

より大きな地図で 自転車が通った道8月12日~14日 を表示
前記事で2014年10月21日の上高地の大正池を紹介しました。その中で昔、会社に入社4ケ月目の22歳の時に自転車で上高地に来た時の写真も掲載させていただきましたが、その時に自転車で通ったルートを上の航空写真で赤色と青色のライン━━━で示しています。ルートの色を変えているのは━は車では走れない登山道(ハイキングコース)だからです。車で行く場合は緑色ルート━で行くことになります。走ったのは8月12日~14日で、八千穂→麦草峠→蓼科→すずらん峠→白樺湖→霧ヶ峰→諏訪→島々→徳本峠(

その時の写真を走った順で紹介したいと思います。
①<<八千穂→麦草峠→蓼科→すずらん峠→白樺湖→霧ヶ峰→諏訪→島々>>
②<<島々→徳本峠→明神橋>>
③<<明神橋→河童橋→大正池>>上高地
④<<大正池→釜トンネル→安房峠→平湯峠→高山>>
①<<八千穂→麦草峠→蓼科→すずらん峠→白樺湖→霧ヶ峰→諏訪→島々>>
自転車は輪行袋に入れて8月12日に新大阪の列車に乗り、午後に左の写真の八千穂駅に到着して、すぐに麦草峠に向かいました。右の写真が麦草峠への道です。


左が麦草峠を通る道で右が白樺湖です。この日は霧ヶ峰に持って行ったテントで泊まりました。


②<<島々→徳本峠→明神橋>>
ここからが青色ラインの車では通れないルートの紹介です。
徳本峠(

島々から入ってしばらくすると徳本峠の表示がありました。国道158号線から入った島々の表示もありました。右の写真は道沿いの渓流です。


左のような木で出来た道も長くつづいていました。右の写真は徳本峠への最後の急坂を登る手前の渓流沿いにある有名な山小屋の岩魚止小屋です。これ以上は岩魚も上れないないほどの急流という意味なのでしょう。






徳本峠あたりの地形図を表示しました。険しい道であることが判ってもらえると思います。1927年に釜トンネルが出来て1933年に上高地にバスが乗入れられると、徳本峠を利用する人は少なくなったそうです。その後、徳本峠小屋は「昔ながらの峠の小さなランプ小屋」として親しまれるようになったそうです。日本アルプスを世界中に紹介したウォルター・ウェストン(Walter Weston)も、このルートで上高地に入りました。今でもウェストンをたたえるウェストン祭が上高地で行なわれています。
より大きな地図で 徳本峠 を表示
③上高地<<明神橋→河童橋→大正池>>
徳本峠からは地図内の 明神 の辺りに出てきました。この上高地で前日同様にテントで一泊いたしました。

左が上高地を流れる梓川(あづさがわ)の景色です。その梓川にかかる吊橋が右の写真です。この橋は今回の記事を書くまでは名前が判りませんでしたが、ネットで検索して背景の山々の形から明神橋であることが判りました。現在の橋と違い、当時はコンクリート製の支柱の吊り橋でした。


こちらがネットから写真を転用させていただいた2003年にリニューアルされた現在の明神橋です。
この明神橋の背景の山々の形から上の吊橋が明神橋であることが判りました。上高地には下流側から田代橋、河童橋、明神橋、新村橋、横尾大橋との5つ橋があり、田代橋以外は吊橋なので、今まで上の吊橋の名前が特定できていませんでした。上の左側の写真も明神橋の上から撮ったものであることが山の配置から判りました。

こちらが自転車で訪れた時の大正池です。立ち枯れの木が今よりも見事でした。正面の山が焼岳です。

同じ場所での記念写真です。ちゃんと自転車で行った証拠のために撮りました。この写真と上の写真は前記事で紹介した写真の拡大版です。

前記事で紹介した現在の2014年10月21日の大正池の景色です。同じ場所です。

④<<大正池→釜トンネル→安房峠→平湯峠→高山>>
上高地から高山までで残っているのは、下の平湯峠の写真だけでした。

団体でサイクリングしている場合は自転車群は目立つ存在のため危険は少ないのですが、1台で釜トンネルを上るのはリスクがあることから、釜トンネルが下りだけの走行となるように上高地に入るのは、徳本峠越えの道を選んだのも理由の一つでした。下りは車以上にスピードが出せるので心配はいらないのです。もちろん自転車で徳本峠越えをしたいというのが一番の理由でした。

現在の釜トンネルは全面的なマイカー規制をしているために釜トンネルの前に立っている係員によって自転車は通してもらえないと思います。明確に自転車は禁止とは書かれていませんが、通行可能な車両として書かれているのは路線バス、シャトルバス、タクシー、緊急車両、観光バス(規制日あり)に限られるからです。と思っていたら自転車で最近行かれた方がおられました。→ポチッ

1995年4月に貫通した安房トンネルは、まだなかったことからジグザクの道を上って安房峠を越えて高山に向かいました。
より大きな地図で 入社1年目 8月12日~14日 を表示