



いつも飲んでいるのが右側のカゴメの「野菜一日これ一杯」ですが、もう一つ気になる野菜ジュースが左側のキリンの「48種の濃い野菜」です。こちらも時々飲んでいますが、比較してみることにいたしました。
先ずは飲み比べるために両方を開けて飲んでみることにいたしました。コップに入れた野菜ジュースも左がキリンで、右がカゴメです。

飲んで一番感じるのは、カゴメの野菜ジュースはトマトジュースに近いのに対して、キリンはさらっとしていてセロリの風味が強く感じられることでした。ジュースの色は飲んだ食感とは反対にキリンの方が赤色が濃かったです。

こちらがキリンの「48種類の濃い野菜」に使われている野菜です。濃縮還元と書かれたものと、書かれていない野菜があります。キャベツに関しては両方があります。野菜ジュースの味に特徴が出ているセロリは濃縮還元ではありませんでした。それ以外に濃縮還元でない野菜は、ケール、しょうが、にがうり、ラディッシュ、ほうれんそう、みつば、きゅうり、はくさい、とうものこし、グリンピース、じゃがいも、ごぼう、にら、バジル、あしたば、小松菜、チコリー、きょうな、だいこん、のざわな、ビーツ、ねぎ、いんげん、レタス、りょくとうもろこし、アルファルファもやし、芽キャベツがあります。29種類も生野菜が使われているのにも驚きました。

こちらがカゴメの「野菜一日これ一杯」に入っている30種類の野菜です。上の表示と違い濃縮還元の表示がないので、ホームページで確認した結果、濃縮還元のジュースが使われていました。収穫時期が限られているのに対して商品は年間を通じて生産されることから、保存のために、また安定した品質のためにも、濃縮還元は必要との記述でした。

使われている野菜を並べて比較してみました。表示されている順が、使われている量の順番だと思われます。1番がトマト、2番がにんじんまでは同じですが、後はかなり違います。キリンはセロリが3番目なのは、飲んだ時にセロリの味がするのと一致しています。赤色文字は両方に入っている野菜です。カゴメに入っている野菜の右側に書かれている数値はキリンでの野菜の記載順番(多い順番だと思われます。)です。
No. | キリン 48種類野菜ジュース | カゴメ 30種類野菜ジュース | No. | |
1 | トマト | トマト | 1 | |
2 | にんじん | にんじん | 2 | |
3 | セロリ | はくさい | 29 | |
4 | なばな | ピーマン | 15 | |
5 | モロヘイヤ | 芽キャベツ | 48 | |
6 | たまねぎ | ケール | 22 | |
7 | パセリ | 小松菜 | 37 | |
8 | アスパラガス | ほうれんそう | 26 | |
9 | 赤ピーマン | モロヘイヤ | 5 | |
10 | キャベツ | プロッコリー | 12 | |
11 | カリフラワー | レタス | 45 | |
12 | プロッコリー | セロリ | 3 | |
13 | かぼちゃ | しょうが | 23 | |
14 | レッドキャベツ | 紫キャベツ | ||
15 | ピーマン | 赤じそ | ||
16 | クレソン | よもぎ | 21 | |
17 | 有色甘藷 | チンゲンサイ | 18 | |
18 | チンゲンサイ | カリフラワー | 11 | |
19 | なす | クレソン | 16 | |
20 | しそ | バセリ | 7 | |
21 | よもぎ | かぼちゃ | 13 | |
22 | ケール | アスパラガス | 8 | |
23 | しょうが | たまねぎ | 6 | |
24 | にがうり | ビート | ||
25 | ラディッシュ | だいこん | 40 | |
26 | ほうれんそう | 紫いも | ||
27 | みつば | あしたば | 36 | |
28 | きゅうり | なす | 19 | |
29 | はくさい | グリーンピース | 31 | |
30 | とうものこし | ごぼう | 33 | |
31 | グリンピース | |||
32 | じゃがいも | |||
33 | ごぼう | |||
34 | にら | |||
35 | バジル | |||
36 | あしたば | |||
37 | 小松菜 | |||
38 | チコリー | |||
39 | きょうな | |||
40 | だいこん | |||
41 | のざわな | |||
42 | ビーツ | |||
43 | ねぎ | |||
44 | いんげん | |||
45 | レタス | |||
46 | りょくとうもろこし | |||
47 | アルファルファもやし | |||
48 | 芽キャベツ | |||
レモン果汁 | レモン果汁 | |||
セロリシード | ||||
こしょう |
両方をミックスして飲んでみました。意外とおいしいです。上の表から計算すると、ミックスして飲むと52種類の野菜ジュースを飲んだことになります。

両方の成分を比較してみました。違いは使われている野菜の違いなのか濃縮度の差なのかはわかりません。飲んだ感じでキリンの方がサラと感じる差なのかもしれません。抗酸化力や善玉コレステロールを増やす効果があると言われているリコピンはキリンの方が多いです。リコピンはトマトなどの赤色色素なので、最初に色を比べた時にキリンの方が赤色が濃いことが関係しているかもしれません。リコピンだけを考えるとキリンは値打ちがあります。いつも買うスーパーの価格はキリンがカゴメの67%であることと成分の濃さを計算に入れると、どちらも愛飲する値打ちがありそうです。キリンの野菜ジュースに入っているセロリシードは、スモール・エイジと呼ばれる野生のセロリの種子で、香辛料として使われています。参考ですがビールの200mlのエネルギーは82kcalで、牛乳は128kcalで、オレンジジュースは84kcalです。
エネルギー カゴメが1.38倍
食物繊維 同程度
リコピン キリンが1.42倍
その他 カゴメが少し濃い目
数値はいずれも200ml当たり
項目 | キリン 48種類野菜ジュース | カゴメ 30種類野菜ジュース | |
エネルギー | 47kcal | 65kcal | |
たんぱく質 | 1~3g | 2.1g | |
脂質 | 0g | 0g | |
炭水化物/糖質 | 10.4g | 13.3g | |
食物繊維 | 1~3g | 1.3~2.2g | |
食塩相当量 | 0~190mg | ||
ナトリウム | 0~240mg | ||
カリウム | 224~1039mg | 760mg | |
βカロチン | 1700~3700μg | 3000~12000μg | |
ショ糖 | 0.5~1.3g | 3.0~6.4g | |
リコピン | 17mg | 12mg | |
カルシウム | 未記載 | 33~78mg | |
鉄 | 未記載 | 0.2~1.5mg | |
マグネシウム | 未記載 | 35mg | |
葉酸 | 未記載 | 12~88μg | |
ビタミンE | 未記載 | 2.1mg | |
ビタミンK | 未記載 | 12μg |