





上の写真がタイトルの中の一つである四味冷碟です。2016年10月25日の中国安徽省での、中華料理の食事会で四味冷碟という言葉を知りました。注文書の中に右下の小さな写真のように四味冷碟と書かれていたのです。四味冷碟は、見事に飾り付けられた4つの前菜ののことで、皿の模様は全て料理人が白磁の皿の上に描いたものでした。四味冷碟は日本ではあまり使われない言葉なので正確な呼び方は判りませんが「しみれいさい」あるいは「よんみれいさい」と呼ぶのが

オリジナル記事 → ポチッ

こちらが中国で出てきた彩鳳凰拼盤です。鳳凰はキュウリと人参と玉子などで出来ていました。下に並んでいる3種類の蒲鉾のような料理でした。この彩鳳凰拼盤が出てきたのはレストランは違いますが、上と同じ安徽省の町でした。
オリジナル記事 → ポチッ


オリジナル記事 → ポチッ

同じレストランで出された、もう一つの特製型取り冷菜盛り合わせです。これで一人前で、1人に一皿づつ出されました。こちらは鳳凰が描かれていないので彩鳳凰拼盤ではありませんが、こちらも前菜で見事な絵を描いた特製型取り冷菜盛り合わせでした。川がある景色の中に月があります。どうやら上の大皿の彩鳳凰拼盤とセットで考えらたような構図でした。こちらは20種類以上の沢山の種類の前菜が使われていて、実質的で美味しかったです。
この時の料理は次の通りでした。
・特製型取り冷菜盛り合わせ2種類
・気仙沼産特上ふかひれの姿煮 燕の巣を添えて
・こんがりと焼いたガチョウの釜焼き
・三陸産活鮑の薄切り炒めとオイスターソース煮込み
・和牛の黒豆ソース炒め にんにく風味
・国産活伊勢海老とXO醤の炒め煮
・活ハタの丸蒸し 広東風
・楼蘭特製辛味ソバ
・甘味デザート

この時は下のリストにあるような連続食事会の中の最後食事会でした。タイトルをクリックすると記事を表示します。
1日目 D 神戸の鉄板焼
2日目 L 神戸のランチもフランス料理
2日目 D 神戸のディナーもフランス料理
3日目 L 四国のフランス料理
3日目 D 神戸の中華料理
4日目 L 三ノ宮 ラーメンたろう <ネギ味噌ラーメン>
4日目 D 初めての和食(東京)
5日目 L 東北道 蓮田サービスエリア 下り線 <ヒレカツ定食>
5日目 D 金谷ホテルのディナー (日光 中禅寺湖)
6日目 L 東北道 蓮田サービスエリア 上り線 <海老天丼>
6日目 D 最後の晩餐は中華料理でした。(東京)
D:ディナー(夕食) L:ランチ(昼食)
