


2014年9月20日から24日に宝塚の実家に帰省していました。実家には沢山の青紫蘇(大葉)の花が咲いています。そこで思いついたのが昔よく作ってもらったシソの花穂の天麩羅でした。自分で天婦羅を揚げるのは初めてですが9月23日に挑戦することにいたしました。
天麩羅用の食材を買ってきました。茗荷、サツマイモ、蓮根、茄子に松茸です。舞茸とシシトウは冷蔵庫の中にありました。

これが松茸です。天麩羅用なので安いスライスしたものを買ってきました。でも結構、大きかったです。

近海の淡路島でとれた新鮮なキス(鱚)を開いたものが魚屋さんに売られていたので買ってきました。関西だから手に入る新鮮なキスでした。揚げて食べてみて新鮮さに驚きました。関西に住んでいたころには釣でよく淡路島に行きました。キス、コチ、ガシラ、アイナメなどが釣れました。

亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
綱 : 条鰭綱 Actinopterygii
亜綱 : 新鰭亜綱 Neopterygii
上目 : 棘鰭上目 Acanthopterygii
目 : スズキ目 Perciformes
亜目 : スズキ亜目 Percoidei
科 : キス科 Sillaginidae

早速、上げ始めました。先ずは蓮根です。電磁調理器は温度設定できるので天麩羅にはピッタリでした。食材に合わせて160℃~170℃に設定しました。蓮根は分厚いので160℃に設定いたしました。

青紫蘇(青シソ)の花穂は170℃に設定してあげました。設定を180℃にも上げてみましたが170℃の方が良さそうでした。

青紫蘇(青シソ)が揚がったら天麩羅も完成です。美味しそうに揚がりました。

先ずはビールです。やっぱり美味しいですね。

シソ、サツマイモ、レンコン、シシトウ、茗荷、松茸の天婦羅です。

松茸の天婦羅も美味し揚がりました。

こちらは舞茸、茄子、キスの天婦羅です。

キスの天婦羅は本当に新鮮でおいしかったです。なかなか手に入らない食材でした。関東ではこれほど新鮮なものは自分で釣ってくるしかなさそうです。

新しいビールも開けてしまいました。初の天婦羅は大成功でした。
