2016年06月30日

野菜を沢山いただきました。

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
先日、沢山のレタスを八千代市下高野のkazuさんから頂いたことを記事で紹介させていただきましたが、同じ日に佐倉市の畑を見させていただきました。先日紹介したレタスの畑は八千代市の畑でした。上の写真は「ツタカカーメンの涙」と言うエンドウ豆の品種です。豆ごはんにすると炊いた当日は普通の豆ごはんですが、翌日になると赤飯のような色になる不思議な豆です。

こちらが「ツタカカーメンの涙」ですが、色のついていないエンドウも混ざっています。昨年収穫した種豆を蒔くと、このようになったとのことでした。
クリックすると拡大

そら豆もいただきました。
クリックすると拡大

その場に生えていたエシャロット引き抜いていただきました。
クリックすると拡大

その晩の夕食はいただいた新鮮野菜の夕食でした。エシャロットの新鮮さが伝わると思います。
クリックすると拡大

こうなるとやっぱりビールです。
クリックすると拡大

そら豆もビールに合いました。
クリックすると拡大

そら豆は茹でただけではなく、鞘のまま焼きソラマメもやってみました。
クリックすると拡大

鞘のまま焼いた目的は、鞘の内側の綿毛を食べるのが目的でした。スプーンで刮いでたべるのですが、これが意外と美味なのです。
クリックすると拡大

動物性の蛋白質は干しがれいを用意いたしました。
クリックすると拡大

もちろんツタンカーメンの涙は豆ごはんにいたしました。
クリックすると拡大

そして、いただいた新キャベツはサラダにいたしました。
クリックすると拡大

八千代市にあるレタスを収穫した畑に案内してもらった時に沢山の茄子をいただきました。一緒にインゲンと万願寺唐辛子もいただきました。
クリックすると拡大

さっそく茄子の料理を作ってもらいました。
クリックすると拡大

やっぱりビールです。
クリックすると拡大

茄子とインゲンの入った野菜の煮びたしも作ってもらいました。
クリックすると拡大

インゲンはシンプルに茹でてマヨネーズでもいただきました。
クリックすると拡大

さらに炒めて自家製のホワイトソースでもいただきました。アクセントにワサビを入れてあるホワイトソースです。ホワイトソースは北海道の長男家族から父の日のプレゼントとしていただいた時鮭を食べるために作ったものです。時鮭(ときしらず)は春から夏にかけて獲れる貴重な鮭(サケ)で、食通の間で人気があるそうです。時鮭の記事に関しては後日、紹介したいと思います。
クリックすると拡大

茄子は沢山あったので桜海老の入った料理も作ってもらえました。
クリックすると拡大

定番の焼きなすは4回もいただくことが出来ました。それほど沢山の茄子をいただきました。
クリックすると拡大

万願寺唐辛子は焼いて生姜じょうゆでいただきました。
クリックすると拡大
ラベル:野菜 茄子 ビール
posted by SORI at 23:59| Comment(20) | TrackBack(1) | 話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月28日

中華料理

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
最近は料理の写真をよく撮りますが、ブログを始めるまでは中華料理を撮ったことはありませんでした。そのブログを始める前の中華料理の写真を紹介したいと思います。ここでの写真は全て宴会で人を中心に撮ったものです。その写真から料理を切り取ってみました。したがってピントは人間の方のため料理は鮮明ではありませんが雰囲気は判ってもらえると思います。
ガラスの回転テーブルが丸テーブルの上に乗っていてみんなで取り分けて食べるのが中華料理!!
最近はテレビで中華料理を食べる場面がよく出てくるので雰囲気は判ってもらえるはず!

大きな宴会 写真は食べ終わったところです。

                
北京で!


みんなで!


ちょっと豪華に!


中国は多人数でたべると非常に安価で食べれます。唯一北京を除いて!
特に地方で料理だけだと100人におごったとしても日本で数人程度の値段で済みます。ただし白酒は100円~数千円の値段なので高価な酒だとほとんどが酒代になってしまいますので要注意!!


少人数で!


中華料理と言えば円形テーブルですね。今回の写真はすべて円形テーブルでした。冒頭の写真と、この写真だけはクリックすると拡大するように設定しています。
クリックすると拡大

辛いものが並んでいます。


ときどきゲテモノも少し!


内モンゴルの羊のシャブシャブです。
内モンゴルは、中国とは思えないほど肉はおいしいですね。特に驚くのは羊の肉です。写真の羊のシャブシャブは絶品です。回転式のテーブルはドーナツ状になっており日本製の電磁調理器が埋め込まれています。このお店はテーブルが百を超えますが全て日本製の電磁調理器が埋め込ませていたのには驚きました。前日は牛のシャブシャブを食べました。こちらでも牛のシャブシャブ(ヒレ、サーロイン)は高級品で牛を頼むと羊のシャブシャブは無料で出してくれます。牛を食べないで単独でたのむともちろん有料ですが牛はその値段は10倍以上です。いずれの肉も新鮮でこちらの人も自慢していました。牛の肉の刺身も有名です。是非食べてほしいと出してくれたので一口だけ刺身で食べて残りはシャブシャブで食べてしまいました。


普通のモンゴル料理も羊料理が中心で串焼き、スペヤリブ等々です。内モンゴルはやっぱり馬乳酒です。
味はまさにカルピスでした。
驚きの味だったので、沢山持ち帰り宴会を行いました。

こちらが馬乳酒です。→
ラベル:中華料理
posted by SORI at 22:10| Comment(10) | TrackBack(0) | 中国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月26日

資生堂のクッキー

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリッとすると拡大
前記事で、姪っ子たちが持ってきてくれたタントマリーのケーキを紹介したので、その時に娘が持ってきてくれたクッキーを紹介します。資生堂パーラーのBISCUITS(ビスキュイ)です。資生堂パーラーは、あの化粧品の資生堂の子会社です。創業は1902年なので意外と古い歴史があるようです。資生堂創業者の福原有信が、1900年の欧米視察からの帰国後に、銀座の資生堂薬局内に設立したもので、当時の日本では珍しかったアイスクリームやソーダ水が人気だったそうです。当時の名前は資生堂ソーダファウンテンだったそうです。資生堂自体の創業は1872年で当時の名前は資生堂薬局だったそうです。

BISCUITSと書かれたケースが洒落ています。資生堂パーラーはレストランやカフェの店舗を展開していることの方が有名かもしれません。意外な存在が上流階級の「成功率の高いお見合いの名所」だそうです。
クリッとすると拡大

こちらが缶の中です。
クリッとすると拡大

クッキーは7種類入っていました。
姪っ子と娘が載った記事はこちらのURLです。下記の着色URLをクリックすると記事を表示します。
 http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2014-07-16

 http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2016-06-25-1

 http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2012-04-16

 http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2014-07-17

 http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2013-04-18

 http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2013-03-17

 http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2013-03-05

クリッとすると拡大
ラベル:クッキー
posted by SORI at 09:17| Comment(4) | TrackBack(0) | 話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月25日

姪っ子たちの土産 Tante Marie Pâtisserie

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリッとすると拡大
クリッとすると拡大先日、姪っ子2人と娘の計3人我が家に集まりました。我々は従妹会と呼んでいます。右の写真は、その時にみんなで蕎麦を食べに行ったときの写真です。姪っ子たちが我が家に来るときは、いつも話題となっているスイーツを持ってきてくれます。

今回はTante Marie Pâtisserieのパウンドケーキで、品名はケーク・オ・フリュスでした。ケーキの上にイチジク、プルーン、アプリコット、オレンジピール、チェリーが乗ったフルーツケーキです。ドライフルーツが上に大きなまま並べられているので、どの部分を食べるか悩みます。緑色のナッツはピスタチオだと思います。
クリッとすると拡大

私はアプリコットのところをいただきました。プルーンとピスタチオも乗っていました。ケーキの中にもドライフルーツが入った美味しいケーキでした。
クリッとすると拡大

やっぱりケーキは紅茶と一緒にいただきたくなります。
お店を紹介いたします。こちらのお店の看板商品はカマンベールチーズを使ったチーズケーキです。
 店名 パティスリー・タントマリー 丸の内オアゾ店 Tante Marie Pâtisserie
 住所 東京都千代田区丸の内1-6-4 丸の内オアゾ 1F
 電話 03-5252-7734
 営業 9:00~21:00(テイクアウト) 11:00~20:00(レストラン)
 定休 不定休 オアゾに準ずる
 本店 東京都文京区湯島3-8-1 おたべ東京ビル 1F
 創業 1983年(上野 ビストロ・タント・マリー)
 HP http://www.tante-marie.com/top.html パウンドケーキ
クリッとすると拡大
ラベル:ケーキ スイーツ
posted by SORI at 14:32| Comment(22) | TrackBack(1) | 土産 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月24日

レタスを沢山いただきました。

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
先日、八千代市下高野のkazuさんからサラダに適した野菜を沢山いただきました。全てkazuさんの畑の採れたての野菜です。全てレタスの種類だそうです。大根もいただきました。kazuさんからレタスの名前をコメントで教えていただきました。左から、リーフレタスグリーンフリルリーフレタスレッドフリルリーフレタスグリーンフリルリーフレタス、だそうです。

上の写真では小さいので、右と左で半分づつ拡大いたしました。こちらが左側です。拡大すると新鮮さが伝わってくると思います。珍しい形のレタスも入っていました。
クリックすると拡大

こちらが右側です。
クリックすると拡大

サラダはいつもこの器に盛って出されます。深い器なので沢山盛り付けることが出来るので使っているようです。私の食べる持ち分は2/3(66%)~3/4(75%)です。器の直径は268mmです。
クリックすると拡大

赤ヒーマンと玉子を入れたサラダも作りました。
クリックすると拡大

グリーンレタスの、フリルありと、フリルなしも同時に味わいました。
クリックすると拡大

前日にいただいた新キャベツも一緒に盛り付けました。キャベツとカイワレに下にレタスが入っています。
クリックすると拡大

この日はレタスだけでした。
クリックすると拡大

冒頭の写真の一番左の珍しいレタスは、サラダでもいただきましたが、煮ても美味しかったです。
クリックすると拡大

ブロッコリーとトマトとキュウリも盛り付けました。
クリックすると拡大

この日はレタスの上にブロッコリーとキュウリを乗せました。どのサラダも新鮮なので美味しくいただきました。ありがとうございました。沢山の量に驚きましたが、意外と数日で食べ切ってしまいました。
クリックすると拡大

2016年6月22日に、頂いたレタスを収穫された畑を初めて拝見させていただきました。ここに我々が食べたレタスが植わっていたそうです。レタスをいただいたのが5月24日だったので収穫後29日目の畑の状況になります。
見学させていただいたときにインゲンとナスビと万願寺唐辛子とルバーブをいただきました。インゲンは自分で採らせていただきました。
クリックすると拡大
ラベル:野菜
posted by SORI at 16:48| Comment(30) | TrackBack(1) | 話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月21日

ゲランドの塩 Sel de Guérande

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
クリックすると拡大モンサンミッシェルのお土産の一つとして塩を買ってきました。写真の中の細い瓶が名物の塩です。瓶にモンサンミッシェルの金属のメダルが張られているようにモンサンミッシェルのお土産の中でもトップレベルの人気です。ラベルに書かれているSel de Guérande(サリーヌ・ドゥ・ゲランド)は良質塩の代名詞と言われるほど有名な塩だそうです。ゲランドはフランス西部のブルターニュ地方に位置し、半島の先に広がる大西洋の恵みを受けた塩作りを行っていて、世界的にも名前が知られているそうです。ここでは煮詰めるなどの方法をとらない100%自然の力と人の手のみで塩作りが行われています。ゲランドの塩は、2000年以上も前から現在と同じ場所で作られていて、西暦700年から使われている5つの塩田も含まれるほど歴史のある場所です。ラベルのSel marin gris de tableが塩の種類を表現しているのかもしれません。
ゲランドではマレ・サラン(marais salants)とクリックすると拡大呼ばれる塩田に海水を引き込んで、天日と風により水分を蒸発させて、表面にできる大きな結晶のみを右の写真のトンボのような木製の器具を用いてかき集める天日製塩法にて作られているそうです。1500年の時点で塩田は現在の80%の面積で、その後、海上貿易の発展によってニーズが拡大し、1660年までに最終的に塩が収穫される貯水池が2,500ヶ所作られました。ゲランドに最後の塩田ができたのは1800年代の頃ですが、1840年から1960年には世界中の塩鉱や地中海で採れる塩が大きな競争相手となり、長期間、塩職人たちは経済的な危機に陥りました。右の写真をクリックすると特別大きく拡大いたします。

その影響で1840年に600人~900人いた塩職人が、クリックすると拡大1973年には248人までに減少したそうです。1970年から1990年も経済不振が続きましたが、ゲランドの塩職人らは一致団結し乗り切ってきたそうです。今でも10,000箇所以上の貯水池で塩が収穫されているそうです。右のゲランドの塩田の写真はネットから転用させていただきました。
塩田があるあたりのGoogle地図です。興味のある方は左下のアイコンをクリックして航空写真に変えてみてください。


その塩を試す機会を探していました。
先日、報告した通り家から車で5分の場所に出来た大型ショッピングモール「イオンタウン」の中の イオンスタイルでオープン当日にお買い得の「刺身」と「蟹」と「ステーキ」肉を買ってきました。刺身は当日に食べて蟹は翌日に食べて3日目にステーキをいただきまし。
クリックすると拡大

さっそく半分に切って胡椒をかけて焼きました。
クリックすると拡大

ステーキが出来上がりました。
クリックすると拡大

こちらが、塩、Sel de Guérande(サリーヌ・ドゥ・ゲランド)です。少し荒めの具合がステーキに着けて食べるのによかったです。色は真白でないので昔ながらの製法で作られている実感がありました。
クリックすると拡大

もう一つフランス土産をいただきました。フランス旅行で買ってきたお酒の中の左の赤ワイン、2010年産のMargauxです。
 焼酎    機内販売 森伊蔵
 純米大吟醸 成田空港 井筒屋 伊兵衛 3割5分磨き
 赤ワイン  CDG空港 Château Marsac Séguineau Margaux 2010
クリックすると拡大

すでにローストビーフを食べた時に栓を開けましたが、半分ほど残っていたのです。フランスの空港で購入したChâteau Marsac Séguineau Margaux 2010です。この日で赤ワインは飲み切りました。
クリックすると拡大

赤ワインとウスターソースをフライパンに残った肉汁に入れて煮詰めて作ったソースでもいただきました。このソースは我が家の定番ステーキソースです。
クリックすると拡大

イオンスタイルではチーズも充実していました。お試しパックがあったので買ってみました。左からクリームラムレーズン、ブリー、ゴルゴンゾーラドルチェです。
クリックすると拡大


ジャガイモを温めたあとにステーキと一緒に焼きました。
クリックすると拡大

定番の大盛りサラダもいただきました。
クリックすると拡大

やっぱりフランスの塩で食べるステーキは美味しかったです。
クリックすると拡大

モンサンミッシェルから塩の産地であるGuérande(ゲランド)の塩田までの直線距離は165kmで、車(━━━━)だと191kmです。マイナスのアイコンをクリックするともう一つの天日製塩の産地であるレ島(Île de Ré )を表示します。ただしGoogleの航空写真を見る限りGuérande(ゲランド)が圧倒的に大きいです。
  モンサンミッシェル
  Guérande(ゲランド)の塩田
  レ島(Île de Ré)の塩田
posted by SORI at 23:59| Comment(14) | TrackBack(0) | 土産 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング