


久しぶりに門前仲町の古都に来ました。古都の親父さんは元気でした。この日も料理はお任せて頼みました。我々の好を知っているので、珍しい組み合わせでした。
いつもとはちょっと違う並びでした。お通しはいつも通りでしたが、最初から薬味が右上に並べられていました。

お通しは新鮮な魚とタコでした。普通はお造りが次に出るところですが、

出てきたのは大皿に乗せられたテッサでした。そうです。我々が右の写真のトラフグ(虎河豚)が好きなのを知っておられて、いきなりテッサ(フグ刺し)が


贅沢なことに厚めに切られたフグ刺しでした。テッサと言えば透き通るほどに薄く切るのが普通ですが、この日はあえて厚くしたと説明されました。薄いと数枚まとめて食べないと物足らない、一枚でも十分に満足出来るようにしたそうです。確かに丁度よい厚みでした。この厚みで、上の大皿なのでフグの身はかなりの量でした。2匹のフグが、このテッサに使われたそうです。右の膨れたフグの写真は愛知県のホームページから転用させていただきました。

亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
綱 : 条鰭綱 Actinopterygii
亜綱 : 新鰭亜綱 Neopterygii
上目 : 棘鰭上目 Acanthopterygii
目 : フグ目 Tetraodontiformes
科 : フグ科 Tetraodontidae
属 : トラフグ属 Takifugu
種 : トラフグ T. rubripes

薬味のネギ(アサツキ)にテッサを巻いていただきました。
テッサの語源はフグのことを鉄砲と呼ぶことから来ています。ふぐを鉄砲と呼んだのは、食べるとあたり,あたれば死ぬことが多いというしゃれから来ています。つまり鉄砲のことを略して鉄(テツ)と呼んだことから、「鉄の刺身」と「鉄のちり鍋」が、「テツサシ」と「テツチリ」となり、現在の「テッサ」や「テッチリ」の呼び方になったようです。

今回のトラフグは天然物だそうです。全国の都道府県別のフグの漁獲量を紹介します。輸入量が国内漁獲量を上回った時期(2004年~2006年)もあったそうですが、最近は国内の方が多いようです。
集計年:2014年 漁獲量:トン/年
天然 2014年 | 養殖 2014年 | ||||||||
順位 | 都府県 | 漁獲量 | 構成比 | 順位 | 都府県 | 漁獲量 | 構成比 | ||
1 | 石川 | 717 | 14.9% | 1 | 長崎 | 2,678 | 54.6% | ||
2 | 北海道 | 366 | 7.6% | 2 | 熊本 | 608 | 12.4% | ||
3 | 福岡 | 336 | 7.0% | 3 | 香川 | 265 | 5.4% | ||
4 | 山口 | 283 | 5.9% | 4 | 大分 | 242 | 4.9% | ||
5 | 香川 | 281 | 5.8% | 5 | 愛媛 | 232 | 4.7% | ||
6 | 島根 | 238 | 4.9% | 6 | 兵庫 | 231 | 4.7% | ||
7 | 新潟 | 222 | 4.6% | 7 | 佐賀 | 200 | 4.1% | ||
8 | 愛媛 | 208 | 4.3% | 8 | 山口 | 157 | 3.2% | ||
9 | 長崎 | 201 | 4.2% | 9 | 福井 | 124 | 2.5% | ||
10 | 富山 | 165 | 3.4% | 10 | 鹿児島 | 45 | 0.9% | ||
その他 | 145 | 3.0% | その他 | 165 | 3.4% | ||||
計 | 全国 | 4,828 | 100% | 計 | 全国 | 4,902 | 100% |
この日はすぐに冷酒となりました。

やはりテッサを食べながらの冷酒は美味しいです。

もちろんフグの皮もいただきました。美味しい食べ方でした。

お店の親父さんは仕事があるのでビールです。

間に美味しい魚料理が入りますが

次が米沢牛のたたきでした。これも我々が肉が好きなのを知っていて選んでくれた料理なのです。

岩塩をおろしてていただきました。

おろした岩塩に牛肉のたたきをつけたところです。

そして、追い打ちをかけるように、次がステーキでした。ステーキを美味しい和風に仕上げてあるところが日本食店の意地なのでしよう。

ニンニクと一緒に食べるステーキは最高でした。

河豚と肉好きが集まった会は盛り上がりました。

ここからはお任せ以外に追加で頼んだものです。こちらはカラスミです。

漬物も頼みました。

イカの塩辛です。ユズ皮のひと手間でさらに美味しくいただけました。

こちらの名物のクジラも頼みました。

クジラに関しては拡大させていただきました。

これは注文したのではなく、早く来たために皆が集まる前にビールを頼むと出してもらった枝豆です。

最後の締めは本格的な蕎麦でした。ほんと美味しく一日でした。

写真を拡大したくなる麺の食感でした。

お店を紹介いたします。下のGoogle地図の中央の

店名 古都
住所 東京都江東区富岡1丁目1-9
電話 03-3643-7938
最寄 門前仲町(100m)