2016年03月31日

客寄せの妙案に脱帽

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
上海から350㎞離れた安徽省無湖市のホテルから車で高速道路を移動している時に寄ったサービスエリアで人だかりが出来ているところがありました。テントの下で何かが行われているようでした。
右側のテントには「水碓麻糍 10元/碗」と書かれていることから水碓麻糍 というものを10元(173円)で売っているようでした。

テントの中を覗いて見ると、手作りの餅つき機が置かれていました。
クリックすると拡大

写真のように餅つき機が動かされていました。蒸器などのもつづくりに必要なものもそろえられているようでした。


餅をついているところの動画も撮ったので紹介します。上のアニメーションGIFよりもリアルだと思います。


餅は、この粉の中に入れて細かく切って
クリックすると拡大

網ですくって紙の碗に入れられていました。
クリックすると拡大

どうやら、表に書かれていた「水碓麻糍」は「きなこ餅」のようです。難しい文字の「糍」を調べてみると餅米を搗(つ)いて作った餅と書かれていました。「糍」は西南少数民族の食べ物だとも書かれていました。「水碓」は水力で回す米つき臼のことだそうです。この量で10元(173円)は安いと思います。結構、売れていました。


餅を網ですくって器に入れているところの動画も紹介いたします。是非とプレーボタン( )をクリックしてみてください。
沢山の人が集まっていたのは上で紹介の餅つき機が「人寄せ」になっていたようです。つまり「人寄せパンダ」ならぬ「人寄せ餅つき機」だったのです。


この「客寄せ餅つき機」があったのは上海と蕪湖を結ぶ高速道路の平望サービスエリア(平望服务区)でした。住所的には浙江省湖州市呉江区平望鎮となるようです。
クリックすると拡大

航空写真で平望サービスエリア(平望SA)を紹介します。航空写真上のアイコンマイナスを数回クリックすると場所がわかってくると思います。


この際、この日2016年3月26日に車で走ったルートも紹介します。高速道路名は沪渝高速公路(G50)です。「」は上海を表し、「」は重慶を表しています。つまり上海と重慶を結ぶ高速道路なのです。
  海螺国際大飯店
  平望SA(平望服务区)
  花園飯店(Okura Garden Hotel)
  上海浦東空港


サービスエリア(SA)には同じルート(蕪湖-上海)を走るバスも停まっていました。私を蕪湖のホテルから上海のホテルまで送ってくれた車はフルタイム四輪駆動(4WD)のアウディA6Lでした。8時50分に出発して上海のホテルにチェックイン出来たのは14時でした。上海の入口まで3時間と順調でしたが、上海市内は大渋滞で市内だけで2時間を費やしてしまいました。
クリックすると拡大

猫爺さんのコメントの中で、昔に足を使った餅つき機が使われていたことを知ったのでネットで検索して、その写真を転用させてもらいました。その餅つき機のことをダイガラ(台唐)と言うそうです。日本では平安時代の文献にすでに現れていて,江戸時代になってから一般に普及したそうです。餅もつきましたが脱穀が主な用途だったようです。
クリックすると拡大
posted by SORI at 17:54| Comment(18) | TrackBack(0) | 淅江省 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月30日

2016年3月23日 上海出発便の機内食の食べる順番

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると出発前の窓からの景色を表示
101回目(入国回数)の中国訪問の帰国便を紹介したので2016年3月23日の出発便JL873便も紹介したいと思います。中国に入国した場所は42回の上海が最も多くフライト内訳は次の通りです。フライトしては成田→上海と成田→北京がいずれも36回です。ただし上海は浦東空港と虹橋空港の2種類になります。成田→上海(虹)の12回は浦東空港が開港する前のことです。
 入国 上海:42、北京:39、杭州:7、青島:7、大連:2、広州:2、南京:2
クリックすると拡大 成田→上海(浦) 24回
 成田→上海(虹) 12回
 羽田→上海(虹) 4回
 関空→上海(浦) 1回
 香港→上海(浦) 1回
 成田→北京  36回
 羽田→北京   2回
 関空→北京   1回
 成田→杭州   7回
クリックすると拡大クリックすると拡大 成田→青島   7回
 成田→大連   2回
 成田→広州   2回
 成田→南京   1回
 ソウル→南京  1回
 合計入国数  101回

成田空港の離陸から空港の上空を通過するまでの動画をお楽しみください。我々の前の飛行機の離陸から動画が始まります。


食事前の飲み物は最近では定番になったシャンパン Delamotte Brut N.V.を頼みました。同じビジネスクラスでも長距離便と近距離便では料理もワインも違うのですが、このシャンパンだけは長距離便と同じなのです。何度か飲んだファーストクラスの10倍の値段のSALONほどではないけれども、飲み比べても十分に美味しいシャンパンなのです。


食事前は乾物で飲み物を楽しみました。
クリックすると拡大

料理は洋食を頼みました。飲み物も引き続きシャンパーニュ(シャンパン)にいたしました。
クリックすると拡大

私にとって機内食はアルコールを飲むための肴(あて)なので、時間をかけでゆっくりといただきます。長距離便は料理は順番にゆっくりと出されてくるために出された順番に食べますが、近距離便ではすべて一緒に出されるのです。そのために暖かいものから食べるようにしています。つまり前菜は一番後に食べるのです。先ずは椎茸とトリュフのコンソメスープをいただきました。
クリックすると拡大

次に食べるのも暖かいメイン料理です。今回は、山椒風味の照焼ソースがかかったハンバーグステーキです。
クリックすると拡大

この日は洋食ということもあり最後までシャンパンにいたしました。
クリックすると拡大

次に食べるのはサラダです。サラダもパンもシヤンパンのあてになります。
クリックすると拡大

窓の外の景色も時々眺めますが、この日は雲ばかりの景色でした。
クリックすると拡大

シャンパンは6杯~7杯いただいたと思います。聞いたところ、この日にシャンパンを飲んだ人は2名だそうで、その2名でどうやら1本を飲んだようです。
クリックすると拡大

前菜を最後にいただくために、料理の乗ったお盆を180度回転させて前菜を手前にいたします。
クリックすると拡大

こちらは「ローストビーフ」、「玉葱とディルピクルスのリフレッシュ」と「マスタード風味の茸のソティー」です。
クリックすると拡大

こちらは「ブランダート」と「蟹爪」と「紋甲イカの刺身」です。
クリックすると拡大

不思議な味のものもありました。干したトマトのように感じました。これもシャンパンに会いました。


食後のデザートはいつも通りアイスクリームです。最近はバニラだけとなりました。


この日は、一旦は上海浦東空港の上を飛んでから上海浦東空港に着陸いたしました。上空を通過したのは11時40分でした。いつも通り通りまっすぐに着陸していれば予定より35分早い11時45分に着いていたと思います。少し遠回りでしたが11時50分に着陸いたしました。上海浦東空港の上空を飛んでいるところの動画を紹介いたします。


冒頭で紹介した日本以外から中国へ入国したのは2回で香港とソウルでした。
ソウル→南京で入国したのは2005年で、ルートは結構複雑でした。目的場所は済南(中国/山東省)と丹陽(韓国)と蕪湖(中国/安徽省)でした。写真は韓国の丹陽で宿泊したホテルです。ホテル名はDANYANG TOURIST HOTELです。
クリックすると拡大  5月10日 成田→大連
  5月10日 大連→済南
  5月14日 済南→上海
  5月15日 上海→ソウル
  5月18日 ソウル→南京
  5月22日 上海→済南
  5月24日 済南→上海
  5月24日 上海→成田

ソウル→南京のフライトの搭乗券の写真は残っていませんでしたが、香港→上海の搭乗券の写真は撮ってありました。香港→上海で中国に入国したのは2007年で、次のルートで移動しました。シンガポールと香港はトランジットでした。目的場所はジャカルタとハノイと蕪湖(中国/安徽省)の3ケ所でした。
ハノイでは写真のフォーラムで、講演を行うのが目的でした。
クリックすると拡大  3月14日 成田→ジャカルタ
  3月18日 ジャカルタ→シンガポール
  3月18日 シンガポール→ハノイ
  3月20日 ハノイ→香港
  3月20日 香港→上海
  3月24日 上海→成田
クリックすると拡大
ラベル:機内食 Cクラス
posted by SORI at 22:12| Comment(10) | TrackBack(1) | 機内 CY | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月29日

初めて空港のラウンジで日本酒を飲みました。

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大すでに前記事で報告させていただいた通り、2016年3月23日~25日に中国に行っていました。出発の成田空港のラウンジに上の写真のように沢山のアルコール類が用意されていますが、実際に飲むのは昔はビールで最近はシャンパンばかりでした。知り合いが一緒の時はワインを飲むことはありましたが、それでも日本酒やウイスキーやブランデーは飲んだことがありませんでした。ただし最近は日本酒に興味が出て来て家で日本酒を飲むことも時々あるようになりました。

そんな時にラウンジで下のような「こだわりの日本酒"SAKE"」の表示を見て、せっかくなので日本酒の味を比べてみたくなりました。下のような表示が昔からあったのか、最近からなのかは、判りませんが沢山の種類があるのは嬉しいものです。
 高知県 吟の夢 土佐しらぎく GIN NO YUME TOSA SHIRAGIKU
 千葉県 長命泉        CHOMEISEN
 京都府 如庵         JOAN
クリックすると拡大

いずれも氷の上に冷やされていた純米吟醸酒で、3種類の中の長命泉と吟の夢の2種類を飲んでみました。左から1番目と2番目と4番目が日本酒です。
クリックすると拡大

こちらが2種類の純米吟醸酒です。見た目では一緒でしたが、味の違いは判りました。ただしどちらが自分の好みなのかまでは判りませんでした。でも味の違いがあることが分かって勉強になりました。
最初に右を入れたのですが、左も同じだけ入れると飛行機に乗る前に飲みすぎてしまうので、少な目にいたしました。というよりは写真を撮るバランスとしては、右は入れすぎてしまったのです。
 右 高知県 吟の夢 土佐しらぎく
 左 千葉県 長命泉
クリックすると拡大

スパーリングワインも飲んでみました。ただし、これを飲むと機内で出されるシャンパンDelamotte Brut N.V.のすばらしさが判りました。
クリックすると拡大

最寄駅を7時02分に乗り、空港のラウンジに着いたのは7時55分だったので搭乗が始まる9時10分まで1時間以上ゆっくりと楽しませていただきました。
ラベル:日本酒
posted by SORI at 22:56| Comment(14) | TrackBack(0) | 機内 CY | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月28日

上海からの帰国便は和食を選択いたしました。

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。

昨日、2016年3月27日(日)に上海から帰国いたしました。
上海浦東空港が14時05分発で成田空港18時05分着のJL876便でした。

出発前の飛行機の窓からの景色です。上の搭乗券の座席番号02Hとこの写真を見て、不思議に思われる方も多いと思います。02Hは右側の通路側の席なのに左側の窓からの写真だからです。隣が空いている席に移動させていただいたのです。CAの方から「05Aと05Bが空いているので移動されますか?」と言われたので、すぐに移動して撮った写真なのです。搭乗口29番も分かってもらえると思います。
クリックすると拡大

上海から西に向かう航路は混んでいたよく出発が遅れることがあります。今までも1時間ほど遅れたことがありました。この日も遅れることが分かったために飛行機のドアが閉まって出発前ではありましたが、携帯電話の使用許可出ました。さらに映画を見る許可も出ました。見たのはスター・ウォーズの最新の映画でした。さらにもう一本見ることが出来ました。上海便は旧式の座席なので食事の時にモニターが邪魔になります。したがって隣の席が空いている時は隣のモニターで映画を見ています。
クリックすると拡大

飛行機が搭乗口を離れたのは15時43分でした。その時点で1時間38分遅れでしたが、飛行機が混んでいるので滑走路から飛びたつことが出来たのは16時17分でした。約2時間遅れになったことになります。写真は滑走路でスピードが上がり始めた時の写真です。我々の後にも沢山の飛行機が順番待ちとなっていました。
クリックすると拡大

今回の帰国便では和食にいたしました。一般的には日本の出発便の方が和食は良いはずなのですが、上海からの帰国便の和食は美味しいのです。日本以外の海外で和食が世界一発達している都市は上海なのです。しっかりと一品一品、手間をかけて作っていることが分かってもらえると思います。
クリックすると拡大

最初はいつも通りシャンパーニュ(シャンパン)を頼みもした。
銘柄はDelamotte Brut N.V.ですが、これが結構おいしいのです。
クリックすると拡大

近距離便でもシャンパーニュはボトルから入れてもらえるのがうれしいサービスです。最近では最後までシャンパーニュを飲んでいます。
クリックすると拡大

先ずは前菜の写真3枚です。これは手の込んだ料理でした。鰻は分かってもらえると思います。下にゼリーが隠れていて牛木奈味わいの前菜でした。
クリックすると拡大

海老とホタテの料理です。
クリックすると拡大

前菜最後の写真はスモークサーモンのアスパラ巻きと、鶏の西京焼きです。
クリックすると拡大

いつもなら最後までシャンパンにするのですが、せっかくの和食なので純米大吟醸を頼みました。純米大吟醸は2種類が用意されていました。今回は獺祭を飲みました。もう一つの純米大吟醸の名前は忘れましたが、以前に飲んだことのある鶴齢だったかもしれません。
クリックすると拡大

中皿にもいろんな料理が乗っていました。右奥は海老しんじょ野菜巻きです。小芋や冬瓜が入った煮物も乗っていました。
クリックすると拡大

小鉢にはピーマンのジャコおろし和えが入っていました。写真では分かりませんが、下の方に大根おろしが入っていました。
クリックすると拡大

メインは銀鱈味噌焼きでした。厚肉の銀鱈は日本酒にピッタリでした。
クリックすると拡大

食後のデザートはアイスクリームでした。いさも通り紅茶でいただきました。
クリックすると拡大

席を移ったので夕焼けの富士山を見るのを楽しみにしていたのですが、富士山の横を通るときは19時20分なので真っ暗で何も見えませんでした。この写真は18時39分の景色です。成田空港に到着したのは19時42分ごろでした。荷物も早く出て来て20時09分の電車に乗れたので20時50分には家に着くことが出来ました。飛行機から電車への連絡は良かったです。
クリックすると拡大

今回は中国が101回目の訪問だったのです。以前に100回目の時のグラフを紹介しましたが更新したグラフを掲載させてもらいました。年別の訪問回数のグラフです。


101回目の訪問を機会に年別の滞在日数のグラフを作ってみました。
 累計滞在日数 614日
 最高滞在日数 80日(2007年 13回訪問)
 平均滞在日数 6.08日/回(=614÷101)
 平均滞在日数 30.7日/年(=614÷20)
ラベル:上海 機内食
posted by SORI at 19:00| Comment(16) | TrackBack(4) | 機内 CY | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月27日

大型車通行禁止

IMG_7207-50.jpg
IMG_7207-1692.jpg
広い道路の真中に並べられた丸いコンクリートの塊 
これは大型車の通行を制限するため並べられたものです。これが中国流の方式です。どんなに頑丈なトラックでも突破は不可能でしょう。隙間が狭いため、トラックではないけれど我々の車もぎりぎりでした。写真をクリックすると擦った跡が沢山あることが判ってもらえると思います。ここは竹ぼうき清掃車が活躍していた場所でした。

日本でも住宅地や農道で大型車を制限するものを見かけます。結構、ガードレールには擦った痕が残っています。


聞きなれない農免農道との標識がありました。農免農道を調べる と下記の通りでした。
通常ガソリン(揮発油)の取引には揮発油税がかかるが、農林漁業用機械に消費されるガソリンについてはそれを免除することになっている。しかし、取引の際にそのガソリンが何に使われるのかを確かめるのは現実的ではないため、農林漁業用機械に消費される分の揮発油税に相当する額を財源として道路を整備することで、揮発油税の免除に代えている。この事業を「農林漁業用揮発油税財源身替農道整備事業」と言い、その道路を一般に農免農道(農免道路とも)と呼ぶ。
当然と言えば当然ですが「幅員減少」の警戒標識が立てられていました。

両側のガードレールを狭く絞っています。軽なら簡単に通り抜けることが出来ますが、すこし大きい車は気を使います。


追伸 2016年3月27日
今、上海浦東空港のラウンジに来ています。下記の搭乗券のフライトで日本に帰国します。出発は14時05分(日本時間:15時05分)で成田空港には18時05分に着く予定です。


ラウンジにある点心類は全種類を食べてみました。


機内食ではシャンパンや純米大吟醸を飲むつもりなので飛行機に乗る前はアルコールを控えることにいたしました。


珍しく蕎麦があったのでいただきました。


いつも通りにフリーズドライの味噌汁をいただきました。
ラベル:天津
posted by SORI at 13:59| Comment(16) | TrackBack(0) | 天津 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月26日

まんじゅう屋さんのイベント

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
新しいお店を開店したのか、なにかの売り出しなのか民族衣装の女性がパンフレットを配っていました。饅頭屋さんのイベントでした。パンフレットをもらった女の子がうれしそうに走っているのが印象的でした。中国の天津では観光地にもなっている有名な南市食品街のなかの饅頭屋さんでの出来事でした。

この衣装は北京にあった清の時代のレストラン白家大院女性たちが着ていた衣装とそっくりです。と言うことはこれは清時代の衣装ですね。高い下駄が印象的です。あの時は気がつきませんでしたが、あの時の写真を右のように拡大してみると同じタイプの下駄でした。
饅頭屋さんの赤い服の女性は下駄を履かなくても背が高いので衣装の丈が短すぎたようです。
白い饅頭の入ったパックが大人気でいつまでも行列が出来ていました。売れ切れたあとも新しい饅頭が来るまで皆さん待たれていました。
クリックすると拡大
posted by SORI at 09:01| Comment(28) | TrackBack(0) | 天津 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング