2014年08月06日

キエフのマクドナルド

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
これがウクライナの首都キエフのマクドナルドです。建物を大切にする国なのでね、おそらく建物は100年以上前のものだと思います。こちらの車道も石畳でした。

少し拡大するとマクドナルドの雰囲気が伝わってきました。
早朝の散歩の時に見つけました。


マクドナルドはアメリカ・カリフォルニア州サンバーナーディノでマクドナルド兄弟が1940年に始めて、今や世界各国に32,737店(2010年集計)を展開し、店舗数において、最近まで世界1位で、現在は世界2位のファーストフードチェーン(飲食店チェーン)です。ちなみに1位は38374店(2013年1月)のサンドイッチのチェーン店であるサブウェイ(SUBWAY)です。サブウェイに1位を奪われたのは健康的なイメージのサンドイッチにあるそうです。
下の地図の中の赤い色がマクドナルドが進店している国だそうです。進店している国数は正確な数値は判りませんが検索では118ケ国とか120ヶ国とか121ヶ国とか191ヶ国いう数字が出てきます。少し古い地図なので青色でも、ベトナムのように最近、マクドナルドが出来た国があります。マクドナルドがない国はアフリカ諸国、ネパール、ブータン、モンゴル、北朝鮮、カンボジア、ラオス、アルバニア、アルメニア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、アイスランドなどです。
マクドナルドはコンビニも含めたチェーンストアでは世界3位となります。1位はセブン・イレブンの52811店舗です。セブン・イレブンはアメリカ合衆国発祥(1946年)のコンビニですが1991年トーヨーカ堂(セブン・イレブン・ジャパン)が米国サウスランド社の株式を取得し米国セブン・イレブンを子会社化して日本流管理システムで経営を立て直したことや日本の店舗数が14,562店であることからも、セブン・イレブンは日本のチェーンストアと言えるのかもしれません。
クリックするとオリジナル地図を表示

この表は2010年の世界のマクドナルドの国別店舗数です。アメリカが1位(13381店)なのは当然でしょうが、日本の店舗数が2位(3686店)なのにも驚かされました。10万人当たりの店舗数が少ない国は、今後店舗数が延びる可能性を秘めていますが、成熟した国でも店舗数が少ないように食文化は単純ではないようです。
一部の国では2003年~2009年のデーターも使われています。
クリックすると各国価格を表示

こちらケンタッキーフライドチキン(KFC)店舗(約17000店)の世界分布地図です。
クリックするとオリジナル地図を表示

こちらがサンドイッチ類を扱うサブウェイ店舗の世界分布地図です。ファーストフードチェーン店で世界一の店舗数(38374店)です。日本国内では424店舗があります。
クリックするとオリジナル地図を表示

クリックするとオリジナル地図を表示こちらがセブン・イレブン店舗の世界分布地図です。2014年3月時点で16ケ国に52811店があります。
国内は16375店舗とかかれていますが、2014年7月には16764店舗になっていました。まだまだ拡大中のようです。日本が中心の世界地図というのはいいですね。
クリックするとオリジナル地図を表示
posted by SORI at 16:02| Comment(30) | TrackBack(1) | キエフ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月05日

ビーフご法度のインドにもマックがありました。



マック(マクドナルド)は世界中にあります。インドにもマック(McDonald's)がありました。でもインドは他の国とちょっと事情が違います。ハンバーガーと言えばパンにビーフのハンバーグを挟んだものが定番です。インドで最も多いヒンドゥー教徒では牛を神聖な生き物としているためビーフはご法度です。多くのイスラム教徒の人もいるので豚肉もご法度です。さらにベシタリアンの人も沢山います。

そんな事情の中で、どんなメニューになるのでしょう。
ベシタリアンとノン・ベジタリアンはマークで区別しています。これでベジタリアン対策はOKです。このマークはマックだけでなくインドのあらゆるレストランのメニューや食べ物のパッケージの表示に使われています。
  ベジタリアン用マーク
  ノン・ベジタリアン(肉OK)用マーク


そして牛肉も豚肉もだめなので肉はチキンとなります。インドのチキン料理はおいしいので有名ですが、やはりハンバーカーもチキンバーガMcChickenですね。マトンの肉も問題ないはずですがメニューにはありませんでした。見た目が牛肉と紛らわしいためかもしれません。メニューにあるようにフィッシュバーガー(Filet-o-Fish)もありました。よく見るとインド独特のメニューがあります。たとえばバーガーではChcken Maharaja MacとかMcAloo Tikkiです。バーガー以外ではMcCurry PanやSalasa WrapやMexican Wrapです。そして野菜(+野菜コロッケ)だけのバーガーMcVeggieは、まさにインドならでは、ではないでしょうか。挟まれるチキンはフライとグリルの2種類です。グリルのバーガーはChicken McGrillです。右の写真のようなお得な家族セットもありました。4人で食べるのに最適かもしれません。
バーガーの基本はこの4つ+ Filet-o-Fishでした。


室内にもテーブルがありましたが屋外にも沢山のテーブルがありました。
一年前よりも若干上がっているようですが、ポテトと飲み物がついて180円程度で我々にとっては買いやすい値段ですが、インドの平均所得を考えると高い気がします。それでも、写真のように沢山の人が入っていました。インドでは飲食店で働く女性は少ないけれどさすが、マクドナルドでは女性の店員の方が、おられました。


お店も街の景色に溶け込んでいるかも?
2010年の時点でインドにマクドナルドが192店もあるのに驚きました。でも人口10万に当たりの店舗数は0.0164店です。日本が2.9店あることを考えると、まだまだ珍しい存在です。日本なみに出来ると34000店ということになります。
最近は日本でも世界のマックを売るようになりました。インドのマックもテレビのCMで見かけました。結論はインドのマックはチキンとフッシュと野菜が基本でした。
posted by SORI at 08:10| Comment(32) | TrackBack(0) | インド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月04日

今回の「タッチ&ゴー」は大当たりでした。



予約・購入・座席指定をパソコンで行うと、チェックインしなくても「タッチ&ゴー」で搭乗することが出来ます。
安全検査場の機械にIC付きのマイレージカードか携帯電話かプリントアウトした予約の紙をかざすと上の「ご搭乗案内の紙」が出てきます。
私と娘は成田→大阪で「タッチ&ゴー」を利用しました。帰りは混んでいていい席がネットでは取れなかったのでチェックインカウンターに行ってそこで搭乗券を受け取りました。家内は行は新幹線で帰り(大阪→成田)に「タッチ&ゴー」を利用したので3枚の「ご搭乗案内の紙」の紙を受け取ったわけです。

この写真のように「ご搭乗案内の紙」の裏側にはマクドナルドの商品が印刷されておりいつ刷されたものがマクドナルドのお店に行くともらえるのです。今回は、なんと3枚の内で2枚にビックマック賞(ポテト+コーヒー+ハンバーガー)が当たったのです。残りの一枚はコーヒーでした。ほとんどの場合がコーヒーなので、今回は本当にラッキーでした。真ん中の紙のように2つ商品が出ると好きな方を選択できます。


さっそくマクドナルドにもらいに行きました。ビックマック賞にもコーヒーがついているのでコーヒーは3つもらえました。
             ハンバーガー  ポテト    コーヒー
    ビックマック賞    2      2      2
    コーヒー賞                    1
    購入         1
    合計         3      2      3 ←3人


ポテトは2つですが3人で分けれますがバーガーは2つで分けることが出来ないので1つだけ買いました。これらで、この日の昼食となりました。テークアウトして家でゆっくりといただきました。


今回の「タッチ&ゴー」はラッキーでしたが、もう一つラッキーだったのが1月3日に娘と私で伊丹空港から成田空港に帰るときにありました。席が満席でインターネットでは予約できなくてチェックインカウンターに行って席を確定してもらった事は冒頭で説明いたしましたが、その時に取ってもらった席が下の赤い席でした。飛行機によく乗っているので、この席に座ることが出来たと思いますが正月のお酒が残ったときだったので、ゆっくりと眠れてラッキーでした。航空会社さんありがとうございました。
クリックすると記事を表示シートは下の写真です。ただし下の写真は今回、撮ったものではなくて、以前にファーストクラスでパリに行ったときの写真です。クリックするとその時の記事を表示します。
クリックすると記事を表示
クリックすると記事を表示クリックすると記事を表示
posted by SORI at 16:59| Comment(30) | TrackBack(1) | 日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月03日

キエフのオペラ座

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
クリックすると拡大夜のキエフをキエフの住んでいる人に案内してもらった時に、「ここが有名なオペラ座です。」と説明されました。右の写真はその時に正面の左後ろ側から撮ったものです。暗くなっていたので鮮明な写真でなかったことから、散策の時に正面から写真を撮りました。それが上の写真です。ここはオペラ座、つまりウクライナ国立歌劇場(キエフ国立歌劇場)です。通称、キエフ・オペラです。
ネットで検索するとキエフのオペラは有名なようでオペラ公演のことは沢山出てきますが、意外と、この建物は出てこないので建物を紹介させていただきます。
上の写真は是非ともクリックしてもらいたいです。

クリックすると拡大キエフ国立歌劇場は旧ソ連時代にボリショイ歌劇場、キーロフ歌劇場(現マリインスキー歌劇場)と並ぶ三大オペラ・ハウスと称されました。ネットでの検索件数では日本での公園は三大歌劇の中で一番多かったのがキエフ・オペラでした。おなじみの方もおられるかもしれません。右のオペラ座の内部の写真はネッから拝借させていただきました。
下の写真は正面の左斜めから撮ったものです。
あーちゃさんのオペラ座の記事はこちらです。→ キエフ S.V.   リヴィウ
クリックすると拡大

こちらは正面の右斜めから撮ったものです。建物の右側は大きな広場になっていました。1867年にFerdinand Bergerが歌劇場を設立し、当初は1856年建設の建物を用いていたそうです。1896年に火災により焼失したため、1901年にヴィクトル・シュレーターの設計によりネオルネサンス様式の現在の歌劇場が建設されたそうです。113年前の建物で147年の歴史のある歌劇が行われているのです。
日本でも2014年12月5日(金)~2014年12月18日(木) に公演が行われます。場所は東京、松本、いわき、名古屋、神戸、佐賀、鹿児島、熊本で、東京のみ3ケ所5日間で他は1日です。ちなみに日本公演(3時間)のチケットの価格は公演場所によって少し違いますが、概ねS席/18,000円、A席/15,000円、B席/12,000円、C席/9,000円、D席/7,000円です。
クリックすると拡大

その大きな広場の真中に立っていた銅像です。オペラ座と銅像の位置関係は上の写真でわかると思います。銅像の台座に1842-1912の数字が読み取れたので検索するとニコライ・ルイセンコ(ミコラ・リセンコ)の名前が浮かび上がってきました。ニコライ・ルイセンコはウクライナのナショナル・コンポーザー・ スクールの創設者だそうです。
ニコライ・ルイセンコは歌劇も沢山作っているようです。
クリックすると拡大

航空写真でもキエフ・オペラ(ウクライナ国立歌劇場)を紹介いたします。
青色ラインは散策で歩いた道です。

より大きな地図で キエフ・オペラ座 を表示
posted by SORI at 22:45| Comment(28) | TrackBack(0) | キエフ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月02日

ベトナムで和食 サブタイトル:日本酒 SAKE



ウクライナカザフスタンの記事を書いているころにベトナムに行きました。やはり帰国の日には日本食を食べたくなります。泊まっていたホテルで入った日本食店は日本でも有名な弁慶なので料理は定評があり満足でした。

日本酒(SAKE)も飲もうかとドリンクメニューを見て驚きました。久保田の万寿(萬寿)の720mlが800万ドン、つまり約3万8千円でした。日本でネットで購入すると4000~5000円で買えると思うと、かなり高い気がしました。
八海山の純米吟醸酒の720mlだと約2万8百円でした。こちらは日本でネットで購入すると1800~3000円程度です。それでは焼酎の値段はというと「いいちこ」の720mlで7880円でした。この程度なら、頼んでみようかなとも思いましたが明日には日本に着いていると思うと、やっぱり高いかなと思い、焼酎や日本酒を飲むのは、諦めて最後までビールにいたしました。日本酒や焼酎が高い理由は関税です。この価格に、+5%(サービス料)+10%(消費税)が支払う価格です。つまり久保田・萬寿・720mlであれば44490円になるというわけです。 
 久保田  萬寿    720ml 800万ドン 38690円
 久保田  千寿    720ml 340万ドン 16440円
 八海山  純米吟醸 720ml 430万ドン 20800円
 男山    本醸造   720ml 195万ドン  9430円
 黒霧島  芋 焼酎  720ml 195万ドン  9430円
 二階堂  麦 焼酎  900ml 190万ドン  9190円
 神の河  麦 焼酎  720ml 163万ドン  7880円
 いいちこ  麦 焼酎  720ml 163万ドン  7880円




食べた料理を紹介いたします。
弁慶なので輸入食材を使った高級料理もあるのですが、この日は日本酒の値段にショックを受けて値段の手ごろな料理ばかりを選んでしまいました。


こちらは野菜の肉巻きです。野菜はアスパラとネギとニンジンでした。料理に関しては大満足でした。


鶏の照り焼きが乗ったサラダです。これもヘルシーでよかったです。


冒頭の海老の天婦羅を食べると野菜の天婦羅も食べたくなりました。
posted by SORI at 22:43| Comment(22) | TrackBack(0) | ハノイ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月01日

検索サイトからのアクセス数の推移



20万niceを頂いた報告の前記事で記載していた検索サイトからのアクセス数の推移をもう少し詳しく紹介します。このグラフは全記事でも紹介した検索サイト(検索エンジン)からの月あたり(件/月)のアクセス数です。最近はYahooからの検索が増えていることが判ります。

こちらのグラフは一日当たり(件/日)のアクセス数です。毎日記録していることから2009年5月5日から2014年7月31日まで1914点がプロットされています。
クリックすると拡大

日々の検索数は日によりばらつくので前後を平均化したのが、このグラフです。移動平均のグラフにすることで変化が判りやすくなったと思います。現在はYahoo検索が増加中と言えます。合計も緑のラインで追加いたしました。
クリックすると拡大

オリジナルの毎日プロットしたグラフと移動平均のグラフを同時に見れるグラフも紹介します。クリックすると拡大するので日々のプロットのグラフも見やすいと思います。
突然、検索サイトから沢山のアクセスがあることがあります。それには必ず理由があります。何らかの事件や話題がきっかけでアクセスが増えるのです。そのベスト6の日を紹介いたします。総閲覧数の多少ですが多くなります。着色された「 話題 & 事件 」をクリックすると検索されていた記事を表示します。
                合計 /  Yahoo  総閲覧数  話題 & 事件
 2013年04月10日 1056 / 936件/日 5035件/日 山口県の山賊村の火災
 2014年05月24日  817 / 770件/日 4629件/日 地元のケーキ店
 2012年05月20日  786 / 503件/日 3454件/日 金環食(5月20日)
 2012年05月21日  611 / 430件/日 5349件/日 金環食(5月20日)
 2012年05月18日  551 / 397件/日 4918件/日 金環食(5月20日)
 2014年07月29日  538 / 499件/日 7013件/日 土用の丑の日の鰻
クリックすると拡大


検索キーワードも紹介いたします。表示はベスト5ですがクリックするとベスト10までは行った表を表示します。以前にブログを掲載していた「ゆびとま」が無くなってしまったことから2009年5月5日にSo-netでブログを始めたことから最初の2ケ月は「ゆびとま」の検索ワードが一番になりました。その後、トップ5あるいはトップ10に入る検索ワードは変わっていきました。上で紹介した「 話題 & 事件 」に関連した検索ワード「うなぎ」「金環食」「山賊 火事」「ユーカリが丘アケーキ店杏」などを見ることが出来ます。
事件と言えば2014年7月に初めてベスト9に「ウクライナ」、ベスト10に「ウクライナ上空」が入りました。マレーシア航空機の撃墜事件により、マレーシア航空機撃墜事件をとりあげた記事が検索されたものだと思われます。
レッドブルやジブリ美術館は常に上位に入っていますが、最近は陽明門の補修工事に絡んで日光東照宮の関係の検索ワードが上位に食い込んできました。記事のアクセスでも日光関係が増えています。
クリックすると拡大

こちらがアクセス解析の中の検索ワードの2014年7月の元データーです。
7216種類/月の検索ワードが24198個/月で検索が行われました。クリックするともう少し広い範囲のデーターを表示するので興味のある方はクリックしてみてください。
クリックすると拡大
⇊⇊⇊⇊⇊
クリックすると拡大

検索サイトからアクセスされた検索ワードの個数のグラフも紹介いたします。検索件数のグラフと類似していますが、複数で検索されるためか数が多いです。


検索サイトの割合が判りやすいように円グラフで表現いたします。
左が総合計のグラフで、右側が2014年7月1ケ月間の集計です。
Houmon-0000.gif

2009年から2014年までの変化を判りやすくするために各年の6月の比率の円グラフを掲載いたしました。




まだ影響は小さいようですが、徐々に検索サイトからのアクセスも閲覧数(アクセス数)に貢献するようになってきたようです。
posted by SORI at 22:27| Comment(22) | TrackBack(0) | SNS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング