2015年06月26日

禁煙 By Law

IMG_5836-50.jpg

インドの一流ホテルのロビーのテーブルに禁煙マーク  そして By Law の文字が!
これは「法律により禁煙」ですね。 奥が深い、なかなかのアイデアです。
posted by SORI at 00:57| Comment(24) | TrackBack(0) | インド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月25日

デリーの馬車

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
デリーの馬車も趣きがあります。悪くはないのですが、下の馬車と、つい比べてしまいます。この中でルイビルの馬車に乗りました。
デリーの馬車は観光というよりは乗り物かな!
でも難点が! インドは暑いのです。

ルイビルの馬車


シカゴの馬車
クリックすると拡大
ラベル: 馬車
posted by SORI at 22:35| Comment(6) | TrackBack(0) | インド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月24日

竹ぼうき清掃車

IMG_7203-50.jpg

天津の近くを車で走っているときに珍しい物を見ました。北京に住んでいる中国の人が4人一緒でしたが彼らも始めて見たそうです。ネットでは見たことがあるそうなので中国の人にとっても珍しいものと言えそうです。
上の写真を是非クリックしてみて欲しいです。雰囲気がわかると思います。

トラクターで竹ぼうきが回転する車を引いているのです。


道の掃除に大きな竹箒が使われていたのがアイデアの元でしょう。
この機械は、道に出て掃除するような危険な作業を減らすのが目的のようです。道端の掃除だけなら危険は少ないと思います。
ラベル:清掃車
posted by SORI at 23:59| Comment(30) | TrackBack(1) | 天津 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月23日

懐かしい人と懐かしい神戸で鉄板焼 朱藏 SHUKRAN

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
2015年6月17日に初孫に会って、奈良から直通電車で三宮に来たのはこちらのお店での飲み会だったのです。知り合いの人が関東から関西に転勤になり神戸に引越した人と2年半ぶりの飲み会だったのです。タイトルで懐かしい神戸と書かしていただいたのは、私が小学校4年から1988年11月3日まで神戸および神戸近郊に住んでいて、入社した時の会社の勤務先が神戸だったからで、27年前の1988年11月3日に神戸から関東に転勤で引っ越しましたので懐かしい場所なのです。知り合いの人が選んでくれたのが神戸らしいセンスの素敵なお店だったので紹介させていただきます。
  店名 朱藏 SHUKRAN シュクラン
  料理 ビストロ 創作鉄板焼 
  住所 兵庫県神戸市中央区中山手通3-10-12
  電話 078-251-9800
  営業 18:00~23:00
  定休 火曜日
  URL http://r.gnavi.co.jp/kbvw800/    Facebook

朱藏は、ご主人がシェフで、素敵な若いご夫婦の2人でやられていました。関係は判りませんでしたが、 朱藏 のお隣がNICKという名の精肉店(MEAT SHOP)でした。
クリックすると拡大

ずわい蟹とアボガドと新鮮な野菜とトビッコ(飛子)のサラダでした。ドレッングに特徴がありました。こんな素敵なお店をどうして短期間で見つけたのかを聞くと、ご夫婦で引越し前に社宅を見に来た時に偶然に歩いていて見つけて入ったお店だそうです。確かに夫婦で行くのにピッタリのお店でした。
クリックすると拡大

先ずはビールを一杯、頼みました。その後はワインにいたしました。


次は新鮮な烏賊の前菜です。
クリックすると拡大

料理を写真を拡大いたしました。
クリックすると拡大

ビールの後に最初に頼んだのは白ワインでした。19時5分
クリックすると拡大

前菜の次は冷製スープでした。いろんな国に行った時の話で盛り上がってきました。
クリックすると拡大

ウニの手巻き寿司です。
クリックすると拡大

料理を拡大すると手巻き寿司であることが判ってもらえると思います。
クリックすると拡大

春巻きののような皮を巻いて揚げた料理です。お洒落な料理でした。
クリックすると拡大

2本目のワインは赤ワインにいたしました。20時12分
クリックすると拡大

カウンターの前には鉄板があり、その鉄板で次の料理であるスズキを焼いてもらいました。左はお好み焼きだと思います。お好み焼きは別のお客さんのものだと思います。
クリックすると拡大

すすぎのソテーが出来上がりました。香ばしく出来上がっていました。
クリックすると拡大

香ばしさを感じていただくために料理を拡大いたしました。
クリックすると拡大

もう一本、別の赤ワインを追加しました。結局、ワインを3本飲んでしまいました。20時34分
クリックすると拡大

ここで肉が登場です。鹿児島牛です。
クリックすると拡大

鹿児島牛のステーキです。お皿の上に散らされた塩でいただきました。
クリックすると拡大

こちらの料理も拡大いたしました。
クリックすると拡大

最後はアイスクリーム系のデザートでした。私のお皿にthank you !! と書かれていました。
クリックすると拡大

デザートも拡大いたしました。こちらのお店の特徴を一言で言えば雰囲気だと思いました。神戸が満喫できるお店でした。18時40分にお店に入って、この時、閉店前の22時47分だったことを、撮った写真で気が付きました。懐かしい話で盛り上がって、ワインを3本も飲んでしまったわけです。その我々の話に合わせて料理を出してくださったわけで、ほんとうれしいことです。
クリックすると拡大

お店の中の雰囲気をお伝えしたかったので、お店のFacebookの写真を転用させていただきました。
クリックすると拡大

お店も素敵ですが、素敵な場所にあるので周辺も紹介したくなりました。
レストランの前の中山手通りです。
クリックすると拡大

中山手通りに交差する道からは山を見ることが出来ます。間近に海と山があるのが神戸の素敵なところだと思います。ここは高校生や学生たちの通学路でした。是非とも写真をクリックしてみてください。坂道の雰囲気を感じてもらえるかもしれません。
クリックすると拡大

素敵な坂道に溢れた場所でした。近くには北野異人館街もある場所なのです。
クリックすると拡大

近くの有名な場所を紹介します。
こちらが生田神社です。三宮駅からお店に行く途中にありました。関西には6月16日から6月21日まで行っていました。
クリックすると拡大

お店には約束の時間より早く着いてしまったので周辺を散策した見ました。日本風の門がありました。こちらは相楽園(そうらくえん)です。元神戸市長の小寺謙吉氏の先代小寺泰次郎氏の本邸に営まれた日本庭園ですが、敷地内には移築された旧ハッサム住宅や馬車を入れる旧小寺家厩舎が残されています。
クリックすると拡大

歴史のありそうな名前が「ひらがな」の小学校がもありました。
神戸市立こうべ小学校です。
クリックすると拡大

神戸市立こうべ小学校の沿革です。
 1884年12月12日 神戸市立神戸小学校    4校が統合して開校
 1990年04月01日 神戸市立神戸諏訪山小学校 合併して名前が変わる。
 1996年04月01日 神戸市立こうべ小学校   合併して名前が変わる。


航空写真で場所を紹介します。阪急の三宮駅は神戸高速鉄道の接続駅なので三宮には6つの鉄道会社の三宮(三ノ宮)駅がある神戸の商業の中心場所です。
  朱藏 SHUKRAN シュクラン
  生田神社
  相楽園(そうらくえん)
  神戸市立こうべ小学校
  阪神三宮駅       JR三ノ宮駅
  阪急三宮駅       地下鉄三宮駅
  ポートライナー三宮駅
  北野坂         異人館(複数14館表示)
ラベル: 神戸 鉄板焼
posted by SORI at 23:34| Comment(28) | TrackBack(0) | 神戸 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月22日

昔は日本人 今はロシア人

が表示された写真はクリックすると拡大します。

IMG_7667回転-1240.jpg
ガイドさんによるとエジプトの観光客は去年は900万人で今年はそれをはるかに越える人数になると予想されているそうです。
少し前の統計ですが2003年にエジプトを訪れたロシア人は60万人でイタリア、ドイツに次いで第3位にランクされていましたが、今は急激に伸びてロシア人は年間100万人がエジプトを訪れるそうです。かつては観光客の1or2位は日本人だったそうですが今は2%未満のようです。あと目立っていたのが中国の人たちです。明らかに日本人より多かったです。
上の写真はツタンカーメンの秘宝のほとんどが展示されている市内で人気のエジプト考古学博物館です。

欧米人とロシア人の違いは難しいのですが、ガイドさんの話を聞くと、みんなロシア人に見えてきます。(笑) 足の長さかな?


ムハンメド・アリ・モスクのあるシタデル城砦(城塞)の駐車場です。11時10分です。
IMG_7655-1840.jpg

シタデル城砦内の「ヨセフの井戸」の前で休憩中のようです。


団体で歩いてきます。先頭はたぶんガイドさんですね。


スフィンクスの前です。
IMG_7793-1275.jpg

ピラミッドの前でも欧米人ばかりです。なんとなくロシア人系の人が多い気がします。
IMG_7772-1150.jpg

なかなか日本が見つかりません。やはり13年前(1997年11月17日)に多くの日本人が巻き込まれたルクソーでのテロの影響が今でもあるのかも知れませんが、それよりも観光客があろころに比べると数倍に延びていて相対的に日本人の率が減っているのだと思います。今の警備は凄いです。
posted by SORI at 22:58| Comment(10) | TrackBack(0) | エジプト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

インドに来てみて!

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。

今年の初めにインドに入りましが、今までネットの不具合で記事のアップが出来ませんでした。夜のフライトで帰国するのでインドに居る間に1つだけでもアップしたいため成田からデリーのフライトを紹介いたしました。

さほど天気はよくなかったけれど富士山だけはクリヤーに見ることが出来ました。何度も富士山の空から写真は紹介させていただいておりますが、何度見ても富士山の姿はきれいです。
クリックすると拡大

インドに入るにはビザが必要です。これが、インドのビザで一年間有効なタイプです。ぎりぎり使えたので有効に使わしてもらいました。ビザには名前やパスポート番号が書かれているので白抜きで消さしてもらっています。


飛行機は上海あたりから中国の上を飛び、ミヤンマーとバングラデッシュの上空を通ってインドに入ります。そろそろ右手にヒマラヤ見える位置まで飛んできたところです。インドは近いようですが成田からデリーは10時間20分かかります。長フライトでした。


遠く(300km~400km)にヒマラヤが見えてきました。飛行機より上の空気は澄んで昼間でも濃い青色です。


上の景色を精一杯拡大してみました。飛行機の位置から判断して、この写真の中に世界最高峰(標高8844.43m)のエベレスト/Everest(チョモランマ/Chomolungma)が写っていると思います。
普通のオートフォーカスだけのコンパクトカメラだとピントは合わないと思います。一眼レフではないけれど、手動フォーカスの機能がついたカメラを持ってきたので何とか撮れました。
飛行機の振動などのため写真はクリヤーではありませんが雰囲気は判ってもらえると思います。
帰りのフライトは夜になるので、この景色が見れるのは行きだけになります。インドに行くときに、見たい方は右側の窓側の席を予約することをお薦めします。
クリックすると拡大

一年前にもインドに来ました。今の時期は涼しいためインドの最高の季節でホテルも満席だし飛行機も満席なのが例年のことでしたが飛行機は見ての通りでした。
ムンバイのテロの影響が明らかに出ていました。景色が見やすいであろうと2階席を予約しましたが私も含めて2階席には4名しか乗られていませんでした。
航空会社のダメージは相当なものだと思います。


ホテルも例年ならば高級ホテルは満席で予約を取るのも大変なことでしたが、今回は簡単に取れたし宿泊代も25%安かったです。
信じられないことにバスタブに入れるお湯も最初は茶色いお湯が出てきました。お客さんもかなり減っていることを実感させられました。
ホテルのセキュリティーもインドネシアなみになっていました。車が入る門には鉄格子の扉が取り付けられて厳重な検査を受けてホテルの敷地に入ります。


もちろん人間や荷物も空港の安全検査と同じことが行われて建物の中に入ることが出来るのです。一年前は、まったくありませんでした。ただし、安心感はあるので不便を感じることはありませんでした。
ホテルの選択も気を使いました。アメリカ系とインド系は避けてホテルを選択させてもらいました。ということでホテルから外出を控えたのでインドの報告は料理が中心の掲載になってしまうと思います。
ラベル:インド
posted by SORI at 22:22| Comment(4) | TrackBack(0) | インド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング