2016年11月30日

とろろご飯

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
学生時代のサイクリング部の友人からのお土産の中に大きな山芋がありました。その山芋でとろろご飯を作ることにいたしました。山芋の大きさは半分で十分に5~6人分のとろろご飯が出来るほどの大きさでした。この大きさなので、元はかなりの長さだったと思います。山芋の正式名は「山の芋(やまのいも)」だそうです。ヤマノイモ属はきわめて種の数が多く、約600種にも及ぶそうです。ナガイモ(長芋)やイチョウイモ(大和芋)もヤマノイモ属に含まれます。
 界 : 植物界    Plantae
   : 被子植物   Angiosperms
   : 単子葉植物  Monocots
 目 : ヤマノイモ目 Dioscoreales
 科 : ヤマノイモ科 Dioscoreaceae
 属 : ヤマノイモ属 Dioscorea
 種 : ヤマノイモ  Dioscorea japonica

山芋の半分を卸し金で、すりおろしたのが下記の写真です。半分でもこの量のとろろになりました。すり鉢の直径は22.5cmなので山芋の大きさが想像してもらえると思います。すりこ木で混ぜて滑らかにしました。
クリックすると拡大

おろした山芋に玉子の黄身を1個と適量の出汁と醤油を加えて混ぜ合わせたのが下記の写真です。5~6人分を2人で食べるので味は薄めにいたしました。粘り気は結構あって、ご飯にかけるのに苦労いたしました。
クリックすると拡大

炊き立てご飯の上に味付けしたとろろをかけて、もみ海苔をふり掛けました。ご飯は熊本県上益城郡益城町に住んでいる叔父さんが送ってくれた新米の益城米(ましきの米)です。皆さんご存知のように益城町は今年(2016年)に震度7の地震を2度経験した町です。その益城町で収穫された貴重な新米を送ってもらえたのでした。
幸いにも叔父さんの家は平屋で比較的新しい家だったので、家自体の被害はなかったとのことでしたが、恐ろしい経験だったと言われていました。また強い余震も長く続いたので、家は無事でしたが、車と車庫での避難生活も1週間ほど経験したとのことでした。 2回の震度7の地震は2016年4月14日21時26分頃と2016年4月16日1時25分頃でした。
今回は、とろろが多いのでご飯は茶碗に半分程度の量を入れました。ここで使っている器は茶碗ではなく、我が家の丼用の器です。つまりご飯の数倍のとろろが、ご飯の上に乗っています。これをとろろとご飯が均一になるまで丁寧にかき混ぜました。参考に板海苔の主な原料として養殖されているアサクサノリの分類を記載しておきます。
右の海苔の写真はWikimediaから転用させていただきました。
クリックするとWikimediaを表示 門 : 紅色植物門  Rhodophyta
 綱 : 紅藻綱    Rhodophyceae
 目 : ウシケノリ目 Bangiales
 科 : ウシケノリ科 Bangiaceae
 属 : アマノリ属  Pyropia
 種 : アサクサノリ P. tenera
クリックすると拡大

こちらが夕食です。おかずにサーモンを用意いたしましたが、なんといってもメインデッシュは信州の山芋のとろろご飯でした。
クリックすると拡大

こちらは私の大好きな薄揚げと大根の味噌汁です。
クリックすると拡大

こちらがサーモンのソテイーです。タルタルソースでいただきました。
クリックすると拡大

サーモンのソテイーを拡大いたしました。
クリックすると拡大

別の日に同じくらいの量のとろろご飯もいただきました。つまりお土産でいただいた大きな山芋は全て、とろろご飯で食べたのでした。この時にふり掛けたのは海苔ではなく「あおさ」にいたしました。アオサ(石蓴)はアオサ目アオサ科アオサ属の海藻です。ただし、食用として養殖されて流通しているアオサ/青ノリと呼ばれている多くはアオサ藻綱・ヒビミドロ目・ヒトエグサ科・ヒトエグサ属のヒトエグサ(一重草)だそうです。
右の図はWikimediaから転用させていただきました。
クリックするとWikimediaを表示 門 : 緑藻植物門 Chlorophyta
 綱 : アオサ藻綱 Ulvophyceae
 目 : アオサ目  Ulvales
 科 : アオサ科  Ulvaceae
 属 : アオサ属  Ulva
クリックすると拡大

芋類の中で唯一、生で美味しく食べれるのが山芋類です。生食の可能な理由は山芋類が多量に含むアミラーゼがデンプンの消化を促進するのが定説でありましたが、近年の大阪青山大学健康科学部健康栄養学科の団野源一教授(農学博士)の研究では否定されています。その文献の中で生食可能な理由は口当たりにあるとのことでした。その結論の部分を枠内に転記いたします。
そこで,ヤマノイモを生で食することができる理由を,食感すなわち口当
たりに求めたい。すりおろしたヤマノイモは, 粘質物のため口当たりがよい。データは示さないが,すりおろしたヤマノイモのとろろ汁に4% (重量)の生じゃがいもでんぷんを混和しても,食感に影響することはなかった。ヤマノイモを生で食することのできる理由は,でんぷんの消化性ではなく,食感すなわち口当たりに原因すると考えられる。
クリックすると拡大クリックすると拡大
posted by SORI at 20:47| Comment(16) | TrackBack(2) | 土産 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月29日

お土産でもらった鴨セイロをいただきました。

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大クリックすると拡大右の写真の「お好みサンドイッチ」の前記事の中で学生時代(サイクリング部)からの友人が家に泊まってくれたことを紹介しましたが、彼は沢山の長野県のお土産を持ってきてくれました。洋ナシ、山芋、庭のブルーベリージャム(完全自家製)などですが、その中に上の写真のお蕎麦がありました。
蕎麦の商品名は「温かい つゆでおいしく食べれる 鴨だし つけそば」です。さっそくいただきました。
友人である彼は長くアメリカに住んでいて日本に戻ってきて長野県の蓼科に新しく建てた右の写真の広い家で暮らしています。その娘さん家族がスペインのバルセロナに住んでいて子供さんが5月ごろに生まれました。その時は奥さんが見に行き、今回は初めて彼が孫の顔を見に行くそうです。2016年11月22日10時55分発のANAのフライトで成田空港から出発して12月2日に帰国すると言っていました。
今年(2016年)は東京で初めてのOB会をいたしました。

下の写真は2014年6月に彼の家に訪問させてもらった時の写真です。
我が家のムサシも一緒に散歩に出て別荘地から少し離れた景色の開けた場所で記念写真を撮りました。撮影地点の標高は1150mです。背景は八ヶ岳です。
クリックすると拡大すでに紹介した猫のリリーちゃんはアメリカで育って、家族と一緒に日本に引っ越してきましたが、アレックス君は日本生まれ日本育ちです。関西で親しくされていた方がコリーを飼われていて、そのコリーがお気に入りだったそうです。そのコリーに子供が出来たからと蓼科から、譲ってもらいに行ったのがアレックス君だそうです。
クリックすると拡大

さっそく鴨セイロを作ってみました。本来は鴨肉を使うのでしょうが、鶏肉を使いました。付属していただしは鴨味だったので、十分に鴨の味を楽しむことが出来ました。あと2人前残っているので、できれば鴨肉を買ってきて鴨せいろを作ってみたいと思っています。
クリックすると拡大

こちらが信州産の新そばが使われた蕎麦です。やはり130gはたっぷりありました。半生はやはり美味しかったです。お土産を持ってきたくれた友人に感謝です。
クリックすると拡大

下記の画面の左から3人目が彼(N氏 2年)で、中央が私(SORI 2年)です。この画面は我々が2回生の時の夏の合宿で集合場所でもあり出発地点の高岡駅で撮った写真です。この合宿に参加したのは9名の構成は下記の通りです。このような合宿が4グループありました。
 1回生 4名
 2回生 4名  I氏 N氏 Y氏 SORI
 3回生 1名  計9名
この動画は2016年2月6日に行われた現役とOBの交流会で私が当時のサイクリング部紹介したパワーポイントです。中央のプレーボタン( )をクリックすると、どのようなクラブであったかが、分かってもらえると思いますが、体育会に属する体育会系の正規のクラブでした。


こちらがゆでる前の半生めんです。260gの麺は説明書通りに3リットルの沸騰したお湯で2分15秒ほど茹でました。2分15秒が絶妙の茹で加減でした。すぐに冷水で洗って皿に盛ったのが上で紹介の写真です。製造元を紹介します。
 名前 (株)霧しな
 住所 長野県木曽郡木曽町開田高原西野5227-121
 設立 1992年8月
 HP http://www.kirishina.co.jp/index.html
クリックすると拡大

パッケージに書かれていた、おいしい作り方の説明を紹介します。この説明書は鴨セイロを作る時の参考になると思います。
具は1食分で書かれているので2食分の場合は次のようになります。
 鴨肉  50g
 長ねぎ 1/2本
 つゆ  2袋
 水   300cc (鴨肉/鶏肉を入れない場合は200cc)
クリックすると拡大
ラベル:蕎麦
posted by SORI at 20:38| Comment(16) | TrackBack(3) | 土産 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月28日

お好みサンドイッチ

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
朝食に「お好みサンドイッチ」をしてみました。聞きなれないネーミングだと思いますが、手巻き寿司のように、目の前で好きな具を入れて自分でサンドイッチを作って食べるのです。ネーミングとしてはセルフサンドイッチが判りやすいとは思いましたが、好きなものが入れられる方を強調いたしました。
先ずはサンドイッチに挟む具を用意いたしました。レタス、スライストマト、キュウリ、ハム、焼きベーコン、バター、チーズ、玉子、タルタルソースです。玉子は刻んでマヨネーズと塩を少々入れました。本当はタルタルソースではなくサンドイッチ・スプレッドにしたかったのですがお店に置いていなくてタルタルソースにいたしました。飲み物もお好みで飲めるようにいろいろ用意いたしました。写真の中にありませんが暖かい飲み物としてベトナム茶を用意いたしました。

食パンにはこだわりました。食パンの耳(淵)を入れた10枚切の厚みのパンが欲しかったので焼いているお店で10枚切を頼みました。1軒目のパン屋さんでは崩れてしまい出来ないとのことで断られてしまいました。次に行ったユーカリが丘のイオンタウンの中にあるカンテボーレさんでは快く10枚切りをしてくれました。端を入れて11枚に切ってもらいました。置いてあったのは焼いたままの長いパンだったので1斤(通常市販サイズ)にして切ってもらいました。写真はすでに2枚を抜いて使ったために端を入れて9枚が残っています。
クリックすると拡大

先ずはパンを目の前においき、そのパンの上に具を並べていきます。初めての試みだったので食パンは少し高級なグレードにしてもらいました。1斤(通常市販サイズ)でが410円(税込)でした。
クリックすると拡大

用意されていた具をほとんど乗せました。
クリックすると拡大

これが出来上がったサンドイッチです。
実は学生時代から友人が家に泊まってくれたので用意した朝食でした。彼は長野県の蓼科高原に住んでいて、スペインのバルセロナに住んでいる娘さん家族の元に行くために、この日(2016年11月22日)の10時55分発のANAのフライトで成田空港から出発いたしました。
クリックすると拡大

翌日は食パンを焼いてサンドイッチにいたしました。前日よりも沢山のせました。
クリックすると拡大

こちらが「お好みサンドイッチ」の出来上がりです。
検索機能でネーミングの記事数を調べてみました。意外と記事が多いのに驚きました。
(2016年11月28日07時20分時点)
 "お好みサンドイッチ" 約92件   ブログ 約61件
 "セルフサンドイッチ" 約5,350件 ブログ 約3,300件
(2016年12月01日22時23分時点)
 "お好みサンドイッチ" 約1,830件 ブログ 約80件
 "セルフサンドイッチ" 約5,450件 ブログ 約3,440件
クリックすると拡大
posted by SORI at 19:48| Comment(18) | TrackBack(2) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月27日

「紅あずま」の焼き芋

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
畑を持たれている方からサツマイモの「紅あずま」をいただきました。特大のも含めていずれも大きなものでした。そこでさっそくガスオーブンで焼き芋にすることにしました。一番大きいものは905gあることから先ずは小さい方から焼き芋にすることにいたしました。小さいと言ってもかなりの大きさです。

そこで登場したのがオーブントースター用の黒いアルミホイルです。表面を黒くすると赤外線を吸収しやすいので熱が伝わるのだと思います。今回はガスオーブンのため熱風で焼くタイプのため効果は判りませんが普通のアルミホイルよりは効果があると思い使ってみました。この写真は焼きあがってガスオーブンから皿に移したものなのです。


これがパッケージです。名前は「石焼きいも黒ホイル」です。
キャッチフレーズは、次の二つです。
   ・オーブントースターで 早い! カンタン! できあがり!!
   ・甘味アップ!
クリックすると拡大
クリックすると拡大

こちらが効用の部分です。赤外線で焼くオーブントースターで効果が高いようです。オーブントースター使っていないし、別の焼き方と比べたわけではないので効用は確認していません。したがって、この部分に関してはメーカー表示の参考とお考えいただき、効果は皆さんで確認をお願いします。


30分くらいで焼けると思い30分焼いたところで竹串を刺した結果、まだ十分に焼けていなかったので60分焼きました。竹串を刺した結果、焼け具合はちょうどよかったです。出して黒いホイルを剥いたところです。
クリックすると拡大

さっさく焼き芋を割ってみました。見た目もばっちりで美味しい焼き芋が出来ました。
次は905gの特大の芋に挑戦してみます。今回の温度設定は250℃でしたが次回は300℃でやってみるつもりです。
クリックすると拡大
ラベル: さつまいも
posted by SORI at 21:37| Comment(26) | TrackBack(0) | 日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月26日

ゴルフ場の夜の飲み会

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
2016年11月18日(金)から1泊で栃木県のゴルフ場に行きました。前記事で報告の通り、ゴルフは11月18日に行いクラブハウスの中にあるホテル桜に宿泊いたしました。宿泊した目的はゴルフをしたみんなで食事をしながら、ゆっくりと飲むためでした。

幸いにもクラブハウス内には本格的な食事が出来るレストランがありました。ここで18時から飲み会となりました。
クリックすると拡大

みんなが集まったところで、先ずはビールで乾杯です。食事は18時からでしたが、早くから集まって食事が出てくる前から飲み始めました。
クリックすると拡大

こちらが食事です。もずく、刺身、天婦羅、焼売、ステーキ、デザートが乗っています。最後にご飯と味噌汁が出されました。
クリックすると拡大

飲み会ですから、すぐに焼酎をボトルで頼みました。この「しろ」は2014年、2015年、2016年の3年連続モンドセレクション金賞だそうです。写真は純米焼酎ですが、芋焼酎も頼みました。
クリックすると拡大

10名分の料理が並べられたところです。今日のゴルフの成績発表も行われました。
次回の幹事も決まりました。
クリックすると拡大

料理は一品一品が立派だったので紹介したいと思います。
前菜はモズク酢でした。
クリックすると拡大

こちらはお造りです。鮪と平目と鯛と海老の4品が乗っていました。
クリックすると拡大

天麩羅は海老とキスを初め6品が乗っていました。
クリックすると拡大

この焼売も美味しかったです。
クリックすると拡大

ステーキもなかなかの肉でした。野菜も美味しかったです。
クリックすると拡大

食事が終わるころにご飯と味噌汁が出されました。
クリックすると拡大

デザートの飾り付けは秋にふさわしくモミジが乗せられていました。この夕食と朝食と昼食の3食と、ホテルの宿泊と、ゴルフプレー(平日)と、朝から15時までの飲み放題が付いたセットで13600円でした。
クリックすると拡大

話が尽きなかったので、追加の料理も頼みました。
クリックすると拡大

さらにホテルの部屋に集まって飲み会の続きを行いました。みんなは焼酎で、私は缶ビールにいたしました。
クリックすると拡大

美味しかった鶏料理を頼んで部屋に届けてもらいました。飲み会が終ったのは24時を越えてしまいました。
クリックすると拡大

地図の中央の臙脂色のマーク( )が今回のゴルフ場のクラブハウスの中にあるレストラン桜です。日光からゴルフ場までは車で36㎞の距離で、矢板ICから15kmで、西那須塩原ICから9kmです。
 名称 レストラン桜 (メイフラワーゴルフクラブ内)
 住所 栃木県矢板市上伊佐野1020 
 電話 0287-43-0900
 標高 330m
posted by SORI at 06:27| Comment(16) | TrackBack(3) | 那須・塩原 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月25日

1泊ゴルフに行って鴨さんに会ってきました。

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
2016年11月18日から1泊で栃木県のゴルフ場に行きました。こちらのゴルフ場のクラブハウスはホテルと一体になっていて、上の写真は泊まった部屋から撮った11月19日の朝の写真です。時間は7時43分でした。この日の天気予報ではドシャ降りとなると予想されておりすでに雨が降っていました。クラブハウスの前は池になっていた沢山の鴨たちが浮かんでいました。

鴨たちの半数は眠っていました。そのことから鴨は水の上で寝るのだと認識したのでした。確かに水の上だと夜の間に天敵に襲われることがない上に、人がいる建物の近くので安全なのだと思います。
クリックすると拡大

上の写真の左下の3羽の鴨さんを拡大いたしました。水面を見てもらうと雨が降っていることも分かってもらえると思います。
クリックすると拡大

こちらの動画を見てもらうと雨が降っていることを実感してもらえると思います。ゴルフ場の雰囲気も伝えられると思しますのでプレーボタン( )をクリックしてもらえると嬉しいです。どうやらクラブハウスの前の池は安全な塒(ねぐら)になっているようです。


11月19日は生憎の雨でしたが、ラッキーなことにプレーをした前日の11月18日は快晴でした。つまりゴルフをした後に1泊したのでした。ゴルフは右の写真の10名の3組で行いました。予定は12名でしたが急に2名がこれなくなった10名になったわけです。私は後の列の左から3人目です。上の写真と同じ時間帯で、これほどの違いがありました。
クリックすると拡大

上の写真では鴨さんが写っていませんが、ちゃんと建物の近くにいました。明るくなっていますが、やはりこの時間帯は半数以上の鴨さんが寝ていました。
クリックすると拡大

クラブハウスからは池と池の間の通路を通ってゴルフに向かいます。写真の中央あたりに月が見えました。
クリックすると拡大

月が確認できる大きさに拡大いたしました。2016年11月18日8時25分に撮った写真です。2016年11月14日の満月は、月の最接近と満月が重なるスーパームーンで、ニュースでも取り上げられるほどのフィーバーぶりでした。今回の大きさ並みのスーパームーン68年ぶりだそうです。スーパームーンは月と地球の最接近のタイミングと満月がかさなることで起こる訳です。スーパームーンから3日と9時間33分しか経っていないためか、月は大きく見えました。距離は地球中心~月中心を表しています。平均距離は38万4400kmです。
 最接近 2016年11月14日 20時21分 35万6509km
 満月  2016年11月14日 22時52分 35万6521km
クリックすると拡大

さらに月だけを拡大いたしました。
将来の満月において今回(35万6509km)より接近するスーパームーン
    年  月  日    距 離     時間差(=最接近時刻-満月時刻)
 1948年01月26日  35万6490km  +4.1時間 -31km 68年前
 2016年11月14日  35万6521km  - 2.5時間   0km 今回
 2034年11月26日  35万6446km  - 0.1時間 -75km 18年後
 2036年01月13日  35万6529km  - 2.6時間  -8km 20年後
 2052年12月06日  35万6426km  +1.6時間 -95km 36年後
 2054年01月24日  35万6511km  - 0.6時間 -10km 38年後
 2070年12月18日  35万6463km  +3.6時間 -58km 54年後
 2098年01月17日  35万6461km  - 3.9時間 -60km 82年後
クリックすると拡大

クラブハウスの中央の丸い建物の両サイドがホテルになっています。
クリックすると拡大

ゴルフ場のクラブハウスの航空写真も紹介します。これで位置関係が判ってもらえると思います。


こちらが丸い建物の2階部分で、ゴルフ場側はレストランになっており11月18日の朝食を食べる時に撮った写真です。会員の方の紹介もあり、今回は朝食と昼食と夕食の3食とホテルの宿泊とゴルフプレー(平日)がセットで13600円だったのです。さらに+αがありました。
クリックすると拡大

朝から15時までビールやソフトドリンクが飲み放題なのです。
つまり朝食と昼食時のビールなどの飲み物代も13600円に含まれているのです。それが+αでした。
クリックすると拡大

せっかくなので朝でしたが、少しだけビールをいただきました。


朝食はバイキング形式で、私は味噌汁と笹蒲鉾と玉子焼をいただきました。写真は和食コーナーですが、別途に洋食コーナー+ドリンクコーナーがありました。
クリックすると拡大

他の人がスープカレーを食べているのを見て、食べたくなって小さな器でスープカレーもいただきました。
クリックすると拡大

ホテルには結婚式用のチャペルもありました。
クリックすると拡大

ロッカールームもこのように個室に分かれていました。
クリックすると拡大

クラブハウスを出発いたしました。この建物の手前から3つ目の部屋に泊まりました。我々の3台のカートです。


スタートホールのOUTの1番です。逆光です。
クリックすると拡大

スタートして1時間半後のホールです。逆光でないのできれいです。
クリックすると拡大

昼食でクラブハウスに戻ってきて、先ずは飲み放題のビールで乾杯です。


つまみも3品頼みました。チーズと笹かまぼこ、枝豆、ソーセージです。
クリックすると拡大

昼食は牛肉の柳川鍋を頼みました。
クリックすると拡大

いつもだったら1杯で済むところですが、飲み放題なので2杯飲んでしまいました。


昼のプレーが始まりました。
クリックすると拡大

途中の茶店も景色のきれいなところにありました。
クリックすると拡大

少し遠いけれでも日帰りでもプレーすることは可能なのですが、わざわざ1泊した目的は、プレー後の飲み会だったのです。この夕食も13600円に含まれているのです。すばらしい内容だったので飲み会の料理を後日に紹介したいと思います。
クリックすると拡大

中央の青色マーク( )が今回のゴルフ場です。ゴルフ場から日光までは車で36㎞の距離です。臙脂色のマーク( )は以前(2013年10月21日)にプレーした西那須野カントリー倶楽部です。
 名称 メイフラワーゴルフクラブ( )
 住所 栃木県矢板市上伊佐野1020
 電話 0287-43-0900
 標高 330m
ラベル:ゴルフ 栃木県
posted by SORI at 23:46| Comment(16) | TrackBack(2) | 那須・塩原 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング