2015年04月30日

湖南料理で、驚きの炒飯に出会いました。 又一家土菜村

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
2015年4月13日から4月16日まで湖南省の邵陽(邵阳)に滞在していて、2日目の夕食の湖南料理の報告は先日させていただきました。今回は、3日目の湖南料理店「又一家土菜村」の料理を報告いたします。こちらのレストランで、上の写真の驚くべきチャーハン(炒飯)に出会ったのです。辛い湖南料理の最後に締めとして「玉子チャーハン」を頼みました。黄色の、いつもの玉子炒飯が出てくると思っていたら、出てきたのは唐辛子が沢山入った真っ赤な炒飯だったのです。料理も辛かったけれども、追い打ちをかけるような辛い炒飯でした。

辛さを実感してもらうために拡大写真を掲載いたしました。クリックするとさらに拡大いたします。玉子が入っているので確かに玉子炒飯です。
辛いけれども、これが結構おいしくてビールを飲みながら真っ赤な炒飯をいただきました。締めというよりはビールのあての料理となるチャーハンでした。ついビールを追加して話も盛り上がって長い夕食となりました。
クリックすると拡大

炒飯を地憂悶する前に食べた料理も紹介します。最初に出てきた料理です。点心を頼んだので、出てきたときは、その点心と思ってしまいましたが、れっきとした肉料理です。肉の表面にもち米を付けた蒸したようです。
クリックすると拡大

肉とワカメのスープです。
クリックすると拡大

今回の中で価格的にメイン料理となる蛇料理です。形は判らない料理かと、何度も確認して頼みましたが、しっかりと蛇だと判る形で出てきました。でも意外と人気で完食でした。
クリックすると拡大

山芋とキクラゲの辛くない料理です。サクッとした感触が美味しかったです。
クリックすると拡大

これが点心です。揚げられた点心は珍しいです。今回も2日目と同じメンバー4名での食事でした。
クリックすると拡大

野菜料理も頼みました。中華料理は油を使うことが多いのですが、こちらでは煮るものが多かったです。昔は油は貴重で田舎では煮る料理が多かったと、以前に聞いたことを思い出す料理でした。
クリックすると拡大

3日間の食事をしたレストランです。今回紹介の3日目は又一家土菜村というお店で食事をいたしました。いずれも泊まったホテル・阳光大酒店(陽光大酒店)の近くのレストランです。クリックするとGoogle航空写真を表示します。
  2015年4月13日 夕食 甘露源私房菜
  2015年4月14日 夕食 宝庆传说(宝慶伝説)
  2015年4月15日 夕食 又一家土菜村
  他の湖南料理店
クリックすると拡大
posted by SORI at 22:04| Comment(24) | TrackBack(0) | 湖南省 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

モスクワの露店のお土産屋さん

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
ホテルから赤の広場に向かうマネージ広場には沢山のお土産屋さんと思われる露店が並んでいました。時間は7時52分です。

この時間帯は、上の写真のように、ほとんどのお店が閉まっていましたが、すでに準備を始めている、お店もありました。やはりお土産屋さんでした。売られているのはロシアのお土産として有名なマトリョーシカ人形が大半を占めていました。
クリックすると拡大

赤の広場から帰ってきた一時間後にはほとんどのお店が準備を始めていました。店構えが同じデザインなのも興味深いことでした。
クリックすると拡大

驚いたことに全てのお店でマトリョーシカ人形が売られていました。ちなみに赤の広場では売店は一才ありませんでした。当然科もしれませんが赤の広場では露店は禁止されているのでしょうね。


下の写真が売られていたマトリョーシカ人形です。マトリョーシカ人形(Матрёшка)は、ロシアの木製の人形で、単にマトリョーシカとも呼ばれるそうです。
特徴はネットから拝借した右の写真のように胴体の部分で上下に分割できて、中には少し小さい人形が入っていることです。これが何回か繰り返される入れ子構造になっています。入れ子にするため手は無く、胴体とやや細い頭部からなる筒状の構造です。6重以上の入れ子である場合が多いそうです。
1900年のパリ万国博覧会で銅メダルをとったのを機会にロシア各地でいろいろなマトリョーシカが作られるようになり、ロシアの民芸品、みやげ物として知られるようになったそうです。


このようなマトリョーシカ人形も売られていました。
それぞれの人形には女性像が描かれているのが本来のものだそうですが、大統領など有名人が描かれたもの、動物や絵柄など人間以外のものが描かれたものなどもお土産として出ているとネットに書かれていました。


露店のお土産屋さんが沢山並んでいたのがこのあたりです。広場に並んでいる白いものが露店のテントです。地図内のアイコンを数回クリックすると、この位置が判ってくると思います。

posted by SORI at 17:28| Comment(20) | TrackBack(1) | ロシア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月29日

ハイドラント方式

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
飛行場でよく見かける、この車は何のための車かわかりますか?
気になったので写真を撮りました。
雰囲気や色合いなどから飛行機に燃料を入れる給油のための車だと思えるのですが、燃料タンクがないので確信が持てませんでした。
車に書かれていた会社名「マイナミ空港サービス株式会社」からネットで検索しました。
やはり燃料の給油車でした。→ポチッ

タンクがついていないのはハイドラント方式 と呼ばれている地下の燃料ピットの配管から給油する車であるサービサーだったからです。給油車輌には濾過器、圧力調整弁、計器類等が装備されているそうです。この写真は羽田空港で撮りました。
ちなみにタンクローリで給油するのはレフューラー方式と呼ばれています。
ジャンボ(ボーイング747-400)に満タンにすると230,000㍑だそうです。燃料の比重は約0.8(0.775~0.840)kg/㍑のため重さは184トンになります。これは飛行機の重さに匹敵するので、ちょっと驚いてしまいました。
燃費に影響するため飛行状況に応じて搭載するので満タンにすることは少ないそうですが、それでもタンクローリーだとすごい台数が必要になることがわかりました。
クリックすると拡大

ネットに掲載されていた航空機への燃料供給のシステム図です。下側のパイプラインでつながれているのがハイドラント方式のシステムです。
クリックすると拡大
posted by SORI at 23:58| Comment(20) | TrackBack(0) | 話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

恋人たちの「赤の広場」

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
マネージ広場から赤の広場への道で撮った一枚です。二人の前に広がっているのが朝の「赤の広場」です。雰囲気が伝わってくる、お気に入りの写真です。

広い広場を散策していると、少し時間が経っていましたが、同じカップルが記念写真を撮っているのに出会いました。
ロシアの国旗見ているだけで、ほほえましい気持ちになってしまいます。国立歴史博物館を背景に写真を撮っているのだと思います。
バックの観客席は5月1日から使われるのだと思います。観客席は左のロシアの国旗と同じデザインでした。


同じ場所で別のカップルも記念写真を撮っていました。こちらは聖ワシリイ大聖堂とスパスカヤ塔の背景の記念写真ではないかと思います。


朝の赤の広場はなぜかカップルの多い場所でした。こちらの写真はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大

人が増えてきました。バックに見えるのは聖ワシリイ大聖堂です。どうやら赤の広場はデートスポットだったようです。


若いカップルも多かったです。


素敵なカップルです。旅行でしょうか。左の遠くの老夫婦の後姿も印象的です。右のロシアっぽい男3人も気になる雰囲気です。バックの建物は国立歴史博物館です。クリックすると広範囲を表示するので国立歴史博物館が判ると思います。4月28日の朝の赤の広場の報告でした。
クリックすると広範囲を表示

赤の広場の航空写真です。
posted by SORI at 10:40| Comment(20) | TrackBack(1) | ロシア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月28日

本場で湖南料理を食べました。 宝庆传说

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
今回、2015年4月13日から4月16日まで中国・湖南省の邵陽(邵阳)に滞在していました。湖南省と言えば湖南料理です。湖南料理は四川料理に劣らないほどの辛い料理であることでも有名です。そして四川料理とはちがった味わいの辛さでもあるのです。上の写真は乡里腊肉丸子(郷里臘肉丸子)という名の2種類の保存用の肉を使った湖南料理です。赤いのは、すべて唐辛子です。
湖南料理の中国での一般的呼称は「湘菜」または「湖南菜」です。湖南料理は中国八大料理の一つです。八大料理を紹介します。
  1. 山東料理 魯菜    2. 四川料理 川菜    3. 広東料理 粤菜
  4. 福建料理 闽菜    5. 江蘇料理 蘇菜    6. 浙江料理 浙菜
  7. 湖南料理 湘菜    8. 安徽料理 徽菜

今回、泊まったホテル・阳光大酒店(陽光大酒店)は町の中心から少し離れた場所にあります。夕食時はタクシーも少なくホテルの近くで食べることになります。
クリックすると地図を表示

幸いにも阳光大酒店を中心に10店舗以上の沢山のレストランがあります。それらのレストランは、ほとんどが湖南料理なのです。その中から3店で夕食をいただきました。この中で一番の高級店が2日目に食事をした宝庆传说でした。その宝庆传说の湖南料理を紹介いたします。3日目は紅河干鍋老鴨というお店か、又一家土菜村というお店にするか悩みましたが、結局は又一家土菜村にいたしました。湖南省に来ているので1回は湖南料理を食べたいと思っていましたが、全て湖南料理になってしまいました。
  2015年4月13日 夕食 甘露源私房菜
  2015年4月14日 夕食 宝庆传说(宝慶伝説)
  2015年4月15日 夕食 又一家土菜村
  他の湖南料理店


メニューに緑色の枠で囲ったのが注文した料理です。日本人2名と中国人2名の計4名での食事でした。中国人の1名が辛い料理が苦手なので、なるべく辛くない料理を注文したつもりでした。注文した5つの料理を紹介したいと思います。料理の値段は日本円で344円~2065円でした。メニューの中には高価な蛇料理(5700円~10860円)3品(五歩蛇568元 草魚蛇328元 眼晴蛇298元)も書かれていましたが、鉛筆で消されていたので、この日は食べれなかったようです。蛇の値段はいずれも500g(斤)あたりの値段です。3品の名前はヘビの種類です。五歩蛇は毒蛇の種類で噛まれると5歩歩くうちに毒が回って死んでしまうという 意味だそうです。台湾では同種のものを百歩蛇というそうです。
  48元 クリックすると拡大  乡里腊肉丸子 (郷里臘肉丸子)
 108元 クリックすると拡大      仔姜鴨
  22元 クリックすると拡大  佘田桥豆腐 (佘田橋豆腐)
  18元 クリックすると拡大     夢ト青菜
  38元 クリックすると拡大 花生湖藕煲排骨
クリックすると拡大

クリックすると拡大 乡里腊肉丸子(郷里臘肉丸子)
冒頭で紹介した料理です。臘肉は湖南の干し三枚豚肉のことです。、ミンチを固めた肉と干し三枚肉を使った料理です。肉は塩味が効いています。塩辛さと、唐辛子の辛さが効いた料理でした。
クリックすると拡大

クリックすると拡大 仔姜鴨
ダックの生姜(ショウガ)味の料理です。今回慮料理の中では一番の高級料理でした。
クリックすると拡大

クリックすると拡大 佘田桥豆腐(佘田橋豆腐)
厚揚げを使った料理です。辛さが丁度良かったです。今まででは台湾の湖南料理を紹介したことがありますが、今回の本場とは少し違っていました。
クリックすると拡大

クリックすると拡大 夢ト青菜
野菜料理も頼みました。最初の文字は「夢」に近い別の文字ですが日本語には無いようです。「ト」もカタカタの「ト」ではありません。
クリックすると拡大

クリックすると拡大 花生湖藕煲排骨
こちらは骨付き肉とレンコン(蓮根)の入ったスープ料理です。料理名の中の「煲」の部分は日本語には無く、上が「保」で下が「火」です。「煲」はスープが入っている器の「深い土鍋」のことのようです。「藕」はレンコンのことです。
クリックすると拡大

5品すべてそろった写真を紹介します。ビールを沢山飲んでしまいました。
クリックすると拡大
posted by SORI at 21:27| Comment(18) | TrackBack(1) | 湖南省 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シドニーの帆船



前記事でシドニーのオペラハウス横の公園を紹介いたしましたが、その続きです。オペラハウスの横では素敵な帆船が停泊していました。その帆船が気になったので調べてみることにいたしました。

クリックすると記事を表示船名はSOLWAY LASSと読めます。試しにこの帆船の船名「SOLWAY LASS」をネットで検索すると沢山でてきました。その中に掲載されていたのが右の写真です。
1902年に建造された古い船で現在はクルージング・ツアーに使われているようです。偶然に撮ったのですが人気ツアーの帆船だったのかな!
15年前に何気なく撮った帆船が今も活躍していることを知って大感激です。インターネットのおかげです。


ネットに掲載されていたSOLWAY LASSの動画を紹介します。
posted by SORI at 02:47| Comment(14) | TrackBack(0) | オーストラリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング