2014年09月09日

2014年9月1日から離着陸の写真が撮れるようになりました。

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。

嬉しいことに2014年9月1日から電波の出ない電子機器はカメラのように小型のものであれば離着陸でも使用できるようになりました。今回の旅行は8月25日に出発し帰国は9月5日だったので帰りの便は離着陸の動画や写真が撮影出来ることから、窓側の席を予約いたしました。いつもは通路側の席をとっていたのです。
先ずは成田空港の着陸を見てください。搭乗口に着くまでを撮りました。機内アナウンスも収録されているので是非とも最後まで見て、海外旅行から帰ってきた雰囲気を感じてください。

これが新しくなった電子機器に対する説明です。電波を発しない機器はいつでも使えるようになりました。ただしパソコンなどは大きな荷物と判断されるので、物理的なケガの防止のために離着陸時は上の棚か前の座席の下に入れる必要があります。
クリックすると拡大

飛行機の出発時刻である11時50分を過ぎても動く気配がありませんでした。機長からの放送によると浦東空港が混雑しているために出発を待たされて搭乗口に待機するように指示されているとのことでした。結局、動き出したのが46分遅れの12時36分でした。飛行機はバック出来ないので写真の車に引かれて搭乗口を離れました。
クリックすると拡大

空港職員の人に見送られてやっと飛行機が前に進み始めました。
クリックすると拡大

空港内を移動する景色も紹介できるようにもなりました。


搭乗口を46分遅れで出発しましたが、さらに移動途中で飛行機が停まって待たされることになりました。どれほど待つことになったか実感していただくために離陸までに滑走路を通ったすべての飛行機を順番に紹介します。連続して似た飛行機がありますがすべて別のフライトの飛行機です。



この時点で我々の飛行機の前に6~7機の離陸を待っている飛行機があり、着陸機も間に入ってくるとの説明が機長からありました。フラップの位置から判断して全日空機から7機が着陸機と思われることから、下の写真の14機の内訳は、離陸機(5機)→着陸機(7機)→離陸機(2機)と思われます。上の写真と合わせると離陸機が13機で着陸機が7機となりました。着陸機の写真には黒色の枠を付けました。








山東航空(SDA)の後は、いよいよ我々の離陸です。この時、13時18分でした。搭乗口を離れて42分後に離陸できました。離陸の動画を紹介いたします。


上海からの帰りは偏西風の関係で映画を最後まで見れないことがよくありますが、今回見た話題の「マレフィセント」は98分のため最後まで見ることが出来ました。もう一つの話題作の「テルマエ・ロマエⅡ」130分も上映していましたが、こちらだと最後まで見れなかったと思います。


ホームページ掲載の「マレフィセント」の予告篇を紹介いたします。子供のころのマレフィセントは可愛かったし、アンジェリーナ・ジョリーさん演じる大人になったマレフィセントも魅力的でした。


近距離便はシャンパンがお薦めです。今回も飲み物はシャンパンを頼みました。最後までシャンパンにいたしました。


和食と洋食がありますが、近距離便は洋食がお薦めです。シャンパンがよく合います。
クリックすると拡大

串に刺されているのはブラックペッパーとパプリカのクリームチーズです。後ろにあるのはバリクサーモンのグリルです。
クリックすると拡大

こちらはコッパハムと帆立のフレンチドレッシング掛けです。
クリックすると拡大

ハニーブラックペッパーソースが付いた牛フィレ肉のステーキです。 ステーキの左側がジャガイモの料理で右側が野菜です。
クリックすると拡大

機内でもミディアムの焼き具合で提供されているのには驚かされます。
クリックすると拡大

デザートはアイスクリームで、飲み物はいつも通りに紅茶といたしました。


空からの景色です。巡航飛行中なので、従来も撮れた映像ですが、窓側に座れなければ撮れなかったです。


こちらが2014年9月5日の帰国便の搭乗券です。窓側の席(K)であることが判ってもらえると思います。。



行きの2014年8月25日の成田→上海の機内食も紹介いたします。行きでは、電子機器の使用基準の変更前なので、離着陸時でカメラが使えないため、今まで通り通路側の席(H)を予約いたしました。


通路の席にすると、うれしいことにレストランのようにテーブルに置いたグラスにシャンパンを注いでもらえます。窓側の席の場合はテーブルのグラスにシャンパンは注ぎにくいので、手で持って入れることになります。やっぱりテーブルのグラスに直接に注がれる方が雰囲気がいいです。


行きも洋食にいたしました。
クリックすると拡大

オニオン味のクリームスープがついていました。やっぱりスープがあるといいですね。上で紹介の通り、帰りの便にはスープがありませんでした。
クリックすると拡大

クリームスープには沢山のアサリが入っていました。


鴨肉のローストとスモークサーモンです。後ろにあるのは野菜のマリネです。
クリックすると拡大

こちらは「ずわい蟹のバロティーヌのイクラ添え」です。
クリックすると拡大

今回、一番気に入ったのが、トマトを丸々使った料理でした。フルーツトマトと書かれているだけのことはありました。
クリックすると拡大

今回のメインディッシュは林檎と大根のスースで食べるハンバーグステーキでした。
クリックすると拡大

ハンバーグステーキの切り口の拡大写真を掲載いたします。シャンパンがよく合いました。
クリックすると拡大

シャンパンを飲んでいましたが、当分、日本のビールが飲めなくなると思いビールもいただきました。


映画はいろいろあるので悩みましたが、「魔女の宅急便」が懐かしくて実写版を見てみました。


「魔女の宅急便」の実写版をご存じない方のために予告編を掲載いたしました。


デザートはマンゴーソルベ・アイスクリームでした。
posted by SORI at 08:50| Comment(26) | TrackBack(1) | 機内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月08日

500mのロープ滑降で黄河を渡る。 砂坡頭(沙坡头)

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。

先ずは動画のプレーボタン( )をクリックしてみてください。
中国・寧夏回族自治区の中衛市にある砂漠と黄河を売りにしたテーマパークの砂坡頭(沙坡头)のアトラクションの一つとしてロープ滑降で黄河を渡る「飛渡黄河」があります。私は2014年8月25日~9月5日まで中国に行っていましたが、その中で8月28日~9月2日まで寧夏回族自治区に来ていて8月31日に砂坡頭に訪れて、このロープ滑降を経験することが出来ました。見えている川が黄河です。
 少し大きい画面で動画を見る。→ シアターモード

黄色のラインがロープ滑降です。Googleの航空写真でロープ滑降(黄色ライン)の長さを測ってみると495m(水平距離)ありました。495mは水平距離なのでロープ長さで言えば500mを越えていると想像されます。ここの黄河の幅は278mでした。戻りは川岸までの300mなので、往復で約800mほどロープ滑降したことになります。またこの辺りの標高(海抜)は1300mです。
クリックするとGoogle航空写真を表示

黄河から撮った写真にロープの場所を黄色のラインで追記してみました。この写真のロープの水平長さと高さから計算して、水面上55~60mの高さから滑降することが判りました。ロープ滑降はジップライン(ZIP-LINE)あるいはFlying foxとも呼ばれています。
クリックすると拡大

黄河の川岸辺りからロープ滑降の出発台を撮りました。砂の斜面の途中建物が出発台です。出発台の左側が砂を滑るアトラクションです。右端が砂の台地の上に上がるリフトです。冒頭の動画の中には、リフトから撮った動画も含まれています。


最初に安全ベルトを付けてもらいます。


安全ベルトをつけて通路を進みます。気持ち的に盛り上がってきます。


飛び出る場所が見えてきました。
クリックすると拡大

リフトから撮った飛び出す出発口です。係員の人が待ち構えています。
クリックすると拡大

この金具に、ぶらさがります。風で飛んでしまうので眼鏡も外してポケットに入れるように指導を受けました。


金具に、ぶら下がると手が離せないようにマジックテープで両手を縛られてしまうので、滑降している間は写真が撮れません。私の2つ前に滑空した人の写真です。これは動画から切り取りました。クリックすると動画を表示します。
正面の塔の一番下に到着してエレベーターで中段までまで上がって、こちら岸にロープ滑降で戻ってきます。
クリックすると動画を表示

横のリフトから撮った写真です。ぶら下がっている姿勢です。ぶら下がる力が、力尽きても落ちることがないことが判ってもらえると思います。係員の人からぶら下がる姿勢を丁寧に指導されます。すでに紹介した通りマジックテープの付いた灰色のバンドで手首が縛られているのが判ると思います。
クリックすると拡大

黄河をモーターボートで走っているときに撮ったロープ滑降です。往路が右から左で、復路が左から右です。
クリックすると拡大

最初の滑降の到着場所です。ここに勢いよく飛び込んできます。この後、使った金具を持ってエレベーターで塔の上に向かいます。
クリックすると拡大

到着した塔からの黄河の景色です。
クリックすると拡大

塔の上から見た出発地点の方向です。
クリックすると拡大

黄河と反対側の景色です。
クリックすると拡大

塔ではバンジージャンプ(蹦极跳)もやっていました。塔の左側では丁度、飛び降りた人がロープにぶら下がっています。バンジージャンプの価格は正確には覚えていませんが、100元ぐらいだったと思います。


オリジナルの記事を表示我々はやりませんでしたが、結構、皆さんやっていました。写真は撮れなかったのオリジナルの記事を表示でネットで調べた結果、この場所で、バンジージャンプが行なった人のブログがあったので写真を紹介させてもらいます。写真の女性がバンジージャンプ(蹦极跳)を行ったようです。写真をクリックするとオリジナルの記事を表示します。

向こう岸から来た時と同じように飛び出してロープ滑空で戻ってきました。一緒に行った人の写真は少ないけれども撮れましたが、残念ながら自分がロープ滑降している写真は残せませんでした。写真を撮るビジネスが出来そうです。
クリックすると拡大

復路の着地点を横から撮ったものです。写真で見ると判るように最後は登る形になります。
クリックすると拡大

復路は往路に比べると出だしの高さが低いために勢いがないことから到着前に止ってしまうことがあるのです。私の場合も10m手前で止まってしまいました。その場合はこの写真のように滑車を降ろしてきて結合させて引っ張ってくれるのです。
往路の場合は勢いがあるのでまったく心配なくて勢いよく着地点に到着いたしました。
クリックすると拡大

ハングライダーのタイプで黄河を渡る形式もありました。こちらは帰りがありません。向こう岸に着いた凧だけを、たぐりよせていました。
クリックすると拡大

砂坡頭はある中衛市には南京から2時間半のフライトで銀川に着き、銀川から車で3時間の距離にあります。のマークが砂坡頭の場所です。は8月28日~31日まで泊まった新華国際飯店です。

より大きな地図で 砂坡頭 を表示

いろんなアトラクションに乗れる右の券を中衛市内の旅行代理店で事前に購入して行きましたが、今回のロープ滑降は含まれていなかったためにロープ滑降のための券を購入いたしました。
券代は100元(1711円)で高い気もしますが、黄河の上を約800mも滑空(滑降)できると思うと他のアトラクションに比べて高くはありませんでした。テーマパーでの使用金額の内訳は次の通りです。
 入場券    100元
 事前券    285元
 ロープ滑降  100元
 追加リフト   15元
 合計      500元(8555円)
ロープ滑空のアトラクション名は中国語で「黄河飞索」あるいは「飞渡黄河」と呼ばれています。ネットで調べた範囲で日本でのトップスリーは次の通りでした。
 千葉県 ターザニア      445m
 栃木県 ツインリンクもてぎ  343m
 長崎県 ハウステンボス   300m
500mの長さと黄河を渡ることに値打ちがあります。特にロープに手でぶら下がって黄河を渡るということが、凄いアトラクションだと感じました。世界的にも珍しいのではないでしょうか。

ロープ滑降だけならネパールに世界最長1800mの長さのものがあります。そのPR動画を紹介いたします。高低差600m、最高速度140km/hです。こちらもすごいです。さすがに、手でぶら下がるのではなく、椅子に座るタイプです。
posted by SORI at 10:41| Comment(36) | TrackBack(2) | 寧夏回族自治区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月07日

丘の上の街 ベルガモ

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
イタリアンカプチーノスパゲッティーを紹介したベルガモ(BERGAMO)と言う町は城壁に囲まれた旧市街が丘の上あることで有名です。「中世さながらの石畳の小道のある街」だそうです。現代の町である下の街からの写真を紹介します。

現代と言っても我々の次元では古い町なのです。遠くの丘の上の中世の町が印象的でした。
クリックすると拡大
posted by SORI at 23:45| Comment(10) | TrackBack(1) | イタリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月06日

にらめっこ

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
ガソリンスタンドの人とワンちゃんつれている人が見詰め合っているのはなぜかな。
いろんな国のガソリンの値段は気になっているのでいつもガソリンスタンドの写真を撮っています。
イタリアの値段はリッターあたり1.362ユーロで、ディーゼルオイルはガソリンよりも高めでがリッターあたり1.224ユーロでした。
イタリアの人ぼやいていました。
日本はリッターあたりのガソリン税は53.8円と固定です。原価が2倍になっても実際には1.5倍にしかなりませんが、イタリアは率が一定だそうです。だから原価が2倍になると売り値も2倍になるそうです。原価が安かった時代は日本の方が高かったかも知れませんが、原価が高くなるとイタリアの方が高くなってきます。

こちらがつれていたワンちゃんでした。青いリードが同じなのがわかってもらえると思います。ミラノのワンちゃんたちの⑰で紹介したワンチャンです。
クリックすると拡大
posted by SORI at 23:59| Comment(10) | TrackBack(0) | イタリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月05日

ベネチアのゴンドラ

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
本日2014年9月5日に92回目の中国から帰国いたしました。上海からのフライトで、家に着いたのは18時10分でした。旅行中の記事は明日から掲載させていただきますので、今日のところは昔のイタリアの記事で勘弁してください。
沢山のゴンドラが並んでいます。背景にある教会は、サン・マルコ広場の向かいにのサン・ジョルジョ・マッジョーレ島に建つ、16世紀の中ごろから建設が始まり17世紀初めに完成したサン・ジョルジョ・マッジョーレ教会です。この写真はベネチアの中で撮った写真の中でも最も気に入っている構図の写真です。

水の上に浮かぶ大聖堂もきれいですが細い運河も魅力的です。せっかくベネチアに来たのでゴンドラに乗らせてもらいました。ここから11枚目の写真までが乗ったゴンドラから撮ったものです。
クリックすると拡大

コンドラに乗るのははじめての経験でした。
クリックすると拡大

細い運河は魅力がいっぱいでした。
クリックすると拡大

我々の船頭(ゴンドリエーレ)さんを紹介いたします。

別のゴンドラとすれ違うところです。


観光のための沢山のゴンドラとすれ違いましたが。ワンちゃんを乗せた船とすれ違って、運河が生活道路であることを実感させられました。このワンちゃんはジャーマンポインターだと思います。 
クリックすると拡大

街の中は車が通れません。細い運河が網の目のようにはりめぐらされていました。このような景色が続きます。
クリックすると拡大

太い「大運河」に出ました。
クリックすると拡大

有名なリアトル橋(Ponte di Rialto)です。大運河に架かるベネチアのシンボルです。13世紀に木製の橋が作られましたが焼失や崩壊で再建が繰り替えさけ現在の大理石の橋になったそうです。
クリックすると拡大続きを読む
posted by SORI at 20:03| Comment(28) | TrackBack(2) | イタリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月04日

水のない景色 ベネチア

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
ベネチア(ヴェネツィア)の「水のある景色」に対抗して「水のない景色」を掲載しました。
水のある景色はあまりにも綺麗なのでたくさん写真を撮りました。一方、水が写っていない写真は少ないので苦労しました。(笑)
上の写真はサン・マルコ広場です。朝早かったので人の少ない写真が撮れました。
建物の近くにあるテーブルにはまだ誰も座っていません。
  おいしいアイスクリームがありました。  
サン・マルコ広場でアイスクリームとカプチーノ! 憧れる人は結構いるかも!
少し人が増えてきました。オリジナルの写真では建物の影の部分は真黒だったので、調整して影の部分を明るくしました。そのためサン・マルコ寺院は白くなってしまいましたが、それは後ろのほうの写真を見てください。
クリックすると拡大

ドゥカーレ宮殿の前の広場です。 まだまだ人が少ない貴重な写真です。昼ごろになるとあらゆる場所がすごい人になります。
クリックすると拡大

こちらが昼過ぎのドゥカーレ宮殿の前の広場の写真です。この時間帯になると沢山の人であふれ始めました。
クリックすると拡大

ドゥカーレ宮殿の廊下 廊下での撮影はOK
クリックすると拡大

ベネチアングラスの工房
見学のあとは御決まりの直売店へ 目移りして結局断念! せっかく来たのだからと同じツアーの人は結構買われていました。
  ⇒  

広場から見たサン・マルコ寺院


少し近づいた写真です。


サン・マルコ寺院の入口 ↓
クリックすると拡大

アカデミア橋の近くのサント・ステーファノ広場
このレストランでビールを飲みました。


海沿いは広い道です。朝早いと人通りが少ないです。
クリックすると拡大

上の写真は朝早かったので人通りが少ないけれど昼を過ぎると沢山の人でいっぱいになります。


こちらも海沿いです。沢山の人が船着場からサン・マルコ広場の方に向かって歩いています。


少し太い道 この幅の道はめずらしい方です。


圧倒的に、こんな細い路地が多い街です。本当に迷ってしまいます。


大きな木で出来たアカデミア橋 「水のある景色 ベネチア」でも紹介しているように、ここからの景色は旅行の本にもよく使われています。下がアーチで上の階段が台形なんです。造りは違うけど木で出来ているので錦帯橋を連想してしまいます。

航空写真を拝借しました。これがアカデミア橋の全景です。上からの写真なので水のある景色になってしまいましたが航空写真ということで、ご了承願います。
クリックすると地図を表示
posted by SORI at 07:53| Comment(18) | TrackBack(1) | イタリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング