2016年09月14日

南京の海鮮料理 第一弾

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
今日は3名で海鮮料理に行きました。上海や青島なら判るけど南京の海鮮料理? と思う人が多いと思いますが2004年7月にオープンした海鮮料理店です。すべていけすから取り出して料理します。3人だけなので車海老、赤貝、巻貝、たいらぎ、たこ、とこぶしを注文。車海老、赤貝は刺身です。人数が多ければヒラメや伊勢海老の刺身を注文するとお得です。

こちらが車海老の刺身です。お店は中華料理ですが、刺身なので和風の器が使われていました。
クリックすると拡大

そして、こちらが赤貝の刺身です。
クリックすると拡大

わがままを言う人が1名いて1名のみ上海蟹を頼みました。
クリックすると拡大

もちろん上海蟹は海鮮ではありません。淡水(汽水)です。
レストランの値段は右の写真の通りで上から2番目に高い198元(約3000円)のものを注文。同じサイズの養殖ものは60元
ビール代も入れた全金額の35%を一匹の上海蟹が占めてしまいました。もちろん25元の上海蟹もありますが信頼出来る同じお店ならば高い方がおいしい!
クリックすると拡大

今回の南京の海鮮料理店を紹介します。
 店名 東駿燕窩魚翅海鮮酒家
 住所 江蘇省南京市白下区中山東路518号
 電話 025-8463-3733
 営業 10:30~03:00
 定休 無休          


上海にも系列店があります。(下の写真)
 店名 東駿燕窩魚翅海鮮酒家
 住所 上海市淮海西路518号
 電話 021-6281-1978
 記事 http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2011-01-23-1

南寧にも海鮮料理店がありました。
 店名 海鮮仔
 住所 広西チワン族自治区南寧市竹渓路新興総合樓
 訪問 2005年9月25日
クリックすると拡大
posted by SORI at 21:36| Comment(10) | TrackBack(1) | 海鮮 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月12日

懐かしいメンバーでの飲み会はイタリアンワインバー 三笠バル イル コーボ


クリックすると拡大
すでに2016年9月8日の記事で紹介したように台風13号が関東に接近する日に飲み会をいたしました。元々は8月22日の予定でしたが台風9号が関東に上陸したことから、9月8日に再設定いたしましたが、またもや台風接近で中止になるのではないかと心配いたしました。幸いにも朝の3時に温帯低気圧になったことから飲み会が実現出来ました。
クリックすると拡大メンバーは右の写真の4名で懐かしい人ばかりでした。私は右奥です。飲み会のお店はイタリアンのワインバールで、上の写真の「トリッパと白隠元豆のトマト煮」が食べ放題を売りにしているお店です。最初はテーブルに出されますが、後はお店の入口においてある鍋から自分で取ります。

さっそく3人がビールを頼んで、1人がカクテルを頼みましたが、いきなり話が弾んでしまってビールの写真を撮り忘れてしまいました。最初に頼んだスモークチーズです。写真を撮る前に一つ食べてしまいました。
クリックすると拡大

ワインのためのお店なのですぐにワインにいたしました。先ずは赤のハウスワインでした。後で白のハウスワインを頼みました。ハウスワインは1200円で美味しいワインだったのでお得でした。
クリックすると拡大

本日のおすすめのメニューを紹介します。この中からは3品を注文しました。
クリックすると拡大

クリックすると拡大こちらが海老のオイル煮です。
海老が少なそうに見えますが、食べ始めてみると、大きな海老がジャガイモの下に沢山隠れていました。海老も美味しいのですが、ほかほかのジャガイモは最高でした。
これはお薦めの料理です。
クリックすると拡大

こちらはイワシのパン粉焼きです。
クリックすると拡大

野菜たっぷりのハラミステーキです。
クリックすると拡大

ハラミステーキの焼き具合は抜群だったので拡大写真を掲載いたしました。
クリックすると拡大

赤ワインはボトルでも頼みました。お店でお薦めのフェウド・アランチョ(Feudo Arancio)のシラー(Syrah)です。フェウド・アランチョはイタリアのシチリア(Sicilia)産のワインです。
クリックすると拡大

このワインも美味しかったです。
クリックすると拡大

こだわり野菜の料理は秋茄子のピッツァ仕立てでした。
クリックすると拡大

秋茄子の料理を拡大いたしました。クリックするとさらに拡大いたします。
クリックすると拡大

やっぱり別のワインを飲みたくなります。この日の一番高いワインです。
名前はチンクァンタ(CINQUANTA)です。詳しく説明いたします。創立50周年(チンクアンタ=50)を記念してリリースされワインで、ブッシュヴァイン仕立ての古木の葡萄の2011年産と2012年産を合わせて造っているそうです。
 名前  CINQUANTA チンクァンタ
 種類  赤ワイン ミディアム・フルボディ
 生産地 Italy Puglia  プッリャ
 創業  1962年
 生産者 Cantine San Marzano  カンティーネ・サン・マルツァーノ
 品種  Negro Amaro , Primitivo ネーグロアマーロ、プリミティーヴォ
クリックすると拡大

こちらはオイルサーディンを使った料理です。写真を撮り忘れましたが鯛の濃厚ブロード(出汁スープ)+ムール貝添えのクスクスもいただきました。上の写真の左の皿が鯛の濃厚ブロードです。
クリックすると拡大

もう一本、フェウド・アランチョ(Feudo Arancio)のカベルネ・ソーヴィニヨン(Cabernet Sauvignon)を頼みました。最終的に飲んだアルコールは次の通りでした。デキャンタは500mlで、ボトルは750mlです。
 4杯 モルツ生ビール
 1杯 カクテル
 1杯 スパーリングワイン
 1本 赤ワイン・デキャンタ モンテプルチアーノ
 1本 白ワイン・デキャンタ トレッビアーノ
 3本 赤ワイン・ボトル チンクァンタ(1本) フェウド・アランチョ(2種)
クリックすると拡大

パスタも頼みました。オマール海老のトマトクリームのタリアテッレでした。麺は平打ち麺が使われていました。
クリックすると拡大

上の写真はクリックすると拡大いたしますが、クリックが面倒な方のために拡大写真を掲載いたしました。クリックするとさらに拡大いたします。
クリックすると拡大

最後はデザートです。バニラアイスとエスプレッソのアッフォガードです。
クリックすると拡大

こちらは、こだわり玉子のクレーム・ブリュレ(Crème brûlée)です。これだけが2名が注文いたしました。カスタードの上面に砂糖をバーナーで焦がした硬いカラメルの層が乗っているデザートです。
クリックすると拡大

こちらはパフェ・ティラミスです。
クリックすると拡大

美味しい料理で楽しく過ごさせていただきましたのお店を紹介いたします。
下のGoogle地図の中央の の場所のレストランです。まさにイタリアン・ワインバーでした。イタリア語のIL COVOは「隠れ家」あるいは「ねぐら」の意味があるそうです。
 名前 三笠バル イル コーボ MIKASA BAR IL COVO
 種類 イタリアン ワインバー
 住所 東京都港区新橋3-13-10 平田ビル3・4F
 電話 03-6452-9940
 営業 17:00~23:00
 定休 日曜 祝日
 創業 2015年1月15日
posted by SORI at 23:56| Comment(22) | TrackBack(4) | イタ飯 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月11日

謎の不思議な木

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
IMG_8802-1824.jpg
もみの木にそっくりでありながら赤い実をつける木を函館のゴルフ場で見つけました。まさに天然のクリスマスツリーのような木でした。地元の人が沢山食べているので、つられて食べてみると甘くて美味しい実でした。モミ はご存知のようにマツ科で実(種)は小さなマツボックリです。

ネット で調べて名前がわかりました。
イチイと呼ばれている木で別名をアララギと言います。この木を今回見た北海道ではアイヌ語由来のオンコと呼ばれています。実は甘いけれど中にある種は有毒なので気をつけてください。
 名前 イチイ(一位、櫟 英名:Japanese Yew)
 学名 Taxus cuspidata
 綱目 イチイ綱(Taxopsida) イチイ目(Taxales)
 科属 イチイ科(Taxaceae) イチイ属(Taxus)


調べると貴重で不思議な木であることを知りました。枠内がネットで書かれていた内容です。
ル=グウィン著の「ゲド戦記」で、当初ハイタカが愛用していた杖は「イチイの木」でできた杖であった。国際自然保護連合は本種の保全の現状を軽度懸念(LOWER RISK - Least Concern)と評価している。本種はワシントン条約の附属書II類に指定されている。

葉はかつて糖尿病の民間薬としての利用例があるが、薬効についての根拠はなく、種子と同様有毒であるために絶対に服用してはならない。
posted by SORI at 15:12| Comment(50) | TrackBack(1) | 函館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月09日

水陸両用車


クリックすると拡大
ダウンタウンを歩いていると前から変った車が走ってきました。昔は軍用車両として走っていたものを改造して観光用にしているんだと説明されました。この街だけでなくいろんな都市で見かけるよとも言われました。そういえばシカゴで見たことがあるような気がしてきました。本当に水の中にも入るらしい!

青い色の車も見かけました。どの車両も満席でした。人気あるみたいです。
ラベル:ピッツバーグ
posted by SORI at 11:44| Comment(28) | TrackBack(0) | ピッツバーグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月08日

台風13号は温帯低気圧になりました。

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大 クリックすると拡大
台風13号              台風9号
2016年8月22日に懐かしいメンバーとの飲み会が東京の新橋で予定されていましたが台風9号が接近したために延期となりました。その再設定した日が今日2016年9月8日でしたが偶然にも上の動画のように8月22日の台風9号と同じタイミングで台風13号が近づいて来たので心配していました。
その台風13号は幸いにも上陸前の2016年9月8日3時(4時発表)に温帯低気圧に変わりました。どうやら飲み会は実行できそうです。
お店は8月22日の時と同じお店(東京都港区新橋3-13-10)です。話の出だしは台風のことになりそうです。

Uターン台風として大きな被害を出した台風10号のルートの動画も掲載いたしました。下記の着色文字をクリックすると他の台風のルートも表示します。
  台風01号 台風02号 台風03号 台風04号 台風05号
  台風06号 台風07号 台風08号 台風09号 台風10号
  台風11号 台風12号 台風13号 台風14号 台風15号
  台風16号 台風17号 台風18号 台風19号
クリックすると拡大

2016年9月8日7時の衛星写真です。赤丸は温帯低気圧の位置です。


今日9月8日の新橋の18時からの飲み会の場所は下記の地図の中央の の場所のレストランです。
 名前 三笠バル イル コーボ MIKASA BAR IL COVO
 種類 イタリアン ワインバー
 住所 東京都港区新橋3-13-10 平田ビル3・4F
 電話 03-6452-9940
 営業 17:00~23:00
 定休 日曜 祝日
 創業 2015年1月15日
ラベル:台風
posted by SORI at 16:11| Comment(18) | TrackBack(1) | 話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月06日

我家のお好み焼き

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
海外から帰国するとお好み焼きが食べたくなり、さっそく作りました。

キャベツの沢山入った生地を丸く広げます。ふわふわに仕上げるために押さえません。ネギと紅ショウガも入れています。
クリックすると拡大

豚肉を乗せました。家ではいつも豚肉にしています。
ほんとうは三枚肉(バラ肉)が美味しいのだけれども脂を抑え気味にするために、もも肉を使いました。それでも美味しかったです。
クリックすると拡大

豚肉が焼きあがるとひっくり返してじっくりと焼きます。香ばしい色になってきました。
クリックすると拡大

焼きあがっるとお皿に乗せて、カラシ、お好み焼きソース、マヨネーズ、かつおぶし、青のりをかけて、ふわふわのお好み焼きの出来上がりです。
クリックすると拡大
ラベル:お好み焼き
posted by SORI at 22:49| Comment(34) | TrackBack(0) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング