2016年06月19日

ヴェネチアンガラスのネックレス

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
家内の誕生日は6月です。誕生日プレゼントにヴェネチアンガラスのネックレスをネットで買いました。
これの特徴はすべてのガラス玉のデザインが違うことです。長さは70cmでした。少し重いかも!
説明には「ヴェネチアの数あるガラス工房の中でも。芸術性と技術力の高さから"別格"とされるスーヴ工房に、特別に製作を依頼したヴェネチアンガラスのネックレス。ガラスビーズはわずかな気温や温度差で変化し、2つと同じものが作れません。」とかかれていました。

大きな玉の部分を拡大しました。上の写真はフラッシュを使わずに撮りましたが、これはフラッシュを使っているので色合いが違うように感じられるかもしれません。
クリックすると拡大
posted by SORI at 16:05| Comment(16) | TrackBack(2) | 話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月17日

フランス旅行の土産は純米大吟醸 井筒屋伊兵衛 祝米 三割五分磨き

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
フランス旅行でのアルコール関係の土産と言えばワインですが私が買った土産は写真の3本でした。日本のお酒をフランス旅行の土産で買うのを不思議に思われると思いますが、家を出る時から森伊蔵は行きの飛行機の中で買い、純米大吟醸は成田空港免税店で買うことを決めていたのです。
20000円近い値段の森伊蔵がJALの長距離便のCクラスとFクラスだけで、特別価格の3200円で提供されていることが分かっていたからです。帰国便では売れ切れて買えないかもしれないと思い、行きの便で買うことを決めていたのです。純米大吟醸に関しては、中国へ行くときの土産で成田空港で購入するのですが、その価格がネット最安値価格よりも安いことが判ったために、初めて自宅用の土産として買ってみました。
クリックすると拡大前回の時のJAL免税店でもらった500円割引券を持っていたことも一つの理由でした。両方ともにJALカードで買ったのでさらに10%引きで買えました。
 焼酎    森伊蔵
 純米大吟醸 井筒屋 伊兵衛 3割5分磨き
 赤ワイン  Château Marsac Séguineau Margaux 2010

国際線では出国審査前に買ったアルコール類の機内持ち込みは出来ないので、帰国便では手荷物として預ける必要があるために家を出る時に2本が入る段ボール箱と梱包用の発泡スチロールとガムテープを用意していました。個別の箱の中にも発砲スチロールを詰めました。ワインはフランスの空港の出国審査を出た後の免税店で買うので機内持ち込みで持ち帰りました。
クリックすると拡大

すでに紹介した通り、車で5分の場所に大型ショッピングモールのイオンタウンが出来たことから、フランス旅行土産の純米大吟醸を飲むためにオープンの日である2016年6月10日に、写真の刺身を買ってきました。お刺身はシマアジとヒラメとサザエ身です。オープン記念と言うことで新鮮で上質の刺身が安く提供されていました。
クリックすると拡大

さっそく冷やしておいた純米大吟醸をいただきました。


今回の純米大吟醸の銘柄は知らなかったのですが、3割5分磨きの大吟醸に魅かれて買いました。3割5分磨きとして有名なのが獺祭35です。35%磨きと言うのは、外側の65%を精米で取り除き中心の35%で作る贅沢なお酒なので、一度飲んでみたかったのです。原料の酒米は「山田錦」が有名ですが、今回のお酒には京都産の「祝」と言う銘柄米が使われていました。今回の純米大吟醸酒は京都市伏見の斎藤酒造で造られていることから地元京都の銘柄米が使われているのだと思いました。
 名前 井筒屋伊兵衛 祝米 三割五分磨き 英勲 純米大吟醸
 酒蔵 斎藤酒造
 住所 京都市伏見区横大路三栖山城屋敷町105番地


こちらがシマアジの刺身です。
クリックすると拡大

こちらがヒラメのさしみです。
クリックすると拡大

そしてこちらがサザエの刺身です。
クリックすると拡大

イオンタウンの中のスーパであるイオンスタイルでは珍しいものも沢山置かれていました。こちらが珍しいかどうかは分かりませんが大好きな栃尾あぶらげが置かれていたのですぐに買いました。
クリックすると拡大

栃尾あぶらげは焼いて、おろし生姜と黒七味をかけたものを醤油でいただきました。
クリックすると拡大

左端が黒七味です。黒七味は京都祇園にある創業は1703年の原了郭が生み出した薬味です。原料は白ごま、唐辛子、山椒、青のり、けしの実、黒ごま、おの実だそうで奥深い味わい山椒の効いた七味です。
クリックすると拡大

焼きなすも用意してもらえました。
クリックすると拡大

最後のデザートは、わらび餅でした。これもイオンスタイルで買ってきました。
クリックすると拡大


6月10日は栓開けて半分残ったので、翌6月11日にも大吟醸をいただきました。イオンタウンのオープン記念の蟹を買っていたからです。
クリックすると拡大

こちらが2016年6月10日のオープン記念でイオンスタイルで買った蟹です。最近、蟹を食べていなかったので、見たとたんに食べたくなって買ってしまいました。6月13日にも様子を見にイオンタウンに行きましたが、オープ記念で同じ蟹が売られてはいましたが、我々が買ったオープン当日の6月10日の方が断トツに安かったので得した気分になりました。
クリックすると拡大

我家で一番大きな皿の上に乗せました。
クリックすると拡大

蟹爪です。シンプルに酢醤油でいただきました。
クリックすると拡大

やっぱり冷やした純米大吟醸は美味しかったです。6月11日で無くなってしまいました。2日間で飲み切ってしまったわけです。
クリックすると拡大

こちらは脚の方です。やっぱり蟹は美味しいですね。
クリックすると拡大

買ってあった銀杏も焼きました。
クリックすると拡大

5月11日に買ったばかりのオカヒジキもいただきました。オカヒジキはナデシコ目ヒユ科の陸の植物ですが海藻のヒジキ(鹿尾菜 / 羊栖菜)に、見た目も食感も似ていることからオカヒジキと呼ばれているそうです。漢字では岡鹿尾菜あるいは岡羊栖菜と書くそうですが馴染みがなくて、イメージ的には丘ヒジキあるいは岡ヒジキと書いてしまいそうになります。
 目  : ナデシコ目  Caryophyllales
 科  : ヒユ科    Amaranthaceae Juss.
 亜科 :        Salsoloideae
 属  : オカヒジキ属 Salsola
 種  : オカヒジキ  S. komarovi
クリックすると拡大

定番の巨大サラダも用意してもらえました。
クリックすると拡大

デザートは今が季節のサクランボでした。
クリックすると拡大
posted by SORI at 22:25| Comment(22) | TrackBack(2) | 土産 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月13日

長男夫婦の娘が1歳になりました。

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。

北海道に住んでいる長男夫婦の娘が、2016年6月12日に1歳の誕生日を迎えました。元気に育ってくれました。
長男夫婦の娘、つまり我々の初孫です。
プレゼントに送った「森のあそび箱」も送ってもらった写真の中に収められていました。プレゼントには名前と誕生日を彫り込んだ木製プレートを付けてもらいました。
 2015年06月 生まれた時の記事→ポチッ
 2015年08月 宝塚実家訪問  →ポチッ
 2016年01月 正月の記事   →ポチッ ポチッ ポチッ ポチッ

写真を見ると、しっかり食べれるようになったようです。大好きな「しろくまちゃんのほっとけーき」という絵本をテーマで離乳食の料理でお祝いしたようです。ホットケーキもショートケーキもしっかりと食べたようです。いいお誕生日祝いになったようです。次に会えるのが楽しみです。
クリックすると拡大クリックすると拡大
クリックすると拡大クリックすると拡大
ラベル:
posted by SORI at 23:32| Comment(40) | TrackBack(0) | 日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月12日

車で5分の場所にイオンタウンがオープンいたしました。

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
我々が住んでいる場所から車で5分の場所に延床面積が125,793㎡(38,052坪)のショッピングモールが2016年6月10日にグランドオープンいたしました。周辺地域では11年ぶりの大型ショッピングモールのオープンです。オープンした当日に行ってみたので報告いたします。ショッピングモールの詳細は下記の通りです。正確な数値は判りませんが商業施設延床面積では酒々井プレミアムアウトレットを大きく上回る規模です。ただし一階建の酒々井プレミアムアウトレットの敷地面積は圧倒的です。
 名前  :イオンタウン( AEON TOWN ) ユーカリが丘
 住所  :千葉県佐倉市ユーカリが丘6-12-3
 電話  :043-464-070
 営業  :10:00~22:00 食品 7:00~23:00
 店舗面積: 39,000㎡
 敷地面積: 60,370㎡ 6.037ha
 延床面積:125,793㎡ 38,052坪
 駐車場 :2,260台
 駐輪場 :1,115台

午前中に行った人から、駐車場が混んでいて時間がかかったとの話を家内が聞いたので夕刻17時20分に行くことにいたしました。やはり夕刻はすんなりと駐車場に入ることが出来ました。6月12日(日曜)の早朝にも行って買い物をしてきました。


我々が入ったのは東街区立体駐車場で、駐車場内には沢山の車がありましたが、すぐに空いている場所が見つかり2階に駐車することが出来ました。


駐車場は次のように別れています。赤色のが入口です。全て対向車線を横断するような右折では入れないようになっているので駐車したい駐車場に近づく方向を考える必要があります。
  東街区平面駐車場
  東街区立体駐車場 1~5階+屋上(駐車場棟+東街区ビル)
  西街区平面駐車場
  西街区ビル駐車場 4~5階+屋上 入口からも上がれます。
クリックすると拡大

こちらがフロアガイドの配置図の抜粋です。クリックすると判りやすくなると思います。ショッピングモールは東街区と西街区の2つの3階建のビルで構成されていました。ガイドを見ていると無料WiFiが使えるようなので検索しながら買い物を楽しむことも出来ると思います。
 店舗数 :160店舗 (2016年6月10日 時点フロアガイド記載)
      東街区 1F:27店 2F:28店 3F:20店 計:75店
      西街区 1F:43店 2F:22店 3F:20店 計:85店
クリックすると拡大

こちらは東街区の2階です。大きな専門店が沢山並んでいました。
荷物が少ないという条件付きではありますが、2017年ごろからは歩いて行くスーパーも増えました。下記の6店は昔は車で行っていたけれども最近は歩いて行くようになったスーパーの往復の距離です。
クリックすると拡大 Y店 11.988km
 J店 10.824km
 T店  8.198km
 S店  7.342km
 O店  5.900km
 I店  5.576km
クリックすると拡大

イオンタウンの特徴の一つに"KIDS PEPUBLIC"と呼ばれる子供を中心とした大きなエリアが設けられていることでした。"KIDS PEPUBLIC"は西街区の3階の半分のスペースが充てられていました。写真では通路の右側が"KIDS PEPUBLIC"で、左側には子供を遊ばせるキッズパークが設けられていました。大型の対話型モニターの前で遊ぶ子供がモニター内のイラストと一緒に遊ぶことが出来るようになっているそうです。
クリックすると拡大

一通り専門店の通路を歩いた後にスーパーマーケットであるイオンスタイルの食料品売り場に行き夕食の材料を書くことにいたしました。オープンの日であることから安売りもされており目移りしたので3日分の夕食を買ってしまいました。こちらが6月12日の夕食のために買ったステーキです。フランス旅行で買ってきた赤ワインを飲むのが目的です。この肉質が420gで2509円にひかれてしまいました。イオンスタイルは、新規出店やリニューアルオープンを中心に2015年から採用されているイオンの新しい名称です。
クリックすると拡大

こちらは6月11日の夕食用です。最近、蟹を食べていなかったので見たとたんに食べたくなりました。こちらは成田空港の免税店で買った来た純米大吟醸を飲みながら食べる計画です。
クリックすると拡大

そしてこちらがオープンの日に食べたお刺身です。シマアジとヒラメとサザエの刺身です。純米大吟醸を飲みながらいただきました。
クリックすると拡大

お店やレストランも沢山ありました。スーパーであるイオンスタイル( IEON STYLE )がメインになっています。それ以外にも大型店が何店か入っています。飲食店も数えた範囲だけで43店舗もありました。これは使えそうです。
イオンスタイル(AEON STYLE) 、KIDS REPUBLIC、未来屋書店、カラダファクトリー、ビブレジーン、A・J・D ACCESSORIES、AZUL by moussy、H&M(今秋)、ゴールデンベア、cosmetics マーガレット、マノ ラプレ、グリーンターラ、ブージュルード、コムサイズム、エリマキ、グランサックス、Maisonnette LUXE、Coche et coche、ジェイソウル、スポーツオーソリティ、チェルシーニューヨーク、Ehyphen world gallery PD、SM2、ミラノ、SmaPla、ミカヅキモモコ、和真、ファイブスター、シューラルー、タイムステーションネオ、ジェムストリー、イオン新体操、イオンフィットネススタジオ、イオンカルチャー、パソコン市民講座、レッシュブ、ソフトバンク、Yモバイル、JTB、LAVA、ベルエポック、Blanc、Brilliant Nail、サンマルクカフェ、イオンペット、パンドラ、タカキュー、ノジマ、ダイソー、メモリア、東京古着、Right-on、まくらぼ、ホビーゾーン、講談社パル、セイハ、明光義塾、保険クリニック、保険見直し本舗、ダンロップゴルフスクール、イオンバイク、ルネオブパリス by フォンテーヌ、Green Parks topic、ワンズテラス、ピエタピエ、さくら平安堂、フローリストセイミヤ、CONNECTEA、大東青果、サンクゼール、久世福商店、ヴィドフランスおかしのまちおか、ポニークリーニング、QBハウス、チャンスセンター、タイケン学園(10月)、イオンボディ、ダブルフォーカス、セルフサービス、スマートメドレーAsbee、クールカレアン、ハルホシ、アドバンス、ROY G BIV +1、和ごごろりんず、non-hedge、アップクリエイト、14+、ハニーズ、愛眼、ニコロポーロ、東京イギン、ブティックアラン、マジックミシン、イオン銀行、イオンボディユーカリが丘ヒルズ歯科、パティズ、ゲンキキッズ、ハイド&シーク、安野堂本舗、GAME「あそびパーク、スタジオアリス、メガブルーバード、ファイヤーボール、海鮮三崎港、かつ楽、四季飯店、くいどん、鎌倉パスタ、クリスピー・クリーム・ドーナッツ(9月)、さぼてん、オランダ家、ドリームコーヒー、なごみの米屋、Italian Vega BeeHouse、.アルテリアベーカリー、ピッツアナポレターノ、サイゼリヤ、ニュー・クイック、FoodWareHouseリアット、ミスタードーナッツ、日本一、日本橋長兵衛満果惣、ココマンナ、南部家敷(8月)、いしがまやハンバーグ、鳳凰楼、山助
フードコートも結構広かったです。
フレッシュネスバーガー、TUTU、はなまるうどん、餃子の一二三&万福餡、ユニバーサルキッチン、たこ助鯛へい、ちゃんぽん亭、魁力屋、豚屋とん一、オジョリ、サーティワンアイスクリーム
クリックすると拡大

イオンタウンの場所は京成電鉄のユーカリが丘駅の近くです。
ルートにもよりますが駅から歩いて720m~780mです。緑色ライン(━━)が最短の720mのルートです。ユーカリ線の地区センター駅からだと370mです。


Googleの3Dで見ると周辺の雰囲気が分かると思います。クリックするとオリジナルを表示します。周辺に広いスペースがありながら超高層マンション(スカイプラザ)か5棟もあるのもユニークです。ミライアタワーの建設中の高さから判断して下記の写真は2012年10月前後に撮られたものと思われます。5棟のスカイプラザが完成してきた沿革は次の通りです。私が近くに引越してきたのは1993年8月7日ですが、すでに3つの超高層マンションが建っていました。
 1990年03月  93m サウスタワー
 1991年03月 101m ウエストタワー
 1992年02月 101m イーストタワー
 2003年12月 118m ステーションタワー
 2013年10月 114m ミライアタワー
クリックすると拡大

周辺の大型ショッピングモールと同じ縮尺で規模を比較してみました。久々の大型ショッピングモールのオープンです。周辺での大型ショッピングモールの11年ぶりのオープンと言うことで、商品の展示や店内雰囲気などから、お洒落な感じや新しさが伝わってきました。
 オープン年月日  延床面積  名称
 2000年09月30日 168,730m² イオンモール 千葉ニュータウン
 2002年10月29日 116,659m² フルル&イトーヨーカドー 八千代店
 2005年04月02日 129,874m² イオンモール 八千代緑が丘
 2016年06月10日 125,793m² イオンタウン ユーカリが丘
千葉ニュータウン/イオン      八千代店(村上)/フルル 7 & I
 
八千代緑が丘/イオン       ユーカリが丘/イオン


広い範囲の地図でイオンタウン・ユーカリが丘( )の場所を紹介します。
  イオンタウン ユーカリが丘
  イトーヨーカドー & フルルガーデン 八千代店(村上)
  イオンモール 八千代緑が丘
  イオンモール 千葉ニュータウン
  酒々井アウトレット



追伸 2016年6月12日 23時59分
北海道に住んでいる長男夫婦の娘が、2016年6月12日に1歳の誕生日を迎えました。元気に育ってくれました。
長男夫婦の娘、つまり我々の初孫です。
プレゼントに送った「森のあそび箱」も送ってもらった写真の中に収められていました。プレゼントには名前と誕生日を彫り込んだ木製プレートを付けてもらいました。


写真を見ると、しっかり食べれるようになったようです。次に会えるのが楽しみです。
クリックすると拡大クリックすると拡大
クリックすると拡大クリックすると拡大


2016年10月15日追伸 タイトル:歩いて行ってみました。
家から歩いたらどの程度で行けるのかを確認するために、2016年10月15日と10月18日に徒歩での家からの最短コースを歩いてみました。10月15日の行きと帰りで距離が違うのはイオンタウンの出入口が違うためです。車で行く場合、家から平面駐車場の一番奥までの距離は3.52㎞です。
10月15日 計14442歩
 行き   10時17分→10時44分 27分 3322歩 2.57km 5.7km/h
 タウン内 10時44分→11時06分 22分 1023歩  ?
 帰り   11時06分→11時35分 29分 3533歩 2.63km 5.4km/h
10月18日 計13028歩
 行き   13時15分→13時43分 28分 3455歩 2.57km 5.5km/h
 タウン内 13時43分→14時29分 46分 2114歩  ?
 帰り   14時29分→15時00分 29分 3781歩 2.57km 5.3km/h
10月20日 計12897歩 
 行き   13時10分→13時38分 28分 3455歩 2.57km 5.5km/h
 タウン内 13時38分→14時30分 52分 1899歩  ?
 帰り   14時30分→15時00分 30分 3608歩 2.57km 5.1km/h
10月21日 計13243歩  
 行き   14時16分→14時43分 27分 3421歩 2.57km 5.7km/h
 タウン内 14時43分→15時24分 41分 1280歩  ?
 帰り   15時24分→15時53分 29分 3571歩 2.57km 5.3km/h
posted by SORI at 23:59| Comment(12) | TrackBack(4) | 千葉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月10日

ゴルフの後の飲み会 成田

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
ゴルフの後の木更津での飲み会を紹介いたしましたので、すこし前ですがGWの2016年5月2日の成田での飲み会を紹介いたします。木更津では宿泊しての飲み会ですが、成田では日帰りでした。その代り車は使わないで電車で来てクラブバスを利用いたしました。上の写真はスタートホールのOUT 1番です。

今回のゴルフのメンバー12名は3年前ごろから、このゴルフ場で頻繁にゴルフを行っていましたが半数近くの人が職場ごと神戸に転勤になってしまいました。関東に出張や家に帰って来た時はゴルフをしますが、皆が一緒になるのは限られています。したがって、年末年始、GW、電力休暇(7月)、盆休み(8月)の長期の休みの時は、みんな一緒にゴルフが出来るのでゴルフ+飲み会が行われるわけです。飲む場所はいつも成田駅の近くです。その中でも今回のお店「こだわりもん一家」は一番よく飲み会を行う場所なのです。
ゴルフ場と飲み会の場所とクラブバスを降りた空港第2ビルの位置関係を地図で紹介します。空港第2ビル駅から成田駅へは電車を利用いたします。
  冨里ゴルフ倶楽部
  空港第2ビル駅
  こだわりもん一家 成田店
 ━━ クラブバスのルート


ゴルフをした冨里ゴルフ倶楽部の航空写真です。画面上のマイナスを数回クリックするとゴルフ場の全体のレイアウトが分かると思います。


こちらが飲み会をした「こだわりもん一家 成田店」の店内です。
こだわりもん一家は西葛西店を、以前に紹介したことがあります。→ポチッ


こちらのお通しを入れると17品が出てきました。話が弾んで料理も沢山追加注文してしまいました。その見事なこだわりの料理を全て紹介したいと思います。このお通しは、菜の花に鶏肉が和えられていて飾りつけにトビッコが使われていました。
クリックすると拡大

その前に先ずはビールで乾杯です。
クリックすると拡大

なんと「島らっきょ」があったので、最初に頼みました。
クリックすると拡大

水茄子の刺身です。ちょっと珍しいたべかたですが、これが意外とおいしかったです。
クリックすると拡大

地元の下総醤油でいただきました。
クリックすると拡大

定番の「おでん」も頼みました。真っ黒なお出汁が特徴の静岡おでんでした。
クリックすると拡大

こちらは「本日の鮮魚 お造里五種盛り合わせ 」です。こちらのお店は魚が美味しいことで評判です。鰹のタタキ、生タコ、鯛、マグロ、〆鯖です。
クリックすると拡大

こちらも刺身5点盛りですが、一品だけ変えています。上には〆鯖が入っていますが、こちらは代わりにホタテの刺身が入っています。2種類の5点盛りは2品ではなく1品と計算して17品と報告させていただきました。 
クリックすると拡大

ほたるイカの酢味噌和えです。
クリックすると拡大

名前は判りませんが、命名するならば、トロトロ玉子の焼肉サラダです。
クリックすると拡大

焼アスパラも頼みました。すべての料理を3皿頼みました。
クリックすると拡大

こちらのオープンキッチンで、その場で新鮮な食材から料理を作ります。普通の居酒屋チエーン店と違い、こだわりを感じました。
クリックすると拡大

竹の子も旬だったので頼みました。写真を撮る前にいくつか食べられてしまいました。
クリックすると拡大

ひものもこんがりと焼けて美味しかったです。福島/小名浜の「伴助」ほっけです。
クリックすると拡大

千葉のするめいかの浜焼きも頼みました。こちらのお店では新鮮な食材が氷の上に並べられていてそれを焼いてもらうのです。昔の炉端焼きのお店を思いだたせてくれました。
クリックすると拡大

熊本 の大長茄子を使った焼きなすです。長~~い皿の上に乗せられて出てきました。この写真は是非ともクリックしてもらいたいです。
クリックすると拡大

豚の冷やしやぶです。
クリックすると拡大

カツも美味しかったです。
クリックすると拡大

名前は忘れましたが美味しい焼酎も置かれていました。
クリックすると拡大

セロリの漬物も頼みました。
クリックすると拡大

こちらに名前を付けるとすれば焼き豚入りポテトサラダでしようか。
クリックすると拡大

最後の締めはお茶漬けでした。
クリックすると拡大

おだしを上からかけます。
クリックすると拡大

こちらが、おだしをかけて食べている時のお茶漬けです。これで17品の全て紹介を終了します。
クリックすると拡大

焼酎が残ったので持ち帰りたいと頼むとペットボトルに入れて、洒落た手作りラベルを張ってくれました。
クリックすると拡大

手作りラベルには「素敵な ジェントルマン方様へ。」と書かれていました。お店の方の心遣いが伝わってきました。


焼酎のにおいが変わらないように、家に帰ってすぐに瓶に入れ替えて手作りラベルも張り替えました。これは焼肉をしながら撮った写真です。真竹(マダケ)料理の時も、この焼酎を飲みました。→ポチッ
クリックすると拡大
posted by SORI at 23:59| Comment(14) | TrackBack(1) | 千葉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月08日

ゴルフの後の飲み会 木更津

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
2016年6月3日(金)は一泊でゴルフに行ってきました。一泊と言っても車で1時間程度で行ける市原京急カントリークラブです。右の写真のように11名が集まった23回目のゴルフコンペです。私は養老渓谷の近くで行われた22回目から参加させてもらっています。つまり私は2回目の参加と言うわけです。前の列の一番右が私です。上の写真はスタートホールのOUTの1番です。

ゴルフ場での食事は天婦羅そばにいたしました。
クリックすると拡大

ゴルフ場の航空写真です。


家から1時間で行ける場所でのゴルフで一泊する理由は夜の飲み会でした。そのために木更津に宿をとりました。飲み会も木更津の居酒屋「さかなや くろ」が予約されていました。さらに二次会まで予約されていました。
 市原京急カントリークラブ
 ホテルロイヤルガーデン木更津
 さかなや くろ
 ━━ ゴルフ場→ホテル 最短ルート 26.4km


居酒屋「さかなや くろ」が入っているビルの外装は工事中でした。お店を紹介したいと思います。
 店名 さかなや くろ
 住所 千葉県木更津市大和2-1-21 高木ビル 1F
 電話 0438-38-4184
 営業 17:00~23:00
 定休 無休


木更津と言えばやっぱり魚介類ですね。最初に舟盛りが出されました。
クリックすると拡大

さすが海の町と言える刺身の鮮度でした。
クリックすると拡大

ビールで乾杯です。


この後は皆さん焼酎を飲まれましたが、私は最後までビールだったのでピッチャーを2杯飲んでしまいました。焼酎は創業明治42年の小牧醸造の紅一刻でした。小牧醸造は鹿児島県薩摩郡に蔵を構えているそうです。
クリックすると拡大

鶏の唐揚げも用意されていました。魚だけでなく、これも自慢の料理ではないかと感じました。
クリックすると拡大

金目の干物はテーブルの上で焼きます。店名が「さかなや」と言うだけのことはあります。
クリックすると拡大

ハマグリとサザエも目の前で焼きました。
クリックすると拡大

ホタテが出てきたところで成績の発表です。次回の幹事となるブービーを何とか避けることが出来る程度の成績でした。いつも賞には無縁ですが、この日は幸いにもドラコン賞をいただきました。
やっぱの主体はゴルフではなく飲み会であることを美味しい料理を食べながら実感いたしました。
クリックすると拡大

焼きあがったホタテです。
クリックすると拡大

トロトロ玉子のサラダです。一番上に玉子が乗っています。
クリックすると拡大

玉子をサラダに絡めました。
クリックすると拡大

最後の締めは焼きそばでした。具にはイカゲソが使われていました。
クリックすると拡大
ラベル:ゴルフ
posted by SORI at 22:06| Comment(24) | TrackBack(4) | 千葉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング