ゴム、プラスチック材料などの絶縁物の中でも起こります。
posted by SORI at 18:18| Comment(20) | TrackBack(3) | 送電線 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月05日

加賀清水 小竹川(高野川)の源流

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
千葉県佐倉市井野の成田街道(国道296号)近くに、昔から湧き水が出ている加賀清水(かがしみず)と呼ばれる場所があります。前記事で紹介した鯉の産卵を見ることが出来た上小竹川の源流が加賀清水だったのです。そこで加賀清水に2017年5月1日と5月3日に来てみました。5月1日は加賀清水の場所の確認のために車で来ましたが、5月3日は加賀清水が源流となっている川のルートの写真を撮るのが目的だったので歩いて来てみました。

加賀清水の場所を紹介します。成田街道は、水戸街道の新宿(にいじゅく)から分岐して佐倉藩や成田山新勝寺に向かう街道です。水戸街道・新宿の現在の住所は東京都葛飾区新宿(にいじゅく)です。現在も成田街道の名前が使われていますが、江戸時代の庶民にとっても成田街道の名称が一般的でした。ただし江戸幕府の公式文書では佐倉街道と言われて、房総の諸大名の参勤交代の道でもありました。
  加賀清水 千葉県佐倉市井野1624
  成田街道脇の常夜灯と3基の道標 茶屋・林屋があった場所
  佐倉城 佐倉藩の城 天文年間(室町時代)~明治6年
 ━━ 成田街道 水戸街道・新宿    成田山・新勝寺 約53km
 


参考に成田街道、水戸街道、日光街道、中山道などの概略ルートを紹介します。地図をクリックすると広範囲を表示します。日本橋からは日光街道を通って千住に行き、千住からは水戸街道を通って成田街道の出発地点の新宿(にいじゅく)まで来ます。
クリックすると拡大

加賀清水の南側150mに成田街道があったことから加賀清水を示す石碑が残されていました。写真の道が成田街道で、国道296号線です。このあたりに林屋という名の茶屋があり、加賀清水で汲まれた清水が客に振舞われたそうです。
クリックすると拡大

クリックすると拡大中央奥の常夜灯は加賀清水の水で茶を振舞って繁盛していた茶屋の林屋の前に1827年(文政10年)に建てられていたそうです。この常夜灯の場所は昔のままだそうです。他の3基の石碑(道標)は、すぐ西側(左側)約13m離れた道路角(写真の左端)にあったものを移設したそうです。
クリックすると拡大

左側の道標は歌舞伎の名優であった7代目市川団十郎が1831年(天保2年)に建立したものです。その道標には加賀清水を「天はちち 地はかかさまの清水かな」と詠んだ句と成田山への信心が記されています。中央の道標は1894年(明治27年)に信集講社の岩田長兵衛によって建てられたもので、左の道標は1840年(天保11年)に江戸の豪商であった古帳庵夫妻が建てたものです。
七代目・市川団十郎が建てた右の大きな道標の文字を紹介します。
 (正面)成田山道 是れより北へ半丁 清水原中有
 (右面)天はちち 地はかかさまの 清水可那 七代目団十郎敬白
                      天保二辛卯年九月吉日
 (左面)成田山御参詣の御方様御信心被遊此清水御頂戴被成候
                      御夫人様方御懐胎被成候事
 (背面)無疑私御利益を蒙り候間御信心の御方様へ差上度
                      御子孫長久大願成就
左面には加賀清水の清水を飲めば子のいないご夫人も懐妊するという御利益があることが書かれていることから、ここの清水が大変な人気になったと想像されます。正面に清水までの半丁とあります。1丁(町)は109.09091mのため半丁は約50mということになります。現在は湧水の湧口までの距離は150mなので、今と昔の湧水の場所が少し違う可能性があります。あるいは半丁が単にすぐそばを意味しているのかもしれません。
クリックすると拡大

常夜灯や3基の道標の詳しい説明も書かれていました。記載内容を枠内に転記いたします。
    成田道道標と常夜燈

これらの石塔群は、成田山新勝寺に参拝する旅人のために建てられたもので、向かって右側の道標は、歌舞伎の名優である七代目市川団十郎が、天保二年(1831年)に建立し、ここから北150メートルに所在する加賀清水を「天はちち、地はかかさまの清水かな」と詠んだ句と成田山への信心が記されています。

中央の道標は、明治二十七年に信集講社の岩田長兵衛が建てたもので、成田街道沿いに五基確認されています。

左の道標は江戸の豪商・古帳庵夫妻が天保十一年(1840年)に大和田原(現・八千代市)の情景を詠んだ自作の句を刻んで建てられました。三基の道標は、当初は現在の場所から西側の道路角にあったものを移設しました。

中央奥の常夜燈は、文政十年(1827年)に加賀清水の水を汲み、茶を振舞って繁盛していた林屋の前に建てられ、今も当時と同じ場所にあります。林屋は『三峰山道中記図絵』(明治四年)にも描かれ、「御贔屓の恵も厚きはやしやと人にたてられ石の燈籠」と詠まれており、当時の賑わいがうかがえます。


平成二十五年十一月 佐倉市教育委員会
クリックすると拡大

成田街道側から加賀清水方向を見た道の景色です。江戸時代にはその時代の人口密度などから判断して、道路の左右の家はほとんどなかったと思われます。正面に赤い鳥居と祠が見えます。祠は厳島神社で古くからあったそうです。
クリックすると拡大

こちらが厳島神社です。加賀清水と書かれた石碑などが祀られています。
クリックすると拡大

ここが一番南側の湧き水の場所です。池から水が流れ出る一番北側から一番奥の湧き水の場所なのでここがまさに源流と言える場所です。
クリックすると拡大

動画を見ると小さい音ですが水音を聞くことが出来ると思います。


一番奥が上で紹介した湧き水のところです。
クリックすると拡大

水の道は広くなってきます。
クリックすると拡大

加賀清水は大きな池になっています。この池の水が源流となり一番奥(北側)から高野川/上小竹川/小竹川へ流れていきます。木の幹の太さからも歴史を感じます。
クリックすると拡大

北側から見たかが清水の池です。メダカが沢山住んでいました。浅い池ですが鯉も住んでいました。水草も生えていました。この湧水地は加賀殿清水、井野清水、加賀清水と呼称を変えながら現在まで残されてきたそうです。
クリックすると拡大

厳島神社と書かれた石碑が祀られていますが元は弁天様の石碑が祀られていましたが、1994~1995年ごろに子供のいたずらで弁天様の石碑が池に投げ込まれて、新しい厳島神社の石碑が祀られたそうです。最近弁天様の石碑が見つかって弁天様の石碑も祀られているそうです。
クリックすると拡大

加賀清水は、今は加賀清水公園になっています。加賀清水の説明版や加賀清水に説明用の掲示板が建てられていました。
クリックすると拡大

加賀清水に関する説明を枠内に記載します。
この清水は第八代佐倉城主 大久保加賀守忠朝(1676~1686年)が愛飲し、江戸への往来の時に必ず立ち寄ったところから加賀清水、または井野清水と呼ばれるようになったと伝えられる。
その後、成田街道脇の林屋という茶屋がこの清水を客に振舞った。現在、国道二九六号線脇に、加賀清水道路標があり、往来の林屋の繁昌振りが偲ばれる。

昭和五十七年三月 佐倉市


掲示板に貼られた説明を読むと皆さんの努力によって加賀清水が守られてきたかわかりました。この湧き水池の水は周辺地域にしみ込んだ雨水が湧き出たものだそうですが、周辺地域が住宅になって雨水が下水設備の方に流れてしまうとともに、舗装されて雨水の地面にしみ込む量が減ってしまったことから、湧き水が枯渇する日が多くなったそうです。その対策として取られたのが雨水浸透マスの設置だそうです。住宅の雨どいの雨水も地面にしみ込ます努力ともに、雨水浸透マスの設置により湧き水が復活したそうです。また歩道の透水性舗装化を推進するなどの試みも行われているそうです。
              1995年頃  2013年
  雨水浸透マスの設置数   9基  → 340基
  年間枯渇日数       43日  →   0日
クリックすると拡大

雨水浸透マスの図をネットから転用させていただきました。画像をクリックするとこの図が使われている印旛沼の情報広場を表示します。
クリックすると拡大

加賀清水の横には関係は分かりませんが稲荷神社がありました。井野新田の鎮守で、五穀豊穣もたらす稲荷神が祀られているそうです。
クリックすると拡大

この建物の奥に由緒のある古い本殿がありました。
クリックすると拡大

本殿は屋根で守られていました。
クリックすると拡大

横には奥州参りに行った参拝記念碑(三山碑)が沢山建てられていました。
クリックすると拡大


前記事で紹介した鯉の産卵を見ることが出来た上小竹川の源流の加賀清水から印旛沼(西印旛沼)までのルートをGoogle地図に書き込みました。
その川にかかる橋も紹介します。2017年5月1日には天神橋から印旛沼までの橋の名前を確認するために散策をし、5月3日には三号橋梁から加賀清水までを散策しました。5月3日の歩いた歩数は14285歩でした。源流(加賀清水)から印旛沼まで31の橋がありました。その中で名前が分かった橋が10で、21の橋の名前は特定できませんでした。川/水路の長さはGoogle地図で計測したものです。
 ① ━━━━ 加賀清水公園の小川 67m
 ② ━━━━ 地下水路(高野川) 192m
 ③ ━━━━ 高野川 3760m
      不明の橋 高野川  11橋 (源流~四号橋梁)
      四号橋梁 高野川  昭和44年02月28日施功 1969年
      不明の橋 高野川  2橋  (四号橋梁~三号橋梁) 
      三号橋梁 高野川  昭和44年02月28日施功 1969年
      不明の橋 高野川  4橋  (三号橋梁~天神橋)
      天神橋  高野川  昭和43年03月31日施功 1968年
      不明の橋 高野川  4橋  (天神橋~子ノ橋)
 ④ ━━━━ 上小竹川 1330m
      子ノ橋  上小竹川 昭和44年02月28日竣功 1969年
      根崎橋  上小竹川 平成01年03月竣工   1989年
      先崎橋  上小竹川 昭和62年03月施工   1987年
      下崎橋  上小竹川 平成03年03月施工   1991年
 ⑤ ━━━━ 小竹川 734m
      小崎橋  小竹川  銘板が外れていたため不明
      弁天橋  小竹川  昭和41年08月施工   1966年
 ⑥ ━━━━ 手繰川 269m
      新先崎橋 手繰川  昭和62年03月施工   1987年
: 小竹城 井野城 先崎城 下高野城(館)



━━━━ 加賀清水公園の小川 67m → 地図
加賀清水公園から水が流れ出るところです。ここに水量を図る三角堰(三角せき)が取り付けられています。
クリックすると拡大

その三角堰から水が流れ出る動画です。


水量計測している三角堰(三角せき)を拡大いたしました。
クリックすると拡大

小さな水路を水が流れてくるわけです。
クリックすると拡大

八重桜の花びらが流れる動画も趣があります。



━━━━ 地下水路(高野川) 192m → 地図
加賀清水は住宅地にあることから加賀清水の水はここから地下水路に入ります。プレーボタン( )をクリックすると動画で見ることが出来ます。


道路の左側に地下水路があります。
クリックすると拡大

道路の右側のコンクリート壁のあたりまで地下水路は続きます。コンクリート壁は清水公園にある調整池です。
クリックすると拡大

下流側から見た写真ですが、この部分で左側に道路を横断します。
クリックすると拡大

清水公園横の調整池の内部の写真を紹介します。地下水路はコンクリート壁の向こう側の左から流れてきて、コーナー部で90度曲がって右に流れていきます。驚いたことに調整池の名前は加賀清水調整池でした。 → 地図
クリックすると拡大


━━━━ 高野川(こうやがわ) 3760m → 地図
清水公園にある調整池脇から高野川になります。まだ川とは呼べない水路がこの緑の中にあります。右のコンクリートの壁の中が調整池です。近くには清水台公園や加賀公園があったことから加賀清水のゆかりが感じられました。
クリックすると拡大

住宅との横に緑地が続いていました。
クリックすると拡大

緑地の最後の部分です。小さな水路がありますが、これは単なる雨水用の溝のようです。この先で深い川が地面に現れるので緑地の地下に水路があるのではないかと感じました。
クリックすると拡大

突然に川が現れます。ここからが高野川と呼んでもいいのかもしれません。ここまでの緑地は高野川の痕跡のような存在です。
クリックすると拡大

突然に地上に高野川が現れる場所には大野調整池がありました。
クリックすると拡大

高野川は住宅地を進みます。
クリックすると拡大

水量は明らかに増えているのでいろんな方向から水が集まってきたのだと思われました。
クリックすると拡大

川の両側が開けてきました。
クリックすると拡大

同じ場所から上流側(加賀清水方向)を見た景色です。奥の住宅地が佐倉市井野で、空き地の部分は皮を挟んで右側(西側)が八千代市上高野で、左側(東側)が佐倉市井野です。加賀清水から印旛沼までの川が流れる場所は次のように変化します。2つ名前がある場合は上流から見て 左岸/右岸 となります。
下記の「⇒」の部分にA~Jのマーク( )を入れた地図を表示 → ポチッ
 井野 ⇒ 上高野/井野 ⇒ 上高野 ⇒ 上高野/下高野 ⇒ 下高野
  ⇒ 青菅 ⇒ 先崎/青菅 ⇒ 先崎/小竹 ⇒ 小竹 ⇒ 小竹干拓
  ⇒ 小竹干拓/臼井台 ⇒ 小竹干拓/臼井台干拓 
   八千代市: 上高野 下高野
   佐倉市 : 井野 青菅 先崎 小竹 小竹干拓 臼井台 臼井台干拓
クリックすると拡大

車が頻繁に通る道の下を川がくぐっていました。少し高くなった小さなカードレールの部分が橋です。ここの橋には名前が書かれた銘板があるのではないかと期待していましたがありませんでした。この道は八千代市から井野外山交差点にでる抜け道的な存在のため沢山の車が通ります。
クリックすると拡大

その道の端から下流側を見た景色です。
クリックすると拡大

このような景色が続きます。
クリックすると拡大

加賀清水から始まって最初に名前が書かれた橋がこちらです。ここまで名前が判らない橋が11続きました。
クリックすると拡大

橋の名前は「四号橋梁」で橋の後ろに「梁」が付いた珍しい橋でした。
橋梁(きょうりょう)の意味を調べると、橋のことで、道路・鉄道・水路などが障害物などの上空を通過するための架空構造物の総称だそうです。
クリックすると拡大

四号橋梁(よんごうきょうりょう)の上から下流側を見た景色です。両側は田植えの準備をしている田んぼです。
クリックすると拡大

このあと2つ、欄干も名前のない橋が続いた後に欄干のある橋がありました。
クリックすると拡大

こちらの橋の名前は三号橋梁(さんごうきょうりょう)でした。
クリックすると拡大

三号橋梁から見た下流側の景色です。
クリックすると拡大

こちらが天神橋(てんじんばし)です。こちらも頻繁に車が通ります。
三号橋梁から天神橋の間には4つの欄干のない橋がありました。
クリックすると拡大

天神橋から子ノ橋の間にも写真のような欄干もなく名前もない橋が4つありました。写真には3つの橋が写っています。
クリックすると拡大

もう一つの橋の写真です。この写真は下流側(子ノ橋の方)から撮った写真です。
クリックすると拡大


━━━━ 上小竹川(かみおだけがわ / かみこたけがわ) 1330m → 地図
こちらが子ノ橋(ねのばし?)です。八千代市の上高野地区と下高野地区を流れたきた高野川は子ノ橋で佐倉市に入り上小竹川に名前が変わります。同じ川が市境(しざかい)で名前が変わるのは珍しいのではないでしょうか。ここからの橋は全て欄干があり名前が付いています。
クリックすると拡大

鯉の産卵が見られた辺りの上小竹川の動画を紹介します。最後に写ってい橋が子ノ橋です。この動画は2017年5月1日に撮りました。


こちらが根崎橋(ねざきはし)です。前記事でkazuさんコメントいただいた内容によると昔は天神橋あたりから根崎橋あたりまでが根崎と呼ばれており、kazuさんの屋号も根崎だそうです。現在の地名は先崎です。
クリックすると拡大

根崎橋の一つ下流側の橋が先崎橋(まっさきはし)です。
クリックすると拡大

先崎橋の一つ下流側の橋が下崎橋(しもざきはし)です。上小竹川の呼名は「かみおだけがわ」が使われていますが、公式文書では「かみこたけがわ」が使われる可能性があるため2つの名前をタイトルに入れました。その可能性は次の小竹川で説明している内容と同じです。
クリックすると拡大

土手を進むと井野川との合流地点に架かっている小崎橋が見えてきました。橋の名前に「崎」が付いている名前が根崎→先崎→下崎→小崎と4つ続きました。
クリックすると拡大


━━━━ 小竹川(こたけがわ / おだけがわ) 734m → 地図
小崎橋(こさきばし)の上から上流側を見た景色です。
右が上小竹川で左が井野川です。合流して小竹川(こたけがわ / おだけがわ)となります。小崎橋の4枚の銘板は全て外れて無くなっていました。橋の名前だけはネットで検索出来ましたが施工年月は探せませんでした。
クリックすると拡大

小竹川の土手の道を進みます。佐倉市の小竹川は通称では「おだけがわ」と呼ばれています。地名の佐倉市小竹や小竹小学校や小竹幼稚園や小竹城や城を築城した小竹五郎高胤の小竹は全て「おだけ」と呼ばれているからです。
ところがWikipediaでは「こたけがわ」と書かれています。これは土木行政関係、河川管理関係などでは「こたけがわ」が使われている可能性が高いためだと思われます。
クリックすると拡大

こちにが昭和41年08月施工された弁天橋(べんてんばし)です。橋の名前が書かれた銘板は外れて無くなっていましたが施工年月が書かれた銘板のみ残っていました。橋名はネットで探し出しました。
クリックすると拡大

弁天橋の上から下流側を見た景色です。この先で手繰川と合流します。
クリックすると拡大


━━━━ 手繰川(てぐりがわ / たぐりがわ) 269m → 地図
小竹川と手繰川(てぐりがわ / たぐりがわ)の合流地点です。右が小竹川で左が手繰川で、合流した後は手繰川となって印旛沼に注ぎます。
クリックすると拡大

これが新先崎橋(しんまっさきばし)で上を自転車道路が通っています。自転車道路の名前は印旛沼サイクリングロードで全長は約27kmあります。花見川サイクリングロードや新川遊歩道も入れると約50kmになります。
クリックすると拡大

新先崎橋から見た手繰川です。
クリックすると拡大

新先崎橋の上から見た印旛沼(西印旛沼)です。
こちらが今回の報告の最終地点です。今回の記事に掲載した写真は下記の散策で撮りました。歩いた距離は合計で約23kmです。2017年5月3日が一番歩いた日で約11㎞になります。
 4月30日AM 徒歩 家~子ノ橋~根崎橋~家
 5月01日AM 徒歩 家~根崎橋~新先崎橋(印旛沼)~天神橋~家
 5月01日PM 車  加賀清水
 5月03日AM 徒歩 家~三号橋梁~加賀清水調整池~成田街道~林屋の燈篭
~加賀清水~調整池~高野川沿い~家
クリックすると拡大
ラベル:清水 湧水 佐倉
posted by SORI at 23:59| Comment(20) | TrackBack(2) | 生活風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング