2015年03月18日

アナと雪の女王の城 北海道伝統美術工芸村

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
上の写真が日本でアナと雪の女王の城と言われている建物です。旭山動物園を出て旭川で遅い昼食に旭川ラーメンを食べました。そのお店で、旭川の中で旭山動物園以外で見所を聞いたところ、旭川出身の木内綾さんの手によって1960年のころに生まれた優佳良織(ゆうからおり)を売っているところを、教えてもらいました。
それが北海道伝統美術工芸村と呼ばれている場所で「優佳良織工芸館」と「国際染織美術館」と「雪の美術館」の3つの施設で成り立っています。昨年から「雪の美術館」がアナと雪の女王の城と言われています。

北海道伝統美術工芸村を教えてもらったラーメン店は、昔ながらのオーソドックスで透明の醤油ラーメンを出してくれる「竹よし」というお店です。下の写真のように、昔ながらの、ねぎ・メンマ・チャーシューだけのシンプルな具で、麺も昔からの旭川ラーメンの特徴で中細の縮れ麺が使われていました。まさに昔ながらの旭川ラーメンでした。川ラーメンのスープは魚介類と、豚骨(鶏ガラ)でだしをとったWスープで醤油ダレが基本でした。豚骨でありながら白濁せず透明なのが特徴ですが、今はいろんなタイプのスープのお店があるそうです。
旭川で最初にラーメン店(芳蘭)が出来たのは戦前の1933年と言われています。戦争でラーメン店は旭川から一旦姿を消しましたが戦後間もない1947年に蜂屋が出来て、数年の間に沢山のラーメン店が出来たそうです。
クリックすると拡大

この建物が「優佳良織工芸館」です。優佳良織は昔はユーカラ織と書かれていました。
クリックすると拡大

優佳良織工芸館を正面から見たところです。上の写真も優佳良織工芸館ですが左側から撮った写真でした。この建物の中で優佳良織の展示と販売を行っており常に10人程度の人が次から次へと優佳良織を買いにこられていました。優佳良織を確立した染織作家、木内綾により1980年に開館したそうです。同時に、それまでカタカナ表記だった「ユーカラ織」から漢字表記へと変更したそうです。漢字の命名は棟方志功によるものです。85,000平方メートルの敷地面積、5,200平方メートルの建物面積を誇り、館内はテーマ展示室、和の展示室、洋の展示室、インテリア展示室、制作工程展示室に分けられ、各種研究施設も併設されています。2階の喫茶店からは旭川市内が一望できるそうですが、気がつきませんでした。
クリックすると拡大

こちらが国際染織美術館です。これも立派なきれいな建物でした。こちらは冬の間は休館で中に入れませんでした。こちらの国際染織美術館は1986年に開館いたしました。国内外の染織工芸品を展示しているそうです。
クリックすると拡大

こちらが雪の美術館です。2つの建物のように見えますが1つの建物です。下がつながっているのです。
クリックすると拡大

本館の屋根の部分です。雪の美術館は1991年に45億円の費用を投入して建設されたビザンティン建築様式の豪華な建物でカフェテラス、スノークリスタルルーム、螺旋階段、氷の回廊等に分けられ、館内の音楽堂では各種音楽イベントおよび結婚式場が行われています。
クリックすると拡大

こちらが入口です。
クリックすると拡大

クリックすると拡大入口から入ると螺旋状の階段を降りていきます。62段のらせん階段がある空間が「アナと雪の女王」の世界に似ていると話題になっているそうです。そのため雪の美術館は「アナと雪の女王」の城と言われています。
クリックすると拡大

階段を降りると氷の回廊があります。


氷の回廊はさらに続きます。窓の外は巨大な氷のツララ(氷柱)です。
クリックすると拡大

ここはクリスタルルームと呼ばれている部屋です。雪の結晶がガラスに彫られていました。
クリックすると拡大

天井のガラスには、より大きな雪の結晶が彫られていました。クリックすると、より広範囲の天井のガラスを表示します。
クリックすると拡大

アナと雪の女王の画像と動画をネットから転用させていただきました。
クリックすると拡大
クリックすると拡大
クリックすると拡大クリックすると拡大



音楽堂で結婚式や演奏会が行われるそうです。
クリックすると拡大

音楽堂の天井には「北の空」と題する天井画が描かれていました。サイズを号で表すと28000号になるそうです。
製作・監修は松尾隆司さんで、スタッフとして「中村幸男」、「杉本勝義」、「楓久雄」、「富田潤」、「加藤公英」、「伊藤浩二」さんたちの6名の名前が書かれていました。
クリックすると拡大

披露宴などに使われるのでしょうか。立派な部屋も用意されていました。
クリックすると拡大

場所を紹介いたします。マイナスのアイコンを数回クリックすると旭川の中心地から位置がわかると思います。画面上のアイコン[写真]にカーソルを持っていくと[地名を表示]が出るのでチェックを入れると3つの施設名が表示されます。
 名前 北海道伝統美術工芸村
 住所 旭川市南が丘3丁目
 電話 0166-62-8811 0166-63-2211(結婚式の問合せ)
 営業 9:00~17:00

こちらが、私が28歳の時に、レンタカーで北海道旅行をした時に、家内が買ったユーカラ織のバックです。
クリックすると拡大

こちらが今回、買った優佳良織です。 現在、花びん敷きとして愛用しています。
クリックすると拡大

タグを比較してみました。
左が昔のタグで、エルムユーカラ織民芸館とかかれています。右が今回買った優佳良織のタグで、こちらには優佳良織工芸館と書かれています。
posted by SORI at 18:37| Comment(32) | TrackBack(0) | 北海道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月17日

売店も人気でした。

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
旭山動物園内のお土産屋さんや食べ物屋さんもなかなかの人気でした。行列が出来ているのはパン屋さんです。いろんなおいしそうなパンを売っていました。食堂で食事をするのもいいけれど焼きたてのパンをかじりながら園内を散策するのもいいかもしれません。

こちらのお店も昼時だったので店内に行列が出来ていました。カレースープを売っているお店です。お土産もありました。
クリックすると拡大

店内でです。ここでカレースープやカレーうどんを売っています。Snack Barで買って、いこいの広場の屋内休憩所で皆さん食べていました。
クリックすると拡大

あざらし館にある売店の店内です。すごい人気でした。こちらのお店で買うのを諦めて正門近くの売店に行きました。
クリックすると拡大

クリックすると拡大クリックすると拡大昼食は動物園を出てから旭川ラーメンを食べるつもりでしたが、話題のスープカレーがあったので写真のスープカレーととライスを食べてみました。二人で一つだけ頼んで食べました。もちろん右の写真の旭川ラーメンは予定通りに食べに行きました。
ラベル:動物園 土産
posted by SORI at 20:21| Comment(26) | TrackBack(0) | 旭山動物園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月16日

こども牧場の主役たち

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
旭山動物園のこども牧場の動物たちです。
童話の世界のようだと思いませんか。しゃべりだす感じがします。

何枚か紹介します。説明は必要ないですね。


沢山のモルモットたちです。


ウサギさんです。


2頭のポニーの名前はミクロ(雄)にフジコ(雌)です
クリックすると拡大

追伸です。
ウサギさんとのふれあい時間が設定されていました。11時から11時50分と1日に1回の50分だけです。我々が訪れたのが11時45分だったため、丁度ふれあい時間で行列ができていました。モルモットも同じ時間に触ることが出来ました。現在のふれあい時間は次の通りです。
 13:15~13:45 カイウサギ
 14:00~14:30 モルモット
我々は珍しいのでヘビ(アオダイショウ)に触らさせてもらいました。
ラベル:動物園 北海道
posted by SORI at 12:07| Comment(36) | TrackBack(0) | 旭山動物園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月15日

青大将はおとなしかった。

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大さらに、北海道の報告を続けさせていただきます。旭山動物園のこども牧場のふれあいの時間にはいろんな動物達に、触ることが出来ます。あのアオダイショウにも触ることが出来ます。
アオダイショウに触れることが出来る動物園は少ないでしょうね。私も触れさせてもらいました。
アオダイショウは全長は100-200cmで胴の直径は5cmほどになる日本本土では最大のヘビです。オスよりもメスのほうが大きくなるそうです。我家にも時々(数年に一回)現れます。

  界 : 動物界     Animalia

  門 : 脊索動物門   Chordata

 亜門 : 脊椎動物亜門  Vertebrata

  綱 : 爬虫綱     Reptilia

  目 : 有鱗目     Squamata

 亜目 : ヘビ亜目    Serpentes

  科 : ナミヘビ科   Colubridae

  属 : ナメラ属    Elaphe

  種 : アオダイショウ Elaphe climacophora

ヘビちゃんの表情が気持ちよさそうです。やさしくしてあげると、こたえてくれるのでしょうね。美女と蛇、似合っている気がします。
クリックすると拡大

追伸
今日、2014年3月14日は始発電車で関西に行きます。羽田発8時のフライトです。帰ってくるのは3月22日になるので、それまでは皆様のところへの訪問が、偶にしか出来ないことをお許しください。
ラベル: 動物園
posted by SORI at 20:24| Comment(28) | TrackBack(1) | 旭山動物園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月14日

雪の上に昼寝をする意外な動物たち

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
雪の旭山動物園に行ってきました。ホッキョクグマアザラシペンギンホッキョクギツネなど冬の動物たちはすでに紹介いたしました。カピバラやカバ、サル類などの屋内にすごしていますが他の動物たちは屋外にいました。それも雪の上で昼寝をしている動物たちが多いのに驚きました。冬のテーマは「雪の中の動物園」ですが、テーマ通り雪の中の動物園でした。見ての通りトラさんです。雪の上に寝ているのには、ちょっと驚きましたが、旭山動物園のトラはアムールトラです。アムールトラはトラの8亜種の中の一つの亜種で、西シベリアの寒い地域(アムール川周辺)にすんでいる動物なので、旭川の寒さはへっちゃらなようです。今は限られた地域にしか生息していませんが、かつては中国、朝鮮半島、満州、モンゴル、シベリアなど広く分布しており、日本ではチョウセントラ、シベリアトラなどとも呼ばれていました。

さすがにライオンは雪の上ではなくて木の板の上で寝そべっていました。でも回りは雪なので寒いとは思いますが平気な顔をしていました。ホームページには「ライオンはアフリカにすんでいる動物です。旭川の冬は少しつらいかも・・・。なので、冬期開園中は、外に出す時間を夏より短くしています。」と書かれていました。
クリックすると拡大

オオカミも寒さに強いようです。雪の上に寝ていました。
オオカミ(タイリクオオカミ)は細分化されており、現存33亜種、絶滅6亜種に分類されています。絶滅オオカミの中にはニホンオオカミやエゾオオカミがあります。クリックすると拡大人間のパートナーである犬(右の写真)は1万5千年以上前にオオカミから分化したと推定されています。
分類学上では、タイリクオオカミ(Canis lupus)の亜種のCanis lupus familiarisとなっています。
クリックすると拡大

こちらのオオカミも雪の上が好きなようです。岩場など探せは雪がないところがあるとは思いますが、日向ぼっこの時は雪が気にならないのかもしれません。近年の研究で、今までの分類である現存33亜種、絶滅6亜種は現存13亜種、絶滅2亜種への統合が提案されているそうです。それほど区別がつかないようです。旭山動物園のオオカミはカナダに生息しているシンリンオオカミのようですが、明確に亜種まで特定されていないそうです。
クリックすると拡大

オオカミの分布図です。緑色が現在も生息しているエリアで、赤色は過去に生息していたエリアです。
クリックすると拡大

エゾシカさんも雪の上に寝ていました。別のエゾシカ(オス)は土が出た部分に寝ていました。
クリックすると拡大
ラベル: 動物園 北海道
posted by SORI at 05:13| Comment(24) | TrackBack(0) | 旭山動物園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月13日

子供のチンパンジーも木登り上手



雪の旭山動物園です。すでに紹介しているように外は雪景色でした。さすがにチンパンジーは屋内で過ごしていました。

こどもは遊び盛りです。遊具の間を飛び回っていました。見ていて飽きないです。


子供のチンパンジーは動きが活発で写真はぶれていますが、上の写真から切り取り、拡大写真を掲載いたします。


テナガザルには大きな屋外運動場があるのですが、さすが寒さに弱いようで、冬季は室内展示だけでした。屋内の天井はぶら下がれるように棒で出来ており、ぶらさがっている姿を見せてくれました。
ラベル:動物園
posted by SORI at 21:28| Comment(8) | TrackBack(0) | 旭山動物園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング