2016年09月04日

自転車の手軽さで借りれるレンタル電気自動車 Autolib'

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
フランスは2007から始まった無人でいつでも自由に借りれて返せるレンタルサイクル(Vélib)が普及しています。この日の天気は雨模様だっで自転車が駐輪場に沢山並んでいましたが、普段は残っている自転車が少なく町の中をこの自転車が沢山走っています。この写真はパリのシャンゼリゼ通りに交差する道路で撮ったものです。登録をするといつでも好きな時間に好きな場所で借りれて、好きな場所に返すことが出来るのです。実はこれと似たシステムのレンタカーがあることを知りました。つまり無人で、好きな時間だけ借りれて好きな場所に返すことが出来るシステムです。好きな時間だけと言うところは最近流行りのシェアカーと同じですが、それがさらに進歩したシステムでした。しかも使われている自動車は電気自動車(EV車)でした。

そのことを知るきっかけになったのがフランス旅行5日目にヴェルサイユ宮殿に行った時でした。RER(パリ高速鉄道)に乗ってヴェルサイユ宮殿の最寄駅であるVersailles Chateau Rive Gauche駅に着いて、外に出た時に最初に目に入ってきたのがこちらの写真です。見た瞬間に無人のレンタカーであることかはわかりましたが、それ以上のシステムに関しては判りませんでした。記事を書くにあたり手掛かりになったのが、車の後ろの左側のロゴマークでした。
クリックすると拡大

クリックすると拡大そのロゴマークが右の画像です。
ロゴマークの中にautolib'の文字が組み込まれていて、そのAutolib'でネット検索することで実態が判りました。
 ネット検索 → Wikimedia 詳しい説明
下は前から撮った写真です。このシステムが最初に行われているのパリで、今は3つの町で行われています。5年前から行われていたのにも驚かされましたが、高額なはずの電気自動車が使われていることにも驚かされました。
 2011年12月 Paris
 2013年10月 Lyon
 2014年01月 Bordeaux
クリックすると拡大

車の車種は同じようでしたが先頭は真っ赤な車でした。車でデザインからも後ろの6台と明らかに違うことからモデルチェンジした新型要でした。料金を調べてみると以下の通りで、かなりお得のような気がしました。
 基本料金 年間144€
 利用料金 ~30分 5€  30分~60分 4€  以後30分毎 6€
また、車の場合は事故がつきものですが、万が一の場合の各自の事故負担額も次のように決められていました。
 1回目事故 200€
 2回目事故 475€
 3回目事故 750€
クリックすると拡大

クリックすると拡大その真赤な最新モデルの車を拡大いたしました。電気自動車の車名はBluecarで、ボロレグループ(Le groupe Bolloré)が開発したそうです。autolib'と言ういい方とutilib'の2種類の言い方があるようです。
車を前から見てフロントガラスの左側にレンタカーの識別番号らしきものがあります。こちらの車の番号はUN05693でした。
普通のAutolib'は4人乗りですが、この赤いAutolib'は2人のutilibは2人乗りで後ろ半分は荷物が沢山載せられるようになっているそうです。
クリックすると拡大

ここでは7台が設置されていました。識別番号らしきものを読み取るとバラバラでした。この番号のバラバラの状況から、いろんな場所の車がいろんな場所に返されていることが想像されました。
 1台目 UN05693
 2台目 300
 3台目 V1009
 4台目 C1059
 5台目 C0537
 6台目 BV01683
 7台目 BV05825
クリックすると拡大

こちらが充電と管理を行うケーブルだと思います。これが1番の赤い車のケーブルです。パリ周辺で250ケ所(2012年時点)にステーションが設置されているそうです。採用されている電気自動車の航続可能距離は150km~250kmだそうです。利用者登録は有人のステーションEspace Autolib’(エスパ
ス・オートリブ)に設置されているTV電話を用いて、オペレーターからの指示に従って行います
クリックすると拡大

こちらが2番の車のケーブルです。実は、これらの写真を撮っていたために駅舎の中の石像に気がつかなかったのです。
鉄道や普通のレンタカー(シェアカー)と比較したデーターがありました。家族4で30km離れた場所を往復し、滞在時間を含めて3時間を要した想定の料金です。年会費144€を払ってさえいれば、いずれの場合においても普通のレンタカーより得です。車を返す場所の無い目的地で、滞在時間が長い場合は鉄道が得です。
 Autolib'      33.0€
 鉄道       50.4€
 普通のレンタカー 75.0€ + ガソリン代
クリックすると拡大
posted by SORI at 18:36| Comment(26) | TrackBack(0) | パリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月03日

活き関さばを食べました。


クリックすると拡大
阿蘇のミルクロードを走った後に熊本空港の近くに下りてきて昼食を食べるところを探しました。携帯で人気の御寿司屋さんを検索してこちらのお店に入りました。
壁のメニューを見て即座に注文したのが、関さばです。
「新鮮ですか」とお店の人に聞いてしまいました。「生簀で活きています。」との答えでした。メニューを見ると、確かに「佐賀関より 関さばの活造り」と書かれていました。失礼しました。
阿蘇を旅した6名の内3名は熊本空港から帰るので、思いきって注文いたしました。食事のあと熊本空港に送って、残った3名は小さなレンタカーに乗り代えて湯布院を目指しました。
関さば(せきさば)は、四国と九州の間の豊予海峡で漁獲され、大分県大分市の佐賀関で水揚げされるサバです。水産品の高級ブランドとして知られています。


刺身をアップしました。食感が判ってもらえるでしょうか。さすが生簀で泳いでいた関さばでした。この写真は是非ともクリックしてほしいです。
クリックすると拡大

生簀には沢山の関さばが泳いでいました。お店の名前は「はな銀」でした。
クリックすると拡大

豊予海峡は潮流が速いくプランクトンも豊富なので、この海域で生育するサバは肥育で、よく身が締まっているそうです。関さばの食感を堪能させていただきました。関サバは豊予海峡(速吸の瀬戸)で漁獲され、大分県大分市の佐賀関で水揚げされるサバをさします。関サバは1996年に水産物では日本で初めて商標登録されて佐賀関以外で水揚げされたものには使えません。同じ豊予海峡で漁獲されても四国側で水揚げされたものは岬サバ(ハナサバ)の名前になってしまうそうです。岬サバの場合は漁獲場所と水揚場所以外の条件としては一本釣りで500g以上の条件が付いています。
地図上のアイコンマイナスを1回クリックするとお店( )の場所を表示します。
 佐賀関 関サバ水揚げ魚港
 四国側 岬サバ水揚げ魚港


食事しては握り寿司と散らし寿司を頼みもした。
クリックすると拡大クリックすると拡大

熊本は甘い醤油が常識のようです。
刺身にも、お寿司にも、甘い醤油が出てきたので、普通の醤油をお願いしたら、右の醤油が出てきました。醤油さしのキッコーマンの文字が印象的でした。このあたりでは普通の醤油のことをキッコーマンと呼ぶそうです。
 店名 はな銀

 電話 096-293-1171

 住所 熊本県菊池郡大津町大字引水678-14
posted by SORI at 23:59| Comment(56) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月02日

二十世紀梨が懐かしい



最近は見かけなくなった二十世紀梨を見付けたので、さっそく買ってみました。最近は幸水や豊水が圧倒的に多かったけれども子供のころは二十世紀がほとんどで、時期が変わると長十郎でした。
子供のころは広島や関西に住んでいたので地域の差や流通の差もあるのかもしれません。
調べてみると、二十世紀の生産量は13%を占めており3位であることから関東だからお目にかかることが少ないのだと思います。

久しぶりに食べて、みずみずしかったです。二十世紀梨と言えば鳥取をイメージします。二十世紀梨は青梨系の代表品種で、一般的には唯一の青梨だそうです。1888年に千葉県大橋村(現在の松戸市)で、当時13歳の松戸覚之助が、親類宅のゴミ捨て場に生えていたものを発見したそうです。松戸は「新太白」と名付けましたが、1898年に渡瀬寅次郎によって、来たる新世紀(20世紀)における代表的品種になるであろうとの観測と願望を込めて新たに二十世紀と命名されたそうです。


幸水および豊水にも二十世紀のDNAがはいっています。
全国の和梨の収穫量です。  出典:農林水産省統計情報(2006年)
合計 幸水 豊水 二十世紀 新高
全国合計 290,900 t 98,300 t 87,300 t 39,000 t 32,300 t
千葉県 34,900 t 14,500 t 12,300 t 217 t 6,000 t
茨城県 29,200 t 12,600 t 12,600 t 15 t 3,000 t
鳥取県 23,400 t 778 t 1,480 t 18,400 t 360 t
福島県 22,300 t 9,000 t 8,390 t 2,620 t 1,220 t
長野県 19,400 t 5,410 t 4,500 t 4,970 t 201 t
栃木県 19,200 t 7,270 t 8,710 t 2 t 1,380 t
新潟県 15,500 t 3,370 t 2,480 t 2,290 t 3,130 t
埼玉県 11,900 t 6,600 t 3,620 t 2 t 1,180 t
熊本県 11,200 t 2,600 t 3,380 t 227 t 3,840 t
福岡県 10,300 t 4,970 t 3,570 t 303 t 818 t
クリックすると拡大
ラベル:果物
posted by SORI at 21:10| Comment(20) | TrackBack(0) | 話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング