2015年11月29日

時代ものの重量級大砲

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。

ここはエジプトのカイロです。丘の上の城砦の門の両側に巨大な大砲が飾られていました。実用的配置ではないのではないので飾りに間違いないと思います。それにしてもすごい太さです。パキスタンの軍の施設とインドの大統領官邸で同じように門の両側に大砲を飾ってあったのを見ました。このほかでは中国の平遥古城とドイツのハイデルベルグ城でもありました。
イスラーム地区の南東にあるモッカムの丘に建つシタデル(Citadel=砦)と言う名の城砦(城塞)の中の門です。シタデルは十字軍を阻止するために1176年(アイユーブ朝)に建設されました。立地条件の良さと堅固さからアイユーブ朝~マムルーク朝~ムハンマド・アリ朝~イギリス統治時代に城砦として使われました。

巨大な大砲ですがかなり旧式です。いつの時代の大砲でしょう?


小型の大砲もありました。シタデルの中には軍事博物館(National Military Museum)もあるんです。広い敷地です。


さすが大昔と言えども元、軍の施設です。門の向こう側には沢山の大砲が並んでいるのが見えます。手前の緑の釣鐘状のものは警備兵が中に入るのだと思います。


さすが城砦です。立派な門が沢山あります。


城砦を下から見上げたところです。


道路から撮りました。一番外側の城壁です。


かなり堅固な城砦だったと書かれていました。


シタデルの地図です。城内にはモスクが4っもあります。広さが判ってもらえると思います。
 ①ムハンマド・アリ・モスク
 ②軍事博物館
 ③警察博物館
 ④イギリス統治時代の刑務所
 ⑤アサブ門
 ⑥アフマド・エル・ケトホダー・イル・アサブ・モスク
 ⑦エン・ナーシル・ムハマド・モスク
 ⑧ヨセフの井戸
 ⑨宮殿
 ⑩ムカッタの塔
 ⑪トゥルファの塔
 ⑫ソリマン・パシャ・モスク
 ⑬新門


衛星写真を拝借いたしました。
ラベル:エジプト 大砲
posted by SORI at 06:28| Comment(8) | TrackBack(0) | エジプト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月28日

辺境の地で、エジプト流のサンドイッチ


IMG_7402-1300.jpg
カイロから2時間車ほど東に高速道路と一般道路を走って行き着いた場所での昼食です。町も、なにもないと思われる場所でした。出されたのが、上の写真の、玉ネギと牛肉を炒めたものが入った有名なサンドイッチでした。
ガイトブックにも出てくる焼肉のサンドイッチです。外国人に対する最高のもてなしだったのかもしれません。これはまさにエジプト料理でした。

上の写真はクリックすると拡大しますが、クリックが面倒な方のために拡大写真を掲載いたしました。
肉のサンドイッチと言えばピッツバーグを思い出しました。→ポチッ
posted by SORI at 11:28| Comment(20) | TrackBack(0) | エジプト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月27日

日本人宅でご馳走になりました。

IMG_7588-1494.jpg
エジプトのカイロに住まわれている日本人のカイロのお宅でご馳走になりました。イスラムの国ですがトンカツも出してもらいました。真中の一番下の茄子はエジプト独特の料理だそうですが日本料理になっていました。この写真はクリックすると拡大します。

味噌汁を付けると完璧に日本料理になりますが初めてエジプトに来た人のために味噌汁の代わりにモロヘイヤのスープを出してくれました。右の一番手前がモロヘーヤスープです。このモロヘーヤスープは別のところで食べたスープと比べても上品なおいしいスープでした。コックさんの腕がいいのかなと聞くと、ここのコックさんは大使館の関係者のコックもやったこともある方で料理の腕はかなりなものだそうです。日本料理が得意というわけではなかったとのことですが日本料理の味も完璧でした。


日本では食べれない野菜のおひたしも良かったです。でも、ちゃんと鰹節がかけてあるところがいいですね。
ラベル:カイロ エジプト
posted by SORI at 05:57| Comment(18) | TrackBack(0) | エジプト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ラクダはエジプトが似合います。

IMG_7763-1315.jpg
ラクダに乗って写真を撮るんです。ガイドさんに頼むと1ドルです。たぶん自分で交渉するともっと高いです。
中国の観光地ではよくラクダさんがいました。同じように背中に乗って写真を撮るんです。でもやっぱりラクダさんはエジプトが似合いますね。
ラベル:ラクダ
posted by SORI at 05:49| Comment(12) | TrackBack(0) | エジプト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月26日

韓国の漁村

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
韓国の漁港の風景です。ここは韓国の漁村です。
日本のどこにでもある風景のようでがどことなくなつかしい感じました。

ここはスルメイカが有名なようです。沢山の烏賊が干していました。
クリックすると拡大

写真は日本海の日の出です。
ホテルは日本海(韓国流に言うと東海)に面しており、ここからの日の出は有名です。正月には初日の出を見に多くの人が来るそうです。前日はかすんでいましたが今日はきれいな日の出を見ることが出来ました。日の出前の景色も幻想的です。夜はイカ釣り漁船のいさり火!
クリックすると拡大

出発した日はソウルから東海岸までバスで移動、空港のシャトルバス以外で高速バスに乗るのは始めてです。韓国は高速バスが発達しています。バスターミナルはすごい台数でした。
クリックすると拡大

すでに紹介した通りホテルに到着してびっくりでした。このホテルにペ・ヨンジュンさんが泊まったことがある上、この辺はロケ地だそうです。
ホテルにはメッセージボード! エレベーターホールや廊下にも写真、ホテルのショウケースにはペ・ヨンジュンさんグッズがあふれかえっています。
クリックすると拡大

上の写真の廊下の奥が凄いかったです。
ものすごい数のメッセージが書いてありました。英語とハングル語と日本語が書かれていました。
クリックすると拡大
クリックすると拡大
クリックすると拡大

観光シーズンでない今の時期ですが日本からのツアー客もホテルに泊まっていました。The Little Angelsと書いたおそろいのスーツケースの可愛しい団体さんも宿泊していました。
制服には韓国国旗が縫い付けてあったのでたぶんThe Little Angelsは韓国少女民族舞踊団だと思います。前日は日曜日だったのでホテルで公演があったのかもしれません。Little Angelsの動画→ポチッ
クリックすると拡大

東海岸でお勧めが焼肉ではなくて魚料理!到着した夜はホテルの横のレストランで食事をいたしました。
クリックすると拡大

こちらも前記事で紹介した写真です。客は我々だけでした。
本人がサインしたペ・ヨンジュンさんのポスターがガラスの下に挟み込んであるテーブルが1っだけ目についたので、そこに座りました。この町で一番のホテルが経営している魚専門店なので、もしかしたらこのテーブルでペ・ヨンジュンさんが食事をしたようでした。といっても言葉が通じる訳でもなく確認の手立てはありませんでした。ここでも寄せ書きがたくさんありました。
後でホテルでの確認してみると我々が座ったテーブルで食事風景の写真がありました。
クリックすると拡大

ここは魚が有名で天然の魚のイケス料理店が数多くあります。ふぐ、石鯛、カワハギ、ひらめ、たい、あいなめ、さめ、えい、かに、えび、ホヤ、名前がわからない大きな魚、等々なんでもイケスに入れてあります。
すでに紹介した通り、メインデッシュのひらめを注文すると写真の物はすべておまけ、これ以外にホッキ貝、にぎり寿司、てんぷら、ズワイガニ、鍋物などもすべておまけ。おまけが22品でした。
おまけと言っても、アワビや生きたイカなどメインデッシュは必要ないくらい。
ワサビだけは日本から持参しました。
クリックすると拡大

14年前には東側の海岸線はすべて鉄条網が張られており軍隊がパトロールして物々しい雰囲気がありましたが今はきれいに撤去(写真は一部残っているもの)されていました。
クリックすると拡大

地方では高級ホテルでも入口で靴を脱ぐ形式になっています。
浴室に洗面器を置いているホテルも良く見かけます。旅館とホテルを合わせたような感じで、なにか日本と共通点があります。ソウルでは少ないけれど!
あと、暖房はオンドル(床暖房)です。エアコンの噴出音がしないので快適です。


韓国と言えば焼肉と冷麺!前日が刺身中心だったので夜は焼肉にしました。この日は生カルビがなかったのでロース! メキシコの焼肉を思い出します。食べ易いようにハサミで切り刻んでくれるのが韓国流!スープもおいしいですよ。昼間は人気の冷麺専門店で野菜とコチジャンの冷麺!
クリックすると拡大
posted by SORI at 22:09| Comment(18) | TrackBack(2) | 韓国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月25日

韓国昔から電子サイン


最近の日本ではクレジットカードの電子サインが増えてきました。
韓国では、かなり前からクレジットカードのサインは全て電子サインでした。この写真は2010年に、小さな町のホテルの支払い時に撮ったものです。カードの向こう側にある液晶パネルが電子サインのための機械です。ひもでつながった黒いペンでこの機械の画面上にサインします。今回はホテルでも飲食店でも全てこの電子サインの機械があり、サインしました。プリントアウトされた紙にはそのサインが書かれていました。でも、慣れていないせいか、セキュリティーが大丈夫かどうか心配で、すこし抵抗感がありました。このシステムは海外でも初めてでした。今のところ韓国でしか見たことがありません。機械にはEasy Padと書かれており型番はEP-681のようです。

 ネットで調べるとありました。→ポチッ
posted by SORI at 10:40| Comment(16) | TrackBack(0) | 韓国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング