2015年06月22日

奈良から神戸三宮への直通電車に乗りました。

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
昨日6月21日に、関西から帰宅いたしました。2015年6月12日に生まれた初孫に6月17日に会って、その夕方は、神戸の三宮(三ノ宮)で、東京から関西に転勤になった人との飲み会があったので三宮に行くために近鉄奈良駅に、息子のお嫁さんのお父さんに車で送っていただきました。上の写真が近鉄奈良駅のホームで地下2階にありました。

改札は地下1階で、同じブロアーには沢山のお土産屋さんがありました。お土産を買いたかったけれども、飲み会があるので、身軽な方がいいと思いお土産は買いませんでした。後で写真を見て、買っとけばよかったかなと思ってしまいました。
クリックすると拡大

実は阪神の「なんば線」が完成したことで近鉄と阪神が2009年3月20日から相互乗り入れをして、奈良から三宮への直通運転が実現していたのでした。私は27年前の1988年11月3日に関西から関東に転勤で引っ越していて関西の情報は少なかったことから奈良から三宮に直通で行けることはこの日まで知らなかったので、早速に利用させてもらいました。乗ったのは16時17分発の快速急行・三宮行でした。


こちらが乗った快速急行です。もちろん最初から最後まで座って行けました。右上に9725と書かれていることから近鉄の9820系9725Fという車両と思われます。
クリックすると拡大

奈良からはJRを利用して行くことが出来ますが大阪駅で乗り換えとなります。新快速があるので時間的には11分ほど早いのですが、混雑する大阪で乗換がある上に、大阪からは座れないことも多いと思います。
さらに料金が近鉄+阪神を利用する方がJRより270円も安いのです。
ルート時間乗換料金距離
近鉄奈良阪神神戸三宮96分0回970円65.2km
JR奈良JR三ノ宮85分1回1240円79.1km
クリックすると拡大

途中の大阪環状線との乗換駅である鶴橋駅には16時56分に着きました。奈良から鶴橋までは39分で走るのでした。写真は電車の中から撮りました。


17時53分に阪神神戸三宮駅に着きました。
クリックすると拡大

乗ってきた電車は表示がすぐに奈良になっていました。


駅を降りて生田神社の境内を通って飲み会場所に向かいました。神戸は私が会社に入った時の、最初の勤務地なのです。関西からは組織ごと数百人が関東に転勤になったのでした。
クリックすると拡大

参考に電車のルート図を掲載します。ただし、時間によってルートが変わるのでいつも直通電車のルートが表示されているとは限りませ。
posted by SORI at 10:59| Comment(14) | TrackBack(1) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月21日

ハノイから南に下ると桂林の景色に出会えます。


クリックすると拡大
石灰岩の景観で有名なのが中国の桂林で、ベトナムでは「海の桂林」とたとえられているハーロンが有名です。桂林からハーロンそしてハノイのすこし南まで石灰岩が連なっていることから、ハノイから国道1号線を南下すると写真のような景観に出会えます。特に観光案内にはないので有名ではないけれども、じっくりと見る価値がありそうです。写真をクリックするとパノラマ写真を表示します。

近くに見える山並みも石灰岩が風化して桂林的な形になっていました。クリックするとこちらもパノラマを表示するので是非とも見てください。
クリックすると拡大

こちらの写真はクリックすると広範囲のパノラマ写真を表示します。3枚の写真ともパノラマのでかたが違います。
クリックすると拡大

追伸
2015年6月16日から関西に来ていました。17日に初孫に会って、17日と19日の夕刻に友人と神戸で飲んで20日にゴルフをして、今日6月21日に家に帰ります。伊丹空港が8時のフライトに乗ります。今は空港にいます。
ラベル:ベトナム 桂林
posted by SORI at 13:47| Comment(6) | TrackBack(0) | ベトナム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月20日

ケルンからの帰りにぶらっと Bonn

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
1人でマンハイムから電車でケルン大聖堂に、日帰で行った帰りに、ボン(Bonn)で降りた時のことを紹介いたします。その時は偶然にも、お祭をやっていました。東西ドイツ統一前の西ドイツの首都がボンでした。歴史のある街なのです。

有名なケルン大聖堂 これだけを見ての帰り道にボンで途中下車いました。

ケルン大聖堂は大き過ぎる(高さが157m)ので上部と地上だけを掲載 下の写真で人間と比較していかに大きいかが判ると思います。


マルクト広場の東の端にある1738年にバロック様式で建てられた市庁舎の前に来ると沢山の人が集まっていました。丁度お祭りとはラッキーでした。日本人が歩いていてもお祭りに熱中していて誰も気にする様子もなかったですね。
クリックすると拡大

近づくと小さな女の子たちが民族衣装で踊っていました。
クリックすると拡大

5本の塔と東西の二つの祭室を持つライン・ロマネスク様式の堂々たる姿を見せるボンの大聖堂です。


大聖堂の中ではソーセージをおいしそうに焼いていました。やっぱりドイツのお祭りですね。 毎年の楽しみかもしれません。


きれいな景観もありました。
クリックすると拡大

街の中に遺跡の跡も! クリックすると拡大します。
クリックすると拡大

電車は乗るのも降りるのも改札はなし でもチャント切符は買って乗りました。


Bonn駅のホームです。


Bonn駅の外観です。町の中はお祭りでにぎやかでしたが駅の廻りは静かでした。


有名そうな建物もありました。 本当のぶらり旅でした。
ボンの外部Web ⇒ ここ
クリックすると拡大
posted by SORI at 18:03| Comment(21) | TrackBack(2) | ドイツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月19日

初孫に会ってきました。



2015年6月12日の早朝に私の長男夫婦に子供が生まれました。女の子です。 初孫になります。家内は6月15日に会って来て、私は6月17日に会ってきました。この日は13時に退院で、上の写真は退院のために病室に連れてこられた時の写真です。

退院前に父親がおむつの取り換えを練習するのです。母親は心配そうに見守っています。


退院してお嫁さんの実家に着くまでを連続写真で紹介します。右上から順番に写真を説明します。
 ①おむつを替える練習をしている写真です。
 ②荷物をまとめているところです。
 ③病院の人にあいさつして病室を離れるところです。
 ④病院内の廊下を歩いているところです。
 ⑤お嫁さんが精算中に待っているところです。
 ⑥お嫁さんの実家に着きました。



右の写真が誕生した2015年6月12日の写真です。午前3時50分に生まれたそうです。写真は18時50分に撮られたものなので生まれて15時間後です。翌日にメールで送られてきました。
体が冷えないように帽子をかぶっています。

私も一緒にお嫁さんの実家に行きました。その時、目を開けてくれたので写真を撮りました。


こちらは息子の赤ちゃんだった時の写真です。何となく似ていると思い掲載いたしました。
クリックすると拡大いたします。
クリックすると拡大

実家で初めて赤ちゃんを抱っこさせてもらいました。2時間半ほどお邪魔をしてビールも沢山いただいてしまいました。お嫁さんのお父さんは我々を駅まで送るために車の運転あるので残念ながら一緒には飲めませんでしたが、息子と二人で飲みました。
そのあと奈良駅まで送ってもらって神戸市の三宮まで行きました。
近鉄奈良駅から阪神三宮まで乗り換えなしで直通で行けるので16時17分発の快速急行に乗りました。快速急行は近鉄奈良線→阪神なんば線→阪神本線と走りました。
この日は三宮で知り合いとの飲み会があったのでした。息子も一緒に奈良駅まで送ってもらい伊丹空港から北海道に飛行機で戻りました。私は6月21日まで関西にいてから家に帰ります。
ラベル:退院 初孫
posted by SORI at 15:15| Comment(54) | TrackBack(3) | 日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月18日

ハウプト通りの風景

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。

クリックすると拡大
ハイデルベルグにきたらメインストリートの散策も欠かせません。この通りには沢山の人が歩いていて、色んな風景に出会えます。 あたりまえだけど!
通りの名前は「ハウプト通り」

似顔絵を描いている人もいました。みんなに注目されながら描いてもらうのもいいですね。雰囲気あります。
クリックすると拡大

果物も売っていました。この季節はイチゴとチェリーかな! 拡大して果物を見てみてください。売り手の人が居ないですね。もしかして食べ放題! 値段が付いているから違うかか!残念でした。
クリックすると拡大
よく見ると売り手の人が写っていました。判りますか? 失礼しました。


これは? 何だろ


さらに通りの風景を2枚追加しました。


ビスマルク広場からのハウプト通りの景色です。リカンベント自転車の記事で紹介した写真です。
クリックすると拡大

メインストリートに交差した路地です。メイン通りに比べて人が少ないです。
posted by SORI at 17:48| Comment(22) | TrackBack(0) | ドイツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月17日

ぶどう畑のある景色

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
ドイツで丸いソーセージを紹介したホテルのあった町です。
朝の7時ごろ散歩していると山の裾野にはぶどう畑が広がっていました。で山の上まで登ってみました。

ぶどう畑の周りは住宅地なのです。ぶどう畑に近いところはちょっと高級な感じの住宅街広がっていました。漂ってくる焼きたてのパンのかおりも印象的でした。


住宅街から降りてくるとこの道路に出ます。ここは路面電車が走っています。普通の路面電車のように見えますが実はこのあたりだけ単線運転をしているのです。ここはあのリカンベント自転車が走っていた道路です。


上の車両は新型で下のが旧型かな? 幅が違うように見えるけれど同じ線路なんです。
通りの反対側から見ました。線路がよく見えます。単線なのが判ってもらえると思います。この線路を向こうから来たりこっちから行ったりしているのです。結構頻繁に走っていました。
ハイデルベルグから車で20分弱の距離ですがこの路面電車もハイデルベルグまでつながっています。その間はもちろん複線です。


単線の路面電車でネット検索すると日本では豊橋にあると出てきました。


住宅街から降りてくる道です。朝早かったので通学時間帯でした。リョックが大きいですね。出ようとしている道は上で紹介した路面電車が走っていた道路です。
posted by SORI at 17:50| Comment(22) | TrackBack(0) | ドイツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング