

最近は見かけなくなった二十世紀梨を見付けたので、さっそく買ってみました。最近は幸水や豊水が圧倒的に多かったけれども子供のころは二十世紀がほとんどで、時期が変わると長十郎でした。
子供のころは広島や関西に住んでいたので地域の差や流通の差もあるのかもしれません。
調べてみると、二十世紀の生産量は13%を占めており3位であることから関東だからお目にかかることが少ないのだと思います。
久しぶりに食べて、みずみずしかったです。二十世紀梨と言えば鳥取をイメージします。二十世紀梨は青梨系の代表品種で、一般的には唯一の青梨だそうです。1888年に千葉県大橋村(現在の松戸市)で、当時13歳の松戸覚之助が、親類宅のゴミ捨て場に生えていたものを発見したそうです。松戸は「新太白」と名付けましたが、1898年に渡瀬寅次郎によって、来たる新世紀(20世紀)における代表的品種になるであろうとの観測と願望を込めて新たに二十世紀と命名されたそうです。

幸水および豊水にも二十世紀のDNAがはいっています。
全国の和梨の収穫量です。 出典:農林水産省統計情報(2006年)
合計 | 幸水 | 豊水 | 二十世紀 | 新高 | |
全国合計 | 290,900 t | 98,300 t | 87,300 t | 39,000 t | 32,300 t |
千葉県 | 34,900 t | 14,500 t | 12,300 t | 217 t | 6,000 t |
茨城県 | 29,200 t | 12,600 t | 12,600 t | 15 t | 3,000 t |
鳥取県 | 23,400 t | 778 t | 1,480 t | 18,400 t | 360 t |
福島県 | 22,300 t | 9,000 t | 8,390 t | 2,620 t | 1,220 t |
長野県 | 19,400 t | 5,410 t | 4,500 t | 4,970 t | 201 t |
栃木県 | 19,200 t | 7,270 t | 8,710 t | 2 t | 1,380 t |
新潟県 | 15,500 t | 3,370 t | 2,480 t | 2,290 t | 3,130 t |
埼玉県 | 11,900 t | 6,600 t | 3,620 t | 2 t | 1,180 t |
熊本県 | 11,200 t | 2,600 t | 3,380 t | 227 t | 3,840 t |
福岡県 | 10,300 t | 4,970 t | 3,570 t | 303 t | 818 t |
