2015年07月31日

ベトナムは田植えの季節でした。



7月31日からベトナムに行っていたときの写真です。その間に車で約800km走りました。家がないところは、ほとんどが水田の景色で、田植えを行っている景色によく出会いました。機械は使われておらず、全て手作業でした。

すでに田植えが終わった水田も沢山あり草抜きなのか、沢山の人が農作業を行っている景色も沢山出会えました。8月は雨の多い時期なので稲の生育にはいい時期なのかも知れません。ちなみに雨季は5月~10月です。


全て車の中から撮影したものですが、道が悪く振動が多いので写真は鮮明ではありませんが雰囲気わかってもらえると思います。いずれもハノイから200km圏内の写真です。
車を停めてじっくりと撮るとといい写真が撮れそうでした。


農作業をしている人のほとんどが、あの三角笠・ノンラーをかぶっていました。ノンラー(Nón lá)とは、ベトナム全土で用いられる円錐形の藁でできた帽子でベトナム人(キン族)の伝統的な葉笠です。Nónは笠でLáは葉の意味です。
ベトナムの水田と三角の笠は不思議と似合っている気がします。
ベトナムらしい風景でした。


ベトナムは南北に長い国なので場所によって天気の傾向は違います。
今回、訪れたハノイ辺りでは1月が雨が最も少なく18.6mmに対して8月は318mmと最も雨の多い月です。8月の降水量は東京の2倍です。
クリックするとベトナムの天気を表示
posted by SORI at 23:28| Comment(6) | TrackBack(2) | ベトナム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ハノイの普通の街並み



フランス統治時代のきれいな街並みが沢山残っていますがベトナムの街の景色はなんといってもバイクなくしては語れません。インドネシアのジャカルタも多かったけれど今まで行った町の中ではハノイがもっとも多いです。ものすごい数です。それにヘルメットはほとんどかぶっていないのも特徴です。その替わり野球帽の人が多いですね。
昔は車はほとんどいなくてバイクばかりでした。

バイクの洪水です。


お巡りさんも大変です。


緑も沢山あります。でもバイクは多いです。


ヘルメットの代わりが帽子!帽子屋さんも欠かせません。


ハノイには意外と池が多いんです。


jinnさんコメントで「水曜どうでしょう」の『原付ベトナム縦断1800キロ』と言う企画を紹介されたので調べてみました。下記がその企画の縦断のスケジュールのようです。 リストから読み取れる場所はヴィン、フエ、ハイヴァン峠、ダナン、ホイアン、クイニョン、ニャチャン、ファンラン、ダラットと懐かしい名前が並んでいますが、ハノイ⇔ホーチミンの間は飛行機での移動で寄ることはありませんでした。ハノイより北東方向、ホーチミンより南西方向の町にはよく行きました。
posted by SORI at 08:39| Comment(24) | TrackBack(1) | ハノイ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

木蘭(ムーラン)湖畔でワイルドな昼食

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。

中国湖北省の木蘭(ムーラン)山を紹介しましたが近くに木蘭湖があります。昼食のためにその木蘭湖の中の島にあるリゾートホテルにモーターボートで行きましたが食事が出来ないことがわかりました。

これがリゾートホテルです。洒落た建物が沢山ありました。クリックすると航空写真を表示します。鮮明ではないけれど雰囲気がわかってもらえると思います。

そこで同じ島の中にある高級レストランに行きました。中華料理だけれど建物は日本風でした。
クリックすると航空写真を表示

本館と3つの別館で成り立っており別館には日本の名前がつけられていました。「松の屋」「竹の屋」「梅の屋」です。
   
その本館に入りお茶出してもらいました。そこからの景色はきれいでした。
念のため冷えたビールはありますかと聞くと「ない」との答え。さらに聞くと「これから冷やします。」との答えでした。
クリックすると拡大

  で
出発地点に戻ってきました。⇒

結局、高級レストランでの食事を断念してまたモーターボートに乗って陸地に戻り、下の写真のお店に入りました。モーターボートに乗る前から電話していたので冷えたビールが出てきました。この手のお店では考えられないことなのです。

運転手さん自らが料理の献立を考えてくれ、おしながきまで書いてくれました。そして料理が出来上がるまで厨房で見張ってくれていたのです。
下の写真はそれで出で来た料理のすべてです。

理由はこのあたりには日本人はほとんど来ないためこのあたり普通の味は日本人には合わないことを州都「武漢」に勤めている運転手さんは知っているのです。
だから下に出てくる料理は見かけと違いものすごく美味しかったです。素材は新鮮なこともあったと思います。味も薄味にしてくれているのです。
クリックすると航空写真

これは、日本でも食べたことのあるなまず料理です。 もちろん料理の方法は違いますが、味付けも気を使ってくれたため我々の口に合う味でおいしかったです。


このナマズを料理したのです。


肉団子と里芋の料理です。


チゲ チヂミと同じです。


木蘭湖の小魚です。干した魚で日本的な味わいです。塩味なんです。ビールのつまみに最高でした。
写真をクリックすると干している魚が出ます。
クリックすると干している魚が出ます。

焼き豆腐の料理 中国にも焼き豆腐があるのには驚きでした。


鶏肉のスープ 見かけによらずおいしい!素材が新しいこと判ります。


イノシシの肉です。こちらでも貴重な肉です。


この食感の野菜は日本にはないです。セロリとウドの中間のようなおいしい野菜です。


5分前には地面に植わっていた野菜です。チンゲンサイだと思います。


ウズラです。


お店の雰囲気と違い料理はおいしかったです。冷たいビールもあったし! 運転手さんのおかげだったのですが良く聞くとこのお店は運転手さんの出身の実家だそうです。家の人に色々仕切っていた謎が解けました。日本人のことも良く知っているので味付けに関しても細かく指示したのだと思います。いずれにしても取れたて新鮮なものが食べれました。
この湖が木蘭湖です。複雑な形をした湖です。

ラベル:武漢 湖北省 木蘭
posted by SORI at 08:28| Comment(24) | TrackBack(2) | 湖北省 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月30日

新しい胴輪(ハーネス)

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
我が家のワンコ(むさし)のために、新しく胴輪を買いました。左の黄緑色の胴輪(ハーネス)が新しく買ったもので赤色が今まで使っていた胴輪です。色違いで形は同じです。引綱(リード)もお揃いの黄緑色にいたしました。前回のリードはもちろん赤色でした。

こちらが以前から使っていた赤色の方の胴輪です。こちらの胴輪はまだ使えるのですが、梅雨の時期に長雨で乾かないことが何度もあったので、新しいものを買いました。
クリックすると拡大 

買ったとたんに梅雨が明けてしまったので、使う機会はなかなかありませんでしたが、夕方の散歩で、お披露目をさせることにいたしました。いつも通り散歩督促鳴きがすごかったです。玄関前でドアが開くのを待っているところです。


門のところまで出て待っているところです。


待ちきれなくて玄関まで戻ってきたところです。


玄関ドアが開いた瞬間に猛ダッシュです。


リードをつなぐと、もちろん猛ダッシュで走って散歩に出ていきました。
クリックすると拡大
ラベル: むさし
posted by SORI at 14:27| Comment(16) | TrackBack(0) | むさし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月29日

こんな車でツアーはいかがですか?

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
ドイツ・ベルリンのブランデンブルク門から大通りウンター・デン・リンデンを歩いていると、こんな車を見つけました。ベルリンにもアメリカ的なリムジンがありました。車体の横にCITY TOURと書かれているので、どうやら観光ツアー用の車のようでした。観光客の人が見学に行っている間、待っている様子でした。クリックすると拡大するので見るとWebのアドレスが書かれていました。下のアドレスがツアー会社のホームページのリムジンのページです。なんとHummer H1のリムジンでした。
  http://www.berlin-limoservice.de/spekakularste_stadtrundfahrt_berlins.html

私だったら、こちらの方で観光ツアーをしてみたいです。皆さんはどちら派ですか? どちらがいいかと聞かれると、意外と迷う人が多いのではないでしょうか。


最も多かったのが二階建てバスです。二階はオープカーのように天井はありません。全員、二階に座られていました。
クリックすると拡大

次に多かったのが自転車でした。観光バスとセットになっているツアーもあるのかもしれません。
クリックすると記事を表示
posted by SORI at 19:00| Comment(36) | TrackBack(1) | ベルリン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月28日

99回目の訪問になります。

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。

今日、2015年7月27日から8月1日まで中国に行って来ます。フライトは9時40分成田発の上海行きのJL873です。実は今回の訪中は99回目になるのでです。中国訪問100回まであと1回となりました。訪問回数には99回には香港(6回)とマカオ(3回)は含まれていません。今日の日本時間13時(中国時間12時)には99回目の訪問が実現していると思います。
初めて中国に訪問したのは、今から21年前の1994年9月19月で、成田から北京に入り2泊した後に南京に飛んで、車で、今回と同じ訪問地である安徽省に行きました。その時のフライトは次の通りですが、その後、上のグラフのように中国に訪問することになりました。しかし、この時に99回も中国に訪問することになるとは想像すら出来ませんでした。
右の写真は21年前に南京と安徽省を往復したSタイプ6000ccクリックすると拡大のベンツですが、この時代はSタイプのベンツは6676万人の安徽省で写真の2台しか存在しませんでした。
  1994年9月19日 成田→北京
  1994年9日21日 北京→南京
  1994年9日23日 南京→広州
  1994年9月24日 広州→香港
  1994年9日24日 香港→成田

これまで訪問ごとに「レトルトカレー」、「生ラーメン」、「納豆」、「佃煮」、「京漬物」、「ソーセージ」、「ふりかけ」、「ビール」と、いろんなお土産を持って行きましたが、毎回、入れているのがレトルトカレーと生ラーメンです。今回も生ラーメンを入れましたが、真夏の訪問なので初めて冷麺を持って行くことにいたしました。少し少ないのではないかと思い、当日に7時開店の近所のスーパーで、写真以外に生ラーメンを8個購入して持って行きました。
クリックすると拡大

出発当日に追加した生ラーメンです。菊水のラーメンを中心にして、とみ田のつけ麺も入れました。
クリックすると拡大

こちらか今回持って行くレトルトカレーの中の高級の方のカレーです。こちらのカレーの中の目玉は「佐賀牛カレー」です。佐賀牛カレーは、以前に何種類か高級なカレーを試食をして決めたカレーなのです。
この写真の中のカレーは、佐賀牛カレー、道産牛の牛すじカレー、神戸牛カレー、ふらんす亭・伝説のカレー、富山ブラックカレー、欧風ビーフカレー、ビーフマサラカレー、人形町今半すじカレー、浅草ハヤシビーフ、神戸はいから食堂・牛すじカレーです。
クリックすると拡大

こちが少しお得な方のカレーです。上のカレーと合わせて47個ほど持って行きます。キーマカレーを沢山入れているのは試食した結果、価格のわりに美味しかったからです。ただしキーマカレーの中で試食したの銀座キーマだけです。
この写真の中のカレーは、LEE辛さ×20倍、LEE辛さ×10倍、LEE辛さ×10倍ブラックカレー、LEE辛さ×30倍レッドカレー、軽井沢欧風カレー、タイ風グリーンカレー、ドライキーマカレー、エチオピア・ビーフカリー、銀座キーマ、スリランカ風キーマカレー、南インド風マサラカレー、ガヴィアル・欧風ビーフカレー、バターチキンカレー、東京神田・バターチキンカレーです。
クリックすると拡大

レトルトカレーの中でもう一つの目玉こちらのカレーです。 この「辛さ×10倍」、「辛さ×20倍」、「辛さ×30倍」のカレーを入れてみました。
クリックすると拡大

さすがに辛さが心配なので「辛さ×20倍」カレーを試食してみることにいたしました。家内はマサラカレーにしてもらい味見だけさせてもらいました。
クリックすると拡大

こちらが「辛さ×20倍」カレーです。見た目は普通のカレーです。最初の一口、二口までは少し辛いと感じる程度でしたが、確かに徐々に辛さを感じてきました。いつもはカレーを食べる時に水は無くてもたべれるのですが、こちらのカレーは水か必須でした。さらに食べ終わった後も、辛さが口の中で続くので、食べ終わった後にも水を何杯も飲む必要があるカレーであることが判りました。お土産で持って行くと話題になりそうなので3個、持って行くことにいたしました。
クリックすると拡大

こちらが南インド風マサラカレーです。骨付きチキンが入って本格的でした。中辛と書かれていましたが「辛さ×20倍」を食べながら試食したので甘く感じました。
クリックすると拡大

「辛さ×30倍」カレーも試食いたしました。家内は佐賀牛カレーを食べました。
クリックすると拡大

こちらが「辛さ×30倍」カレーライスです。名前の通り真っ赤な色で見るからに辛そうでした。「辛さ×20倍」カレーは見ただけでは普通のカレーのようで辛さは食べてみて初めて辛いことが判るカレーでしたが、こちらは見た目も匂いからも食べる前から、辛いことが判るカレーでした。辛さの感じ方は「辛さ×20倍」カレーと同じでした。「辛さ×20倍」カレーは辛さにコクがありましたが、「辛さ×30倍」カレーはストレートな辛さでした。ルーの中の具も少なかったです。
クリックすると拡大

こちらが佐賀牛カレーで、やはり美味しかったです。以前よりも、さらに味がよくなっているように感じました。日々研究しているのかもしれません。今回はカレーを47個持って行くわけですが、試食用も含めて計53個買いました。
クリックすると拡大

今回は初めて日本茶も持って行くことにいたしました。これは中国の人のお土産にしようかと思っています。なお、中国訪問中はネット事情の関係から皆様のところへの訪問が滞ることお許しください。
クリックすると拡大

到着したので99回目訪問の記念の搭乗券の写真を追加掲載させてもらいました。
上海の空港に12時少し前について、車で400km走って安徽省のホテルに到着いたしました。ホテルの部屋に入ったのは16時30分頃でした。
posted by SORI at 07:31| Comment(28) | TrackBack(3) | 中国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング