2016年12月18日

みのむし軍団 高圧送電線補修のプロフェッショナル

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
高圧線に何かぶら下がっています。一見、ミノムシのように見えるので、前からミノムシと呼んでいました。
ちなみに日本の高圧送電線の標準は右に3本と左に3本の計6本の組み合わせです。右か左のどちらかだけに電気を流していて、片方は予備になっています。

鉄塔の向こう側にも2つあります。上の写真でもよく見ると鉄塔の向こうに見つけることが出来ると思います。ここは鉄塔と鉄塔のスパンは517mです。
クリックすると拡大

拡大してみると人間でした。沢山の袋をぶら下げて、袋の上で作業をしているのです。ミノムシと呼んで失礼いたしました。高圧線の補修をするプロフェッショナルの方たちだったのです。
クリックすると拡大

別の角度から見てみました。片方は予備になっているために電気が流れていない方を補修することが出来るのです。ここは鉄塔と鉄塔のスパンは413mです。移動だけでも大変な作業だと思います。
クリックすると拡大

よく見ると、送電線から取り外した「らせん状の太い針金」を袋に入れているところです。
クリックすると拡大

らせん状の太い針金の正式名はスパイラルロッドです。電線に巻き付けて風音防止だそうです。着雪による被害防止にもなるそうです。電線の着雪は大きな上下振動の原因になるとのことでした。ぶら下げている網は、手に持っているスパイラルロッドを落とした時に地上に危険が及ぶのを防止するための落下防止の網だと思われます。おそらく工具などはひもで体につながれていると思います。
クリックすると拡大

上の写真は太陽が逆光方向のため、太陽がカメラ側に来るまで待ってから撮ったのがこちらの写真です。
クリックすると拡大

作業のやり方は静止画の写真では分かりにくいので動画を撮りました。古いスパイラルロッドを取り外す作業であることが判ると思います。
作業員の人は右に移動しながら作業を行っていることが判ってもらえると思います。ただし動画は7分53秒と長いため、早送りの動画も用意いたしました。
 クリックすると早送りを表示 → 6倍速 36倍速


こちらは別のチームです。こちらも古いスパイラルロッドを取り外す作業です。右側の人がスパイラルロッドを緩めて、左の人が取り外して袋に入れているのです。上の動画と下の動画のプレーボタン( )を両方クリックして同時に見ると時間の節約になります。こちらも早送りの動画を用意いたしました。
 クリックすると早送りを表示 → 6倍速 36倍速


スパイラルロッドを袋に入れているところです。
クリックすると拡大

スパイラルロッドの取り外しや取り付けは大変な作業ですが、強風時に電線から発生する風切り音(電線風音)の防止対策として,1973年から既設の電線にスパイラルロッド(弦巻素線)を巻きつける方法が適用されてきたそうです。このスパイラルロッドによる風音対策は電線自重や風圧荷重の増加,コロナ騒音の増加という課題が生じたために,電線自体に突起を設けた低風音電線である左図の送電線が1987年に実用化されたそうです。さらに風音低減特性とコロナ騒音が標準電線と同等な特性を併せ持つ低騒音電線が開発され,クリックすると拡大1000 kV 送電線に適用されたのが右の図だそうです。今回の新しい送電線はどのタイプになるのか気になります。
右の写真のように反対側の3段をよく見るとスパイラルロッドは巻き付いていないようなので、すでに過去に交換された可能性が高いです。


動画を撮っている時に偶然ですが、上空を飛んでいる飛行機が撮れました。開始から41秒後に画面の左下から飛行機が入ってきます。


飛行機が写っている瞬間の動画から画面を切り取りました。
クリックすると拡大

kazuさんのコメントで送電線の取替工事であることが判りました。こちらはスパイラルロッドを外していた2日後の2016年12日18日(日曜)に撮った写真です。冒頭の鉄塔から南方向に413m離れた場所に建っている隣の鉄塔です。鉄塔に沢山の人が登って作業をされていました。
クリックすると拡大

よく見ると、すでに送電線の取り外しを行っていました。3段の一番上の送電線はすでに碍子と送電線が離れていました。
クリックすると拡大

一番上の送電線を別の角度から大きく撮りました。4本共に滑車に吊り下げられていました。
クリックすると拡大

上から2番目はまだ取り外し作業中のようでした。
クリックすると拡大

一番下は準備だけで作業には入っていませんでした。
クリックすると拡大

高い鉄塔には、このリフトで登ります。動力はエンジンで自力で登って行きます。4枚上の写真にも写っています。
クリックすると拡大

さらに一つ南側の鉄塔では、送電線を滑らせる準備が終っていました。
クリックすると拡大

その4つの滑車の部分を拡大いたしました。
クリックすると拡大

さらに一つだけを拡大いたしました。複数の鉄塔分の準備が出来たら、かなりの長さの送電線を一気に滑らせて、交換するのだと思います。滑らせるところは見ものですが、気がつくことが出来るかどうかが問題です。
クリックすると拡大

今回の送電線の鉄塔をプロットしてみました。今回の高圧送電線は房総変電所と新京葉変電所を結んでいることがプロットしてみて判りました。送電線名は房総線で電圧は50万ボルト(500KV)です。1966年に日本初の500KV設計で、275KVで運用し、1973年から500KVでの運用に変更しました。東京電力初の500KV送電線でもあります。鉄塔数は110基です。
送電容量は43年前の1973年当初は鋼心アルミ合金より線ACSR 410mm2×4導 体で310万KWの 送電容量だったそうです。その後、材質を変えることでを有していたそうです。その後の従来のACSRと同サイズで鋼心耐熱 アルミ合金 より線TACSR410mm2×4導 体を使用し,430万kWに増大したそうです。今回の送電線の交換は容量アップが目的かもしれません。送電線の取替工事拠点の鉄塔( )には沢山の工事機材が置かれています。この鉄塔より北側は数年前に送電線が交換されており、今回の工事は、この鉄塔より南側の送電線が交換されるそうです。
現在の関東の500KV以上の送電線マップ→ポチッ
 赤白塗装の鉄塔
 シルバー塗装の鉄塔
 送電線の取替工事拠点の鉄塔
 新京葉変電所 房総変電所
 五井火力発電所 総出力 188.6万KW 使用燃料 LNG(天然ガス)
ラベル:鉄塔 送電線
posted by SORI at 23:59| Comment(24) | TrackBack(3) | 送電線 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月17日

アクセス解析 検索エンジからYahooの表示が消えました。



集計するためにSo-netのアクセス解析機能で、毎日、数値を記録しています。ところが昨日(2016年12日16日)の検索エンジからYahooが消えていました。今までYahooからの検索が一番多かったので驚きました。12月17日も表示されるのはGoogle(17)だけです。12月18日はGoogle(14)とGoo(1)だけです。
皆さまのところはどうでしょう。→12月16日 16日~19日の積算

下が12月1日の検索エンジンを表示させたアクセス解析の画面です。このようにyahooが一番多いのです。googleも12月1日に比べると12月16日は少なくなっていました。
実際に「向山トンネル」で検索してみると出てくるので、検索できなくなったわけでもなさそうです。→ Yahoo Google
「向山トンネル」で出てくる私の記事は「入口と出口の名前が違うトンネル 共榮トンネル / 向山トンネル」です。


検索ワードも12月1日に比べると12月16日は、288→9へと極端に減っていました。12月14日までは12日1日と同程度なので12月15日に何かが変わったと感じました。



訪問者数は同程度でした。ページビューは少し減っていますが同程度のレベルの差です。関係があるかどうかは判りませんが2016年11月17日にアクセス解析の表示方法が一部変更になりました。→ポチッ



168日間をプロットしてみると昨年の9月からYahooが減ってきているのが判りました。その前はyahooだけで約350のアクセスがあったのです。12月16日から18日までYahooの0が続いています。12月16日から1月1日までの合計でも4件なので平均0.24件/日となります。


So-netを始めた2009年5月5日からの7年7ケ月間の推移も紹介します。今回の急激な落ち込みは異常な気がします。


こちらはアクセス解析ではYahooからの検索がないことになっている2016年12月16日のページ別のアクセス数です。この中でマークを付けた記事は①と②の推測理由から検索エンジンからアクセスされたものと推測されます。1167まで続くなかの45までの集計のため359件以上なので、9件しか検索エンジンからアクセスがないとなっているアクセス解析と矛盾します。
 検索数計算(の訪問者数合計)
  359=101+40+21+20+18+10+10+14+13+10+10+8+7+9+・・
 推測理由
  ① 過去記事
  ② 訪問者数とページビューの数値が接近している
  このあと46.から1167.まで続く

リンク元の画面からも検索エンジンから沢山のアクセスがあることを示しています。一部だけを乗せていますが184行目までのYahooとGoogleとDocomが入ったアクセス数を集計してみました。このことから検索エンジンから645アクセスがあったことを示していると思われます。
   29種(行) 280アクセス Yahoo 
   54種(行) 339アクセス Google
   20種(行)  26アクセス Docomo
  このあと26.から184.まで続く


2017年1月27日追伸 
タイトル:検索元の仕様変更が関係しているようです。
2017年1月25日に発信されたSo-netさんからの情報 What's new? から、アクセス解析で検索エンジからYahooの表示が消えましたのは検索元の仕様変更が関係していると感じました。その予想が正しいとすれば、現在解決出来る手立ては無いようです。その内容を枠内に転記いたします。
【重要】アクセス解析の検索ワードについて [pickup]

いつもご利用いただきありがとうございます。

検索元の仕様変更(検索結果のSSL)に伴ってアクセス解析の検索ワードを取得することが出来なくなっております。

取得出来るよう調査を行っておりましたが、現状取得するすべが無い状況です。

大変申し訳ございませんが、よろしく御願いいたします。

2017-01-25 19:28  nice!(49)  トラックバック(0) 
ラベル:検索
posted by SORI at 07:04| Comment(10) | TrackBack(0) | SNS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月16日

しじみ納豆めかぶ汁

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
時々、作るのが上の味噌汁です。名付けて、「しじみ納豆めかぶ汁」です。しじみの味噌汁に納豆とメカブを入れただけの簡単な味噌汁です。

用意するのはこちらです。プラス、ネギも用意いたします。つまり味噌汁は即席のものです。
 即席しじみ汁 神州一味噌
 ひきわり納豆 おかめ納豆 
 めかぶ    カネキ吉田商店
クリックすると拡大

納豆とメカブは味噌汁に入れる前に粘りが出るほどよくかき混ぜます。それぞれパックの半分を入れます。付いているタレは使いません。普通の納豆ではなく、味噌汁になじみやすい、ひきわり納豆を使うのがポイントです。メカブには、アルギン酸やフコイダンなどの、ぬめり成分やミネラル、エイコサペンタエン酸などの不飽和脂肪酸を葉部より多く含んでいます。医学的には証明されていませんが一般的には健康的な食品とみなされています。納豆はビタミンKや良質タンパク質や食物繊維が豊富なうえ、血栓を溶かす酵素が含まれており、こちらは健康的な食品の代名詞のような存在です。
クリックすると拡大

粘りが出た納豆とメカブを入れて完成です。最後にネギを散らします。熱湯を使うと、納豆とメカブが冷たいので、丁度飲みやすい温度になります。しじみ汁、納豆汁、めかぶ汁を一度に食べれるアイデアでした。しじみ汁の小袋1つには肝臓に作用するオルニチン(C5H12N2O2)が30mg入っているとのことです。30mgはシジミ80個分だそうです。
かき混ぜると、とろとろの美味しい味噌汁になります。
クリックすると拡大
posted by SORI at 15:44| Comment(14) | TrackBack(0) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月15日

本当に良い時代  참 좋은 시절

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
韓国ドラマの「本当に良い時代」の最終回(第50回)を見る機会がありました。そこで最後に流れた主題が気になってネットで探した結果、題名もズバリ「本当に良い時代」でした。その主題歌を紹介します。
是非ともプレーボタン( )をクリックして見てください。
クリックすると拡大 題名:本当に良い時代 참 좋은 시절
 歌手:イ・ムンセ   이문세(Lee Moon Sae)
 作詞:キム・ヨンア  김영아
 作曲:ユン・イルサン 윤일상
 適用:ドラマ「本当に良い時代」の主題歌
 名場面集 → ポチッ   右上の写真は歌手のイ・ムンセ(이문세)です。

主題歌「本当に良い時代」の歌詞を枠内に紹介します。
歌の中で何度も出てきて、頭の歌詞でもあるトゥヌヌルカマヨ(두눈을감아요)が気になりました。日本語では「目を閉じています」のようです。
目を閉じていますあなたが見えますよ夢のように
きらめく私のその時代、君がいます
どう過ごしています元気ですか
君もたまには自分のことある時あります
私は未だに君のことがある時は
なぜか2ボールで熱がするんです
目を閉じていますあなたが見えますよ夢のように
これはすべて過ぎ去った昔の話にうん
またとないでしょう、私には君ほど良くなる人
きらめく私のその時代、君がいます
目を閉じています
いつも話できませんでしたねあまりにも目がまぶしい
それだけ君をたくさん好きだったか見て
長い歳月のどこか一度は会うことになるでしょう
その時私たちはどんな語で挨拶しましょう
目を閉じていますあなたが見えますよ夢のように
これはすべて過ぎ去った昔の話だけど…
またとないでしょう、私には君ほど良くなる人
きらめく私のその時代、君がいます
目を閉じています
君があります

두 눈을 감아요 그대가 보여요 꿈처럼
반짝이던 나의 그 시절 그대가 있죠
어떻게 지내요 잘 지내고 있나요
그대도 가끔은 내 생각 날 때 있나요
난 아직까지도 그대가 생각이 날 때면
왜 그런지 두 볼에서 열이 오르죠
두 눈을 감아요 그대가 보여요 꿈처럼
이제는 모두 지나버린 옛날 얘긴데 음
다시는 없겠죠 내겐 그대만큼 좋아 질 사람
반짝이던 나의 그 시절 그대가 있죠
두 눈을 감아요<
늘 말을 못했죠 너무나 눈이 부셔
그만큼 그대를 참 많이 좋아했나봐
긴 세월 어딘가 한번은 만나게 될까요
그때 우린 어떤 말로 인사할까요
두 눈을 감아요 그대가 보여요 꿈처럼<
이제는 모두 지나버린 옛날 얘긴데
다시는 없겠죠 내겐 그대만큼 좋아 질 사람
반짝이던 나의 그 시절 그대가 있죠
두 눈을 감아요
그대가 있죠

最終回の主題歌が流れているエンディングの場面を紹介します。下の車が走っている場面以外は、すべて静止画の組み合わせで構成されていました。
K-01-50.jpgK-01-50.jpg
K-01-50.jpg

下記はドラマ「本当に良い時代」で主人公たちの結婚式の場面の動画です。ここで流れる挿入歌も心地よいです。
この挿入歌を最初から最後まで聞きたい方はをクリックしてみてください。動画の出だしの二人のあいさつアンニョンハセヨの言葉が印象的でした。
 挿入歌:悲しみも過ぎたら 슬픔도 지나고 나면 →   
 歌手 :イ・ムンセ     이문세(Lee Moon Sae)
 作詞 :キム・ヨンア    김영아
 作曲 :ユン・イルサン   윤일상
 出演 :キム・ヒソン(AOAミナ) イ・ソジン(パク・ボゴム) ( )は高校時代
クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大
 別の挿入歌 → Beautiful Times 아름다운 시절
         Heart Only For One Person 한 사람을 위한 마음

クリックすると拡大

挿入歌「悲しみも過ぎたら / 슬픔도 지나고 / After the sorrow passes」の歌詞も紹介します。
どの辺まで来ているのかきた道振り返って見る
遠くに置いてきた記憶が私の心に言葉を歩いてくる
あれほど忘れたくても心がうろうろしたのは
悲しみも過ぎてからは春の日差しのような思い出になるのに
悲しくても君がいて、まぶした時間を暮らした
一緒にというそれだけで輝いてた私たちの過ぎた日
悲しくても君がいて、まぶした時間を暮らした
一緒にというそれだけで輝いてた私たちの過ぎた日
時が過ぎて、ある日ふとこの瞬間を振り返ってみると
私たちはどのような懐かしさで胸に残っているだろうか
またまた私のそばに来てくれるかな。春のようにきらびやかなその時代
貧乏な私の心の中にもいっぱいにとどまってくれることを
クリックすると拡大遠い後日、誰かが私に私の生を聞いてきたら
過ぎたすべての瞬間瞬間が涙を誘うほど美しかったと
君を会って温まったと
君がいて本当に良いアッノラコ
韓国語でも「悲しみも過ぎたら」の歌詞を 紹介します。
어디쯤 와있는 걸까 오던 길 뒤돌아본다
저 멀리 두고 온 기억들이 나의 가슴에 말을 걸어온다
그토록 잊고 싶어도 마음이 서성이는 건
슬픔도 지나고 나면 봄볕 꽃망울 같은 추억이 되기에
서글퍼도 그대가 있어 눈부신 시간을 살았지
함께란 그것만으로도 빛났던 우리의 지난 날
서글퍼도 그대가 있어 눈부신 시간을 살았지
함께란 그것만으로도 빛났던 우리의 지난 날
세월 지나 어느 날 문득 이 순간을 돌이켜보면
우린 어떤 그리움으로 가슴에 남아있을까
또다시 내 곁에 와줄까.. 봄처럼 찬란한 그 시절
가난한 내 마음속에도 가득히 머물러주기를
먼 훗날 누군가 내게 내 생을 물어온다면
지나온 모든 순간순간이 눈물겹도록 아름다웠노라고
그대를 만나 따뜻했노라고
그대가 있어 참 좋았노라고


posted by SORI at 23:59| Comment(12) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月12日

電子レンジが壊れました。

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
長年使っていた電子レンジが壊れました。臭いがしたとたんスイッチを押しても動かくなったのです。1995年製なので21年間頑張ってくれました。お疲れさまでした。それだけに粗大ごみ処理券を貼るのが可愛そうでした。8時ごろに家の前に置いておくと10時過ぎには持って行かれてなかったそうです。
電子レンジは、よく使うのですぐに買う必要があります。我家はガスオーブンがあるので、新しい電子レンジも、オーブン機能のついていない単機能レンジを買いたいと思ってカタログを集めましたが、選択肢はほとんどありませんでした。日本の大手メーカーで単機能レンジを出しているのはPanasonicとSHARPのみでした。TOSHIBAもHITACHIもオーブンレンジばかりで単機能電子レンジはありませんでした。カタログはもらわなかった三菱もネットで調べた結果では単機能電子レンジは無いようでした。
PanasonicもNE-EH229の1機種のみで、SHARPもRE-TS3とRE-T3の2機種のみでした。日本の大手以外ではHaier製とKOIZUMI製とTWINBIRD製が店頭に置かれていました。

お任せ機能(蒸気センサー)があって、庫内寸法の一番大きな機種を選定したのですが、結構、悩みました。前の機種に比べて外形の奥行きが5cmも大きいのです。手前に出っ張るので心配しましたが、実際に収めた結果としては、横の棚よりも若干出っ張りますが、気になるほどではなかったので安心いたしました。左側にあるのはトースターです。
クリックすると拡大

少し離れて撮りました。思っていた以上にすっきりしました。21年前の電子レンジもお任せ機能(蒸気センサー)が付いており機能的には大差はありませんが、電子レンジの出力は大幅にアップしました。連続700Wで、1分30秒は850Wの出力でした。なんといっても庫内が大きくなったのがよかったです。
クリックすると拡大

庫内寸法は幅315mm x 奥行353mm x 高さ206mmですが、左側が凹んでいるので実用的には幅は335mmありました。ガラス製の回転テーブルは280mmです。回転テーブルと右側の壁の距離15mmのため、最大回転で来る食品の長さは310mmと大きいのですが、回転軸の中心が、もう少し左にあれば330mmの長さの物が回転出来たと思うと、ちょっと残念な設計に感じました。
左側の凹みは本機種だけではなく、すべてのメーカーが採用していて、回転軸も左に寄っているいるメーカーも多かったです。
クリックすると拡大
ラベル:家電
posted by SORI at 22:04| Comment(18) | TrackBack(0) | 話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月11日

防災グッツとしてLEDライトが支給されました。 (株)ムサシ製 AL-100

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大自治会から防災グッツとして上の写真のLEDライトが支給されました。
コンセントに差し込んで充電するのですが驚いたことに非接触充電でした。
さらに驚いたのが、このLEDライト作っている会社が、我が家のワンコと同じ名前なのです。
会社名は株式会社ムサシです。なんとなく愛着がわいたので掲載させていただきました。
クリックすると拡大クリックすると記事を表示我家のワンコを紹介します。左側は子供のころです。
 名前 ムサシ
 生れ 2000年4月4日
 年齢 16歳8ケ月

このLEDライトはAUTOに設定すると光センサーが働いて点灯します。停電などで電気が遮断されても点灯します。非接触充電なので強い地震などで仮にLEDライトが床に落ちることもあるとは思いますが、電気が遮断されることで点灯するのでライトが見つけることが出来そうです。
クリックすると拡大

こちらが暗くなってナイトライトになった状態です。
クリックすると拡大

機能の説明の説明がネットにあったので転用させていただきました。光センサーによりナイトライトになります。我家では、このLEDライトを支給される前から、5個のLED式のナイトライトを設置していました。それも目的に応じて4種類のナイトライトを使い分けているのです。


それでは4種類の5個のナイトライト(①②③④⑤)を紹介します。取り付けている目的は省エネとワンコ(名前:ムサシ 16歳8ケ月)のためなのです。ナイトライトを点灯していると夜に移動するときにメインの照明を使う必要がないので省エネになるのです。
またムサシが夜に階段を上り下りするとき暗いと足を踏み外す危険があるので、階段上(①)と中間(2(②)と階段下(③)にナイトライトを設置したのです。
  省エネ   ① ② ③ ④ ⑤
  ワンコ対策 ① ② ③     安全に階段を上り下りするため
  利便性   ⑤ (④)
① LEDナイトライト
こちらは2階の廊下の階段前に前設置しているLEDナイトライトです。階段を上りきったところにあります。
タイプはAC100V 光センサー式です。暗くなると点灯します。定格0.2Wですが、結構明るいので廊下や階段の電気をつけなくても歩けます。
クリックすると拡大

クリックすると拡大② LEDナイトライト
こちらはのタイプは乾電池式で、光センサー+人感センサー式です。光センサー+人感センサー式なので人やワンコが近づくと点灯します。結構遠くで動くだけで点灯するので非常に効果的です。階段途中にはコンセントがないので乾電池式にいたしました。ただし、実際には乾電池ではなく充電池を入れています。人感センサーというのは熱感知センサーです。受ける赤外線量の変化を捕えてスイッチが入ります。変化しない状態が続くとスイッチが切れます。
クリックすると拡大

クリックすると拡大③ LEDナイトライト
階段下の玄関ホールに取り付けたナイトライトです。形式はシンプルナスイッチ式です。形は①の光センサー付のナイトライトと全く同じです。ここのコンセントの位置は暗いため光センサー付にしても、点灯しっぱなしになるのでスイッチ式にしました。ここはスイッチを入れ忘れたとしても、すぐに気がつきます。仮につけっぱなしにしても電気代は0.2Wx8760時/年x25円/KW時÷1000W/KW=43.8円/年です。光センサー自体も電気を使うので0.1W~0.2WクラスのLEDの場合は意外とスイッチ式と光センサー式は年間では変わらないのかもしれません。
クリックすると拡大

④ LEDナイトライト
こちらはリビングの高い位置に付けています。タイプは①と同じ光センサー式です。部屋にはいって移動だけならメインの照明をつける必要がありません。さらにメイン照明のスイッチの場所も分かるので、手で壁を汚すこともないのです。
クリックすると拡大

⑤ LEDナイトライト
こちらは寝室の鏡台の上に付けているLEDナイトライトです。タイプはAC100Vの光センサー+人感センサー式です。これはベッドから起き上がるとナイトライトが点灯するようにしているのです。寝たまま手を上げて振っても点灯します。これは意外と便利です。低い位置では感知しないようにセンサーから少し離れた位置に本を積んでいます。ナイトライトの明るさでも気になる人にピッタリだと思います。私も明るいのは苦手なのです。
クリックすると拡大

こちらが我が家で一番よく使っているLEDの懐中電灯です。小型ですが単四電池が3本でLEDが9個入っているので、屋外でも遠くまで見ることが出来ます。ワンコの夜と早朝の散歩の必需品です。停電の時は冒頭の防災グッツの懐中電灯(LED3個)で、こちらの懐中電灯(LED9個)を探しに行くと思います。
クリックすると拡大

電池を使い果たした時のために手回し充電式懐中電灯も用意しています。
この手回し充電式懐中電灯は、有名なAnna Efverlundさんがデザインしたもので、リビングに置いています。写真をクリックと記事を表示します。
クリックすると記事を表示
ラベル:防災 ライト Led
posted by SORI at 23:20| Comment(14) | TrackBack(0) | 話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング