2016年09月23日

510gのステーキ

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
本報告でピッツバーグからの記事はとりあえず終了です。ここに来て最初に撮ったのがこの肉の写真です。アメリカはやっぱり牛肉ということで最後に取っておきました。ピッツバークに着いた日は早速にステーキを!とホテルの人に聞くと、このお店を紹介してくれました。リブロースがこのお店の名物と聞いて18オンスと10オンスのステーキを注文しました。
写真は10オンスの方です。
 18オンス=510g
 10オンス=283g

紹介されたわりにはお店はすいていましたが雰囲気は良かったですね。クリック拡大してお店の中をじっくり見てください。
クリックすると拡大

ビールを飲みながら完食!といきたいけれど、あまりにも量が多すぎ! 日本を出てから体を動かさずに機内食を4回も食べてきた身としては完食というわけには行かないですね。 幸い3名の内、ステーキを頼んだのは2名で、もう1名はパスタだったので2人はステーキを切り分けてパスタの人にプレゼント
やっぱりアメリカは牛肉ですね。結局パスタはすべて残しました。ごめんなさい! でもパスタはハズレだったそうです。
重量級のステーキ! 1年前の暮にも経験しました。
 その時は→ 709g と 397g です。

ビールは泡なし満杯で出すのがアメリカ流! だから生ビールは泡を捨ててつぎ足して出てきます。もちろんタップリの泡の乗ったビールを出してくれるお店もあります。丘の上のサンドイッチ店は泡タップリ派 ステーキ店は中身ボリューム派かな!


ピッツバーグは2泊だけだったけれど驚くことが沢山ありました。 おかげで下の沢山の記事を掲載させてもらえました。感謝!!!
クリックするとその記事を表示するので、まだ見ていない記事があれば是非、見てみてください。
 大リーグで鳩山首相が始球式
 ヒッツバーグは高層ビルだけじゃない
 ダウンタウンの普通の景色
 アメリカで分別収集? と思ったら!
 高層ビルの谷間の静かな空間
 128年前の橋 今は通勤路
 ピッツバーグの路面電車
 通勤ケーブルカーは139歳
 丘の上の住宅地
 丘の上のサンドイッチ店
 水陸両用車
 街角のすてきな光景
 アメリカのシーフード料理
 ピッツバーグの夜景
ラベル:米国
posted by SORI at 10:19| Comment(44) | TrackBack(0) | ピッツバーグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月22日

コスモスの丘に行ってきました。



印西市の牧の原公園にコスモスが咲いていると聞いて行ってきました。車で20分くらいで行けるのですが初めての訪問となりました。コスモスと言えばピンクの色ですね。

朝の光を浴びて透き通った花びらがきれいなシルエットを見せてくれていました。


白いコスモスもきれいでした。


こちらではピンクと濃エンジ色と白のコスモスが咲いていました。


印西牧の原公園の中の「コスモスの丘」ではNPO法人ラーバン千葉ネットワークが市民のボランティアを募集して、畑作りから種まきや草取りを行なってコスモスを咲かしているそうです。10月の初めの土曜日と日曜日に行われる、コスモス里山まつりも今年で16回目になるそうです。ニュータウンの地域の住民の方々が自分たちのためにコスモスを自ら植えているのです。


印西牧の原公園は通称「ひょうたん山」と呼ばれる標高41mの築山を中心に広がる公園です。この辺りは古墳が沢山あることから古墳を意識したシンボルなのだと思います。実は公園についてもコスモス畑を見つけることが出来ませんでしたが、その築山に登ってコスモスの丘を見つけることが出来ました。
下の写真はコスモスの丘から見た公園のシンボルである標高41mの築山です。


コスモスの丘の丘のシンボルが、こちらの石の柱群です。コスモス畑の中には小道があり中を歩くことが出来ます。そこで携帯で写真を撮っている光景にも出会いました。誰かにメールでもするのでしょうか。


ここはニュータウンに隣接していることから若い家族の人が沢山来られていました。お父さんが記念写真を撮っているところなのでしょう。


若いお母さんが子供の写真を撮っている光景にも出会えました。


コスモス畑の中を歩けるのはいいですね。


こちらでも、お父さんが写真を撮っていました。


散策に来る人も徐々に増えてきていました。
秋の素晴らしい契機に出会えました。So-net内にも沢山のコスモス記事が掲載されていました。→1週間 1ケ月 3ケ月 6ケ月 1年


印西牧の原公園のコスモスの丘と標高41mの築山(ひょうたん山)の位置関係は下記の通りです。赤いマーク( )がコスモスの丘です。野球場と思われる広場の南東方向の三日月状の緑地部分がコスモス畑です。黄色いマーク( )が築山です。2つの山が瓢箪のように並んでいるのがわかると思います。
アイコンマイナスを数回クリックすると公園の場所が判ってくると思います。

より大きな地図で印西牧の原公園を表示
posted by SORI at 10:43| Comment(30) | TrackBack(1) | 話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月20日

2016年 台風16号

2016年9月20日 14時10分追伸 タイトル:飛行機が欠航になりました。
成田空港11時55分発で関西空港行きのフライトに乗るつもりで成田空港まで行きました。台風16号のために、結局12時20分に欠航との結論になりました。今日の新幹線に乗るつもりで、搭乗口を一番で離れて駅に向かいましたが、念のため航空会社のチェックインカウンターの一部に欠航扱いカウンターが開かれたので、話を聞いてみようと行ってみると、先頭に並ぶことが出来ました。今日のフライトは満席だったので、明日の朝一のフライトを聞くと空いていたので、そちらに変更してもらい、先ほど家に帰ってきました。幸いにも台風16号は9月20日21時ごろに、静岡県沖で温帯低気圧に変わりました。
クリックすると拡大
posted by SORI at 14:10| Comment(0) | 話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月19日

秋茄子のピッツァ仕立て

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
先日の記事で紹介したように、懐かしい人たちとクリックすると拡大イタリアン・ワインバーに行って右の写真の「茄子のピッツァ仕立て」と言う料理を知りました。我が家でも簡単に出来そうなので昨日(2016年9月18日)の夕食で作ってみることにいたしました。
pokoさんの記事「美味しかった~」で、この「茄子のピッツァ仕立て」を作られたことを知って、試してみる励みになりました。

このピッツァは小麦粉の生地を使わないで、茄子の薄切りを生地に見立ててチーズと具とビザソースを乗せて焼いたものです。
茄子と具は冷蔵庫にあるものだけで作りました。チーズとピザソースも買ってありました。具としてはハムとピーマンと太めの竹輪を使いました。これをガスオーブンを使って焼きました。
クリックすると拡大

焼きあがるまでの間にカマンベールチーズで赤ワインを飲みました。
クリックすると拡大

これが焼き上がりです。クッキングペーパーのまま四角いお盆に乗せてテーブルに出しました。オーブンの設定温度は270℃で、とりえず時間は9分にセットして、様子を見ながら9分の少し前に取り出しました。つまり焼き時間は8~9分です。オーブントースターの場合は、もう少し時間が必要かと思います。
クリックすると拡大

熱々はすばらしく美味しかったです。
クリックすると拡大

美味しさをお伝えしたくて、さらに拡大いたしました。クッキングペーパーに流れ落ちてカリカリになったチーズは格別でした。竹輪は太めの、ちょっと美味しいもの使うことをお薦めします。偶然に冷蔵庫の中に美味しい竹輪が残っていたので試せました。
クリックすると拡大

サラダも用意してもらいました。
クリックすると拡大

コーンスープもいただきました。
クリックすると拡大

これがハムのピッツァです。
クリックすると拡大

これが太い竹輪のピッツァです。竹輪とハムを乗せたピッツァも作りました。
クリックすると拡大

やっぱりこの料理はワインにピッタリでした。
クリックすると拡大
posted by SORI at 23:38| Comment(22) | TrackBack(1) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月18日

南京の海鮮料理 第二弾

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
野菜を除いて魚、海老、蟹、貝などの全ての食材は生簀から取って料理します。特に貝の種類は充実していました。

巻貝、これは、お勧めつまようじで食べます。
いくらでも食べれます。止まりません。
南京での夕食は以前に行った海鮮料理店 → 第一弾
クリックすると拡大

上の写真はクリックすると拡大しますが、クリック画面倒な方のために拡大写真を掲載いたしました。


平貝(たいらぎ)、日本だと高級食材 貝柱がホタテのようで日本だとそく刺身ですね。


マテガイ、同じマテガイでも身が大きいタイプ
クリックすると拡大

野菜も食べないと!


ヒラメ系の魚の刺身 普通のヒラメとは形がが違いはじめて食べました。これも活きていたのでおいしいですよ。


ヘビも置いていましたが毒々しい感じで遠慮! それにかわいそう!



追伸
この日、うっかりとナイフとハサミを機内持ち込みのカバンに入れたまま空港で安全検査を受けてしまいました。いつもはこれらの入っている小物入れはスーツケースにいれているのですが!カバンを開けてビックリ!! ごめん、ごめんと大事な物なので結局、チェックインカウンターまで戻り再預け!でもここは北京空港?? まてよ成田空港はなにも言われなかったな~~。でした。
でもよく考えたら日本の場合は小型のハサミやナイフはOKだったような気がします。国によって差があるみたいなので持ち込まないのが無難ですね。でもこの鋭さだったら日本でもだめかもしれません。
クリックすると拡大
posted by SORI at 12:53| Comment(16) | TrackBack(1) | 海鮮 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月16日

初めての「家もんじゃ」

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
もんじゃ焼きは月島によく食べに行きましたが、家では作ったことがありませんでした。月島で食べた記事はこちら→ポチッ
今は千葉県佐倉市に住んでいますが、我が家は全員が関西出身であったことから、お好み焼きは頻繁に作っていましたが、もんじゃ焼きは無かったのです。そんな中で、2016年9月14日の夕食で生まれて初めて、家でもんじゃ焼きを作りました。つまり初めての「家もんじゃ」なのです。

初めてで、味付けが難しいので、市販のもんじゃ焼きセットを使いました。セットの中には粉とソース以外に、中に入れる具も入っていることから、キャベツと水さえあれば出来るのです。具として入っているのが、切りイカ、小エビ、あげ玉、アオサですが、我が家の冷蔵庫にあったカマボコとアミ海老と紅ショウガとネギを入れました。下の写真はボールにすべての材料を入れた状態です。
クリックすると拡大

汁を残して具だけを炒めました。
クリックすると拡大

こちらが残した汁です。
クリックすると拡大

炒めた具をドーナツ状にいたしました。
クリックすると拡大

真ん中に汁を入れますが、全て入れると溢れるので溢れない程度の量を入れます。
クリックすると拡大

周囲に汁が染みて減って来ると、残りの汁を入れました。
クリックすると拡大

土手の中央の汁が透明になり、ぐつぐつしてくると全体を広げて焼きます。
クリックすると拡大

写真のようにオコゲが出来たら完成で、少しづづ食べ始めました。
クリックすると拡大

もんじゃ焼きにはやっぱりビールです。
クリックすると拡大

もんじゃ焼き専用の小さなヘラである「はがし」は無いので、なるべく平たいスプーンで代用いたしました。
クリックすると拡大

クリックすると拡大我家のムサシも気になっているようでした。実は9月3日に病院に連れていくほどの痙攣を起こしたのですが、テーブルを覗き込んで足を乗せることが出来るまで回復いたしました。16歳5ケ月(2000年4月4日生まれ)となりました。
ムサシは頸椎系が若い時から弱くて、時々ですが足が不自由になることがあったのです。9月3日は私はゴルフで、家内は弓道で家を長時間開けたのですが、その時に足が動かなくなったようです。我々がいないときに動けなくなったことで、精神的なショックでテンカン症状に発展したようでした。家内が家に戻った時は、玄関のたたきで、完全に動けず、横たわっている状態でした。テンカン症状は我々がいる時に一度経験しているので、精神を安定させる座薬を持っていたのですぐに処置したそうですが、もうだめだと思えるほどの症状だったそうです。私が家に戻って来て車で病院に連れていき、抱っこして病院に入るほどの状態でした。今まで抱っこして病院に入ったことは初めてでした。家に帰って、夜にはゆっくりではありますが少し歩けるようになりました。2週間近くが経過して、走るところはまだ見せてくれていませんが、日に日によくなってきて、散歩の歩く距離も通常で800m程度で、1回だけですがいつも行く2kmコースを歩くまでになりました。痙攣の前日の9月2日には散歩のときに走っていただけに心配いたしましたが、写真は後ろ足の踏ん張りが9月3日以前の状態に復活しつつあるものと信じさせてくれるものでありました。サイドバーに16歳4ケ月の走りの動画を掲載しています。
クリックすると拡大

こちらが使った市販の、もんじゃ焼きセットです。ソースで有名なブルドッグソース(Bull-Dog)の「月島もんじゃ焼きソース味」です。


もんじゃ焼きの焼き方のおさらいのためにセットの説明を紹介します。
クリックすると拡大


2016年9月18日追伸 
今朝の散歩でムサシがついに走ってくれました。朝の3時台からムサシが何度も散歩に行きたがりました。そして朝から3度目の5時台の散歩で、ついに走ってくれていました。3時台、4時台の散歩の様子から、走るとは思っていなかったのでカメラを持って行かなかったのは残念です。5時台の散歩に関しては最初から、いろんな方向に行こうと積極的でした。散歩の途中で何度も走りました。勢い余って縁石に足をひっかけてこけるほどでしたが、幸いにも怪我はありませんでした。その後も何度か走ってくれました。痙攣した2016年9月3日から15日目でした。
家に帰って、ついご褒美のおやつを沢山あげてしまいました。
posted by SORI at 22:12| Comment(29) | TrackBack(3) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング